 |
お問い合わせ |
おばタマへのお便り・情報提供はobatama@cableone.co.jp |
(2006年) |
 |
|
●12月の特集 |
Part.1 「青木君の武雄温泉ぶらっと立ち寄り湯・2」 |
 |
前回に引き続き、青木君が武雄温泉の旅館の立ち寄り湯に行ってきました。各旅館のお風呂を堪能した青木君。もち肌にますます磨きがかかっていい男に変身!? |
 |
|
|
京都屋

電話 0954-23-2171
入浴時間 15:00〜21:00
入浴料 1000円 |
アンティーク家具で飾られた館内に一歩足を踏み入れるとそこは大正ロマンの世界。アンティークオルゴールの音色に包まれ、なんだかなつかしい気分にさせられます。
吹き抜けの高天井、ヒノキ張りの壁、御影石を使った浴槽・・・味わいのあるお風呂に大満足。湯上がりに温泉ヨーグルトもおススメです。 |
 |
|
|
ホテル 春慶屋

電話 0954-22-2101
入浴時間 13:00〜21:00
入浴料 800円 |
昭和天皇もお泊まりになられた風格の宿。真心こめたおもてなしでお客様を出迎えます。
お風呂は、武雄温泉街唯一の展望露天風呂。立ち寄り湯としても人気が高く、遠くは福岡県や長崎県からもお客様が訪れます。街を一望しながらのお風呂はもう夢ごこち。 |
 |
|
|
湯元荘 東洋館

電話 0954-22-2191
入浴時間 15:00〜21:00
入浴料 800円 |
創業四百年の伝統の宿。その歴史は古く、宮本武蔵も訪れたという諸説も残っています。(館内には宮本武蔵ゆかりの井戸があります)
お風呂は「武蔵の湯」「おつうの湯」。4階に作られたお風呂からは、四季折々の御船山や桜山を眺めることができます。 |
 |
|
|
若松屋旅館

電話 0954-22-3101
入浴時間 14:00〜21:00
入浴料 2500円(1時間貸切)
※要予約 |
もともとは、江戸時代に「うどん屋・若松屋」として始まった珍しいお宿。館内にはうどん粉を挽いていたと考えられる石臼など貴重な資料もあります。
お風呂はなんと貸し切り湯。家族でゆっくり入ることができます。 |
 |
|
 |
Part.2 「樋渡市長の料理の腕前は?」 |
樋渡市長の趣味は料理!!今回はカトヨウが市長のおうちにお邪魔して実際に料理の腕前を披露してもらったよ。
今回のメニュー「レモンリゾット」 【レシピはこちら】
材料は旬の魚介類や地元の米・にんにく・レモンが使われています。
|
 |
 |
|
見事な手さばき!
 |
市長は学生時代にヨーロッパを放浪していたときにイタリアのレストランで食べた料理の味が忘れられず料理に目覚めたんだって。 この日は、武雄市の食についてもおおいに語ってもらったよ。
「自分で料理をして家族や大切な人に食べてもらう、それが食育の一歩!」 |
|
ということで、今回はカトヨウがごちそうになりました。 |
 |
さてさてお味の方は??? |
 |
〜レモンの種が入っていたようで、星2つ半〜 (結構、厳しいカトヨウでした) |
|
|
●11月の特集 |
Part.1 「カズコのヨ〜ガ」 |
久々登場のカズコちゃん。東川登公民館のヨガ教室「がばいYOGA!club」に参加してきたよ。
ヨガは、4000年前にインドで生まれた体と精神を鍛えるためのもの。精神力や集中力はもちろん、理想的なプロポーションづくりに女性に大人気なんだって。 |
 |
 |
ヨガ教室 (がばいYOGA! club)
毎週水曜日 19:30〜21:00
問合せ: takeoyoga@yahoo.co.jp |
|
|
カズコちゃんのポーズも段々さまになってきたよ。
レッスン終了後、教室の人にお話をきいたカズコちゃん。なんだかヨガを始めたくなっちゃいました! |

「自分の体が愛しくなりました」 |

「ヨガで幸せな毎日を!」 |

「心がリラックス」 |

「熟睡できます」 |

「ヨガ大好き」 |
|
 |
Part.2 「青木君の武雄温泉ぶらっと立ち寄り湯」 |
 |
脱いでもすごいんです!の青木君。すっかり温泉が似合う男に成長しました。
今回は、武雄温泉の旅館の立ち寄り湯を完全制覇しちゃいます。 |
 |
|
|
なかます

電話 0954-22-3118
入浴時間 16:30〜21:00
入浴料 600円 |
200年の歴史をもつ老舗旅館「なかます」
大浴場「朋来の湯」は、床や浴槽に御影石を使った立派なお風呂。ゆったり入れて気分はお殿様! |
 |
|
|
懐石宿 扇屋

電話 0954-22-3188
入浴時間 15:00〜21:00
入浴料 1000円 |
常におもてなしの心を忘れない扇屋。館内いたるところにこだわりがあります。
立ち寄り湯として利用できるお風呂は、館内のひのき風呂!落ちついた雰囲気に大満足です! |
 |
|
|
旅館 花月

電話 0954-22-3108
入浴時間 15:00〜21:00
入浴料 700円 |
花月の別邸「大正館」は、大正17年京都の宮大工によって建てられたものでとても風情があります。
お風呂は大浴場と露天風呂。紅葉を眺めながら露天風呂なんて贅沢すぎ! |
 |
|
|
|
|
Part.1 「青木君のがばいばあちゃんオーディション」 |
街中「佐賀のがばいばあちゃん」のドラマの話でもちきり。何でもドラマのエキストラは、武雄市民の中から選ばれるらしい。今回は、青木君が主役の座?をつかむためにオーディションに参加したよ。 |

オーディション、ばっちり!! |
◎オーディションには小学生から本物のおばあちゃん!?までたくさんの人が参加。 |
|
|
|
◎小学生のオーディションでは、子ども達は実際にドラマの一場面を演じたんだよ。 |
◎青木君は「昔の紙芝居のおじさん」の迷演技を披露! |
|
|
さてさて結果は・・・?
来年1月に放送予定のフジテレビ系ドラマ「佐賀のがばいばあちゃん」を見てのお楽しみ♪ |
 |
Part.2 「カトヨウの街のがばい人紹介しちゃいます!」 |
 |
●「がばいラジオ体操おばあちゃん」
武雄町八並区には、何でも1年中ラジオ体操を続けている元気なおばあちゃん達がいるらしい・・・。
ラジオ体操の始まる早朝6時30分になると、どこからともなくおばあちゃん達が集まってきました。もちろんこの日は、カトヨウも一緒にラジオ体操!
体操が終わるとおばあちゃん達に元気の秘訣を聞きました。ラジオ体操後の情報交換会(お茶の時間)が一番の魅力らしいです。 |
|
|
|
●「がばい看板おじいちゃん」
若木町菅牟田区には、何でも有名な看板おじいちゃんがいるらしい・・・。
看板おじいちゃんのおうちに行ってみるとたくさんの看板が!!
なんと街中でよく見かける交通安全を呼びかける看板「アッちゃん」は、江越さんの手作り。江越さんは、今までに2000枚以上も「アッちゃん」看板を作り、交通安全を呼びかけてきました。 |
 |
|
さらにおうちの中には驚くものが・・・鎧(よろい)!!
江越さん、鎧も作れるがばい器用なおじいちゃんだったんです。 |
 |
 |
|
みなさんこれからもお元気で!! (by カトヨウ) |
|
|
●9月の特集 |
街角チェック!! 〜新オープンのお店をどどーんと紹介〜 |
どうやら最近武雄には新しいお店が増えたらしいよ・・・
今回は、青木君とカトヨウ(加藤陽子)の若手コンビが新オープンのお店を紹介しちゃいます。 |
 |
|
|
 |
・小麦工房「小さな家」 |

武雄町武雄8216
TEL:0954-23-3644
OPEN 9:00〜18:00
定休日 月曜日 |
手作りパンの「小さな家」。食べる人の健康を考え、素材にとことんこだわってます。季節の野菜をふんだんに練りこんだ野菜パン。トッピングする具、クリームやソースは全てその日に手作りしています。だからどれもやさしいお味。カトヨウも思わず顔がほころびます。すぐになくなっちゃうから焼き上がりの時間に合わせて行くのもいいかもね!(焼き上がり
10:00 13:00 17:00) |
 |
 |
 |
|
 |
・GARAGE−J イオ |

武雄町武雄4061
TEL:0954-20-0410
OPEN 10:00〜20:00
定休日 年中無休
E-mail g-j@cableone.ne.jp |
中古バイクの買取りや販売を専門としている「GARAGE−J イオ」。プレミアムのつくようなバイクやマニア向けのバイクが安値で販売されています。お店では、バイク好きの店員さんがバイクの魅力をい熱く語ってくれるので思わず・・・
バイクの免許を持っていない青木君もバギー(原付免許でOK)にまたがって風を感じちゃいました。「バイクっていいですね!」 |
 |
 |
 |
|
 |
・カフェ ド トワレ |

武雄町武雄7283
TEL:0954-23-3927
OPEN 8:30〜23:00
定休日 不定休
※モーニング・ランチ有り |
20年前にあった喫茶店が復活。「カフェ・ド・トワレ」は当時ピアノラウンジを備え、若い人達が集う喫茶店でした。復活したトワレは、モーニングやランチもあります。昔からあるアイスクリームやバナナジュースは、なつかしの味。ママと話しながらカトヨウも昔にタイムスリップした感じ。忙しい毎日、トワレでゆっくりおしゃべりを楽しんだり、思い出話に花を咲かせてみてはどうですか? |
 |
 |
 |
|
 |
・彫金工房「デスペラード」 |

武雄町富岡7786-7
TEL:0954-23-6123
OPEN 12:00〜20:00
定休日 木曜日
※彫金教室も行っています |
オリジナルシルバーアクセサリーのお店「デスペラード」。お店の商品は全てオーナーの手作り。もちろん、オーダーだってできちゃいます。青木君もさっそくオリジナルリングをオーダーしました。できあがったリングはイメージぴったりで青木君も大満足。個性的なおしゃれを楽しみたい人におススメ。世界にひとつだけのオリジナルアクセサリーを作ってみませんか?(彫金教室も行っています) |
 |
 |
 |
|
 |
・佐賀牛炭火焼肉「佐が家」 |

武雄町昭和3-12-1F
TEL:0954-23-1255
OPEN 17:30〜24:00
定休日 月曜日 |
とにかくお肉がすごい「佐が家」。今や最高級のブランド牛と賞される佐賀牛や佐賀県産の黒毛和牛、地元の若楠ポークを使用しています。牛は、枝買いしていていろんな部位のお肉を食べられます。この日は、ミスジ(肩甲骨の裏側のお肉)と呼ばれる一頭からわずか2キロしかとれないという貴重なお肉もいただきました。青木君もカトヨウも肉の常識をくつがえされるこの味に大感激です! |
 |
 |
 |
|
 |
みなさんも街角チェック!気づけばいろんなお店がいっぱいです。是非一度足を運んでみてください。 |
|
●8月の特集 |
|
Part.1 「夏休みに昆虫採集〜目指せ虫取り名人〜」 |

夏休みは朝から晩まで遊ぶぞ〜!! |
今回は、青木君が宇宙科学館の自然教室に参加して子ども達と一緒に虫取りを楽しんできたよ。実はカブトムシを狙ってきた青木君。カブトムシは夜行性で昼間はいないことを知ってちょっとがっかり・・・。でも、網を使ったりトラップを仕掛けたりしていろんな方法で虫取りをしてきたよ。
この日は最後にカナブンを使って標本づくりを勉強。標本作りは、昆虫を研究する上でとっても大切なことなんだって。みんな針を使って真剣に作業していたよ。 |
 |
 |
 |
|
|
日が暮れて・・・
どうしてもカブトムシが取りたい青木君。ひとりでカブトムシを取りにやってきちゃいました。昼間のポイントに行ってみると樹液を吸いに虫たちが集まっていました。何と青木君は、カブトムシを2匹捕まえたよ。
(よいこのみんなはお家の人と早朝でかけてみてね) |
|
 |
Part.2 「タマのおともだち(特別編)」 |
タマの大親友のバズ(ボーダーコリー)が赤ちゃんを産んだニャ。
出産の一週間前から出産日までの様子をタマがドキドキしながらお伝えするニャ。
バズは、今回が2回目のお産。飼い主の松尾さんに見守られて赤ちゃんを7匹産んだんだニャ。7匹ともすくすく大きくなっているよ。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
●7月の特集 |
|
Part.1 「もうすぐ七夕☆星に願いを」 |
 |
七夕といえば、短冊に願い事を書いて笹につるしておくとお星様が願い事をかなえてくれるって知ってた!?今回は、新人のカトヨウ(加藤陽子)がみんなの願い事を聞いてきたよ。 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
Part.2 「加藤おじさんの野球部に行ってきました」 |
 |
もうすぐ夏の高校野球佐賀県大会が開幕。
今年も野球大好き加藤おじさんが野球部にお邪魔してきました。 |
 |
 |
 |
|
武雄青陵高校
 |
武雄高校
 |
みんなとっても頑張っていたよ。目指せ甲子園!! |
|
●6月の特集 |
〜雨の日の過ごし方〜 |
Part.1 「スポーツ吹矢で健康に」 |
 |
雨の日でも大丈夫!しかもお年寄りから子どもまで誰もが楽しめるスポーツがあると聞いて和子ちゃんが白岩体育館にやってきたよ。 |
そのスポーツとは、「スポーツ吹矢」。「スポーツ吹矢」は、腹式呼吸による健康法が自然にできるスポーツとして今、注目されています。 |
 |
腹式呼吸・・・・・体全体に酸素を送ることで細胞を活性化させる。内臓諸器官の病気予防、便秘・食欲不振、不眠症に効果あり、老化予防にもなるとか・・・。 |
 |
 |
この日は和子ちゃんも平野さんに習ってスポーツ吹矢を体験。
最後はスポーツ吹矢歴7年の平野さんに対決を挑んだよ!
結果は予想通り、27点対9点で平野さんの圧勝! |
|
|
 |
Part.2 「梅干おばあちゃん」 |
 |
6月は梅のシーズン。おばあちゃんが南高梅を収穫して、すっぱ〜い梅干づくりに挑戦したよ。 |
お邪魔したのは「梅工房一ノ瀬ファーム」。
一ノ瀬さんは、自家栽培、減農薬、無添加にこだわり昔ながらのすっぱい梅干を作り続けています。
梅干づくりのレシピはこちら。
梅・・・殺菌作用が高く、食中毒に即効性がある。疲労回復効果・老化防止など。
|
 |
|
一ノ瀬さんは、梅作りを通して食の大切さを伝えたいと考えています。梅干づくりを体験したい人は、一ノ瀬さんが手とり足とり教えてくれるよ。今年は一家に一瓶!! |
 |
●☆ 梅工房 一ノ瀬ファーム ☆●
武雄町武雄272-2 TEL:0954-22-2331 ※問合せは夕方以降にお願いします |
 |
|
|
●5月の特集 |
Part.1 タマとこいのぼり |
屋根より高いこいのぼり〜。5月、空には大きなこいのぼりが泳いでいます。タマがこいのぼりがあげてあるおうちに遊びに行ってきたよ。 |
 |
こいのぼりは、鯉が竜門の滝を登りきると竜に変わるという中国の登竜門伝説になぞらえて、男の子の健やかな成長や出世を願ってあげられています。
タマが遊びに行ってきたおうちの男の子もみんな元気いっぱい。家族からの愛情をたっぷり受けて立派な男子になること間違いなしだニャ。
幟(のぼり)にもいろんな願いがこめられているんだよ。
男の子のみんな、元気いっぱいに大きくなってね。 |
 |
|
|
 |
Part.2 旬の味覚 タケノコ掘りに挑戦! |
 |
今が旬のタケノコ。いつも食べてばっかりの青木君がタケノコ掘りに挑戦したよ。 |
タケノコは、3月終わりから5月にかけていっせいに芽を出します。旬のタケノコは、えぐみが少なく栄養分も豊富でとってもおいしいんです。でも、見つけるのは至難の業。古賀さん夫婦に教えてもらいながら青木君もタケノコ掘りに挑戦。1時間ほどかけてやっと一本見つけることができました。
やっぱり青木君、掘ったら食べないはずありません。古賀さんのうちでタケノコ料理に舌鼓。旬のものを食べるっていいもんだなぁ・・・。
良い子のみんな、タケノコみたいにすくすく大きくなってね。 |
 |
|
|
|
●4月の特集 |
春はイメチェン |
4月は新生活のスタート!イメチェンして心機一転するのもいいかも?
今回は春から大学生になる女の子にイメチェンしてもらったよ。 |
 |

●cache-cache
武雄町昭和79-2
TEL:0954-26-8915
OPEN 10:00〜19:00(火・木・土)
〜21:00(水・金)
〜18:00(日・祝)
CLOSED 月曜・第3日曜 |
イメチェンと言ったら・・・まずはヘアースタイル。パーマやカラーリングでイメージって随分変わるものです。今回は、春からの大学生活に向けてちょっとしたワンポイントメイクも教えてもらったよ。
 |
 |

●ricochet
武雄町昭和4-6
TEL:0954-22-6722
OPEN 10:00〜20:00(平日)
〜19:30(日・祝)
年中無休 |
仕上げはお洋服。春の流行色、白を中心にコーディネイト。さらに魅力アップしました。これからどんどん素敵な女性になってくださいね。
 |
|
|
●3月の特集 人形まつりを楽しもう |
春の陽気に誘われておばあちゃんとタマもおでかけしたくなっちゃったよ。
武雄の温泉どおりで開催されている「人形まつり」に行ってきたよ。
今年で8回目を迎える「人形まつり」は、武雄の春の風物詩。温泉どおりのお店や旅館にはいろんな人形が飾られています。また、期間中はたくさんのイベントも開催されています。 |
 |
|
 |
ひとつや家具店
 |
「市松人形」
江戸時代の歌舞伎役者佐野川市松をモデルに作られた人形。
現在では、女の子の幸せを願って贈られる人形です。
ひとつや家具さんでは、今でも大事に保管されていました。 |
|
 |
「キューピー人形」
1990年代アメリカで生まれたキューピー人形。愛くるしい姿は、世界中で愛されています。裸のキューピー人形に手作りの洋服を着せてね。
「ロマンドール」(※右の写真の上にマウスを持ってくると見られるニャ!)
紙粘土で作られた人形。精巧なつくりとモダンな表情をお楽しみ下さい。 |
いわなが
 |
|
 |
本山ギャラリー
 |
「陶の人形展」
人形まつりのメイン会場。武雄の伝統的な人形「弓野人形」や陶芸家の作品など様々な陶器の人形が展示されています。
もちろん、一体一体手作りです。他にも「雛人形」「さげもん」「アートフラワー」などが展示されています。 |
 |
|
 |
「人形まつり」のもうひとつの楽しみは雛御膳。期間中は12の旅館や飲食店で雛御膳をいただくことができます。 |
旅館 花月
 |
「雛御膳」 2,300円(税込)
花月の雛御膳。コンセプトは大人の女性の雛祭り。
大正7年に建てられた別邸の大正館でいただく雛御膳にタマも大満足!(だって、美人若女将に食べさせてもらったニャ!)
「和紙人形」
京和紙で作られた見事な和紙人形の数々。
「お花見人形」
明治時代の京都の人形師による作品で殿様の楽しいお花見の様子が表現されています。 |
  |
|
 |
  |
「ひな御膳」 2,100円(税込)
東洋館のひな御膳。春をイメージして作られた料理の数々におばあちゃんも思わずニッコリ。
「享保雛」
江戸時代から明治時代にかけての大型の雛人形。衣装や顔に時代を感じます。
「福岡伊佐美先生の鍋島小紋の木目込み人形」
鍋島小紋は、佐賀藩鍋島家に伝わる「ゴマ柄」の文様。福岡先生の手によって復元された鍋島小紋の美しさは多くの人を魅了します。 |
湯元荘 東洋館
 |
|
|
●2月の特集 |
Part.1 岩盤浴で健康美人 |
青木くんにグルメ取材を譲り渡した小杉さんが、今話題の岩盤浴を体験。今年こそは痩せて健康美人を目指します。 |
 |
 |
北方温泉四季の里「七彩の湯」に話題の岩盤浴がオープン。「七彩の湯」の岩盤浴は天然ラジウムと有田焼の陶器を独自加工した「天然ラジウム陶板」が使われています。
効能は、冷え性・腰痛・糖尿病・アトピー・肩こり・美肌・・・・実に様々。
健康美人の期待も高まり、小杉さんいざ入浴へ。その前に体重もしっかり量ってね。
陶板の温度はおよそ50度まで上がります。1分間隔でマイナスイオンも噴射され、入浴中はリラックスモード、至福のひとときです。そして大量の汗が・・・。実はこの汗、体の中の良い成分だけが出たもので全く臭いません。美肌効果も高く翌朝の化粧ののりは抜群です。
さてさて、良いこと尽くしの岩盤浴で日頃の疲れも吹き飛びすっかりリフレッシュした様子の小杉さん。お肌もしっとりツルツルです。健康美人に一歩近づいたかな・・・?
気になる体重は・・・・・(ヒ・ミ・ツ) |
|
|
 |
Part.2 独身最後のバレンタインデー |
「パヴェ・ドゥ・ショコラ」のレシピ |
2月4日に結婚式を迎えた和美ちゃん。独身最後のバレンタインはもちろん手作りです。 |
|
おばあちゃんに連れられてやってきたのは、武雄町下西山の中村先生の教室。
この日、和美ちゃんは、生チョコ「パヴェ・ドゥ・ショコラ」を作りました。手作りチョコは初めてだったけど先生に教わりながら愛情がいっぱいこもった「あま〜いチョコ」が完成したよ。ついでに似顔絵も描いちゃいました。 |
   |
さてさて、作ったチョコレートを持って彼の職場へ・・・。職場の人にも協力してもらい素敵なバレンタインになりました。
いつまでもお幸せにね! |
|
|
●2006年1月の特集 |
Part.1 一年の計は『温泉』にあり!? |
初湯を浴びて今年1年がいい年になりますように・・・ということで、年初めの取材は、ここ武雄温泉!(収録は積雪のあった12月の寒い日だったけどネ!) |
 |
 |
積雪を記録したこの日の早朝(6:15)、朝湯の会の皆さんに武雄温泉の魅力を取材しました
年に1度の大掃除を除く、1年のうち364日入浴している朝湯の会の皆さん。「美人の湯」の武雄温泉の効果でお肌ツルツル。
正しい温泉の入り方も教えてもらった青木君、武雄温泉の「魔力」により、すっかり温泉にはまってしまった様子。
「あつ湯」にも挑戦したけれど、45.5℃の源泉に近い温度は、ただただ笑うしかない熱さ!「あつ湯」をでる頃にはすっかりゆでダコ状態に・・・。お風呂上りには、皆さんに武雄温泉唱歌を歌っていただきました。
|
続いて、シーボルトも入浴したと言われている「殿様湯・家老湯」へ。
すっかりリラックスモードの青木君。
軽くヤバイお腹のためにも次はダイエット取材かな・・・?
●武雄温泉(武雄町武雄)
TEL 0954-23-2001
OPEN 6:30〜24:00
定休日 年末大掃除日のみ
|
 |
|
 |
|

「今度、この寮を出ることになりました。」と話すマキコちゃんの薬指には、光る指輪が・・・。
「私、幸せになります・・・」 |
 |
|
みんな、いろんな抱負や目標を持ってるんだニャー。達成できるように今年一年がんばるんだニャ。
タマの抱負はマキコさんとけっこんすることだったのにトホホ・・・・。
まさに想定外の出来事に・・・
『100G(ギガ)ショック!!!』 |
 |
|