2013.6.23. おはようございます。 新しいパソコン、ウインドウズセブンに書き換えてます。ただいまテスト中です。 2013.8.20. 今日はやっと、梅雨真っ最中というような天気になってます。 湿度と雨で、部屋にいてもじっとり汗かくような感じですね。 しかし、エアコンのお陰で事務所でも我が家の茶の間でも、快適に過ごしてます。 この模様だと今晩は、寝室もエアコンの御世話になりそうです・・・・・・。 ま~これもあと3週間足らずですか・・・・。 梅雨明けが楽しみです。 2013.6.18. 先日、中学校の同級生の木村君のレストランの開店祝いに6月1日、同窓生有志一同が招かれましたが、その時撮った記念写真が、昨日の佐賀新聞の同窓会投稿欄に写真付きで載ってました。 3月の50周年記念同窓会の時は私が記念写真を新聞社に投稿しまして、半月も経たないうちに、掲載してくれましたが、今回はE君が投稿してくれたようで、これまた半月ほどで載せてくれました。 普通だと、投稿は混んでいる事が多くて、申し込んでから掲載まで、ひと月以上かかるんですが、ラッキーでしたね・・・・・。 なにせチラシ、広告一つでも宣伝してない店ですから、こんなことでも人が知ってくれたら、御客さんはそのうち寄ってくるでしょうから・・・・。 まー65歳で初めて店を待った彼ですから、ボチボチやってください。 味は確かですよ。 数日後、私の当番の三夜待ちを、彼の店でするつもりでいます。はたしてどんな料理が出てくるのやら、彼もこんなの初めてでしょうから、今頃いろいろ考えているんでしょうねきっと・・・・・。 楽しみにしていましょう・・・・・。 2013.6.7. 早い梅雨入りはしたものの、このところずーっと本格的な雨は降りません。 梅雨入り宣言が、ちょっと早すぎたのではないですか・・・・・。 私的には降らない方がいいんですけど。 そんな中、昨日はかみさんと従兄からの誘いで、博多座へ歌舞伎見物に行ってきました。 猿翁、猿之助、中車の襲名披露歌舞伎、感動しました。 スーパー歌舞伎と言われるもととなった猿翁の猿之助時代の地を行く、襲名披露の猿之助の宙づりをはじめとする動きの速い踊りには感服しました。中車も、元というか今も役者でしょうが、その演技力には、さすがの物を観せてもらいましたね・・・・。 従兄のWAさんありがとうございました。 又、機会があれば誘ってくださいね。 2013.6.1. 今晩は、中学時代の同級生、木村君が近くに料理店をオープンするという事で、その開店披露会に招かれてます。 幹事のE君の話によりますと、同級生20数名が集まってくる予定になってるようです。 私は彼とは、同じ組だったので、その縁でこの会の司会進行をする役目になってるようです。 彼はずーっと洋食の料理人として、あちこちの料理屋さんで腕を磨き、人生を過ごして来て、今回65歳を過ぎての独立開業に、拍手喝采を送りたいと思います。 フランスにも修業に行った事があるようで、今日の料理はそのフランス料理が中心になるようです。 まーこんな田舎ですからね、そんなにこだわらないで、我々の口に会ったような料理で結構ですよと、彼には言ってます。 でもどんな料理が今晩出るか、ほんとは楽しみにしています・・・・・・・。 2013.5.31. 白石平野の一直線の農業道路を走っていると、窓を閉めていても新玉ねぎの匂いが、車の中にも入って来ました。いま、玉ねぎの収穫時期なんですね。いいですね~。見回すと田んぼは、土から掘り上げた、玉ねぎがずらっと並んでいました。 今年は早い梅雨入りとなりましたが、農家の人も次は田植えの準備に取り掛からなければならない忙しい時期を迎えているんですよね~。 季節の移りは早いものです・・・・・・・。 随分長い間、日記を休んでました。 病気をしていたのではありません。最後に書いてたように、この時期各総会をはじめ、行事が立て込んでいて、この画面に落ち着いて向き合うことが出来なかったんですよ・・・・。(今年は特に監事事務局等の仕事が重なってました。しかし、まだまだこの歳になっても心の余裕がないんですね・・・・・・。) しかし、それもやっと一区切りがつきました。 まだ残っている総会等もありますが、余裕は出来ました。 又、日記もぼちぼち書くことにしますかな・・・・・・。 2013.4.18. 4月と言えば新年度、いろんな団体も新年度を迎え総会のシーズンでもあります。 私も各所属団体がありますが、今週はその監査や幹事会が詰まってます。 昨晩はそのひとつ、母校の同窓会の幹事会が母校の同窓会館であり、出席してまいりました。 先輩後輩合わせて数千名に上る団体です。これをまとめる会長も大変ですよね・・・・・。 今年の総会は、卒業年度5年の付く同窓生の担当で、行われるようです。 総会に合わせて行われる記念講演は、母校卒業生の山下俊文氏だそうです。私より7年後輩のしかも大町町出身だそうですけど知りませんでした。NHKアナウンサーだそうです。 講演も楽しみです・・・・・・。 2013.4.15. 我が家の前の駐車場に数年前に植えた藤の木が、今年は見事に咲き誇ってます。 紫の下がり藤の花は綺麗ですね・・・・・。 これから駐車場の屋根にある手すりに沿って横に広がり、数年後は数メートルある手すり全体に藤の花が見られるように手入れをしたいと思ってます。 それにしても、昨日きれいに掃いた家の前の楠の落ち葉は、今朝も又これでもかと落ちてます。 これから数日は、掃いても掃いても落ちてくるこれとの戦いですね・・・・・。 2013.4.11. 今日は午前中、縁あって大町中学校と続いて小学校の入学式に参列してきました。今年の大町中学校の新入生は71名、小学校の新入生は45名。 新入生の晴れやかでちょっと緊張した顔、それを見守る保護者の顔、なかなかいいものでした。 それにしても生徒数の減った事・・・・・・。 我々の中学校の入学時は600人弱、卒業時は550人くらいいましたからね~・・・・・・。 中学校の校歌を久しぶりに歌いました。懐かしかったですね~。 小学校の校歌は変わってました。 当時は「やま~に日が射す炭のやま~・・・」でしたもんね。 炭鉱閉山したんですもんね、これはないでしょう、やっぱり・・・・・・。 2013.4.9. 気候も随分春めいてきまして、我が寝床もかみさんが4月になって、布団から毛布に変えてくれましたが、ここ2,3日朝晩は毛布一枚では寒くて、夜中に目が覚めます。その後眠れなくてつい早起きになっている今日この頃です。 春眠暁を覚えずと、いいますがその分昼間眠気が襲って困ってます。 我が家のつつじも咲き始め、楠の大木から古い葉が「ばらばら」と落ち始め、我が家の庭はピンクの絨毯から、楠の葉の茶色の絨毯になりました。楠の葉の衣替えです。 こうなると山の緑が見られるのはすぐそこですね・・・・・。 もう少し我慢すれば、毛布だけでも快適な夜になりそうですね・・・・・・。 2013.3.28. 我が家の前のお寺の参道沿いにある桜は、満開を迎えてますが、今朝はその参道が散った桜の花びらで、ピンクの絨毯になってます。でもこのまま雨が降らなければ、週末にはまだ花見は出来そうですので、昼は庭で花見弁当でも食べますかな・・・・・・・。 今週末で3月も終わりますが、世間では異動の時期になってますね・・・・・。 私には異動は無縁の事ですが、やっぱり知り合った人が去って行くのは淋しいものです。 栄転されて出て行かれるのでしょうが、次の職場でも頑張って頂きたいものです。活躍を期待してます。 又次はどんな方がそのポストに来られるか、接触する私としては、期待と楽しみと不安があり、興味シンシンですね・・・・・・。 2013.3.23. かみさんを有田へ送ったついでに、久しぶりにHTBへ足を伸ばしてきました。 HTBは今、チューリップ祭りがあってます。 HTBと言えばチューリップが一番だと思ってます。今が一番いいシーズンなんです。 人も多かったですね~・・・・・。 それにチューリップも以前より、展示の仕方がうまくなってましたね。 やはり、経営者が変わってこのへんも大きく変わったんですね~・・・・・。 シーズン中、もう一度足を運ぼうと思ってます。 その次はアジサイもよさそうでしたよ・・・・・・。楽しみです。 2013.3.20. 今日は彼岸の中日、家の前の参道は、小雨にもかかわらず、たくさんの人がご先祖への墓参りに訪れていらっしゃるようです。 今日は水曜日ですが、週の真ん中のこの日の休みは助かりますね・・・・・・。 特に私は先日の同窓会の疲れがあって、一昨日、昨日と身体がだるかったのですが、今日はいい休養日になってます。 昼からも我が家でテレビでも見ながら、のんびりしたいと思ってます・・・・・・。 2013.3.18. 一昨日の「大町中学校卒業50周年記念同窓会」、引き続き昨日の同窓会「柳川旅行」と、無事盛会に終える事が出来ました。 大町在住者19名による実行委員会を何度か行って来ましたが、私共々今は皆さんほっとしているところでしょう。 何よりも、全国から集まって来てくれた同窓生が、楽しい思い出を持ち帰ってくれていることが、一番うれしい事ですがどうだったでしょうかね~・・・・・・。 5年ごとに開いてきた我々のこの記念同窓会、今回で一区切りとは思っていたのですが、全国より集まってくれた友の中からは、「古希の記念同窓会も是非楽しみにしているよ」という声も聞きました。 さて、どうしましょうかね・・・・・・。 実行委員の反省会もあるようですから、皆さんの意見もその時出るでしょう。 まずは無事終えてよかったよかったと言ったところです・・・・・。 2013.3.9. このところ、ずいぶん暖かくなってきて、春はもうそこまで来てる、って感じですね。 天候もこのところずっといいんですが、空は今日もやってます。 PM2.5という奴でしょうか、それとも黄砂でしょうか。いずれにしても今までこんなにひどかった事はないように思えます・・・・・・。 私達、大町中学校16回卒業の「卒業50周年記念大会」もあと1週間と迫りました。 だいたい予想していた通りの参加数になったようです。 準備をしている者の一人として、今は、その緊張と、楽しみが半々といったところです。 2013.2.26. 上京中でしたが昨日昼過ぎ、我が家へ無事帰って来ました。 昨日は、帰ってきてすぐ、急ぐ仕事をこなし、今朝も早起きし、たまっていた仕事をさばかしました。やっと夕方落ち着いて、画面に向かっているところです。 今回、上京中、久しぶりに二つの姉夫婦と会えて、本当に有意義な時間をもてて幸いでした。 今度はゆっくり故郷佐賀へ、帰省してもらいたいものです・・・・・・・・。 日曜日には、予定通り沿道でしたが、東京マラソンを観る事が出来ました。 隣町出身で、隣町の駅伝に強い高校で活躍した、「前田和浩」選手を応援したのですが、やってくれました。日本人一位!、次の世界選手権にはこれで当確だとニュースは言ってましたね。よかったよかった・・・・・。 沿道での応援は、10キロ付近の、日比谷公園の近くで見ていたのですが、とにかく人が多い多い・・・・。先頭集団は、あっという間に通り過ぎて行きました。 その後は急いでホテルに戻り、テレビ観戦でした・・・・・?。ま~、少し走る生の迫力の雰囲気を味わえただけでもいいとしますか。 2013.2.18. 一昨日、昨日と土日はゆっくり自宅で過ごしましたがそんな中、佐賀県郡市対抗の佐賀県一周駅伝大会があっていて、昨日は我が大町の国道34号線を走るという事なので、マラソン、駅伝大好き(見るのが)な私ですので、沿道まで応援に行ってきました。 みんな一生懸命走っていて、見ているこちらも元気と勇気をもらいますね・・・・・・。 今朝の新聞で3日間の総合では我が杵島郡は、総合で13チーム中7位だったようです。 でも人口の少ない中での7位ですから大したものです。よく頑張ってくれたとエールを送りたいと思います。 そういえば先日仕事で行った鹿島市には、箱根駅伝で頑張った、明治、日大、国士舘、東洋順天堂、大東文化の駅伝部が合宿してると市役所に書いてありました。 今日あたり又鹿島市へ行くので、陸上競技場のグランドへ足を運び、一流の練習風景でも見てきますかな・・・・。 今週下旬、上京する予定にしてますが、24日の日曜日には「東京マラソン」があるようになってますのでこれ又その一流の走りを見物にも行きたいと思ってます。楽しみです・・・・・・・。 2013.2.14. 来たる、3月16日に大町中学校卒業50周年記念同窓会を開催する予定で、出欠のはがきを待つ段階までに来てますが、今のところ30%強の返事が来てるようです。 20日が締め切りなので、皆さんぎりぎりには出してくれるとは思います。 もう我々も65歳、長い人生、小学中学と9年間共に過ごした竹馬の友が、どんな人生を過ごしてきたか、会って話を聞くのも楽しみの一つです。 みんなきっと、小説になるような人生を過ごしてきたんでしょうね・・・・・。 永い間故郷で過ごしている私ですが、故郷を巣立って出て行った友人達を、他の地元にいる同級生達と暖かく歓迎したいと思っている今日この頃です。 2013.2.7. このところ少しずつ寒さが遠のき、布団、毛布とがっぽりくるまって寝ていたのが、少し暖か過ぎて寝苦しいほどになって来たので、毛布はいらないのかと思ってます。が、まだまだ寒波は押し寄せてきそうですね・・・・・。もう少し毛布にもお世話になりますかな・・・・・。 少し日記に遠ざかっていたらもう、2月に入っているんですよね。 1月は、行く。2月は、去る。とはよく言ったものです。 毎日充実して過ごさなくては・・・・・・・。 2013.1.28. 昨晩の夕食はラーメンで済まそうと、かみさんと近くのラーメン専門のドライブインへ行ってきました。 生ビールを片手におでんでいっぱいやってますと、隣の席に偶然、中学校の同級生のNAちゃん家族がやって来ました。 会ったのは数十年ぶりですかね~・・・・・。 このNAちゃん、かみさんと同じ流派の踊りの師匠さんなんです。 同窓会にもほとんどこの数十年来た事がないんですが、そこは今度の50周年の記念同窓会を世話してる一人の私早速、今度の同窓会では「祝舞」を頼むよと声をかけて、出席を促して頼み込みました。 はたして出席してくれるかな~・・・・・。いや出席を望んでます!・・・・・・、楽しみの一つです。 2013.1.21. 来る3月16日に、私達大町中学校卒業16回生の、卒業50周年記念同窓会を武雄市で宿泊予定で開催する予定で、大町在住者で準備をしてますが、どうやらE君の世話担当の元、出欠案内の郵便が発送されたようです。早速、2.3人の方から、今度は出席するよとの電話がきました。ここ数十年、5年ごとに記念同窓会を開催してきましたが、昨晩電話をくれたT君、それこそ40数年ぶりに声を聞きました。お互いの近況報告の後、初めて参加するが、何人くらい参加する予想か、何人くらい宿泊するのか?とも聞きましたね~。 そうでしょうね・・・・、久しぶりの帰郷、何年もあってない同級生、浦島太郎みたいな心境で帰ってくる訳でようから、楽しみの一方、一抹の不安もあるでしょうね・・・。 さて迎える我々も、あと2カ月間、そういう人の為にも楽しく過ごせるための準備をしなくてはね・・・・・・。 2013.1.17. 今晩は雪が降るという予報が出てましたが、先日の関東地方の様にはならないほどの雪は観たいものです。昨晩、神奈川に住む姉に、先日の雪の様子を聞きましたが、同様にこちらも大雪には弱いですからね・・・・・。勝手なものですが少しぐらいの雪は観たいんですよね~・・・・・。 昨年、大町唯一のスーパーマーケットが閉鎖し不便をかこってますが、その閉じたスーパーが数日前より建物の解体が始まってます。 解体後、何が出来るのか、あるいは出来ないのか、判りませんが、新たなスーパーが出来るのを祈ってます。大町町民の一人として・・・・・・・・。 2013.1.15. 昨日までの3連休、のんびりと過ごさせて頂きました。 そんな中、13日の夕方から、有田の義姉と姪が泊り方々遊びに来てくれたので、夕食は町内の焼肉屋さんへ行き、その足で大町ひじりの湯へ行き、脂分?を落としてきました。 この歳で、焼肉は堪えるのですが、御店のご主人たちとのお付き合い関係で、時々行く事になってます。 わたしはもっぱら上等の肉より、ホルモンとキムチと生ビールさえあれば満足なもので、それらだけ食するようにしてます。 しかし、私の周りでは、歳とっても肉食べてる人が元気なような気がします。 食べ過ぎさえしなければ、肉食もいいんじゃないですかな・・・・・・・。 2013.1.11. 今日もいい天気になってます。 明日から3連休ですね。 車で走行中、RKBラジオの気象予報士が「連休三日目の14日の成人の日の御天気は、振り袖姿の人には御気の毒ですが、ふ・り・そ・~・で・す・・・。」と言ってました。下手な洒落でも面白いですね・・・・。 成人式のある御嬢さんのため、ふりそ~で降らない日になってもらいたいものです・・・・。 2013.1.10. 所属するRクラブが創立40周年を迎える事となり、その記念事業として、今回はクラブの地域限界内にある各商工会の青年部に、予算を提供し何か社会奉仕に関する事業を各々の青年部でやってもらう、というのが今回の周年事業の骨子にしております。 その一弾として、武雄商工会の青年部が今日その事業を実施致してくれました。 私もそのRクラブの責任者の一人として参加してきました。 武雄市の飛龍窯で北方小学校5年生に武雄市伝統の焼き物経験をしてもらうという趣旨で「手びねり体験」し、焼き物を作る経験して頂きました。 地元CATV、新聞社も取り上げてくれるようで、まずまずRクラブの趣旨としては成功ですかな・・・・・。 子供たちの焼き物は窯元の人たちが焼いてくれるようで、出来上がりは2月になるようです。 出来栄えが楽しみですな・・・・・。 2013.1.9. 息子一家も6日に赴任地へ戻り、いつも通りのかみさんと二人の静かな生活に戻ってます。 そんな中、5日には早朝よりM社の祐徳神社での祈願祭に参加し、帰宅後息子一家とHTBへ一泊の予定で行ってきました。夜になっての園内のイルミテーションには大人ならずとも孫達も大喜びでした。 私も7日から仕事始めをしていますが、静かな滑り出しです。 今、ipadにはまってますが、奥が深くて、スムーズに使いこなすには時間がかかりそうです。 しかし、ほんとに便利なものです。しばらくは手から離せないものになるでしょう・・・・・・・。 2013.1.3. 新年も今日で三日目。早いものです。 今日は朝から、購入したアイパッドの導入と操作の仕方を、息子と、有田からわざわざ来てくれた義兄に習っていて、頭のいい体操になってます。 しかし使いこなせるには時間が必要のようです。しっかり勉強したいと思います。 2013.1.4. 今日から官公庁は御用始ですね。 今日は金曜日ですから、明日から又2連休になりますよね。 私の仕事は、実質7日から始めようと思います。 と、なると長い1週間になります。しかしその後は又3連休となります。 日並びのいい歳の初めです・・・・・・・。頑張りましょう今年も!・・・・・。 ![]() 二日に祐徳神社へ恒例の初詣に行ってきました。 久しぶりに、帰省中の息子一家と城島のうなぎ屋へ行ってきました。 冬場のせいろ蒸しは体が温まっていいですね~・・・・。孫達もみんな好きなようで完食してました。 一家はあさってまで滞在予定です。 |