観光案内(その5) |
【宮野町、宮の町夢本陣】 宮野町は寺町とも呼ばれ10もの寺がありま した。 慶長年間、戦略としてこの地に集められたも のです。 また、旧長崎街道の柄崎宿周辺に造られた のが夢本陣です。 往事の面影をとどめております。 武雄温泉駅から5分、徒歩10分 |
![]() |
|
![]() |
【円応寺】 1519年に開山された曹洞宗のお寺で、武雄 領主鍋島家の菩提寺。 石畳の参道に100mに渡って桜並木が続い て おり、春には見事な花のトンネルを見せて くれます。 参道には2つの石造りの山門があり、市の 重要文化財に指定されている。 また、境内にある半鐘も見る価値がある。 |
|
![]() |
||
【潮見神社のかっぱの石造二十体】 参道の両側に桜の木が続く潮見神社には かっぱの石造二十体があります。 昔、潮見城の城主の家来のかっぱが悪戯し、 人々を苦しめたので、神主さまが悪戯しない という誓文を書かせたそうです。 その「かっぱの誓文石」も近くにあります。 武雄温泉駅からタクシー5分 |
![]() |
|
![]() |
【エポカル武雄】(武雄市図書館・歴史資料館) 建物内は凝ったデザインを施してある。情報 機能センターを持つ図書館と各種装置を施し た歴史資料館になっている。 武雄の歴史を様々な角度から紹介する企画 展示室が興味あるところです。 武雄温泉駅からタクシー5分 9:30〜17:00(歴史資料館) 10:00〜18:00(図書館) 休館日:月曜日 入館料無料 特別展 500円(大人) 0954−20−0222 |