観光案内(その7) |
【地球儀と天球儀】 昔の最先端の技術が武雄にあった証明。 1745年、1750年にオランダで作られた 地球儀と天球儀です。両方ともあるのは 珍しいそうです。 また、顕微鏡や六分儀などもあります。 エポカル武雄に展示。大砲とともに展示 してあります。 一見の価値あり。 写真は天球儀だけ掲載しました。 |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
【復原された新館】 県重要文化財の新館が復原されました。 佐賀県出身で有名な建築家「辰野金吾」氏の設計に よるもので大正4年に楼門と同時に建てられました。 80年の年月を経て痛みも激しく、平成12年夏から復原 工事が始まり、平成15年春完成しました。 見事なものです。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
【かっぱの像】 ごく最近、村(町)おこしのためにかっぱの像 が3体できました。橘町公民館にたっており ます。有田工業生の作品です。 やわいいですよ。 |
||
【雪の楼門】 最近珍しく雪が降り積もりました。 雪の積もった楼門です。 |
![]() |
【その他の見るべき所】(順次写真を掲載する予定)順不同 ○ おつぼ山神籠石(1300年前築かれた朝鮮式山城跡) ○ 如蘭塾(昭和17年、日中友好の交流拠点として作られた建物) ○ 鎌倉水(1186年源頼朝が利用した水源) ○ 道祖神(男女和合、縁結びの神として造られた) ○ 五百羅漢(703年、行基が洞窟に刻んだもの、釈迦三尊像など) ○ 肥前陶器窯跡(たくさんの窯跡が存在) ○ 鍵型道路(戦略道路としての卍型をした鍵型道路) ○ 札の辻(藩の高札を掲示した跡) ○ 芭蕉の句碑(元禄7年、「蓬莱に聞かばや伊勢の初だより」とある) ○ 中村涼庵旧邸(天保7年、シ−ボルトの弟子が開業した跡) ○ 鷺田神社(白鷺が傷を癒してるのから温泉の発見。その鷺を奉る) |
![]() |