2012.1.2.
新年明けましておめでとうございます。
昨日元旦は、うっすらと雪景色で開けて、穏やかな年明けとなりました。
息子夫婦一家、娘夫婦一家、それに私の兄を含めて例年通り賑やかな御正月の歳とりの宴会を開く事が出来ました。
今年も一族そろって、健康で過ごせればと思ってます。
さて正月三が日、静かに過ごしましょうかね〜・・・・・・。
2012.12.31.
大みそかです。
少し雪模様の天気予報を言ってましたが、明日の元日は雪景色となっているんでしょうかね〜・・・。
今年もいろんな方に、御世話になりましたが、「ありがとうございました。皆様良いお年を!」・・・・・・・・。
2012.12.30.
息子一家が帰省してきて、我が家は賑やかになってます。
きょうはかみさんと、帰省中の孫達を連れて、佐賀市で開催中のサーカスを観てきました。
私もサーカスなんて見るのは何十年ぶりでしょうか・・・・・・・。
今でも空中ブランコはすごいと思いました。孫達と一緒に童心に帰ったひと時でしたね・・・・・・。
さて、今年も今日を含んであと二日。振り返ってみますと、今年も永いようで短い、短いようで永い一年でした。
今日も雨模様の天気になってます。あさっての新年はいい天気になるんでしょうか・・・・・。
2012.12.28.
昨日、あんなに天気がよかったのに今日は一転して、雨模様の天気になりましたね。
もう仕事納めをして、休みモードに入ったつもりでしたが、今朝書類の決裁が出来たので取りに来て下さいとの連絡があり、某事務所へ行って書類を取って来ました。官庁も今日が仕事納め、以前とは違い、夕方までしっかりと仕事をするんですね・・・・・・。「よいお年を」と言って帰って来た次第でした。
2012.12.26.
福岡から今朝、帰って来ました。
昨晩は福岡に住む従兄の御世話で、天神の居酒屋で夫婦揃っての賑やかな忘年会となりました。
酒が入り話も弾みましたが、従兄の奥さんから、「子供時代のその話、この話は毎年しているね」という言葉が出て一同大笑い。
そうなんですよね〜、ガキの頃、従兄と遊んだ事、面白いエピソードがあった話は我々にとって、何時思い出しても新鮮で面白いんですよね〜・・・・・・。
毎年その話をするために集まっているようなものです。それにお互いの健康を気遣い維持していくような集まりでもあるんですよね・・・・・・。
又来年も健康で集まろうねと、声を掛け合い帰って来ました。楽しい会でした・・・・・・。
2012.12.25.
昨晩はクリスマスイブでしたね。世間では賑わっているようですが、私達仏教徒には関係なく、夕方かみさんとふたり大町ひじりの湯に行きゆっくりお風呂に浸かり、休肝日にしていたので簡単に夕食を取り、我が家でゆっくりテレビを見て、静かに過ごしました。何年かぶりでしたねこんな日は・・・・・・。
今日は午前中佐賀市での仕事をし、午後一番から武雄市でT委員会の仕事をこなし、夕方からは福岡に住む従兄たちと天神でのミニ従兄会の忘年会に参加してきます。
今年最後の忘年会です。楽しんでこようと思ってます。
2012.12.24.
昨晩より雪が降り始めました。
昨晩は三夜待ち仲間の夫婦揃っての食事会がありました。
MOさんの御世話でしたが、音楽バンド付きのしゃれた食事会でした。
こんな三夜待ちの食事スタイルは初めてでしたね〜・・・・・。外にはちらちら雪も舞い素敵な晩餐会でした。MOさんありがとうございました。来年も行きましょうね・・・・・・。
2012.12.19.
このところ比較的暖かったのですが、今朝は又ぐっと寒くなりましたね。
天気予報では、これから又、一時寒くなりそうですね。
今日は午前中、久しぶりに落ち着いて事務所でデスクワークをこなしました。
事務所でゆっくりコーヒーを飲んだのも久しぶりです。
歩数計も数字が上がりません。
昼からはちょっと車で出かけますが、途中どこかでウオーキングでもして帰って来ますしょうかね〜・・・・。
2012.12.18.
今日も武雄市へ、佐賀市へと仕事で車を走らせましたが、車が(道路が)混んできましたね〜・・・・。
もう12月も半ばを過ぎてますからね〜・・・・。今年も余すところ2週間ばかりですか・・・・・。私の仕事も今週でほぼ終わります。気を引き締めて頑張りましょう・・・・・・。忘年会は何回か残ってますがね・・・・。
2012.12.17.
昨日の衆議院選挙、下馬評通り自民党の圧勝!、民主党の大惨敗で終わりましたね。
しかし、佐賀県では3選挙区のうち自民党議員が3人当選しましたが、、民主党議員の二人が比例で復活して、前回同様5人の代議士が誕生しました。こんな小さな県、少ない人口の県において5人の代議士がいるなんて、他の地域では考えられないでしょうね。中央政界においてしっかり佐賀県の為?、働いてもらいたいものです・・・・・・・。
そんな中、昨日はかみさんの誕生日、太良町の温泉付き料理屋さんへ御祝いを兼ねて行ってきました。いくつになったかは言いません・・・・・。
一昨日、朝のテレビ番組、「旅サラダ」を見ていたら、タレントの勝俣さんが太良町の温泉に浸かりに行くというシーンがあってました。「俺のひとっぷろ」というタイトルでしたかね〜。明日(昨日の事)偶然、私達も行くという予定でしたので、興味を持ってみました。番組では、蛎小屋で蛎を食べたり、ミカン農家を訪ねてミカンをごちそうになったりしてましたね〜。どちらも有名なのですが、竹崎かには(番組シーンとして)食べてほしかったですね・・・・・。
私達が行った温泉も店は違ったのですが番組の店のようによかったですよ。 太良町はいいですね・・・・・・。
今度は今回できなかった、焼き蛎でも食べに行きたいですね・・・・・・。甘いミカンもね・・・・。
2012.12.14.
昨晩はかみさんと、久しぶりに「ひじりの湯」へ行ってきました。昨日は寒かったのでこれ又久しぶりにサウナにも行ってみました。汗をたっぷりだし、お陰で昨晩はぐっすり睡眠できました。サウナ効果は抜群ですね。もっとも風呂上がりに食事処で、この日200円の生ビールを3杯飲み、腹いっぱい食事もしたので、減量はできてません。
今日は1万歩、歩かねば・・・・・・・。雨が降らない事を祈ります・・・・・・・。
2012.12.11.
胃カメラを飲んできました。
毎年恒例なんですが、今日は先日食道がんで友人が亡くなったばかりなので、いつも苦しいカメラですが、何のそのでした・・・・。結果は、今回も以上ありませんとの先生の言葉を、写真説明受けきながら頂きました。その他にエコー検査、心電図検査、胸のレントゲン検査、血液検査、検便による大腸検査等受けました。結果は後日聞きに行く事にしてますが、脂肪肝だけは免れる事がなさそうです・・・・・・。
体重減らす事がまず一番しなくてはいけない事ですが、なかなかですね・・・・・・・・・・・・・・。
昨日はアルコール抜きでした。今日もやってみようと思います・・・。まずは・・・・・。
201212.9.
初雪が降ってます。今年、早いのか遅いのかは判りませんが、いよいよ冬らしい天候になって来たんですね・・・・・・。
昨日は、来年の年賀状の準備を始めました。いつも押し詰まって準備してますが、今年はそんな事がないよう、今春の年賀状を見直しながら、準備を進めています。
喪中のはがきも来ていまして、欠礼したところも随分ありますね〜。
今年は年が受付の最初に日に出せそうです・・・・・・・。
2012.12.3.
いつの間にかという感じで、今年もあとひと月となりました。
何かと忙しい11カ月ではありましたが、去年と比べて仕事量が増えたわけではありません。やっぱり仕事が捌けなくなってきたのでしょうかね〜・・・。只仕事以外の行事、用事が増えたのは確かです。
まだ今年も残りはありますが、来年は少しその辺を調整しなくてはいけませんかね〜・・・・・。
さて、師走も気をひきつめて行きましょう・・・・・・。
2012.12.1.
私の一番親しい友人、松尾弘さんが昨日亡くなりました。
厳しい状況にあるとはつい2週間前奥さんから聞いていて、会うのを控えていたんですが、こんなに早く逝くとは・・・・・・。
訃報を聞いたのは夕方、同じ三夜待ち仲間のMOさんから携帯があり知りました。朝9時ごろ亡くなったそうですが、一番近くに住んでいる私が夕方まで知らなかったのは残念の一言でした。
早速飛んで行ったのですが、安らかに眠っているような安らかな顔で横たわっていました。
「ひろちゃん、早かったバイ!」と声をかけました。
この前の奥さんの言葉、感じから、後一年は・・・、いえあと一年くらいかなと、勝手に思っていた私ですから本当に良き友をなくして今は残念でならないという気持ちでいっぱいです。
今日はお通夜、明日は葬式と、よき友を送ってやりたいと思ってます。 合掌・・・・・・。
2012.11.30.
今日の昼ご飯は、久しぶりに隣り町の某ちゃんぽんチエーン店で食べました。
カウンターの一番端っこに座りました。その場所はオープンキッチンでも一番調理人の調理の作業が見えるところです。
そして、驚いたことに火力の強いコンロがあるその場所にIH調理機があり、女性の調理人はその上で鍋を前後にすべらせゆすりながら、スープの中の麺と、前もって暖められた野菜類を混ぜ合わせているではありませんか。それも一人分ずつ・・・・・。
以前はコンロの上の大きな中華鍋に、数人分の野菜と肉、魚介類を放り込み、強く炒めてスープを入れ麺を後で入れてからませていたんですよね〜、本格的に・・・。何時からこうなったのでしょうか・・・・・・。
味も心なしかインスタントに近いものに感じました。
しばらくはというか、もう行かなくてもよさそうです・・・・・・。
2012.11.29.
今日も寒い朝になってます。しかも、もう9時になろうとしてますが、まだ外は夕方のような暗さです。
今日一日こうなんでしょか・・・・・。
さて今日から三日間は予定上、夕食は外食になります。酒も入り、外食だとどうしても食べ過ぎてしまいます。
仕事上、昼飯も外食になりますが、少し控えますかな・・・・・・。
2012.11.26.
3連休明けの今日は、きゅうに寒くなりました。今週はずーっと寒いと天気予報はなってるようで、風邪ひかない様に注意をしなくちゃいけませんね今週は・・・・・。
車を走らせて、山を見ますとだいぶ紅葉も進んできました。特に公孫樹の黄葉は綺麗ですね。
本州以北に比べますと、九州の紅葉はいちだんと落ちるような気がしますが、この公孫樹の木の黄葉だけは本州以北に比べても勝るとも劣らない鮮やかさを持っていると思います。
常緑樹の多い山の中にぽつんと大きな公孫樹の木だけ黄色になっているのはとても目立っていますね・・・・。しかし、公孫樹を街路樹に使ってある道路沿線の人たちは、この時期掃除が大変でしょうね。
道路も黄色の絨毯状態になってますからね・・・・・。私達は楽しませてもらってますが。
2012.11.23.
今日から3連休ですね。今年最後の3連休と思いきや、まだ年末にあるんですね・・・・・。
今日は毎年恒例の部落(大黒町)の班別対抗のグランドゴルフが昼からあるんですが天気は大丈夫ですかね。その後打ち上げを兼ねての部落の忘年会があるようになってますが・・・・。
さて午前中に仕事を捌かしておきましょうかね。
2012.11.20.
今日もいい天気になってます。
我が家から遠望できる雲仙普賢岳が今朝はくっきり見えました。
この時期、空気が澄んでいるというか、冷気があるというかこういう時が、普賢岳は一番よく見えますね・・・・・。それはいいんですが、我が家も1週間ほど前からストーブが登場しています。これから半年、毎日朝一番の仕事はストーブの点火です。いよいよ冬が近づいてきましたね・・・・・・・・。
2012.11.18.
今日もこれといった予定がないので家にいます。
自宅と事務所の往復は何回かしましたが、敷地内からは(夕方の今現在までは)一歩も出ていません。
こういう事は年に一回もあるでしょうか・・・・・・。
この一カ月のあわただしさは何だったのでしょうね・・・・・・。
お陰でゆっくり休養が出来ました。
2012.11.17.
久しぶりに、武雄温泉、蓬莱の湯に浸かってまいりました。
近頃は大町「ひじりの湯」ばかりでしたが、やっぱり武雄温泉はいいですね〜・・・・・・。
久しぶりというと、この書き込みも久しぶりでしたね。
ここのところ何かと忙しい日が続いて、仕事以外にパソコンに向かう事がおっくうになってましたね・・・・・。
という訳で、久しぶりに今日の土曜日、、明日の日曜日は今日のかみさんの有田町への送迎以外は予定がありませんのでゆっくり出来ます。
今朝は、かみさんを有田へ送ったついでに、足を延ばし、これ又久しぶりにHTBへも行ってきました。
しかし、あいにくの雨でしたので、中をぐるりと足早に一周して出てまいりまして、そしてその帰りに武雄温泉に行って今、帰って来たという次第です。
さて今日は、夕方まで机周りの、たまった書類等の整理でもしますかな・・・・・・。
2012.10.31.
早いもので、今年も明日より余すところ2か月となりますね。
いや〜、今月も何かと忙しいと言っては何ですが、あっという間に過ぎてしまいました。
先週の金土日と、かみさんとお隣の釜山へ行ってまいりました。
目的は釜山のリゾート海岸で行われる、8万発という花火大会の見学でした。
土曜日の夕方20時より21時までの予定でしたが、なんとなんと大雨で中止となりました。
ツアーの予約は1カ月ほど前からしていたんですが、
週間天気予報で、1週間ほど前から、釜山のその日の天気予報を見ていましたが、土曜日のその日だけは雨と出ていました。これはまずいと思っていたのですが・・・・・。
少しはずれるだろうと期待をして、その後も天気予報をチエックしていたのですが、はずれなもなく、したらば軽い小雨くらいにしてくれよと願いながら行ったのですがだめでしたね。
前日の秋空とはうって変わって、その日は朝から雨で、夕方には雷も鳴る大雨となりました。
中止となり、ホテルの部屋より空を眺めていたら、20時過ぎより雨はピタリとやみました。
そして次の日は、晴天に戻りました。
なんとま〜、間の悪い海外旅行でした・・・・・・・。
2012.10.25.
昨晩は来春迎える、中学校卒業50周年に向けての記念同窓会の実行委員会がありました。
実行日は3月16日(土曜日)と決定です。
1回目と昨日の2回目の会合は意見を出し合い、まじめに机上の会議でしたが、次回は酒でも飲みながらのざっくばらんの会議になる予定です。
次回は出席委員も少しは増えるかな・・・・・・・。
2012.10.23.
秋はひと雨ごとに寒くなるといいますが、まさにその昨晩から今朝にかけての雨でぐんと寒くなりました。
昨晩の三夜待ちは、奥様方を招待しての夫婦揃っての三夜待ちでした。
隣町の有明海の魚介類を食べさせてくれる料理屋さんであったんですが、ここはほんとに田舎の我々の街も田舎ですがそれより田舎に、こんなうまいもんを食べさせてくれる店があったのかと思うくらい、美味しいものを堪能してきました。そんなに品があるという訳ではないんですが、我々の口に合う料理を出してくれるんですよね〜・・・・。
又近いうちに行くとしましょうか・・・・・。
2012.10.17.
今日は、久しぶりに朝から雨が降ってます。
気象予報では1月ぶりだそうです、本格的な雨は。
まさに恵みの雨になりましたね・・・・・。
そして今日は私の誕生日。65歳になりました。
夕食は、かみさんが外で食事をごちそうするそうで、外食になります。
誕生日と言っても、そんなに嬉しくないんですけどねこの歳になると・・・・・。
孫達が「おめでとう」と言ってくれるので、その時だけですね嬉しいのは・・・・・・・・・。
ま〜今晩は生ビールをおいしく頂くことにしますか・・・・・・・・。
2012.10.10.
今日は10月10日。この日は東京オリンピックが日本で開催されて以来長年、「体育の日」だったので、なんだか普通の日に仕事をしているのが変な気がしてなりません・・・・・。
ともあれ、私にとって何やかやと行事が詰まっていた週末から昨日まででした。
孫の運動会あり、町民運動会あり、高校時代の同窓会あり、孫の一日子守ありやなにやで、昨晩は疲れがどっと出て、早めの睡眠でした。
さて今日も仕事は終わりましたが、なんだか疲れがまだ残ってます。今日も早めの床入りですかな・・・・・・。
2012.10.4.
今日の昼食は、佐賀市へ出ていたので、久しぶりに行きつけの100円寿司屋さんに寄って来ました。
ところが駐車場はガラガラで、中に入ると私ぐらいの年配の男性がひとりカウンターに座ってました。
ところが私が席に着くとこの男性も出て行ってしまい、お客は私でけになりました。他のお客が来るわけでもないし、まったくの貸し切り状態でした。
私はどちらかと言うと、流れてくる皿の中から出来るだけ選ぶ方なんですね。たまにバッテラかたまにしか来ないカッパとかを注文するくらいです。
カウンターの中の職人さんからは何度も「すきなものをいってくださいね〜」と声をかけられるし、なんだか気恥かしいい感じでした。
しかし、近郊に人気の100円寿司屋さんが2店舗出来たのですが、ウイークデイとはいえこんなに客が少ないとはね〜・・・・・。そんなに寿司ネタが落ちたと私は思えないんですがね・・・・・・。
いつも10皿近く食べる私ですが、今日は6皿しか食べないで外に出ました。
一応、ダイエット中なんですよ私。
喰いすぎたかな、職人さんすみませんでしたね・・・・・・・。
2012.10.1.
昨晩無事予定通り、関東地方から帰ってまいりました。
と、言いますのも、帰りの予定がちょうど台風の進路と予定日に重なりそうで気がかりだったのですが、うまく避けて帰ってこられました。
新幹線の那須塩原駅を出発したのが10時30分頃、東京駅発が12時30分頃、博多着が17時40分頃で順調に新幹線は走りました。
これが飛行機を利用してたらどうなってたでしょう・・・・・・。おそらく欠航で大変遅くの帰宅か、東京で足止めでしたでしょうね。 よかった!よかった!・・・・・・・。
さて今週は、公的、私的の行事は入ってません。仕事だけに専念しますかな・・・・・・・。
2012.9.26.
昨晩は、お隣のHUさん夫婦と、私達の行きつけの居酒屋で食事会をしました。
かみさん達は最近、隣保班の「おちゃご」をはじめたようで2カ月に一回寄りあって食事会をしているようです。この会もちろん奥さん達の会で、いわば女の「三夜待ち」みたいなものなんですね。お袋が元気なころこの「おちゃご」を楽しみにしていて、いそいそと出かけて行っていたのを覚えてます。かみさん達は次の世代でこれを復活したという訳です。
昨晩はこのおちゃごに参加のかみさん達の夫婦で寄って、飲み会をしようよと言う話が持ち上がりました。
そういえばお袋の時代でもこんな話はなかったと思います。
疎遠になって行くばかりの近所づきあいですが、こんな事もあってもいいですね・・・・・・。楽しみです。
さて間もなく東京へ出発ですが、富士山は今日は見えるでしょうか・・・・・・。
2012.9.25.
1昨日、福岡市に住む従兄夫婦が久しぶりに車で我が家に来てくれました。
奥様の里が福岡県南の山川町にあって、その墓参りの後足を延ばして来てくれたようです。
何せ80歳を超える高齢ですので、ここ最近は運転を控えていたそうですが、体調がいいので久しぶりに運転をしてきたそうです。
去年兄が心臓の病気で倒れる前に、「従兄より」を嬉野で行って以来ですかね。
近くに住む兄にも自宅に来てもらい、近況など話しました。
そういえば次は私が「従兄より」の幹事でした。兄の体調も良くなったのでそろそろ、日日と場所の選定に入りましょうかね・・・・・。
魚のうまい宿がいいですね〜・・・・・。
明日から上京します。台風は大丈夫でしょうか・・・・・。
2012.9.23.
彼岸の中日も過ぎた今日、遅ればせながら墓掃除に行き、お参りをしてきました。
早めに行けばいいのに、忙しいやら何やらで遅くなりました。
遅くなった一番の原因は、お墓が近いということでしょうかな、何時でもいけると・・・・・。いいわけですけど・・・・。
次からは早めに行きますからね、ごめんなさいご先祖様・・・・・・。
2012.9.20.
昨晩は武雄文化会館で開催された、「千昌夫・新沼謙治ショー」を観に行ってまいりました。
本来、こういうものを観に行く事は苦手としている私ですが、かみさんの仕事関係もあって、券を買わされ、半ば無理やりと言う感じで行ってきました。
一部は地元のカラオケ愛好家の方々の(たぶん上手な方から選抜された方とか、カラオケ先生方だったようです)歌謡ショーでした。これには唄を趣味にしている、かみさんの実の姉さんも出ていました。皆さんそれぞれに上手でプロになっても引けを取らないのでは・・・と思ったくらいでした。
しかし、その後の千昌夫、新沼謙治の唄を聞いてやっぱりプロは違う!と思いましたね。
私、千昌夫の唄は好きなんです。10数年前、唯一買ったのが千昌夫のカセットなのです。故郷を思う歌詞の内容の彼の唄が好きなんですよ・・・・・・。
今回も「東日本大震災チャリテイー公演」となっていてその辺をたっぷり歌ってくれました。
しぶしぶでしたが行ってよかったですね。かみさんありがとう!ですよ・・・・・。
あのカセット、探し出して久しぶりに聞いてみますかな、車の中で・・・・。
しかし、今の車はカセットなんてついてないんですよね〜・・・・・・。
2012.9.18.
台風一過、一夜明けた今日はいい天気になると思ったのですが、今朝はじめっとした小雨模様の天気となってます。
我が家の庭と駐車場付近は、昨日の台風で落ちた小枝や葉っぱで埋まってる状態です。
これがぬれ落ち葉状態で、乾かないと掃くこともできません。
からっと晴れて、葉っぱがそよかぜで吹き飛んでくれるような事になりませんかね〜・・・・。
とにかく掃き掃除は夕方まで様子を見ましょう・・・・・・。
2012.9.17.
ものすごく大きい台風が今日未明、我が家のある地域の西側を通過して行ってます。
我が家もこの台風に備えて、昨晩は久しぶりに茶の間の前の雨戸を閉めました。茶の間の南面側を増築して数年になりますが、その時南側の掃き出し窓には雨戸を設けました。そしてこの雨戸が活躍するのは初めてではないでしょうか。
かみさんはのんきなことに、この雨戸の存在すら知らなかったようです。
幸いなことに大町は、直撃は避けられたようですが、8時過ぎのこの時間にも、すごい南風が突風で吹きあがって来てます。午前中におさまってくれればいいのですが・・・・・・・。
2012.9.14.
今週末は3連休となりまして、初秋の青空を期待していたのですが、台風も近付いてきて、荒れ模様の天気になりそうです。今朝もじめじめと降っていて、いやな天気にすでになってます。
何かと行事が詰まっている、週末と週明け初めですが気を持ち直して頑張りましょう・・・・。
2012.9.12.
今朝は気温が下がり、湿度も少なくさわやかな朝になりました。
やっとですね・・・・・。昨日まで雨が降るじめじめした天気でしたが、やっと秋らしい天気になって来たようです。
寝苦しい日が続きましたが、これからいい睡眠が出来る日となりそうです・・・・・。
2012.9.8.
久しぶりにHTBに行ってきました。
ゴッホ展がハウステンボス美術館であっているというので、その鑑賞が今回の目的でした。
このハウステンボス美術館、通常は特別展があっていても、会員は無料で入場できるんですが、今回は会員も入場料を取られました。特別の特別なんですよね〜・・・・・・。
私が知ったのも、たまたま全国版のテレビを見ていたら、有名人がわざわざ東京から観に行ったという番組を見たからなんです。
ゴッホの自画像がたくさんあるということを知って驚きました。
なんでもモデルを雇えないくらい貧乏していて、練習の為自分を画いたというような解説がありました。
ちょっぴりゴッホを勉強した一日でした。
久しぶりのHTBでしたが、H。I。S。さんの経営になってアトラクション、食事事情、お土産等商品売り場、街並み等随分中身が変わりました。
又近いうちに行ってみたいと思います。
2012.9.7.
先日、愛車の前輪タイヤがパンクしました。
最近こそタイヤのパンク修理は、ほとんどしたことがなかったのですが以前、住宅の建築現場の管理をしていた頃はよく現場で釘を踏んで、しょっちゅうタイヤのパンク修理の為のタイヤ交換をしたものでした。
そこで、早速タイヤ交換をしようと車の後部収納のタイヤが入っているであろうトランクの中のタイヤを探したんですが、何処を見てもタイヤがはいってません。
あわてました!・・・・・・・。
この愛車まだ新車でしたので、そこのところを今まで確認してなかったのです。予備タイヤは入っているものと思ってますからね〜。
替わりになにやらパンク修理用のキッズが入ってました。その為予備タイヤは入ってないんです。
どうやらこのキッズを使い、タイヤの空気を入れる所に差し込んで、空気を入れると同時に何か液体が出て穴のあいた所をその液体でふさいでしまうというようなものでした。
かわったものですね!・・・・・・。しかし、初めての事ですので要領がわからず結局、車のメーカーの方に来て頂き、おまかせしてやり方を見せて頂いた次第でした。
ところが今回、穴のあいた所がタイヤの地面に接する部分ではなく、いわゆる横っ腹の部分でしかも傷口が大きく、いくら入れてもふさぎきれず、空気が漏れてしまいました。横っ腹と言う所はゴムが薄いんですよね〜。
結局修理出来ず、予備のタイヤもなく、車屋さんに車ごとレッカー車で運んでもらった次第でした。
メーカーさんも車の燃費を良くするため、あらゆる工夫をしているのでしょうが、やっぱり予備タイヤはあった方がいいですね・・・・・・・・。
2012.8.30.
昨晩、かみさんが2階の部屋のどこかから、ピーっという音が2,3分おきになって止まないからどこだか探してくれと言うことでした。普段私は1階に寝ているので、上がってみて探してみたのですが判りません。すべてのコンセントに入っている電気器具スイッチ類を切ってもなり止みません。
困りはて思案の揚句天井を見ると、原因がわかりました。
2年ほど前天井に設置した、住宅用火災報知機が1分おきにピーッとなってました。
この住宅用火災報知機、消防法で2階の居室、階段1階の寝室に設置しなければならないと設置が義務付けられて、我が家も早速設置したわけですが、電池は10年変えなくていいと書いてあったはずなんですが、もう寿命がきたんですよね〜・・・・・・・。
電池を入れ替えることにしましたが、原因がわかってやれやれでした・・・・・・。
2012.8.28.
昨晩は姪夫婦、一昨日我が家へお泊りしていた、姪の子4人、義姉夫婦、その息子夫婦、息子夫婦の子3人、それに私達夫婦の二人、合わせて16人の賑やかな夕食となりました。
場所は大町ひじりの湯の食事場所。それぞれ好きな料理を注文して、好きな飲み物を注文して、かってに飲み、わいわいがやがやと騒がしいものでした。
その後姪夫婦一家は帰りましたが、替わりに義姉一家が我が家に全員泊り、我が家でも賑やかな2次会を行いました。
朝起きたら、さすがに二日酔いで頭が重く、午前中は仕事になりませんでしたね〜・・・・・。
義姉夫婦一家も、昼前に帰って行き、近づいていた台風も幸いに九州西域の海を北上してそれてくれたようで、昼からは仕事に就きました。
今晩は娘夫婦一家が来るらしいので、またまた賑やかな食卓となるようです・・・・・・。
2012.8.27.
暑い日が続いてます。お盆過ぎにこんなに暑い日が続くとは想像以上でした。まいりましたね・・・・・。
昨日から、かみさん方の姪の子が4人お泊りに来ています。上は高1から下は小2まで。
姪は我が娘と年が近い事もあって、赤ちゃんのころから結婚するまでちょくちょく我が家へお泊りで遊びに来ていたのですが、そのせいもあって久しぶりですがその子達がお泊りに来た次第です。
昨日は私の家の歓迎のパターンですが、プールへ行ってきました。これが私達も、いい運動になるんですよね〜・・・・・・。
今晩は、義姉達と子とその孫達も加わって、賑やかな食卓となりそうです・・・・・。
2012.8.24.
いつの間にか、セミ達の鳴き声はすっかり聞こえなくなってしまいました。
これからはそろそろこおろぎの鳴き声が聞こえて来るころです・・・・。
秋が近付いてきています。今年度の後半に入るわけですが、今年では私にとって仕事以外に
大きなイベントがいくつか控えてます。
関係者の各仲間、先輩達との会合も増えそうです・・・・・。
2012.8.21.
日中は、まだ暑い日が続いてますが、空の青空はその色を濃くし、入道雲も遠くにあがっていて、秋空のような空模様に変わって来ました。
朝晩は、あのお盆前の暑さに比べれば、少しはしのげる様になりましたね。やれやれです。
これからはだんだん涼しさに向かうと考えれば、たのしくなりますね〜・・・・・・・・。
一昨日の晩は兄の息子のN君とその細君のお父さんのTAさん達と楽しい会食をさせてりただきました。
甥や姪はたくさんいますけど、、それぞれ遠く離れた所にいて、最近はなかなか会えません。
こういう夏休み、お盆とかにたまには帰って来て、いっしよに酒を飲みかわすことは、歳を取ってくるとだんだん、楽しみの一つになって来ましたね。
さてこの次は何時、誰が帰って来てくれる事やら・・・・・・・・・。
2012.8.19.
今日は日曜日。高校野球も佳境に入って来て、連日熱戦を続けていて、今日は好試合もあり、ゆっくり球児たちの躍動をエアコンの効いた部屋で見ていたいものだと思ってましたが、孫達をプールに連れて行くという約束をしていたので、そうもいかなく、孫達も楽しみにしているでしょうからまもなく出かける予定です。
ま〜、そちらの方が私も体を動かすことになり、健康的にはいいかな・・・・・・。
又、夕方は、兄の息子のN君が細君と子供を連れて、久しぶりに帰省するとあって、会食に誘われています。楽しみですね〜・・・・・・。
さてと、いっぱい運動をして、いっぱい汗をかいてきて、夕時はうまい酒を飲む事にしますかな・・・・・・・・。
2012.8.16.
昨夕は六角川の昔の石炭積み込みの船着き場に、毎年精霊船の精霊送りのセレモニーの場所を設けてありますが、昨夕もたくさんの初盆を迎えた精霊船が六角川をながされて帰って行ってました。
初盆の無い我々の家のようなものは、毎年その家にお迎えしたご先祖様の、お仏壇に飾った、果物等をコモに包んで受付に持っていけば、一つにまとめて供養してくれます。
昔は各家庭が、それぞれポンポン六角川に投げ捨てていた?事を覚えています。
いまではそんな事をしたら大変です。
ちゃんと、請け負った大町商会の若者たちが精霊船をはじめ仏壇のコモに包まれたものもきちんと処分してくれていると思います。
こんな場所が各地にあったと思いますが、いまではこの近辺ではあまりないようで、大町町以外の人も精霊船を此処に流しに来ておられるようです。
ここでのこのお盆の行事、いつまでも続けてほしいものです。
2012.8.14.
昨晩は、帰って来たご先祖様のお盆参りに来た、兄夫婦とその後行きつけの焼肉屋さんへ食事に行ってきました。
手術以来、酒も一切飲まない、普段の食事は毎日カロリーを計算した宅配のヘルシー弁当を食している兄達ですので、たまにはいいではないのではなかろうかとの考えもありました。もともと肉好きの兄でしたからね・・・・・・。肉はうまそうに食べた兄ですが、やはり酒は昨晩も一切飲みませんでした。兄曰く、食後毎回薬を飲んでいるので酒は飲めないとのこと・・・・・・。あんなに酒好きだった兄でしたのに、病気治療とはいえ変ったものです。一つはずーっと酒を飲まないともう欲しくならないということになったそうです。
1週間に一度だけ休肝日を設けている私ですが、まだその域には達しません・・・・・・。
しかし、飲み仲間が減るということは淋しいものです・・・・・・。
2012.8.13.
お盆入りの今日、佐賀市の2,3の取引会社へ行ってきましたが、どこもお盆モードへ入っていて、お偉いさんはほとんど休んでおられて、若い人たちが仕事をしているという形態でした。
そうなんですよね〜、歳をとるほどお盆の行事で盆参りや、あるいは身内関係で家にいなければならない事が多くなりますよね・・・・・・。
私はと言うと今年は息子夫婦も帰ってこないし、身内のこれといった不幸もなかったし、割と暇なお盆を迎えてます。
でも明日とあさってはやっぱりご先祖様を迎えるべく、御休みとしますか・・・・・・。
2012.8.12.
去年のお盆に入った時、無精ひげをそのまま伸ばし続け、かみさんからは切りなさいと何度も叱責されながら、一年がたちました。
私もいつ切ろうか、も少しこのままでいようかと、思っているうちにこんな時間が経ってしまったんですね〜・・・・・。
会う人人、最初はいろいろ注目してもらいましたが、今では皆さま慣れてもらったようですね・・?・・・・。
いまは、もう少しこのままでいようかと思ってる心境になってます・・・・・・・。
2012.8.9.
相変わらずセミ達は朝から、けたたましく鳴き誇ってますが、お盆も近くなるこの時期になるとその鳴き声も、うるさくなく聞こえるのは不思議ですね。
我が家の前のお寺の参道にも、ご先祖様を迎える為のお墓掃除でしょうか、人の気配が多くなりました。
私もかみさんから、お墓掃除の催促を受けてます。
ここ最近は、お盆には帰ってくる息子にその職を譲っていたのですが、今年は帰省しないということで、私の出番のようです。
さて明後日の土曜日でも、行いますかな・・・・・・・・。
お墓の前の桜の古木に住みついているセミ達のコーラスを、一番前席で聞くことになりそうです・・・・・。
2012.8.1.
北京は暑かったですね〜・・・・・。ちょっと行く時期を間違えました・・・・・・。
ちょうど出発の4.5日前、北京は豪雨に見舞われていまして、その所為かも知れませんが、出発も搭乗飛行機が北京から遅れて福岡空港入りして、2時間遅れました。
担当の中国人の添乗員さんも、乗り込んだバスの中での一声は、「雨が続きますよ」と事でした。
ところが晴れ男がいるんです・・・・。滞在中、ちょっと小雨に会いましたが、その他は雨どころか毎日、日中の猛暑にあいました。
万里の長城、天安門、故宮と主要な観光地はよく歩かなければいけません・・・・・。熱中症ににならないかと心配なほどでした。
帰りの福岡空港では、豪雨であと5秒で着陸と言う時に飛行機は機首を上げ、着陸断念し、30分ほど上空を旋回した揚句、大阪の関空まで行って着陸し、そこで燃料補給して福岡空港へやっと着陸できました。
結局4時間遅れで帰って来た次第でした。
しかし、これで疲れたとは言ってはいけませんからね。言えばこの次は行けませんからね・・・・。
あ〜楽しい旅でした・・・・・・。
2012.7.26.
先日の日曜日、孫達を連れてプールに行ったのはよかったんですが、遊ばせている間に自然と無理をしていたんでしょうね〜、昨日から腰が痛くて、立っていられないくらいで、昨晩は早めのベッド入りをしました。今朝はだいぶ良くなっていますが、今日から5日間旅行の予定です。ひどくならないよう、無理をしないで、十分気をつけないといけません。動いているときはそうでもないので幸いです。
梅雨明けはしたものの、まだ湿度は高いようで、これが又腰には行けないんですよね・・・・・。
さて旅の方はのんびり行ってきますか・・・・・・。
2012.7.21.
各地方、次々と梅雨明けしているのに、我が北九州地方はなかなか梅雨明けしませんね〜・・・・。
このじめじめの湿気はもうたまりません。暑いけど湿気の少ない夏に早くなってほしいものです。
昨日、ほとんどの小中学校は1学期の修了式を迎え今日から夏休みに入りましたね。
今年新1年生になった、孫が早速通知表を見せに来てくれました。
我々の時代とは通知表の中身も随分違ってますね。算数が5とか3とかではなく、2重丸とか丸とかの表現になってました。
成績はまずまずでしたね。じいじばあばとしては何か褒美をあげないとねとつい言ってしまいました。
ま〜、これが私達の役目でしょうか・・・・・・・。
2012.7.17.
中学校の同級生だった松尾紀子さんが亡くなり、今日、その葬式に参列してきました。
紀子さん事「のりちゃん」は3年9組で同じ組だったし、毎年行う同窓会でも世話役としていつも出席してくれてましたし、一番相談しやすい何でも話せる同窓生のひとりでした。
式では、のりちゃんと同じ3年9組で、同じ部落である藤瀬正男君が、同窓生としての弔辞を代表してよんでくれました。
その中で彼は、「まだそちらへはすぐに行かないが、俺達が行った時、すぐ同窓会が開けるようそちらにいる同窓生をまとめてくれておいてね・・・。」という言葉が印象的でした。
そうなんですよね、これで今年は3人ほど同窓生の訃報を聞くことになりました。
私もすぐには行かないよう健康には気をつけねば・・・・・・・。
一昨日の唐津の花火大会、少しの小雨が一時降りましたが、最後まで無事終わり、見事な花火を見ることが出来ました。その日は唐津に泊まりましたが、次の日の昨日は朝から又又どしゃ降り、よくよく運のいい私(私達)でした。
その土砂降りの中、高島の宝当神社へ行ってきました。唐津から船で10分ほど、唐津湾に浮かぶこの島は、この神社の名前の通り、宝くじを買ってお参りすればあたりが出るという事が評判になり、今では全国区で有名になったようです。
私も早速今売出し中の5億円宝くじを買ってお参りしました。さて当たりますやら・・・・・・・・・。
又昨晩は、三夜待ち仲間のYAさんの古希のお祝いを武雄市の温泉ハイツで行いました。
私も遠からず来る古希に、三夜待ち仲間で一番に到達したYAさんおめでとうございました。
私達もYAさんみたいに元気で古希に到達したいものです・・・・・・・・。
2012.7.15.
激しく降った雨もやみ、今朝はくもり空ですが時々お日様も顔を出す天気になりました。
そして蝉の第一声が聞こえてまいりました。蝉もよく知ってますね〜、毎年のこの時期を・・・・・。
しかし、週間天気予報では今週もずーっと曇りの予報です。
梅雨明けは1週間先ですかな・・・・・・。
今日は夕方から、唐津の花火大会を観に行く予定にしています。
その前にHO会の行事の大会、有田のかみさんの実家へお盆参りと、予定が入ってます。
雨が降らないのがなによりの天の神様のお恵みです・・・・・・。
2012.7.14.
昨日、北九州地方は大雨予報が出ている中、朝から福岡天神まで、T 委員会の研修の為行ってきました。マイクロバスを貸し切って山笠の最中とはいえ、2時間足らずで目的地へ着いたのですが、帰りは夕方17時半ころ天神を出発したのですが、大雨で高速道大和〜北方間で通行禁止になっていて、大和で降りて34号線を帰って来たのですが、これまた牛津で道路が冠水していて、のろのろ運転が始まり、我が家へ帰りついたのは、22時前。昼は昼食を取る時間がなく、やっと夕食にありついたのはいつもの私の就寝時間頃になりました。
晴れ男を自負する私ですが、梅雨には効き目はありません。
しかし、この大雨洪水警報が発令中で、あちこちで大きな被害がニュースで流れる中、我が家は今回今のところ被害がありません。本当に天に感謝です・・・・・・。
もうすぐ梅雨明け、天の神様、これくらいにしてくださいね、今年は・・・・・・・。
2012.7.13.
我が家の近くに生息している、狸夫婦に子供が出来たようです。しかも5匹も・・・・。
昨日私が外出している昼間の事ですが、かみさんが窓の外を見ると、親狸が2匹と、子狸5匹がテラスの前で仲良く遊んでいたそうです。
以前より狸が一匹、ときどき家の中を覗いていて、目を合わせた事がありましたが、こんなにたくさんしかも昼ま堂々と遊んでいるのは初めての事です。
餌はあげない方がいいよと、誰かに言われましたが、どうしましょうかね〜・・・・。
何か悪い事でもするんでしょうかね〜・・・・・・。
今度姿を見たら考えます・・・・・・・・・・。
狸もですが、昨日はスズメバチが我が家に巣を作っているのが2カ所見つけました。一つはこぶし大で2階の軒下にあったそうで、これははたき落としましたが、もう一つは台所の出窓の下に隙間があるようでそこから壁の中に巣があるんではないかと思われました。早速ホームセンターで殺虫スプレーを買って来て、出窓の下の隙間に、吹き掛けましたが、退治出来たんでしょうか。2,3日様子を見ることにします。
昨日の昼、Rクラブの仲間がお隣のお寺の自分の墓の掃除に来た時、蜂に刺されたという話を聞いたばかりでした。気をつけようと思った矢先のことでした。その蜂の仲間だったんでしょうかね・・・・。
ほんとに気をつけないと・・・・・。
2012.7.10.
かみさんの知り合いの息子さんが、武雄市に新しい店をオープンしたというので、開店祝いを兼ねて行ってきました。
この息子さん、開店するまでは、永い間武雄市の老舗の旅館で板前をされてました。老舗と言えど不況には勝てずリストラの波のあおりで、退職され、この店を開いたという訳でありました。
カウンターに4人、畳の席に三テーブルと言うこじんまりとした店でした。まーこのくらいが独立してうまく長く続くんじゃないでしょうかねー・・・・。
料理は予約していたコース料理でしたが、和食のいい料理の出し方をされ、丁度いい腹かげんでした。
メニュー表を見せてもらうと、和風のいい一品料理が揃っておりました。
場所は、ちょっとわかりずらいところでしたが、以前はここら辺りは酔客が多い場所だったはずです。今は飲み屋としての場所がちょっと変わって来てますからね。でも武雄駅に近い場所ですから、常連客がつくといいかもしれません。
近いうちに又行ってみますかな・・・・・・・。
2012.7.6.
我が事務所にはパソコンが3台、プリンターが3台あるんですけども、その中のプリンターの一つが故障しました。
デジカメの写真をプリントすると、色が鮮やかに出ず、、写真が流れたようなプリントしかできなくなりました。このプリンター、コピー専用のしかもA4までしかできないものなんです。インターネットで調べて同機種を調べてみると、価格は定価、近くの大手電気屋さん等よりはるかに安く、1万円前後。早速取り替えようと注文しましたが、2日後には送られてきました。便利になりましたね〜・・・・・。これを修理しょうとしてたらどうだったでしょうか。おそらく運送代、手間賃、修理代とかさんで、この価格では収まらなかったでしょうね。このいらなくなったもとのコピー機も、近くにある、廃品処理の店に持っていけば無料で処理してくれますからね・・・・・。
デジカメなんかもそうなんですが、修理するより新商品を買う方が安くつくという時代になってるんですね〜・・・・。考えさせられる出来事ではありました・・・・・・。
2012.7.4.
北九州地方は、梅雨の大雨に襲われています。
近くの各地で被害が出ているようですが、我が町は断続的に豪雨となりますが、雨の休みもあってまして、幸い今のところ被害が出るようなことはありません。
まだ明日まではこのような雨が続きそうですが、これがこの梅雨の最後であればと祈っております・・・。
2012.7.3.
昨日、私は晴れ男かなと、書き込みましたが、今朝は土砂降りになってます。
やっぱり梅雨には勝てません。
かみさんは今日は、有田での仕事を中止いたしました。
私はこれから佐賀へ出かけますが、これ以上ひどくならないことを祈るばかりです。
御天気さん、ご機嫌治して、ほどほどにしといてね・・・・・・。
2012.7.2.
先週の木金土と、主に福島県のツアーへ行ってきました。
初日はいわき温泉と云う所に宿泊、ここはハワイ風のホテルで「ポリネシアンショー」等が有名な所なんですね。ショーは噂通り面白いものでしたよ・・・・・。かみさんはもう一度行きたいと言ってました。
ホテルに入る前、塩谷崎灯台と云う所に立ち寄ったのですが、ここら辺りはあの津波の爪痕がはっきり残っていて、何度もテレビで見た、あの基礎だけ残った建物群を車窓で眺め、3.13の恐ろしさが目に浮かびました。
また、近くに積んであったがれきの山を見て、本当に九州に住む我々もあの処分に手を貸すべきだと、声を高く言いたいですね。反対なんか言ってはいられません!・・・・・。
あくる日は、白水阿弥陀堂と云う所に見学が組まれてましたが、ここは五木寛之氏の「百寺巡礼」の中の一つになっているんですね。私もこの本の九州のお寺は廻ってるんですが、他のところは詳しく知りませんでした。というのも同じツアーに一人で参加して歳のころ私に近い男の人が教えてくれました。この人曰く「私はこのツアーに参加したのはこのお寺が組み込まれていたからだ、このお寺だけまだ百ケ寺巡礼の納経寺印をいただいてないのだ」と。
ところがこのお寺、3月より修復中と云うことで完全にすっぽり建物全体足場が組まれていて、中にも入れないどころか建物の概容も判らない始末。ツアー会社も前からこのことはわかっていたでしょうから、この人に弁償すべきでしょうね・・・・・。
この日は他に裏磐梯五色沼、会津若松城、そして今回楽しみの一つであった大内宿と巡りました。なんでこんな所に忽然とタイムスリップしたがごとき建物群があるんでしょうね・・・・私の中の不思議の一つです。ここでは食べましたよ、白ネギを箸代わりに食べるネギそばを。珍しい食べ方で味も気入りました。
最終日は日光東照宮をたっぷり見学して、帰ってまいりました。
今回は、往復とも長崎空港を利用しました。此処は我が家からだと、愛車を利用すると福岡空港よりも距離も時間も短くて便利でした。乗客も少なかったし・・・・・。
しかしこの三日間、この梅雨の期間の中、ほとんど雨に合わなかったのが不思議なくらいです。
私はやっぱり晴れ男かな・・・・・・・・・。
2012.6.25.
アフリカ、南スーダンに出張していた長男は昨日、約半年の任務を終え無事帰ってきたようです。
現地は過酷な暑さのようだったようですが、帰国した日本も今は、じめじめした梅雨の季節です、気候の変化に、まずはしばらく体調管理に注意してもらいものです。
私もそんな梅雨の中、今日は佐賀市、長崎県松浦市、佐世保市、武雄市、白石町と走り回って来ました。
車好きの私ですが、やはりこの梅雨時は体調的に堪えますね・・・・・・。
松浦市では観光土産店に寄り道し、好物の平戸川内蒲鉾を買って来ました。
私は日本の各地に数ある蒲鉾の中で、この川内蒲鉾が一番好きなんです。
今晩はこれで一杯といきたいのですが、今晩はさんやまちでしたね〜・・・・・。
味味亭のあのお姉さん達の手作り料理も、捨てたものではありません。生ビールでキューっといくのもいいですね〜・・・。今晩が楽しみです・・・・・・・。
2012.6.18.
私は晴れ男でしょうか。
先日のRクラブの 私担当のゴルフ大会、親睦旅行ともいい天気の中、無事終えることが出来ました。
よかった、よかった・・・・・。
そして2,3日前から本格的な梅雨の雨になってます。雨も降る時は降らなければいけないですからね・・。
台風が来てますが、これは直撃しないよう他に行ってほしいものです・・・・・。
2012.6.8.
我が地域の北九州地方も今日、いよいよ梅雨入りしましたね。
毎年のことですが、これから約40日間じめじめした期間をすごさなければなりませんね・・・・。
そんな中、私の所属するRクラブの行事で、昨日のゴルフ大会(私はやりませんが)もそうでしたが、楽しみにしている、あさっての日曜日の親睦旅行も大雨にならないで済みそうです。
2012.6.4.
かみさんの日舞の会は、昨日無事終えることが出来ました。
お陰さまで1000人を超す来場者があり、盛会に終わりました。
五歳と七歳の孫達も永い間の稽古の成果を一応?発揮できたようです。
これからの長い人生の中、いい経験が出来たんじゃないかと思います。
私も裏方ではしりまわって、今日はちょっと疲れ気味ですが、かみさんや出演者に比べると・・・・・・。
本当にお手伝いしてくださった皆様には、感謝感謝です。ありがとうございました・・・・。
2012.5.31.
今日は亡姉の祥月命日。夕方、檀家寺の和尚さんに来ていただき、御経を読んでいただく予定にしています。
兄夫婦にも来てもらい、その後食事会をするのが通例となってます。
こういう時ぐらいしか、兄夫婦ともゆっくり話す機会がないので、楽しみにしているのですが、その兄もこのところ手術以来、めっきり元気がなくなりました。本人は体力回復がぼちぼちできてきて少しずつ元気になってるよと言ってますが、そんなものかもしれませんが・・・・。天皇陛下のあのお元気さを見て、同じ位の年齢で、同じような時期に同じような手術をしたんですが、あの回復力みて、やっぱり環境が違うからかもしれませんね。
なにはともあれ、これからは日々を大事にし、兄とのコミニュケーションを密に取るようにしましょう・・・・。
2012.5.29.
昨晩は、私の担当で三夜待ちを行いました。
場所は隣町の「味味亭」でした。
どの場所でするかは、その月の担当者が決めてよいのですが、このところずーっと、ここでばかり行われてます。
その理由と云うのは、監事でグルメの元山さんもいつも言うんですが、出てくる料理が私たちの年齢に合った料理を、しかも毎回趣向を変えてだしてくれるからと、その量が又ちょうどいいことと、値段もその割には低価格で提供してくれますからね。もちろん酒は飲み放題です。
それとおかみさん二人が大町中の同級生とあって(私にとっては一つ先輩)、気軽で気さくで話しやすくてその上、心のこもった料理を出してくれますからね〜。
割と他の店を指定する来月担当のSAさんも、来月はここに決めたようです。
又来月が楽しみですね・・・・・・。
2012.5.27.
先の金曜日で、私の関係する今年の総会は7月予定の一つを残しすべて終わりました。
さて、来週の日曜日はいよいよかみさんの主催する、日舞の会があります。
私もこの件で、来週1週間は準備や何かに駆り出されたりして、忙しくなりそうです。
ま〜、かみさんとしてはこの数年間、この為に頑張って来たわけですから、私の1週間は何ともないことですがね・・・・・・。後はこの日がいい天気であってくれればいいんですがね・・・・・。
今日は早朝より部落の溝掃除に駆り出され、汗をかいてきました。シャワーを浴びすっきりしたところですが、毎年年齢的に堪えてきましたね・・・。若い隣保班が増えることをい望みたいところです。
この後明日からに備え、ゆっくり休養しましょう・・・・・・。
2012.5.22.
一昨日は午前中、孫の小学校の運動会を観てきました。小さい小学生が一生懸命頑張っている姿は、可愛いもので感動しましたね・・・。それにしても我が母校の小学生の全体の人数が、私が小学生だった頃の1学年にも満たないのを現実に見て寂しいものを感じました。子供達も何回も団体競技やと競争に駆り出されしかも2時過ぎには終わることになってました。大町の小中学校は去年より小中一貫校としてスタートしたわけですから、こんな時こそ小中一体の運動会をしたらどうでしょうかね・・・・。
ともあれ、久しぶりに運動会の昼食を娘が作った手料理で、体育館の中でしたが、丸い輪を作って孫達を中心に食べたのは、こんな風景があった、50数年前を思いだした次第でした。
で、その後娘婿に送ってもらい、武雄市のホテルであった、高校の同窓会「武陵会」に参加してきました。
旧制中学校、、女学校時代の先輩達を含め350名を越す参加があってました。
各同学年からは、当番学年以外は5人以上の参加を義務付けということで、はじめて参加の私としてどんな人が来ているのかなと不安がありましたが、幸いにも参加の同窓生男性3人は旧知の中でしたの幸いでした。他に女性3人が参加されてましたね。
総会も終わり、懇親会のテーブルに着いたんですが、私の左横には去年の秋でしたか、テレビの「人生の楽園」に登場した久島君でした。うらやましい定年後の人生を送っている彼と、‘炭焼き‘をやってる今の生活を話を聞き出し酔いも加わり楽しいひと時を過ごしました。
又、右横には、恰幅のいい先輩らしき人が座ってまして、話をしていますと、私もよく行くラーメンのチエーン店を経営しているHI
さんでした。息子同志が確か高校時代先輩後輩だったことの話や、共通の友人の話などこれ又話が尽きないほど盛り上がりました。
こういう会にはどちらかと云うと、引き下がりがちで参加をしたことがなかったのですが、後輩たちとも久しぶりに顔を合わせ、歳の所為でしょうかこういう会も出ててたら楽しいね、と思ったひと時でした。
来年も参加しますよ・・・・・・。
2012.5.20.
昨晩は私の職業関係である、建築士会の支部の総会、、懇親会が隣町であり参加してきました。数十人の出席でありましが、見まわしますと私が一番古株になっていることに気付きました。
そうなんですね〜、この数年、長年仕事上助けあったり、張りあったりした仲間、同業者が廃業したりリタイアしたりしてやめていったりで、気づいてみると若い人が入って来て、なんだか長老になったような気がしました。まあしかし、支部長は私より年上ですし、サブとしてもう少し頑張ってみましょうか・・・・・。
今日は今年小学校に入学した孫の運動会があるということで、久しぶりに我が母校でもあります大町小学校のグランドに出かけてみることにしています。
午後からはこれ又、母校である武雄高校の同窓会「武陵会」の総会に参加してまいります。これも今年からちょっとした役を引き受けたので、行かねばならなくなりました。はじめて参加なので期待と不安が残ってますが・・・・。
総会の時期とはいえ、今週は3回参加せねばならない総会があります。正直のところやれやれです・・。
2012.5.13.
今日は母の日だそうですね。
かみさんは二人の子供たちの家庭からそれぞれプレゼントを頂戴して御満悦のようです。
そして夕方、かみさんがあいにく温泉へマッサージを兼ねて出かけている間に、アフリカ滞在中の長男より、携帯が届き、インターネットのスカイプで久しぶりに元気な顔を見て、話をしました。
現地は相変わらず50度を超えるような気温のようで、通信中は雨が降っているということで、20度くらいに温度が下がっているということでしたが、なれない日本人にとっては、相変わらず過酷な状況のようです。
だが、アフリカの滞在期間も、ようやく帰国予定日が決まったようで、その間日本に帰るまでは油断せず体調に気をつけて任務を果たしてきてほしいものです。
私の従姉が昨日亡くなったようです。最近お付き合いが遠のいていて病気がちだとは知っていましたが、従姉の近所の人からの、「亡くなられたのではないか」との知らせで、あわてて電話をかけてみて知りました。
「本人の遺言でもあるし、家族葬でするからそっとしてほしい」、との身内からの要望でしたので、兄とも相談の結果、その身内が言うように私達親族に何らかの連絡があるまでは、こちらからアクションしないことにしました。
残念なような気もしますが、私なりに従姉の成仏を祈ることにいたしましょう。 合掌・・・・・・・。
2012.5.10.
二日前に、三夜待ち仲間のMOさんが又タケノコを持って来てくれました。
昨晩は、これにクジラと市販のツワ買って来て、一緒に煮て晩酌の肴としました。
うまかったですね〜!・・・・。自分で言うのもなんですが、塩分少な目にし(もともとクジラに塩分があるから)ちょっと砂糖を加えて程よいうまみが出ましたね〜。昨日は日本酒ではなく芋焼酎のお湯割りにしましたが焼酎にもよく合いました。
たくさんいただいたので、今晩も晩酌はこれでいけそうです・・・・・。MOさんありがとうございました。
2012.5.7.
長かったGWも昨日で終わり、今日から正常の仕事に戻りました。
GWがピタリと日曜日に終わり、今日からの1週間は気分的に長い1週間になりそうです。
何もしなかったGWですが、今日はなんだか身体が重く、正常に戻るのに2,3日かかりそうです。年ですからね・・・・・・。
2012.5.4.
かみさんは、6月3日に開く自分の舞踊会の準備で連日忙しく、連休もあまり関係なく忙しくしてます。
そんな訳で私もこのGW中は、どちらかと云うと当てもなくのんびりと過ごしてます。
今朝はそのかみさんを武雄市へ送って来ましたが、やはり有田方面への下りの国道は混んでましたね〜・・・・。帰りに立ち寄った、市内の本屋さん、スーパーなども結構混んでました。天気もいいし皆さん休みも楽しんでいるんですね。
明日は子供の日ですか・・・・。ちょっと遠出する予定があるんですが、混んでないといいんですが・・・・・・。
2012.5.1.
今日はGW期間中のウイークデイです。
サラリーマンは、今日と明日を休めば9連休になるのでしょうが、私のような自営業者には関係ありません。まー強いて言えば貴重な二日間と言えるかもしれません。
と云う訳で、今日は佐賀市と、お隣の県の柳川市まで行ってきました。意外と道中の道はすいてましたね〜・・・・。柳川市内のお堀では、船頭さんの竿さばきに任せて観光客がのんびりと、川下りしている風景が見られました。私の仕事の行先の、官公署はと云うとやはりのんびり?してましたね。
私も明日は休むとしましょうか・・・・・。特に何もすることはないのですが・・・・・。
2012.4.30.
ゴールデンウイークに突入しました。
今日で3日目ですが、昨日から始まった有田陶器市は29万人と云う最高の出足があったようです。今日はあいにく天候はよくないようですが、後半3、4,5日と天候が良ければ陶器市も人出の新記録を建てるんではないでしょうかね。かみさんの故郷ですから、私も気になります。さて、私はいつ行きましょうかね〜・・・・・。
うちの長男は今、仕事でアフリカの南スーダンと云う所に行ってますが、あちらでは黄金週間もなんにも関係なく仕事をしているようです。南スーダンと言えば、最近独立した新興国でスーダン国といまだ国境付近では紛争があっているようで、私も新聞報道なんか特に注意して危なくないのかなと心配してるんですが、時々電話してくる息子の話では、自分がいる首都の「ジュバ」は国境から離れていて比較的平和だよ、と言ってますがいつ変化があるかわかりませんもんね・・・・・。
まあっ、無事に帰国できることを祈りたいものです・・・・・・・。
さて、ゴールデンウイークと言っても、陶器市に行こうと思っているほかは別に予定がない私、今日は今週から(しぶしぶ)引き受けた、HO会の庶務の仕事の準備でもしますかな・・・・・・。
2012.4.25.
我が家の駐車場の柱の横に3年前植えた藤の木が、ことしは駐車場の屋根に沿い、見事な下がり藤の花を咲かせました。かみさんが買って来た時は、ほんとに大きくなって花を咲かせるのかなと、疑心暗鬼で植えたのですが、毎年みるみる幹を延ばしていきました。
このままだと、藤のつるはあちこちに勢力を延ばしそうなので、今年は少し剪定をしなければいけませんね。剪定はいつした方がいいのでしょうか?・・・・・。専門家に相談しましょうかな・・・・・。
昨日、三夜待ち仲間のMOさんが大好物の今が旬のタケノコを持ってきてくれました。
昨日は食べる(料理する)機会がなかったので、今日はクジラと一緒に炊いて食べる予定です。美味しんですよねーこれが・・・・・・。今晩の晩酌の酒はこれに合う、日本酒にします・・・・・・。
2012.4.22.
今朝は大雨になるだろうと、予想していたのですが、幸いこの佐賀南部地方は大雨にならなくて済んだようで、正午の今はいい天気になって来ました。
昨日の土曜日は、朝夕とかみさんの送迎で有田町へ行ってきましたが、いよいよ来週に迫って来た有田陶器市の準備が有田町内の道路でも始まってました。
期間中は、今年もぶらりと焼酎カップを求めにぶらりと行ってみますかな・・・・・。
天気がいいことを祈りたいですね・・・・・・・。
2012.4.20.
昨日は夕方より、Rクラブの行事の一つで、職場訪問と云うのがありまして、その一環として太良町の「わさび園多良岳」と云うところに大町クラブのメンバーの面々と行ってきました。
此処は太良クラブの会員さんが経営していて、こんなところにわさび栽培園が?という思いで行ったのですが、ここはわさびに最大必要な冷たいきれいな水を多良岳の恩恵の水を地下からくみ上げてそれをわさび田に流すという、まー理にかなった栽培をしておられました。
生わさびに、各種わさび漬け、わさびドレッシング、わさびアイス等いろいろなわさび商品が直販されていて、辛いもの大好きな私です、帰りにはそれらの物を手に入れて帰って来たことは、いうまでもありません。
太良と言えば「蟹」なんですね〜・・・。
もちろんその後は、第二の目的でありました、太良のおいしい蟹を食べに行ってきました。
太良町は蟹だけではありません、有明海で採れる珍味を提供してくれるんですね〜・・・・・・。
これも又、会員さんが経営している、料理屋さんで上質の蟹、前もん等を堪能してきました。
次はかみさんを誘ってもう一度行ってみましょうか・・・・・・・。
2012.4.19.
気がつけば、随分と書き込みをご無沙汰していましたね〜・・・・・・・・・・・・・。
2週間ぶりですか・・・・・・。
その間、喜怒哀楽を伴う出来事が多々ありましたが、振り返って今、終わってみれば取るに足らない出来事だったんだな〜と、思えることばかりです。
季節はと云うと早いもので、桜が散って葉桜になったかと思うと、我が家の庭のつつじ達もぼちぼちと開花を始めました。
それより毎年の事ですが、家の入口にある大楠が、入り口に続く駐車場いっぱいに枯葉を落とし始めました。まるで枯葉の絨毯です。
先日掃いたばかりですが、今日もミカンコンテナ6箱分掃きました。今日掃いとかないと、夕方から雨の予想なのでぬれ落ち葉状態で、大変扱いにくいことになりますからね・・・・・。いつまで落ちるんでしょうかね・・・・・。
まあっ、いい運動ですがね・・・・・。
2012.4.5.
2.3日前、台風ではないかと思うような突風が吹き荒れて、我が家の前の満開に近い桜の花びらがあっという間に、散ってはしまわないかと心配しましたが、今朝見たらまだ満開の状態を保ってます。今週末までは持ちそうですね・・・・・。
我が家はと云うと、宇都宮から孫達が帰省中で、、しまっていたおもちゃ箱がひっくりかえって、こちらの方が嵐のようです。息子の方は海外出張中で、お母さんひとりでこの子たちをコントロールするのは大変だな〜と只見ているだけの私です・・・・・。
その孫も長男はこの春、新一年生になります。娘の長女も新一年生になるんですね〜・・・・。
少しはお母さんの役に立つお手伝いもできるようになるんじゃないかと、期待しましょう・・・。
2012.3.30.
我が家の前の桜の木達は、週末を待たず今日蕾を開きだしました。
昨日からずいぶん暖かくなってきましたからね・・・・・・・。
娘の長女は今日、卒園式だそうです。
保育園だから年度末ぎりぎりになるんでしょうね。
入園したてのときは、大丈夫かいなと思ったものですが、今では少し字も書けるし、4人姉妹の長女らしく妹たちの面倒もよく見ていてすっかりお姉さんらしくなりました。
来月は、大きなランドセルを背負っていよいよ、ぴかぴかの1年生です。
孫の成長は楽しみなものです・・・・・・・・。
2012.3.27.
随分気候がよくなってきて、ぼちぼち桜の開花のニュースが伝わって来ますが、我が家の前の桜は先ほど見上げてきましたらまだ蕾で、それでも開花は今週末ほどになるんではないでしょうか。
いよいよ春はもうそこまでと云う感じですね。
2012.3.24.
久しぶりにHTB(ハウステンボス)へ行ってきました。
今はチューリップが見ごろで人も多かったですよ。
天気も良かったし、このところ運動不足でしたので、いい運動でした。
チューリップ祭りの期間中、もう一回は行ってみたいですね・・・・・・・。
2012.3.20.
兄が先日まで手術入院していた病院に、一昨日の日曜日から2泊3日で検査入院してきました。
兄は去年七月に、病を冒し救急車で運ばれ、緊急治療を施してもらい、その後精密検査の結果、悪いところが見つかり手術をして、一応完治し帰って来ました。
その間、私も先生から病状を説明していただき、その話を聞くうち、兄弟だし私もその気がないとも言えないなと思い、兄が退院したのを機にその先生に私も検査をお願いしたという次第でした。
日曜日の昼から入院し、昨日午後から検査がありましたが、検査の結果、私の場合同じ症状があるが、症状的にはひどくはないし、薬で治しなさいという結論を出していただきました。
そういう訳で、今日までとなっていたので、病院の朝食を頂いてから、当直の看護師さんから本日担当の看護師さん達の引き継ぎ式?が終わってからそそくさと、今朝がた帰って来ました。
何せ短くて又検査とはいえ、入院と云うのは何十年ぶりのことですから、緊張しました。
検査までは、あれこれ検査の為の検査、点滴等準備であっという間の時間が過ぎましたが、結果が出てからの後の時間が長かったですね〜。特に夕食後の時間は長かった〜・・・・・・・。
何よりも健康が一番です!。
2012.3.16.
入院し、手術をし術後の経過もよかったので予定通り、兄は今日退院しました。
後は一カ月後に又病院へ経過を報告の診察に行けばよいようです。
これでひとまず一安心ですが、これからの自宅療養も大切なんですよね。
徐々に身体も動かしながら、普段の生活に戻って欲しいものです。
2012.3.11.
町内会の班長さんが、チラシを持ってきましたが、それは町が作った、個人配達をしてくれる町内の商店名でした。肉屋さんから、魚屋さん、、野菜屋さん、酒屋さん、電気屋さん等ですね。
高齢者の多い町です。町役場もひと手打ったつもりでしょうね・・・・・。
無くなったスーパーの経営者のYさんは、配達先の冷蔵庫まで物を持って来てくれたというような人でした。
果たして他の店が、親切に此処まで出来るか疑問ですが、大町の商店として頑張ってほしいものです。
このことは、一昨日の佐賀新聞も、大町の高齢者が買い物の不便になったこと、として深刻に取ら得て大きく載せてましたね。
誰かあのスーパーを引き継いでしてくれる人がいればいいんでしょうがね・・・・・。
2012.3.8.
昨日まで三日間、取りあえず晩酌を止めることが出来ました。
晩酌を止めるということは、食事の量も減るということなんですよね。
減量の為、もう少し頑張ってみましょうか・・・・・・・・・・。
2012.3.6.
かみさんは、今週は昨日より1週間の予定で上京してます。
このところ、知らない間に飲みすぎ食べすぎをしていたようなので、この1週間はひとり、ドッグに入ったつもりで節制してみたいと思ってます。とりあえず、昨晩は晩酌を止めました。
毎日続いた晩酌、いつまで止められるでしょうか・・・・・・。
2012.3.2.
兄の手術はうまくいきました。
もうすぐ80歳になる兄、私もどこかこのあたりを心配していましたが、今回の手術の為にあんなに好きだった酒をピタリと止め、体調維持に専念したのがよかったようで、手術も思ったより早く終わり、術後の回復も早かったようです。
今日午後一番に様子見に行った時(もちろんまだ集中治療室です)は、まだあちこち管がぶら下がって計器がいくつもありましたが、元気に会話が出来ました。
兄もそうですが、この手術をした先生方もすごいですね。本当に現代医学とはこれまたすごいものです。
この模様だと予定通り、2週間で退院出来そうです。先生方には、感謝、感謝の気持ちでいっぱいです・・・・・・・・。
2012.3.1.
今年の2月も閏年で1日長いにもかかわらずあっという間に過ぎてしまったような気分です。
今日は兄の手術がありますので、病院で一日待機です。
私達素人が考えるに、大変難しい手術と思えますが、術前に兄と執刀する先生の話を聞きますと、いとも簡単に出来るようなお話をされました。
これも患者に不安を与えないような、気遣いなんでしょうね。執刀時間は4時間だそうで、その術前、術後の準備時間等を入れますと、6時間はかかりそうです。
手術の成功を見守るとしましょうか・・・・・・・。
2012.2.25.
倒産したスーパーマーケットのオーナーのYAさんに昨日、会う機会がありました。
やはり倒産閉鎖は、苦渋の決断のようでした。
利用者の皆さんの為、せいいっぱい企業努力をして、経営を続けたかったが、何せ赤字が続くうえ、これ以上、続けても負債が増えるだけで、それこそにっちもさっちもいかなくなり、関係者にこれ以上迷惑がふくまらないよう、ここいらで決断したとのことでした。
これまで利用してくれた消費者には大変申し訳ないと言っておりました。
だから、レジや肉のカッターやその他の高価な設備もそのまま残して、誰か経営を引き継いでくれるのを待っているとのことでした。
しかし、管財者に渡ればそうもいかないでしょうにね・・・・・。
此処を利用していた、一人暮らしの足の無い、高齢者、身障者は本当に深刻な状況のようです。
タクシーで、隣町まで買い出しに行っているとも聞きました。
早くだれか再開してくれればいいのですが、町政が動くとか・・・・・・・・・。
2012.2.23.
1週間前のことですが、大町の唯一のスーパーマーケットが倒産しました。
突然でしたねー・・・・・。
オーナーは私と同じRクラブの仲間で、スーパー経営も最近は苦しいんだよとは、前々から言ってましたが、倒産とは驚きました。
高齢者が多く、車もない人たちが多い町なので、新鮮な魚を扱う店がこれで無くなりまして困ったことになりましたね。
次の経営者が出てきて、引き継いでもらえばいいのですが・・・・・・。
それにしてもYAさんどうしてるのかなあー・・・・・・。
2012.2.20.
今日昼過ぎ、我が家へ帰って来ました。早めの帰佐でした。
かみさんと上京する時、最後の日は、東京を楽しもうと、浅草へ行ったり、月島へもんじゃを食べに行ったり、東京見物の日にして、夕刻の飛行機で帰ってくるんですが、今日は羽田のいつもの夕刻の便を航空会社に午前の便に急遽変更して頂いて、帰って来ました。
今日は月曜日だし、私も出来れば急ぎたい仕事もあったし、かみさんも近いうちに又上京する機会もあるし、早く帰ろうかとなった次第でした。
普段のこちらの一日の生活だと、万歩計で一日計4.5千歩なんですけど、今回も上京中の一日の歩数計は毎日一万歩を超えていました。
東京では、電車等で移動するのですが結構やっぱり歩いているんですね〜・・・・・・。
今(夕方ですが)、疲れがどっと出てきたような気がします・・・・・・。
今回は、早く帰って来て正解でした。
2012.2.15.
ここ2.3日天気はぐずついて、雨模様の日が続いてますね・・・・・・・。
同窓会の次の日、日曜日とあって二日酔いと疲れで自宅の茶の間でうたたねしたのが良くなかったのか、風邪気味の体調が続いてます。
熱とかはないんで仕事に支障はないんですが、鼻水とくしゃみがでて困ってます。マスクをするとおさまるんで、人前はもちろん運転中もするようにしてます。
明日から、上京するんで今日中には治りたいものです・・・・・・・・。
取引先でマスクをして話していると、どうしたんですかと聞かれたので、コレコレと訳を話すと、花粉症じゃないですかと言われました。なるほどそうかもしれませんね・・・・・・・。
私は朝、目覚めるとすぐテレビをつけるのが癖になってますが、丁度その時間に星座占いと云うのをやっていて、今日の運勢と、今日の色とか持ち物とか場所とか運がいいものを指示します。
私は占いなどほとんど信じないんですが、今日の私の色は水色だそうで、いつも選ぶのに迷うネクタイは、どうせ選ぶのだからこれを参考に合わせるようにしてます。今日は水色の水玉のネクタイにしてみました。先日は、金色と出てましたがそれは持ってないからそれに近いものとしました。
それに今日は「喫茶店」と出ていたので、明日から出かけるのに必要なものがあったので佐賀市のYUMEタウンへ行ったついでに久しぶりにスターバックスでコーヒーを飲んできました。
まー、占いを信じないといいながら、ゲンをかついだというか、いいこともない傍ら、悪いこともないからいいことにしましょう・・・・・。
2012.2.12.
昨日の同窓会、30数名の参加(当日風邪等で2,3人の欠席者がありましたが)を得て、いつものように昔話に、近況報告にわいわいと賑やかに終わることが出来ました。
二次会も、同窓生が経営する居酒屋に場所を移し、8割ぐらいの人が参加してカラオケ等でこれもまた賑わいました。
又、来年の卒業50周年の記念同窓会は、大方の意見を聞いたところ、やはりこの時期になりそうです。
まあーその分ゆっくり準備が出来そうですね・・・・・・。
幹事のEちゃん、会計のYUちゃん、HUさんお世話になりました。
2012.2.11.
今日も比較的いい天気になってます。
今日は夕刻より、大町中学校16回卒業生の毎年恒例の同窓会を行います。
毎年大町近郊在住者に案内を出して行ってますが、来年は我々も中学卒業50周年を迎えます。
今日はその記念同窓会を開くか、いつにするのか、何処でするのか、皆さんの意見も聞いてみたいと思います。
開催するとなると、今年は又、忙しくなりそうです・・・・・・・。
2012.2.10.
去年の8月のお盆の休みに、無精ひげを伸ばしたのが始まりで、その後ずっとはやしている鼻ひげ、あごひげも、いつか剃ろう剃ろうと思っていたのが、そのままに半年経ちました。
「なんで伸ばしてるの」と、友人知人会う人ごとに言われてたんですが、最近は「すっかり板に付いたね」と言われる声が多くなりました。
私もだんだん、なんだか剃るのが惜しくなってきて、いまは剃り落とす気になりません。
まーしかし、次のお盆までは剃りましょうかね・・・・・・。
2012.2.4.
一昨日から、大変冷え込んでいて、昼前から降り始めた雪で一面みるみる真っ白になり、道路も渋滞が始まり、昼から予定の佐賀市での研修会は理由を言って、パスしました。
只、夕方前に雪は降らなくなり、道路状態も良くなってきたので、仕事の為に佐賀市へ行ってきました。
佐賀市内は、思ったより雪が少なく、これは頑張って行けば研修会も行けたな〜と思った次第でした。
昨日は夕方近くまで水道管も凍結してましたから今年一番の冷えには間違いないですね。。
しかし今日も雪こそないですが、冷えてますが、日も射してきたし暖かくなることを期待しましょう・・・・・。
2012.2.2.
平成24年も、早くも2月に入りました。毎年書きますが、年々月日のたつのが、早くなってるような気がします。今月の過ぎるのもそう感じるんでしょうね月末には・・・・・・。毎日毎日をしっかり踏みしめて頑張るとしましょうか今月も・・・・・。
昨日は午前中は武雄市でT委員会の仕事でした。午後からもT委員会の研修会が武雄市であり、まる半日武雄市に滞在でした。今日は午後からK会関係の研修会が、県庁であります。来週も一回、再来週も一回研修会の予定があります。この時期多いですね研修会が・・・・・・。頭の体操にはいいんですがね・・・・。
頑張りましょう・・・・・・・。
2012.1.28.
今朝も寒い朝になってます。
昨晩は三夜待ちでした。
二人欠席で、さびしい人数でしたが、それでも何やかやと話の種が尽きず、それなりに賑やかな三夜待ちでした。
今日はこれからかみさんを有田へ送り、その足で嬉野へ回り、退院する兄を迎えに行きます。
13時からは遠縁の葬式がありますが、何とかそれには間に合いそうです。
その後は家へ帰り税金申告の準備でもしますかな・・・・・・。
2012.1.23.
先週初めの上海旅行の疲れが出たのか、身体がだるくて、週末の土曜日日曜日は家でゆっくり、テレビを見たり本を読んだりして過ごしました。
昨日の都道府県対抗男子駅伝は面白かったですね〜。10位台が目標と聞いていた佐賀県選手が後半まで上位につけていて、一時トップに立つ健闘をしました。佐賀県人としては嬉しい限りでした。
又、昨夕は若いころ職場の上司で、その後も何かとお世話になったD氏が亡くなりその通夜に参列してきました。この方、私の人生の節目節目で、何かと影響を与えてくれた人なんですね〜。ご冥福を祈りたいと思います・・・・・。
2012.1.18.
昨日、中国上海の2泊3日の旅から帰って来ました。
2泊3日とはいっても、15日15時に福岡を出発して、昨日17日14時過ぎに福岡空港へ到着するのですから48時間の旅にしかならないんですがね・・・・・。
格安の旅行代金でしたので、指定されていたホテル以外は、さして期待してなかったのですが、案に図らず内容の濃い中身の旅行でした。
義姉夫婦との旅行でしたので、和気あいあいの楽しい旅を味わいました。
次回は北京方面へ行きましょうかと話しながら、帰って来た次第でした。
さてその日まで、又仕事の頑張りましょうかね・・・・・・。
2012.1.14.
今週も1週間が過ぎるのが早かったですね〜・・・・・・。
やはり月曜日が休日だとそう感じるんでしょうか・・・・。
明日から義姉夫婦と上海に行ってきます。
中国へは二回目ですか・・・・。上海へは福岡空港からだと東京へ行くよりも近いですからね・・・。
それに円高のお陰でツアーも随分安くなってます。
美味しい中華料理でも食べてきますか・・・・・・。ツアーですから期待できるかどうか・・・・・。
2012.1.11.
今朝は兄の診察と検査の為、嬉野の国立病院へ、行ってきました。
診察の結果、次回はカテーテルの治療を27日に行うということで、26日より2泊3日の予定で入院手術することになりました。
その後経過を見て、課題の手術は先生方で検討、判断されるようです。
しかし、諸検査、診察で半日つぶしますもんね・・・・・。大変なことです・・・・・・。
ま〜、午後に入っていた武雄市でのT委員会の仕事には、何とか間に合いましたが・・・・。
2012.1.10.
今朝は曇っていて、随分暗い朝になってます。昨日の朝とは段違いです。
そして気温も昨日とは低いようです。
今日は少し、気を引き締めて、厚めの服装で出かけましょうか・・・・・・・。
2012.1.8.
年も明け、仕事に取り掛かったら、昨日からですがもう3連休です。
正月休みでなまってた心身回復には、、ちょうどよい連休がやって来たって感じですかね・・・・・。
あさってからは、いつものようにばりばり仕事が出来るんではないでしょうか・・・・・。
先日、同級生のE君から連絡があって、恒例の今年の中学校の同窓会を2月11日(土)に「さんゆうし」で16時から始めることに決定しました。この日は「建国記念日」ですかね。
来年は中学校卒業50周年になります。記念同窓会をすることになるでしょうから、今回はそんな話もしなければいけませんね・・・・・・・・・。
2012.1.5.
昨日昼から、佐賀大学医学部付属病院へ、かみさんの有田町在住の従兄のお見舞いに行ってきました。
従兄は有田町の病院に入院していたのですが、様態が変化してこちらへ運ばれたようです。
なんとその従兄の病室には、偶然にも12月中旬より三夜待ち仲間のMAさんが入院していたんです。
昨日の朝、MAさんの奥さんに医学部の病院へ今日行くから、MAさんの病室を教えてくれと尋ねたら、先にかみさんのいとこが同室に入院していることを告げられました。そういう訳で、足のないMAさんの奥さんも私の車に同乗して行ってきましたが、こういう偶然もあるんですね・・・・・・。
入院している二人は、世間話をしてるうちに、私達が共通の知人だと分かったそうです。面白いですね。
従兄は、今月中に手術をするようですが、MAさんはとりあえず今日退院し、通院治療するとのことでしたが、その後のことは詳しく聞いてません。
それでよくなっていくことを祈りたいものです。
2012.1.4.
新年明けましておめでとうございます。
正月3ケ日が.過ぎるのは早いもので、今日はもう、新年も四日め。
官公庁は仕事初めですね。
私は今日まで休んでます。
昨日は午前中、恒例の祐徳神社へかみさんと初詣に行きましたが、それ以外はほとんど家から出ず、ゆっくり過ごしました。
元旦は、帰省していた息子一家が新年の歳とり行事を済ませたら、すぐに職場のある栃木県へ車で出発し、午後からは兄一家、娘夫婦一家を迎えての新年会を催したりしましたが、後はゆっくりテレビなどを見たりして、いい新しい年への仕事初めの休養が出来ました。
さて今年もいい年でありますようにと、歳の初めにあたりに念じてます・・・・・・。
2011.12.31.
いよいよ今年も、今日一日を残すのみとなりました。
このところずーっといい天候で、明日元旦もいい正月日和になりそうですね。ただ、初日の出はどうかなという予報が出ています。
今年もいろんなことがありましたが、健康で年が越せそうなのは何よりです。
ここ数年は、夕飯の晩酌が眠気を誘い、紅白歌合戦も最後まで見たことがありませんが、
今晩はお酒の量を減らし、久しぶりにお隣のお寺の除夜の鐘を突きに行きましょうかな・・・・・・。
2011.12.28.
昨日は官公庁の御用納めの日。
我が事務所の電話にも、提出申請書類の決裁が出来たとの連絡が数件、駆け込み的にありましたが、受取は明けてから取りに行きますとの連絡をしておきました。
それが新年の挨拶代わりになりますしね(向う方は書類が残って迷惑でしょうが)・・・・・・・。
我が家の方はというと、息子一家が帰って来て、何かと賑やかになってます。
昨晩は息子の長男の誕生日で、娘一家も夕食に駆けつけての賑やかな誕生パーテイになりました。
中でも大町商工会の婦人部が、クリスマスイブに依頼を受けた家庭にサンタクロースの格好をし、子供たちのクリスマスプレゼントを配達し、パホウーマンスを行うという趣向を、特別に昨晩頼んでおいたので、食事中訪ねてきたサンタクロース隊に、孫達は驚いたり喜んだりで大騒ぎでした。
孫達にはいい思い出が出来たと思います。大町商工会の婦人部の皆さま、ありがとうございました。
今日は孫達の引率でアニメ映画を観に行く予定になってます。やれやれ・・・・・・・・・。
2011.12.27.
一昨晩は、有田の義姉夫婦を誘って、大町温泉でささやかな忘年会を行いました。
4人とも、お酒はいけるほうなので、この日も結構いけましたね〜・・・・・・。
忘年会としてはこれが最後ですかね。
今日は昼ごろ息子一家が帰省到着予定でしたが、嫁さんのお姉さんが目出度く第一子を産んだとの連絡があり、出産地の八代市の産院へ急遽寄ってくるとの連絡があり、到着は夕方以降になりそうです。
予定日が明けて1月の中旬でしたので、年賀状には「無事出産を」の言葉を添えていましたが、いい方の無駄でしたか・・・・・・。(無事出産できたそうです)
そういえば、年賀状を出した後に喪中の連絡のはがきが来ました。こちらも急に親族が亡くなられたようです。まあ〜どちらもしょうがないかな・・・・・・・。
2011.12.24.
初雪が降りました。
しかし、昨日の天気予報では、ここ平野部でも20センチ積もる大雪注意予報が出てたのですが、予報が当たらずちらちらの雪でしたね。雪好き?の私としてはちょっと残念でした・・・・・。
でも北陸東北地方の人にしてみれば大変ですからね大雪は・・・・。
やっぱりこの冬も、向こうに出かけるしかありませんかね・・・・・・。
2011.12.23.
今日は天皇誕生日ですね。
つまり祝日で休みなんですが、午前中仕事が入り佐賀へ行ってきました。
道中、車が多くなってますねさすがに・・・・・・。特に大型輸送トラックが多く、もうそこまで正月が来ているのがわかります。
昼からは、今年は早めにと思っていた年賀状をやっと書くことにしましょう。
それでもまだいつもよりは早い方です・・・・・・・。
2111.12.21.
昨日で今年のT委員会の仕事も終わり、公的仕事は御用納めとなりました。
昨日から本格的に寒くなってますが、これから正月に向けて風邪でも引いたら大変だと思い、恭インフルエンザの予防注射も済ませてきました。
あさってからまたまた寒波がやってくるようで、いよいよ我が町でも雪が見られますかな・・・。雪景色が大好きな私です・・・・・・。
2011.12.20.
昨晩は、三夜待ちの奥さん同伴の忘年会がありました。
これで今年の忘年会も、ほぼ終わりました。
昨日は一人が病気入院するといううことで、一夫婦が欠席しました。
やっぱりいつものメンバーが欠けるということは淋しいものですね。我々もほぼみな、60歳代後半に突入です。これからもこんなことが増えてもおかしくない年代になって来てます。
来年は益々健康に注意を払う歳になりそうです・・・・・・。
2011.12.16.
今年もあと半月を残すのみとなりました。
寒さもだんだん厳しくなり、今朝天山は初冠雪をしていました。
忙しかった私の本業も、やっと山を越し、これから御用納めの日を待たないまでも、楽が出来そうです。
余った時間は、たまった書類の整理でもしながら、ゆっくり今年を振り返ることにしましょうか。
2011.12.10.
本来なら、昨日手術予定だった兄ですが体調面等から延期になり、7日に退院しました。
次回、1月11日に再検査しその結果次第で手術の有無あるいは、手術日が決まるようです。
入院する日はあれほど体調が悪そうだった兄ですが、退院日は元気そうでほっとしました。
次回の検査日までは、じっくり体調回復に努めてもらいたいものです。
何かと忙しい1週間でしたが、今日の土曜日はかみさんを有田への送迎以外は予定がなくゆっくりしてます。
今日はこれから、年賀状の準備でもしますかな・・・・・・・。
2011.12.7.
昨晩遅く、博多から帰って来ました。
一昨日の晩は、屋台へは行かず宿泊先の近くの居酒屋で、ひとり盃を傾けました。
宿泊ホテルの近くに合ったその居酒屋、6,7人座れるカウンターがあって、奥には4人掛けのテーブルが2席ほどある小さな店でしたが、私が入った時は客が一人もおらず、一人で切り盛りしている、同年代の話好きのおやじさんが、出身地(唐津七山)の話や、店を開くに至った話などを私の相槌を受けながらとうとうと話したりしてくれて、出てくる小鉢の料理が意外とうまくついつい深酒してしまいました。
昨日は、その少々二日酔い気味の頭で、博多座の楽屋口で受付をするという、役目をさせられて、朝9時から夜の9時まで延々と働かされました。
もっとも自分からしてもいいよとかみさんに行ってたわけですから、つらい仕事とではありませんでしたよ。
舞台関係者、面会者等々、多数の人が出入りして、その人間関係等ウオッチングできておもしろい面もありました。
しかし、この時世、博多座当局からのセキュリテイー面の細かい事務的注意があって気も使いました。
まー、楽しい一日でしたね・・・・・・・・・・・。
2011.12.5.
先週末の土曜日は、孫が通う保育園のお遊戯会がありまして、こういうのに行くのは苦手の私ですが、娘の長女の保育園最後のお遊戯会だから、絶対に行かないということはいけません!という、かみさんからのお達しで出かけてきました。
来年から小学校に上がる孫を筆頭に、他の3人の孫も唄や劇を披露してくれて、他のすべての園児達を含めて一生懸命役を演じてる姿を見て、本当に子供は可愛いなという感じを持ったひと時でした。
私達は始まる9時に間に合うよう行っていい場所で見せてもらったのですが、娘婿のお母さんは5時前から場所取りに並んだというからご苦労様です。もっと前から来て並んでいた人もたくさんいたというから、園児の関係者は大変なものです・・・・・・。
今日はいい天気になってますが、明日はかみさんの仕事の関係で、わたしも博多座で裏方の仕事を手伝いすることになってます。かみさん一党は今朝早くから福岡へ行ってます。こちらもご苦労なことです。
私も夕方、福岡へ行きますが今晩は中洲の屋台で一杯いきますかな・・・・・・・。
2011.12.2.
いよいよ今年もあとひと月となりました。
今月も大みそかまでは何かと行事が詰まってます。
そんな中昨日は予定通り、1週間後に手術する予定の兄を嬉野の病院へ送って行きました。
入院手続きを終え、病室へ入ったとたん、兄は疲れたと言ってそのまま眠りについたので、次に仕事がつかえていた私は、先生、看護師さんへの挨拶もせず病院を離れました。
夕方病院へ戻り兄の病室へ行ってみると案の定、先生から付き添いの方に話があるとのことでした。
失礼を詫びてから、先生から話を聞くと、何と今回すぐに手術はできないとのこと。
簡易検査の結果、ちょっと内蔵が弱っていて、これを治さないと手術には耐えられないだろうとのこと。
そういえば最近兄の元気がないと思っていたら、こういうことだったんですね〜・・・・・。
そういう訳で手術は、体調整えても一回出なおすことになりました。
2011.11.29.
先週も何かと忙しい1週間でした。
週末は金曜土曜と2日間、所属するHO会の研修旅行で山口県へ行ってまいりました。
メインは美祢市にある「美祢社会復帰促進センター」の見学でした。
此処は刑務所ですが、いわば半官半民経営で、開放感のある自由感のある刑務所として、民の良さを取り入れた全国に先駆けてできた刑務所なんですね。
刑務所と云えば高い塀のある固い暗いイメージがありますが、ここは高いネットフエンスが在るだけで、中の建物の外観が丸見えなんですね。エントランスホールもだれでも自由に入れて、刑に服している人がいつも食べている食事も、中の食堂で頂けるようになってました。部屋はほとんど個室で、中にはベッドと机とトイレがありテレビもありましたよ。仕事と寝るとき以外は、広いホール等で自由に出来るようだし、他の刑務所は観たことはないんですが、快適な生活環境でしたね。
もっとも外壁に当たる壁フエンスには、テレビモニターや赤外線監視がついていたりして、警備は万全ということでした。民側には日本の大手の警備会社が主にシステムを構築していて、その辺は安心ですね。
宿泊は萩市、翌日市内と仙崎の金子みすず記念館等見学して帰って来ました。
日曜日は毎年恒例になった、部落の班別対抗グランドゴルフ大会に参加してきました。一年に一回しかしませんが成績はまずまずでしたかね・・・・・。
昨日今日と忙しく仕事で走り回りましたが、ちょっと腰を痛めました。
ひどくならないよう、注意しましょうかね・・・・・・・。
2011.11.23.
昨日の11月22日は、私達の結婚記念日でしたね〜・・・・・・。
昨晩おそく思い出したんですが、かみさんもすっかり忘れていたようです。
一昨日は、我が家の駐車場の生コン打ち工事があって、家に入れなくて、外に泊まることになり、ならばとかみさんと二人嬉野温泉に一泊してきました。
温泉にゆっくり浸かり、美味しいものを食べてきましたので、それが一日早い記念日のセレモニーでしたかね・・・・・・。
しかし、車は一週間は我が家に入れないでしょう、コンクリートの養生期間で。
2011.11.20.
所属するRクラブの有田地区のクラブが、創立50周年を迎えその祝賀会が昨日、有田町で催され、姉妹クラブの一員として参加してまいりました。
午後からでしたが、最初に一通りのセレモニーがあり、次に講演として落語家をよんでの落語会がありました。私、落語を生で聴く(観る)はこれが初めてのような気がします。落語は好きなんですがテレビラジオではよく視聴してたのですが、これが初めてだったんですね〜じかに聞くのは・・・・・。一人は真打、一人は二つ目ということでしたが、迫力があって面白かったですね〜。
今度東京へ行く機会には、是非寄席に行ってみたいと思います。
その後祝賀会があったのですが、これが有田らしくて、料理が盛られた30センチ角ぐらいのお皿を持ち帰ってくださいとのことでした。面白い趣向です。結構いい銘柄のお皿で大事に使わせてもらうことにします。
我がクラブも来年度は40周年を迎えます。
有田ほどではないにしても、何か記念事業でもしなくてはいけないんでしょうね・・・・・・。
2011.11.16.
昨日の火曜日、いつものように朝方、かみさんを有田へ送って、その足で兄の診察日が昨日だったので、嬉野の病院へ有田経由で、そのまま兄の診察に立ち会って来ました。
昨日の兄の診察は、診察というより先生から先般兄に手術をした方がいいよと、勧められていたというか、結論を出すというか、どちらにするか返事をする日だったんです。
病院へ着く途中の車の中までするかしないか、迷ってたような兄ですが、先生の手術のメリット、手術に対する先生の自信ある話し方等で、兄は手術を受けることに踏み切りました。
12月1日入院、8日に手術、同月22日に退院予定という予定になりました。
大手術なんですが、術前術後の期間は意外と短いんですね。30年ほどの前、私の盲腸手術でもそれくらいかかりましたよ・・・・・・。
医術は進んでいるんですね。
兄の手術の成功、その後の回復を祈りたいと思います。
2011.11.15.
iいい天気が続いています。
我が家の駐車場の工事も順調に進んでいます。
最終的に、コンクリート打設で仕上がりになるんですけど、一つ困ったことがあるんですね〜・・。
我が家に入るにはこの駐車場からしか入れないんですが、打設日と養生期間の合わせて二日間はどうしようかと悩んでいます。出入りが出来ないわけですからね〜・・・・・・。その時期をいつにするかも左官さんと相談しないといけませんね・・・・・・・。
2011.11.11.
昨日は、所属するT協会の九州大会が、佐賀県担当で開催され、私もその一員として雑用係を兼ねて参加してまいりました。
次回は沖縄県で開催されることになりましたが、前回行けなかったので次回は時間を作って行きたいと思ってます。 まだ所属していればの話ですが・・・・・・・・・・。
2011.11.9.
我が家の敷地の入り口はお隣のお寺の坂道の参道から入るんですが、その入口に大きなクスノキがあります。
そのクスノキがだんだん大きくなって、この数十年の間に直径が20センチは大きくなったでしょうか。
それで、もともと狭かった入口がますます狭くなって、反対側には参道の坂道もあって、ここ数年車もすれすれにしか通れなくなってしまいました。
そこで今日から幅を広くするための、駐車場の嵩上げや入口の坂の延長等の工事に、工事業者さんに施工に取り掛かっていただいています。
これから2週間ほど、車は我が家の外に置くことになります。
まあ、出入りしやすくなることだから、車さんには辛抱してもらいますか・・・・・・・。
2011.11.7.
BS,NHKの朝の番組の7時30分からのテレビ小説をいつも観てます。今、その後に「こころ旅」という番組があります。本当は夜の7時からの方が本放送らしく、朝方はダイジエスト版らしいんですが、俳優の日野正平氏が全国を自転車で、放送局に寄せられた、視聴者の思い出の場所を訪ね走る?という内容なんですね。
今日からの今週1週間は佐賀県を訪ねて何カ所か回る(った)ようです。予告では唐津市、バルーンのあってた佐賀市あたりを回るようで、楽しみです。夜の分は録画して観ることにします。
この日野正平氏、歳は私とあまり変わらないようですが、顔のひげの生やし方が今の私の生やしてる髭の形とそっくりなんですね・・・・。もちろん向こうが男前だし、かっこいいし比べ物になりませんが、盆過ぎから伸ばし始めた鼻ひげ、あごひげが白髪交じりの色といい、形といいそっくりなんです。
一緒に観ているかみさんに、そのことを言うと渋い顔をして私を見ます。
かみさんに「早く剃りなさい」と、毎日のように言われている私ですが、懲りずに、もう少し伸ばしてみましょうか剃るのを・・・・・。彼の髭を見ていて、そう思ってます、今は・・・・・・。
2011.11.3.
昨日の文化の日、午前中は私の所属するRクラブ主催の、3町少年野球大会が江北町小学校グランドで開催されたので参加してきました。青空のもと、空には佐賀市嘉瀬川から飛び立ったバルーンが、多数飛来していて、バルーンが一生懸命プレーしている子供たちを応援しているような光景でした。
午後からは、大町町公民館で開催されてる「大町町文化祭」に、かみさんと孫達が日舞を披露するということで観に行ってまいりました。
ちょっと孫たちの出番には間があったので、公民館の中をぶらぶらしていて、常設の炭鉱資料館をのぞいてみました。この大町、もう40年ほど前炭鉱は閉山したのですが、それこそ50年くらい前の私の少年時代の懐かしい大町の風景の写真なんかがあって懐かしく見云ってまいりました。
この資料館、意外と皆さん知らないんではないんでしょうか・・・・・。
炭鉱全盛期のあの頃、大町にに住んでいた人は懐かしいと思われるに違いありません・・・・。
2011.10.31.
佐賀市からの仕事帰りに、嘉瀬川通過時に河川敷を見ると、大きなテントが並んで建ってました。
そうなんですね〜、あさってから佐賀平野の秋の風物詩のバルーン大会が始まるんですよね〜・・・・。
2日から6日まであるようですが、是非一度は足を運びたいと思ってます。
バルーンは雨と風には弱いんですが、週間天気予報によれば天候はまずまずのようです。中止にならないためにはあとは風任せですか?・・・・・。
秋の風物詩と云えば、県別対抗九州一周駅伝大会がありますが、佐賀からの帰りにそれにも出くわしました。国道34号線を武雄方面から佐賀市へ向かって各県の選手の皆さんが走ってましたが、トップから最終選手まで、1キロはあったでしょうか。その後には5キロほどは車が渋滞のろのろ運転してましたね。
私は反対方向でよかったですね・・・・・・・。
2011.10.26.
今日は母の祥月命日。
和尚さんを招いての供養は5月に姉の命日に合わせて、済ませてありますので今朝、かみさんとお墓参りをしてまいりました。参道を歩いていますと、今朝は随分寒くなってました。
私も10日ほど前から風邪をひいて、やっと昨日あたりから完治したのかなと思っていたところですが、
またぶり返さないように注意しないといけませんね・・・・・・・。今回の風邪は、熱はないけど咳が止まらなくて参りました。咳をすると人から嫌がられますからね。今日からマスクとおさらばです、よかった〜・・・・・・。
2011.10.24.
2泊3日の行程で、かみさんと韓国釜山へ行ってきました。
もっとも一泊は船上でしたので、あわただしい旅行ではありました。
釜山で催された花火大会の見学のツアーにのって行ってきましたが、船上からみる4万5千発の花火は見ごたえがありましたね〜。
金曜日の昼に博多港を出発して、のんびり5時間かけて玄界灘、日本海を乗り越えていく船旅ものんびりしていいものでした。
夕刻、釜山へ上陸し、その日はホテルに泊まり、翌日昼間は釜山市内を観光、買い物ツアーをし、夕刻船に戻り、船上から花火を見物し、そのまま船で1泊し、翌日の7時30分に博多港で下船し帰って来ました。
海が荒れていて、船は結構揺れていたようですが、こちらはほろ酔い気分でベッドにもぐりこみ、ゆりかご気分で寝ていましたので、目が覚めた時は博多港に船は定着していました。
その日の高速船ビートルやコビーは欠航したとのことで、税関通過のときチエックの税関係員から「乗り換えて来たんですか」と聞かれましたね・・・・・。
それにしても韓国は身近でいいですね。車も左ハンドルではありますが、韓国製ですが日本の車によく似てますし、信号等交通標識もそっくりです。コンビニもあるし、
着ているものも、日本と変わらないし、ホテル、観光地、港でも誰が韓国人か日本人かわからないほどでした。
食べ物もうまいし、近いうちに又ゆっくり韓国旅行をしたいものです。
韓国語を少し勉強しようかな・・・・・・・。
2011.10.19.
今日は我が町はおくんちです。
朝一番に机に向かい書き込みをしてますが、谷を挟んだひと山向こうのお社から、浮立太鼓の音が響いてきました。
お社からのお下りのお神輿は昼ごろから行われるんでしょうが、その前に部落の浮立太鼓の一行が各家庭を太鼓の披露で廻るんですが、我が家にも昼前には訪れるんでしょう。
私は残念ながら、今から午前中いっぱいの予定で出かけて、我が家の浮立太鼓には立ち会えるかどうかわかりません。
なるだでけ早く用事を済ませて帰ってくることにしましょう。
2011.10.18.
昨日は私の六十ん歳の誕生日でした。
還暦を過ぎてから、一年の過ぎ去るのが早く感じますね〜。
誰が覚えてくれてるわけでもないんですが、かみさんだけはしっかり覚えていてくれていて、孫達も誘って誕生祝いのささやかな宴を設けてくれました。6歳から3歳まで、もう大人の言うこともそれぞれしっかり受け答えができて、話していても可愛いいものです。只、下の孫はおしめが外れたのはいいんですが、ちょっと油断してると大きなものを、お漏らししたりもするんですね〜、まだ。油断大敵です・・・・・・。
さて昨晩のこのお返し、かみさんの誕生日忘れないでしなくちゃね。
そして、定年のない私の仕事、ありがたくまだまだ頑張らなきゃーね・・・・・・・。
2011.10.13.
風邪をひきました。
熱はないんですが、身体がだるく咳が出て、頭がぼーっとして、何をやってもやる気が起こりません。
先の日曜日の運動会で日中の暑い中、日に照らされて汗をかき、何もしないのに疲れていた中、この2.3日朝晩寒くなったことが原因のようです。
昨日は早めに寝たのですが、夜中に目が覚め、トイレに行ったり水分補給をしたりしてたら、眠気が覚めテレビの深夜番組をみてたりしてたら、朝になってしましいました。午前中、仕事をしましたが、昼からは養生することにしましょう・・・・・・・。
2011.10.11.
RKBテレビの日曜日の昼の番組で、「味わいぶらり旅」というのがありますが、9日の番組では大町の町おこしではじめた「、たろめん」が取り上げられていました。
この「たろめん」、炭鉱が盛んだった当時の大町に一軒だけ、そこの主が独自の食べ物として、生み出したたものです。ちゃんぽんの具に、スープはらーめん、麺は細麺のうどんで、ほのかなしょうが味、私も当時住んでいた家の近くにあったものですからよく食べに行きました。
テレビでは、タレントの野々村真が「さんゆうし」と「家族庵」の二軒を訪ねていましたね。
この二つの店、、どちらも私が設計監理した建物なんですね〜。
近いうちに又両方の店に、「たろめん」食べに行きましょうかね〜・・・・・・・。
2011.10.10.
今日を含む、3連休いい天気に恵まれてます。
過ごしやすい秋の日になりましたが、一日目の一昨日は朝方、かみさんを有田町へ送り
その足でハウステンボスへ行ってみました。HTBの入園口棟の中の案内所に、「半日平戸観光バスの旅」というのがありましたので聞いてみると、HTBを10時発で帰着が16時20分とありましたので、HTBには入らず、行ってみることにしました。観光案内付きで2000円、HTB会員だと1000円と安さです。チラシには予約が必要とのことでしたが、何ともなく乗せてくれませた。昼食は別ですが1000円で行けるとは安いものです。
乗客は3組8人、バスの中では往復ともベテランのガイドさんの案内付きで優雅なものでした。
平戸は何回も行ったことがありますが、現地では地元の案内人が懇切丁寧に2時間余り、史跡等を案内してくれて、しばらくぶりの平戸を再発見した気分でした。
HTBには他にも、武雄コース、嬉野コース、長崎市コースがあるようです。さすが親会社が観光会社らしく、新しいイベントを考えたものです。3月までの期間限定だそうですが、次は先日行った長崎へ、トルコライスでも食べに乗ってみましょうか・・・・・・。
昨日は町民運動会に参加してきました。分館対抗で競技等を争うんですが、我が大黒町は見事優勝を果たしました。31分館ある中での優勝ですから価値あるものですよね。
今日は午前中仕事がらみの用事を一つこなし、昼前からかみさんと長崎県の大村市、川棚町へぷらっとドライブに行き夕方帰って来ました。
たっぷり休暇の3日間でした・・・・・・。
2011.10.5.
我が家の玄関先の柿の実が、今年は鈴なりにたわわに実ってます。
例年、この柿の実は栗の実くらいの小粒ぐらいになったとき、ぽろぽろと落ちて、収穫の秋になった頃は一つもなってないというのが普通なんです。
6,7年に一回、しっかりと最後まで実るようです。柿好きな私ですがこの柿、まだ一つも食べていません。
残念ながら、富有柿の種類だっと思いますが、そう美味しくないということを知ってるからです。
ほっておいてますが今、玄関先にボロボロ落ちて困っています。固いうちに落ちるといいんですが、熟しかけたのが落ちてくるので始末におえません。
一つはちぎって、食べてみましょうかな・・・・・。
2011.10.3.
一昨日、昨日と夫婦全員揃っての、三夜待ち旅行に行ってきました。
今回は、Y旅行会社のツアー企画に乗っかって、長崎市、天草、熊本市と巡って来ました。
比較的近場でありましたが、旅行会社の周年の記念企画ツアーと銘打ってあるだけ、安くてお土産品つきの面白いツアーでした。ツアーに参加した人は、バス2台、80人ほどでした。
我々のバスのガイドさんは若いガイドさんで、名所名所の説明にも虎の巻をちらちら見ながらの何とも危なっかしい説明でしたが、憎めない可愛さがあって、頑張れよ!と言ってやりたくなる娘でしたね。
彼女が名所に関係ある唄、唄を歌ってくれたのですが、これがまた吹き出してしまいたくなる位の唄のうまさなんです。私もバスガイドさんの唄は旅へ行くたびに聞いてますが、みんな歌がうまく、唄を歌いたくてバスガイドさんになったんじゃないかと思うくらいみんなうまいんですが、この娘の歌は違いまして、音痴というより面白かったと言っておきましょう。彼女が歌い出すと最初はみんなこそこそ笑ってたんですが、3,4曲目になるとみんな爆笑でした。彼女もその辺は判っていたようで、私は歌が下手だとおくびもなく堂々と言って、これまた悪いけどみな爆笑でした。それが何曲も歌うんですから堂々たるものです。最後はこれが一つの彼女のお客を楽しませる売り物かなと思った次第でした。
今回も楽しい三夜待ち旅行でした。さて、来年の三夜待ち旅行は何処に行きますかな・・・・。今晩の晩酌は、お土産に頂いた、鯛の魚の塩焼きと、あらの煮つけで、久しぶりに日本酒の熱燗で一杯やりながら旅の思い出を振り返り、考えるとしましょうか・・・・・・。
2011.9.29.
昨日は久しぶりにじっくり事務所で仕事をしました。
昼過ぎ、少し机周りの整理でもしようかと思い、眺めまわすと、ここ10数年使ってない、ワープロが二台、机を占領しているのに気がつきました。そうなんですねー、いつか使おうと思いそのまま放置されているんですよね〜。そこでもったいないと思いましたが、ハンデイワープロも含み思い切って近くの廃品回収業者さんへ持って行き処分しました。
これで少し机のまわりのスペースに余裕ができました。
しかし時代の流れは早いものですね・・・・・。あんなに便利だと、出たはなのワープロを重宝がってありがたく使っていたのに、いつの間にかパソコンに押され、見向きもしなくなっていたんですからね。
しかし、よく見ますとまだまだここ数年、ほとんど使ってない書類、本の類が事務所の中にはありますね。
これらの中には、パソコンを開けばすぐに入手できる資料もあります。
さて、時間を見つけてそれらも整理、処分しますかな・・・・・・・。
2011.9.27.
今朝はかみさんを車で有田へ送り、その足で鹿島市へ向かいました。
有田から鹿島へ行くには2.3のルートがありますが、車が混まないルートをと考え、波佐見町から西川登、旧塩田町経由で行きました。
正解でしたね。道は混んでないし、黄金色をした収穫まじかの棚田の稲穂の周りには、彼岸花がぐるりと赤い花をつけていて、いい景色の中を走って来ました。
途中、弓野の街中で車を止められましたが、地元の老人会から交通安全のチラシと可愛い手作りらしい、交通安全の言葉が入った車の飾り物を頂きました。
今は交通安全週間なんですね。
いつも以上に交通安全に気をつけて走ることにしましょう・・・・・。
2011.9.26.
2週続いた3連休も終わり、今日から普段の週が始まるんだなと思える月曜日の朝になりました。
ほんとに若いころから比べれば、休みが増えましたね。
土曜日が休みになったのはいつ頃からでしょうかね〜。
それに祭日も増えて、6月、8月だけですか、祭日のない月は・・・・・・。
もっとも8月はお盆がありますからね〜。
学校は土曜日登校を検討しているようですが、いいじゃないですか。
あまり余裕(ゆとり)がありすぎてもね・・・・・・・。
2011.9.22.
台風15号はやっと去って行きましたね、それも本土上陸してからは足早に・・・・。
大変な被害も出ているところがありまして、お見舞い申し上げたいと思います。
こちらはそんなに影響はなくというか、その所為か今朝は一気に涼しくなりました。
天気もさわやかで、明日の彼岸の中日は、お隣のお寺にはたくさんの善男善女がお参りに来られると思います。我が家も先日墓掃除を終え、この空のようにさわやかにお彼岸を迎えることができそうです。
明日から又3連休です。それぞれの日に予定が入っていて忙しい休日になりそうです。
2011.9.21.
関西在住の中学校の同窓生の石原君から、同窓会が無事、盛会に終わったよ!というメールが届きました。
「奈良万葉荘」という奈良の老舗の旅館で会ったようで、参加者のほとんど全員が宿泊して、二次会も12時過ぎまで賑わったようです。送られてきた集合写真を見てみると、半分も顔が判りません。
後で名簿を送っていただいて、中学校卒業時の写真と見比べてみましょうかね〜。
ヘアサロンを経営している石原君、さすがに髪形も決まっていて若く見えました。
翌日は奈良のお寺でも観光したんでしょうかね〜・・・・・・・。行けなかったのが残念です。
幹事の桜井君、金森君、前田さんご苦労様でした。それに石原君ありがとうございました。
2011.9.19.
昨日は昼はかみさんと佐賀へある要件をすまし、夜は地域の役員会と行事を済ませてきまました。
ひょっとしたら、昨日は奈良市での関西同窓会に出席をしていて、そういう用事をすませられなかったのですが、参加を取り止めにしたので、そちらの行事を済ませ、今日は祭日ですが朝から落ち着いてゆっくり仕事をしてます。
今週はウイークデイは実動三日しかないんですね〜・・・。明日は忙しくなりそうです・・・・・。
2011.9.17.
昨晩はMAさん担当で、三夜待ちがありました。
場所は国道34号線沿いの家族庵でした。
ここ、私が今の事務所を開設した当初のころ、設計監理をさせていただいて建てた建物です。
当時、大町駅通りで喫茶店を経営していた、ご亭主が一大決心をして、うどんを中心にした、フアミリーが気軽に食べに入りやすい、お店を創りたいとの意向でした。
今では2代目がその意向をくみ、なじみやすい、料理のうまい評判のお店になってます。
昨晩も、先日かみさんと利用したときとは違ういろいろの料理が出てきて、2代目の料理の腕と創作のセンスの良さを感じる満足のいく味を味わわせていただきました。
もちろん、大町の食事処が町おこしに始めたあの「たろめん」もおいていて、売り切れが出るほど評判だと聞いてます(私はまだここのは食してないですが)。
昨晩も、すっかりいい気分になって帰ってまいりましたが、メンバーの酒量は以前よりもずいぶん落ちたなーと思いましたね〜・・・・。健康の為でしょうか、体調でしょうか、・・・・・・。私も気を使わねば・・・・・。
昨晩の話題の中心は、私以外のメンバーが全員参加して先日開かれた大町中卒業50周年記念同窓会のお話でした。そうなんですね〜、私は皆さんの大町中の一年後輩になるんですよ・・・。そして、私達も来年はやるんですよ、この記念同窓会を。しかもこのメンバーの中の人たちが会長やら幹事をやってた人たちなんです。話を聞いて大いに参考になりました。これからも相談に乗ってもらったり、資料を見せていただいたりすることになりそうです。頼りになる先輩達です・・・・・。
そういえば、あす私達の関西在住の同窓生が「関西同窓会」を開催することになってます。
奈良市で行うことになっていて、私もできれば参加したかったのですが、諸事情で時間か取れず行けなくなりました。
「関西同窓会」が盛会のうちに終えることを、郷里から祈ることにしましょう・・・・・・。
2011.9.16.
「人生の楽園」というテレビ番組があるんですが、これはほぼ私達に近い、いわゆる団塊の世代の人たちが、リタイアした後の人生を憧れの田舎暮らしをするという内容ですね。
私もうらやましいな、と思いながらよく見ます。
今年の5月でしたか、東京の姉達が来たとき、雲仙旅行したのですが、温泉街をぶらぶらしているとき、姉がある小さな喫茶店を見つけ、ここは先日「人生の楽園」に出てた人の店だよといって、その店でコーヒーを頂いて帰って来ました。意外と身近にあるんだねと言ったことを思い出しました。
その「人生の楽園」にあす、高校の同級生が登場することになりました。
久島和則君と云うのですが、彼は定年後故郷へ帰って来て、炭焼き技術を習得して、東川登で炭焼きをやってます。その話を他の友人から聞いて私も近いうちに訪ねたいと思ってたところでした。
明日の番組が楽しみです。
2011.9.13.
昨晩は、中秋の名月が何年かぶりに見られました。
かみさんがいない、一人だけの晩酌で月見て一杯といきましたが、昨日は早めの床入りになりました。
今日も暑くなりそうです。いつまで続くんですかね〜。この暑さは・・・・・・・・。
2011.9.12.
土曜日から昨日にかけて、福岡市へ行ってきました。
福岡に住む、従兄にお世話になったことがありまして、そのお礼にかみさんと、その従兄夫婦をその日の夕、食事に招待していたからです。
私の好きなバイキング式で飲み放題のコースだったので、いつものようにちょっと飲みすぎでしたかな・・・・。
次の日の昨日は、かみさんは高校時代の友達数人と、北海道旅行に行く予定になってたのでまっすぐ飛行場へ、私はホテルでゆっくりして帰って来ました。
土曜日は早めに福岡へ行っていたので、昼から時間があったので久しぶりに太宰府へ行ってきました。
西鉄電車で行ったのですが、実は私この歳になるまで、西鉄電車に乗るのは初めてでしたね〜。
福岡天神から二日市駅で乗り換え、太宰府線でふた駅でしたかね、終点太宰府駅までは30分もかからないで行けました。意外と近いんですね。太宰府天満宮でお参りをし、九州国立博物館まで足を伸ばしてきました。都府楼跡まで行きたかったんですが、何せ暑くて・・・・・・。 今度は涼しい時に観世音寺等にも行ってみたいと思います・・・・・。
2011.9.9.
昨日の、なでしこジャパン対北朝鮮戦観ました。
最初から相手の方が動きが良くて、危なっかしくて、いつ点を取られてもおかしくない展開でしたね。
オウンゴールで点を取られた後も、北朝鮮の動きはよくて、結果的にロスタイム3分の中で、北朝鮮の選手は必死に動き、点をもぎ取りましたね。
国家的に選手を育成していると伝え聞いておりますが、すごい迫力でした。お見事でした。
日本は引き分けで良しとしなければ・・・・・・・・。結果的にロンドンに行くことができましたからね。
中国戦も面白そうですね。あのアウェイの中で、なでしこはどう耐えうるでしょうかね〜・・・・。
頑張れジャパン!。
2011.9.8.
昨日は、嫁いでいる娘が人間ドッグ入りで外泊という訳で、孫達4人を我が家の夕飯に、誘いました。
そこでちょいと、仕込んでいた手品を二つばかり披露したのですが、これがなかなかの好評でもう一度、もう一度のリクエストで、株をあげましたね〜・・・・・・。
まだ上が6歳の孫達です。あと2.3回はばれないでやれそうです。
しかし、こうなると後のネタを仕入れなければ・・・・・・・。
2011.9.6.
今朝は、タオルケット一枚で寝てたのですが、寒いくらいでした。昨日までそのタオルケットがいらないくらいでしたのにね〜・・・・・。このまま秋になってください!、と思ってましたら日中はそうもいかず暑くなりました。
しかし、湿度が低く夏の暑さとは違いますね。 早く秋よ来い!てね・・・・・・。
2011.9.5.
台風12号は四国中部地方に大変な傷跡を残して去って行ったようです。幸いにも我が九州には大きな被害はなかったようですが、これで被害にあわれた方にはお見舞い申し上げたいと思います。
この台風の所為でしょうか、ここ2.3日朝晩はめっきり秋の兆しが見えてきたようです。
そんな中、昨日はかみさんのアッシー君で福岡市へ行ってきました。行先は地下鉄藤崎駅の近くでしたが、4時間ほど時間があったので車を駐車場に止め、ひとり博多駅の今度できた駅ビルデパートの探検に行ってきました。昼時で8.9階の有名レストラン街はどこも行列ができてました。
中でも仙台のタン料理屋の「利久」が一番行列ができてました。
3.4年前、仙台市へ行ったとき、並んでまでは絶対食べない私がかみさんと一緒だったとはいえ、此処で1時間待ちと言われて、並んで食べましたもんね・・・・・。
みんな知ってるんですね、美味しいと評判のところを・・・・・。しかし、4時間ちょっとで駐車料金が900円とは・・・・・・、都会はこんなもんですか・・・・・。
さて、今週も本業に、公的仕事に、私的仕事に行事が詰まっております。一つ一つ気を引き締めて頑張ることにしましょう。
今週末もまた、福岡です。次は電車で行くことにしましょうか・・・・・・。
2011.9.2.
あんなにせわしく鳴いていたセミ達ですが、9月に入ったとたん、その鳴き声がピタリとやんでしまいました。
台風が近づいてきたせいもあるでしょうが、今朝は温度がぐんと下がったようです。
明日の朝、、東京から飛行機で帰佐する予定の甥ですが、はたして飛行機が飛ぶんでしょうかねー。
明日、退院予定の義姉に合わせて帰佐するのでしょうが、夕食はその退院祝いを兼ねて兄宅で宴会をする予定ですが、注文している鉢盛り、寿司盛りが無駄にならないか心配です。
明日朝、佐賀空港に甥を迎えに行く予定にしてますが、遅れてでも着いてくれれば幸いですが・・・・・・。
2011.8.30.
千葉県に住む、学生時代からの付き合いの友人から立派な梨が送られてきました。
彼の近くは梨の産地で有名な所らしくて、先日私がHPで兄が病気を患ったことを書いたら、心配して送ってくれたらしい。
彼と兄は、一時同じ会社で働いていたという縁もあります。早速兄にも持っていくことにしましょう。
彼は全国に行く出張が多い職場環境らしく、九州にもちょくちょく来てたらしいですが、聞けば最近環境が変わったらしく我が家の近くまではこなくなったようですね。来たら近くの居酒屋で昔物語でもしたいのですが・・・・・。梨は早速冷やしてあるので今晩あたり食べられるかな。K君ありがとうございました。
2011.8.27.
今日は久しぶりにカンカン照りの陽射しになりました。
今朝はかみさんを有田へ送って行ったついでに、久しぶりにHTBに足を延ばして来ました。
夏休みの土曜日とあってか、人が多かったですね〜。子供を連れた家族ずれが多かったのは、やっぱり経営者が代わって、営業方針が変わったからでしょうかね。
以前は、上品な落ち着いた大人の街という感じでしたが、ここ最近は子供たちの為のアニメキャラクターや遊具、アトラクションが多く充実してきたなという感じです。
まー私は散歩がてらに行くわけですから関係ないですが、人が多くて賑わっていることにこしたことはないと思ってます。
しかし、暑かったですね〜・・・・・。日射病にならないよう日陰を探し探し歩き、早々と引き上げてきました。
2011.8.23.
お盆明け以来、ずーっと天候不順が続いてまして、今日も午前中晴れてかと思うと、午後から夕方にかけては激しい雨が降りました。最近は雷注意報という聞きなれなかった天気予報が頻繁に出て、又被害もあってるようですね。やっぱり温暖化の影響でしょうかこれも・・・・・・。
昨日はそんな大雨の中、兄の嬉野の病院での診察に同行しましたが、次回は11月15日に再診察ということで帰って来ました。手術等はその後の判断によることになりました。
しかし検査から病状説明までが長かったですね〜。朝の9時から12時30分まで拘束されました。
その合間を縫って自宅へ戻ったり、午後一番に武雄で夕方近くまで仕事、その後佐賀市へ行き、その日でなければいけない仕事を済ませてきました、雨の中を走り回りましたね〜・・・。
2011.8.17.
お盆も明けて、世間は通常の仕事、生活に戻ったようです。
私はというと、今年はお盆休みをしたかしないかと云ううちに、あっという間にお盆が過ぎ去ったような気がします。
お盆の間は、かみさんの方の姪の子が二人、二泊三日で遊びに来ていたので、仕事の合間にその方の相手をしたり、里帰りしたご先祖様へ、かみさんが用意する朝昼晩の仏壇のお供え物の準備を見ているとお盆なんだなと感じた程度でした。
やはり兄が病気療養中とあって、お盆恒例の酒盛りがなかったせいもありますね。これがないと賑やかにご先祖さんを迎えたという気がしなかった訳かもしれません。
いつもだとほろ酔い気分で、港町の六角川へお供え物を包んで、ご先祖様を西方浄土へ送るんですが、(今年もこのセレモニーはやりましたが。)なんだか味気ないものでした。
やはり人間、健康が第一ですね。兄の回復を祈るといたしましょう・・・・・・・。
2011.8.13.
今朝は、早起きしてかみさんと墓掃除へ。何せ蚊が多いものですから、ちょっと外でじいっとしていると体全体を襲撃されます。それで早起きして蚊が動きの鈍いうちさっさと掃除をし、花を添えてきました。
その後佐賀へ仕事に行ってきましたが、今日は休みのうちの仕事ですから、いつものYシャツではなくポロシャツのラフな姿で出かけ、仕事を終えその足でショッピングモールの本屋さんへ行ってきました。
モールは家族連れの客でいっぱいでしたがぶらぶら、歩いているとき気付いたのですが、ポロシャツはみんなズボンの中に入れないで外に出しているんですね。そんなことは前から知ってましたが、年配のおじさんとしてはシャツはズボンの中に入れるもの!と思ってたのですが若いも老いもすべて出しているんですね最近は・・・・・。私もなんだかそうしなければいけないのかと思いトイレに入り出してみました。
しかしやっぱり落ち着きません・・・・。慣れでしょうか。しばらく続けてみますか・・・・。
2011.8.12.
今日も午前中佐賀市、、武雄市へと行ってきましたが、さすがに車が多かったですね〜。
他県ナンバーの乗用車、大型、小型トラックが多く、あちこちで渋滞してました。
我が家のお隣のお寺の参道も、お盆参りやお墓掃除の人で混雑してます。
そのせいでもないでしょうが、昨日まであんなにうるさく鳴いていたセミ達の鳴き声も今日は遠慮したみたいになんだか静かです。暑さは相変わらずですが・・・・・・・・・。
2011.8.11.
今週末はお盆ですね〜。
出かけて行った、取引先の人から、「お盆はいつからいつまで休みますか。」と聞かれました。
考えてなかったですね〜。官公庁や相手先が仕事をしているときに届ける仕事以外は、自宅事務所では自由な時間に、自由に仕事してますから、つい「ずーっと仕事してますよ」と答えてしまいました。
「大変ですね」と言われましたが、ありがたいことです。
いつでも仕事して、いつでも休まれるんですからね・・・・・。
しかし、お盆はやはりご先祖様を迎えるべき準備をし、家でゆっくりしましょうか・・・・・・・。
2011.8.10.
今朝は一番に大分県日田市へ行ってきました。我が家から高速を利用して行けば。1時間半くらいで行けます。
ここら辺りはいい温泉がたくさんあるんですよね〜・・・。仕事ついでにかみさんと温泉にでも浸かってこようかと計画もしたんですが、急ぐ仕事だったので、今回は一人とんぼ返りで帰って来ました。
2011.8.8.
先日、かみさんが所用で長崎市へ行きましたが、アッシー君の私は、その行き帰りの送迎をいたしましたが、土曜日の迎えには娘夫婦と孫達も同行して、その足で雲仙の温泉へ行ってきました。
数日前は、我が家からあんなにくっきり見えていた雲仙普賢岳はその足元に来たその日はくもがかかって見えずじまいでした。皮肉なものです。
それに関係なく孫達は、水族館、ホテルの温泉、夕食のバイキング、あくる日の遊園地などで大はしゃぎ、じいじ、ばあばもやや疲れながらもいい休日の二日間なりました。
さて今週末にはお盆がやって来ます。今年の初盆参りはどこがあったでしょうかね。
今晩あたり、かみさんとお参りするところを話し合いましょうか・・・・・・。
2011.8.5.
今朝は曇ってますが、昨日、一昨日と天気の良かったこと。
我が家から約50キロ先に見える雲仙普賢岳が、二日間雲ひとつなくその山肌まで見えるくらいくっきりと見えてました。又、有明海を隔てた大牟田方面の夜の明かりが見えてましたね〜、30キロはあるでしょうか・・・・。
こんな天気のいい日は年に1,2度しかないと思います。
その分暑かったですね〜。昨日は37度を超える猛暑になってたみたいですね。
まあっ、この暑さもお盆までだと思いますが、早く涼しく日になってほしいものです・・・・・・・・。
2011.8.2.
帰省していた、孫と息子の嫁さんが昨日、嫁さんの実家へ里帰り移動して、今朝は孫たちのにぎやかな声がしない、火が消えたような静けさの我が家です。
昨晩は、お隣さんが新しいお家を建て、そのお祝いにと久しぶりりの会食をし、賑やかに帰って来ましたので気付かなかったのですが、やはりいないとなると淋しいものです。まっ、いつもの静かな我が家の生活に戻っただけですがね・・・・・・・。
今年のお盆は、子供たちもいない、兄も来ない(おそらく)静かなお盆を迎えそうです。
2011.7.29.
最近、仕事がめっちゃ忙しいと思ってましたら、兄の入退院、義姉の入院、孫の帰省やら、私用で結構時間をつぶしてましたので、その分仕事の時間が減っていたのを計算に入れてなかったですね〜。
もっともこの時期、例年そんなにバタバタするほど仕事はなかったのですが、今年はおかげさまで忙しい思いをしていますね〜。ありがたいことです。
そういう訳で、孫からプール行きをせがまれていますが、今回は行けそうにありません。
只、明日の土曜日はしっかり休みを取ってますので、ドライブで遠出をしますかな・・・・・。
2011.7.27.
週間天気予報によると今週はずーっと晴のマークが付いていたのですが、2日前は集中豪雨のような雨が降り、昨日は曇り時々雨と、天気予報が当たってませんね。
今日も曇りがちの天気です。まーこの方がカンカンでりよりはいいかな・・・・・。
時間は決まってませんが兄の様子を日々見舞ってまいりましたが、昨日担当の先生と面談した結果、今日の検査の結果次第ですが、明日退院できることになりました。こんない早く退院できるとは、ちょっと意外でしたが
本人もそのつもりでいるようですので、明日午前中退院することしました。
退院後はしばらく自宅で養生するということになりそうです。
2011.7.23.
兄の病状も早い発見治療でいい方向に向かい、順調に回復に向かっているようで、この模様だと予定通り今月いっぱいで退院できそうです。
ただ、義姉も入院中なので退院まで私が毎日様子見に、嬉野まで通うことになりそうです。
かみさんも忙しく、、私が兄と義姉のそれぞれの病院の入院手続き等、携わりましたが、どちらの病院も説明する看護師さん達の優しさ親切さに感心させられました。やはり身内としても心が沈んでいるところなので、なんだかほっとしましたね。
さて今晩から、我が家にしばらく孫達が加わります。賑やかな毎日になりそうです・・・・・・・。
2011.7.19.
3連休もあっという間に終わりましたが、この10日余り、私事で何かと忙しい日々を送りました。
先週の日曜日に義理の叔父の葬式、15日には同業者の設計仲間の葬式、昨日は遠縁の葬式、その間、兄が14日、急病を発生し救急車で運ばれ入院加療その対応と、あまりいいことばかりではない日々でした。
そんな中、17日の日曜日には唐津市の花火大会をかみさんと観に行っててきました。ひさしぶりにまじかでたくさんの花火を観ました。
まーそんなこんなの日々でしたが、今週も仕事には頑張ることしましょう・・・・・・。
2011.7.15.
梅雨明け宣言があって5日目、いつもだと蝉達が一斉に賑やかに鳴くんですけど、今年は違います。
まだ蝉が鳴きません。やっぱり梅雨明け宣言が早かったせいでしょうかね〜・・・・・。
梅雨明け10日と言って、梅雨が明けた後のすぐの10日間はすごくいい天気が続くのですけど、今年は違いますもんね。あれからも雨が降らない日はないくらいでしたからね。蝉は知ってるんですよ、本当の梅雨明けを・・。
どうやら今日あたりからは、
からっとなりそうですから、明日あたりから鳴くのかな。
2011.7.12.
先日見舞いに行った、博多の叔父さんが亡くなったとの知らせが昨晩ありました。
今日が通夜で、明日が葬式ですとのことですが、今日の通夜は私はいけませんが、かみさんは午後から有田在住の兄姉たちと行くことになりました。
私は今日は、息子の仕事の父兄会の総会と研修視察があり、お世話をしている立場上、外すわけにはいかないんですよね。これに参加する予定だったかみさんは仕方ないですよね・・・・。
明日の葬式には早めに駆けつけることにしようと思ってます。
2011.7.10..
北九州地方に梅雨明け宣言が出てほっとしてます。
今年は梅雨入りから梅雨明けまでの時間が短くてよかったですね。
そんな中、昨日は昼からRクラブのセミナーが武雄センチュリーホテルであって、参加してきました。
今日はと言いますと、夕方近く、Rクラブの仲間のK君の会社の工場の落成式のお祝いが、これまた武雄センチュリーホテルであり、招かれてますので参列してきます。
お祝い、祭りごとの好きなK君、派手にお祝いしたいと言ってましたので、どんなものか楽しみです。
さて、明日は月曜日。飲みすぎには注意したいと思ってます・・・・・・・・・。
2011.7.9.
久しぶりに博多座へ、かみさんと観劇に行ってきました。
先日、福岡の従兄より電話があり、博多座の券が2枚あるから行かないかという、連絡がありました。
ありがたく二つ返事で、券を戴きました。
従兄の「いい席だよ」の言葉通り、一番前のちょっと右よりでしたが、役者さんの生の息遣いとセリフが聞こえる場所でした。 ちょっと首が疲れましたがね・・・・・・・・。
芝居は「天璋院篤姫」でした。国仲涼子、西郷輝彦主演で、あのNHKの大河ドラマであった篤姫の劇場版でしたね。幕間を含めて4時間、観がいがある演劇でした。
私は芝居もさることながら、幕の場面の切り替えの速さに驚きましたね。
さっと舞台が暗くなったかと思うと、(目を凝らしてみていると)回り舞台が音もなく回転して、次の舞台が現れるのに感心しました。
本当に楽しいひと時でした。Wさん、Kさんありがとうございました。
実は私、半年後の12月、この博多座で、舞台の裏方の仕事のお手伝いをする機会があるのです。
その時は是非、この回り舞台の仕組みを見学したいと思ってます・・・・・。
2011.7.7.
昨日から今朝にかけて大雨が降り、朝9時ごろ佐賀方面へ出かけましたが、国道は車がのろのろ状態でした。あちこちで冠水があってたようです。
お昼近くには帰って来たのですが、雨も小康状態になり、渋滞も緩和されてました。やれやれです。雨はもういいでしょうと言いたいですね・・・・・・。
2011.7.4.
先日の土曜日は、Rクラブの親睦家族旅行があり 、かみさんと二人参加してきました。
この旅行、日帰り旅行ですが、以前はそれぞれの会員の子供たちも参加してましたが、現在はその子供達も大きくなって、参加が無くなりました。代わって孫たちが時々参加するようになりましたが、その孫達も今回はゼロでしたね〜。次年度は外孫ですが、私の孫でも連れて行きましょうか・・・・・。
昨日の日曜日は、博多まで、かみさんの方の叔父があんまりよろしくないということで、病院までかみさんの兄弟みんな揃ってお見舞いに行ってきました。大勢で病室まで押しかけたので、叔父さんもびっくりしたかなと思えますが、そうでもないかな?・・・・・・。意識はいくらかはっきりしてらしたようですが、あと家族の懸命の看病があってますが、いつまで頑張って命を保たれるのか心配です。
そんなわけで、こちらもすっかり落ち込んでいて、福岡からの帰りに、佐賀市によって、先日よりご案内を受けていたYさんからのお誘いの、展示会へ行くのをすっかり忘れ、帰って来ました。Yさんごめんなさい。
今日もじめじめとした天気です。すっきりした日はまだ先ですかね・・・・・・・。
2011.7.1.
昨日は、全国の公務員に夏のボーナスが支給されたとニュースが言ってましたね。
いいですね〜・・・・・・・。しかし、いつものことですが、ボーナスに縁のない私ですから、うらやましくてやっかみ半分でこのニュースは無視することにしています。しかし子供たちはお世話になってますからね。ありがたいと思わなくちゃー。
さあ〜、今日から今年の半分が始まります。気を取り直して頑張りましょう!。
2011.6.29.
早くも九州南部地方は昨日、梅雨明け宣言が出ましたね〜。
私の住むこの九州北部地方も、昨日から梅雨明けかと思うくらい、いい天気になっていますが、気象予報によるとまだまだ先のようですね・・・・・。そうでしょうね、この北九州地方だけ梅雨入り宣言がついこないだ出たばかりですからね〜・・・・・。
私事ですが、いろんな行事がこの2.3週間ありますから、天気がいいのを望みたいところですが・・・・・・。
2011.6.23.
北海道へ行ってきました。
先週土曜日から21日の火曜日の予定で、道北と言われる稚内、礼文島、利尻島と巡って来ました。
北海道と一口に言っても広いもので、一度には全北海道はなかなか回れないものですよね・・。
これまで道南の函館方面、道東の網走方面、道西と云いますか道央の札幌方面はそれぞれ行かせていただきましたが、そういう訳で今回の道北旅行は楽しみにしていたものでした。
特に日本の最北端の宗谷岬、又日本の最北の島礼文島、その隣の利尻富士と言われる利尻島を見るのは最大の楽しみでした。
あいにく天候はよくなかったのですが、利尻富士も観られたし、天気が悪い割には湿度が低いので気候はさっぱりと気持ちいいものでした。
しかし今回の旅は移動が大変でした。バスに乗ってた距離は、九州から東京に行くくらいの距離だったと最後にガイドさんが言ってました。
しかしその車窓も、北海道は広いな〜と感じる楽しいものでした。
旅行に行って我が家に無事帰って来た時、言ってはいけない言葉ですが、「疲れた〜」とやっぱり言いいました。それでも、それ以上楽しかったことは言うまでもありません。
さて次はどこに行きましょうか・・・・・・。
2011.6.17.
このところずーっと雨が降り続いています。
幸いにも我が町には、大雨警報は出ることは今まではないようですが、各地で被害も出てるようですね。
あとひと月とちょっと、この状態を我慢しなくてはいけないんですね・・・・・・・。コピー機も湿気で調子は狂うし、かみさん曰く、洗濯物はたまるし、食べ物は腐りやすいし、大変ですよね。
まあ〜しかし、梅雨があるから作物は育つし、又梅雨明けの後のからっとした天気と、夏が楽しめるわけですからね。
辛抱、辛抱ですね・・・・・・・。
2011.6.13.
昨晩は私の方の「従兄より」が嬉野温泉で催され、かみさんと一緒に参加してきました。
嬉野温泉と言っても、温泉街を外れた、大野原へ入って行く少し町から離れた所にぽつんと川沿いに建つ一軒宿でした。兄が主催者でしたが、小ざっぱりとしたいい宿を知っていたものでした。
泉質は、嬉野温泉のあのぬるぬるした、美人の湯というものは違って、どちらかとういうとさらさらした感じの泉質でしたね〜。この奥へもちょっと上ると、蛍がたくさん飛んでいますよというふれこみでしたが、昨晩は残念ながら大雨で、観ることができないようでした。
従兄よりの宴会はと言いますと、それこそ、50数年前の話が出てきたり、近況をお互い報告しあったり、楽しいものでした。
今年もこのメンバーで、福岡天神の繁華街で忘年会をしようやと言う約束で、名残惜しいが宴を閉じました。
もっとも2週間後には、福岡の従兄のうちの供養で、又顔を合わすのですがね・・・・・。
2011.6.9.
我が大町の小中学校が、今年度から小中一貫校として、「大町町立小中一貫校大町ひじり学園」としてスタートしたそうな。
もともと大町の小中学校は町に一つずつの小中一貫校みたいなものですから、結構ではないですかな・・・・。
しかし今月の町報に載ってますが、全校児童生徒合わせて553名ですか・・・・・・。
我々が通ってた頃は、一学年でそれを越してましたからね・・・・・。
去る5月15日には中学部で運動会、5月22日には小学部で運動会があったようです。
おかしいですね!。なぜ一緒ににやらないんでしょうか・・・・・・。
我々が通ってた小学生時代は3000人以上が、中学生時代は1500人以上が在校してて、それはもう楽しい賑やかな運動会でした。
さすがにこれだけいると小中一緒にとはいかなかったでしょうが、今はどうでしょう?。
この人数で、ましてや小中一貫校になったのですから、この際、全体でやってもいいのではないでしょうかね〜・・・・・。
小学低学年は、中学上級生の運動能力の高さや、素晴らしさを見て憧れたり尊敬もするだろうし、中学上級生は小学低学年生の運動能力の危うさを弱さを見て、いたわる心も目覚めようし、こんなことが一貫校のよさでもあるんではないでしょうかね〜・・・・・。
思い出してみると、あの頃の私はガリガリで、まーそれなりに足も速く50数名いる組の中から5,6名のリレーの選手にもなったのですが、今は・・・・・・・?。
足の速さは戻らなくても、体重はやればできるんでしょうけどね・・・・・・・・・。
2011.6.8.
雨が降ったり、どんより晴れたり曇ったりと、梅雨に入って思わしくない天気が続いてますが、気温は日増しにあがっているようです。
そんな中、私は外出にはその日の行先等も考えて、ネクタイをしめたり、クールビズでノーネクタイだったり、あるいはラフにTシャツ一枚だったりしてますが、事務所に帰ってきたら、迷わず短パンにTしゃつに着替えることにしました。
東北の地震以来、官公庁も大手企業もクールビズ、クールビズという省エネ対策を考えているようですね。私もこれに乗っかって、我が事務所では、今年は思い切りラフに行くことに決めました。
早速今、帰って来て着替えましたが、動きやしくていいですね・・・・・。
ただ、なんだか気持ちまで楽になってしまいそうです。
気を締めて仕事しなくては・・・・・。
2011.6.4.
2011年も、もう半分が過ぎてしまいました。いもんですねと、毎年いつもこの月になると思うものですが、最近は歳の所為か益々早くなっているようです。その分毎日を大切に、大事にいかないとね・・・・・・。
今日は土曜日、天気もいいようです。梅雨入りはどうやら、天気の崩れる明日あさってあたりになるようですね。
この時期になると蛍があちこちで飛び交うんですが、最近は我が町では蛍の飛ぶのを聞いたことがありません。昔はよく見たんですがね〜・・・・・。
今晩は武雄市の蛍の名所へ、蛍見物にでも行ってみましょうか。休肝日でもあるし・・・・。
2011.5.31.
昨晩東京より帰って来ました。
上京する日、台風は沖縄はの南方にあって、猛烈に強いという表現で、帰佐予定の昨日の15時の関東地方は、ちょうど台風が通る時間になってました。
今日は外せない予定が入っていて、昨日中に帰って来たかったのですが、欠航になる予想がかなり強く、その時は新幹線に切り替えるか、遅い便が動けばそれで帰ってくるか、等あらゆることを考えてました。
そいう訳で上京中は、台風の進路など気になってばかりでした。
ところが台風は、関東を通る頃は温帯低気圧になるとの予想が一昨日夜出て、ひと安心はしました。
そういう訳で昨日の羽田は、穏やかでな天候で欠航もなく予定通り帰ってこれた次第でした。
又、まだまだ余震の続く関東東北地方ですが、大きな余震でも起こらないかと心配でしたが、それもなくちょっと拍子抜けしたくらいでした。
しかし、こちらは梅雨入り宣言してませんがこれが正解でしょうね・・・・・。
2011.5.26.
梅雨のような雨が降り続いていますが、どうやら梅雨入りも間近なようですね。
それに台風も近づいて来ているようです。
明日から上京の予定ですが、帰りの飛行機は大丈夫でしょうかね?・・・・・。
どちらにしてもこの2.3日、日本全国天気は悪いようです。
悪い時に上京です・・・・・。
2011.5.25.
先日、大阪在住の大町中学校16回卒業のI君よりメールが届きました。それによると今年の秋、関西地区在住者の同窓会を開く予定であるとのことでした。
2年ほど前、第一回の関西地区同窓会を開かれてますが今回、2回目の同窓会になりますね。
9月18日(日)、奈良市の方で行うそうです。
前回は開催日の少し前に案内をいただきましたが、残念ながら予定が詰まっていて行けませんでした。
今回は行ってみようかなと考えてます。地元であるこちらの幹事のE君にも伝えましたが、ツアーを組んでこちらからも行こうかと前向きでした。
来年は我々も中学校卒業50周年になります。この記念同窓会を開催することになりましょうから、宣伝も兼ねて、行けたらいいなと思案中です。
2011.5.222.
今日は来る6月1日より新築移転する「新武雄病院」の、見学会と、開院式典に招かれて、参列してきました。
この新武雄病院、もとはと言えば武雄「市立病院」だったのですが、民営化を進めた現市長から、市を二分するような論争の中で、T君の経営する病院に委譲されたといういきさつがありました。
理事長のT君は、大町中学校の同窓生で、2月に開いた恒例の大町中16回卒業生の同窓会に参加してくれていて、その時出席していた大町近辺在住の私たちを招待してくれた言う次第でした。20名ほど案内を出したそうですが、今回の出席者はそのうち10名ほどでした。
新病院は8階建ての近代設備を整えた素晴らしい病院で、武雄市その周辺の杵島郡、西松浦郡、伊万里市を含む24時間体制の救急医療を担う、中核の病院として素晴らしい設備の整った病院となってます。
式典、披露会は同じく新しく開講した、お隣の看護学校の4階全フロアーを使ってありました。
何せ1500人に案内を出したというから、我々同窓生はメーンの4階の式典のあるフロアーの下の階あたりで、式典のモニターでも見ながら、いるのかなー、そのあと適当にパーテイ食でも食べながら飲むんだろうと思っていたら、何と4階のメイン会場に招かれてました。
恩師も招待してくれてたとはいえ、うれしい扱いでした。
ともあれ、新武雄病院が地域の医療の為に、素晴らしく機能することを心より祈りたいと思います。
2011.5.21.
昨日お昼、用事があって嬉野Rクラブの例会に出席してきましたが、久しぶりに通る昼間の嬉野のメーンストリートもシャッターが目立ちましたね。
ウイークデイでもあるし、時期が時期だからかなとも思えますが、会場のホテル内はそれなりにお客様がおられて賑わっていたのが幸いでした。
昨晩は、これも連休以来行っててなかった大町ひじりの湯に浸かって来ましたが、こんなあちこちに、スーパー銭湯みたいなのができると、老舗の温泉街も大変ですよね。
明日は久しぶりに、老舗の武雄の湯にでも浸かって来ますかな・・・・・。
2011.5.19.
昨日は、所属する団体のうち、二つの団体の総会が佐賀市であり参加してきました。一つは午前中、もう一つは午後だったのでうまく掛け持ちして、参加できた次第でした。
どちらも総会と共に講演と食事つきでした。
午前の部は講演の後の昼食もそこそこに、急いで午後の部の総会にちょっと遅刻しましたがうまく滑りこむことができました。
午後の部はアルコール付きの懇親会が予定されてましたが、それをパスして大町に戻り、Rクラブの隣のクラブとの合同例会親睦会に参加しました。
福富町の「だるま鮨」さんであったのですが、以前にも書きましたが、ここはいつも「まえもん」(地域が有明海に近いのでそこに生息する魚介類のこと)を食させてくれる、楽しみな場所なんです。
昨晩も、くっぞこ(舌平目)の煮物、今が旬のワラスボの刺身、この時期にしか味わえないエツの子の唐揚げなど他にもいろいろ、白石平野の農産物も出てきて我がおなかは満足そのものでした。
ここではビール党の私も、一杯のひれ酒ならぬワラスボ酒、わかめ酒?ならぬ海苔酒も欠かせません。
亭主の小野さん、お世話になりました。
次回の私の三夜待ちは此処かな・・・・・・。
2011.5.17.
久しぶりに庭を掃いていると、かいづかの木に出来たばかりの、蝉の抜け殻を見つけました。
まだ梅雨もやってきてないのに、あわて者の蝉ですね。
ここのところ急に暖かくなったので、出てくる時期を間違ったのでしょうね〜。仲間がいなくてさぞかしさみしかったでしょね・・・・・。いっそのこと梅雨が来なければいいのですが、そうはいきませんね。梅雨も大事な季節の一つです・・・・・・・。
2011.5.14.
今日はさわやかな天気になりました。
昨日、あわてて夏用の半袖の衣類をだして、衣替えをしましたが、まだ長袖のシャツは必要なようです。
今朝、かみさんを送って有田へ行き、その足でHTBへ行ってきました。
あい変わらずガーデンの花は綺麗でしたし、客足もまずまずでしたね。
私が心配することはないでしょうが、通いなれた所です。いつまでも営業してほしいものです。
ただ、経営者が変わって、なんとなく会員には不親切なところが目につくのは気になります。
2011.5.12.
一昨日より、やや激しい雨が降り続いていますね。
つい2.3日前まで北九州地方は渇水が心配されてましたので、待望の雨と言ってもいいでしょうね。
只、この雨も、これ以上降り続けると、今度は土砂災害などが心配されるから厄介なものです。
かみさんも洗濯物が溜まって、困っているようです。雨もほどほどにと言ったところですか・・・・。
2011.5.9.
連休明けの今日、バリバリと仕事をしようと思ってましたが、午前中は体がだるかったですね〜。
やはり連休ボケでしょうか。特に一昨日、昨日と何もしないでダラダラと、ゴロゴロと家で過ごしたのがいけなかったようです。少し連休明けの為の体力作りを何かしておけばよかったと感じております。
と、反省して今週は、まずは歩くことを重点に体力作りに励みたいと思ってます・・・・・。
2011.5.5.
今朝早く、姉達が帰京するので、車で未明に出発して、博多駅まで送って来ました。
これで今年の連休中の行事も終わりました。
連休中、いささかアルコールが入りすぎた気配があるので、今日から当分アルコールは控える(控え目かな)ことにいたしましょう。
昨日は有田陶器市へ行ってきましたが、午前中だったかもしれませんが、人の出が少ないな〜と思って帰って来ました。しかし今日の新聞を見ると、今年も100万人を超えるという予想が出てました。
こういう時期ですものね、よかったよかったと思ってます。
2011.5.2.
昨日から、三日の法要の為帰省した姉夫婦と、これも同じく久しぶりに帰省した一番上の姉を
誘って雲仙のホテルへ行ってましたが、今日のお昼には帰って来ました。明日の法要の何やかやの準備と、今週は二日しかない、ウイークデイの官庁相手の仕事の為、早めの帰宅でした。
鹿島太良経由のした道を行ったのですが、道中込んでいるかと思ったのですが、意外と混んでない道路条件でした。これも東北地震の影響ですかね・・・・・・。
しかし、飲み放題食べ放題で有名な、かのホテルは相変わらず混んでましたよ・・・・・。
昨晩は食事後初めて、座長一座の芝居と歌謡ショーをかみさんに勧められるまま観てきました。私はこの手のショーや舞台は観るのが苦手で今まで、避けてきたのですが、昨日は楽しめましたねー・・・・・・。関西方面からの座長組で意外と(失礼!)思ったより垢ぬけてました。癖になりそうです。
今度又行く機会があったらば、迷わず観ることにしましょう。
2011.4.30.
ゴールデンウイークに入り、今朝は佐賀方面、反対の武雄方面へと行ってきましたが、西方面へ行く他県ナンバーの車が多く走ってました。
やはり有田陶器市へ行く車が多いんでしょうね。
このGW中、明日からも我が家はいろんな行事がありまして、出かけることも中にはあるんですが、天候がひどく壊れないことを祈りたいものです・・・・・。
2011.4.27.
昨日は朝晩、かみさんの送迎で有田町へ行ってきました。
有田の町のメーン道路は、29日からの陶器市の準備で店の前の展示棚を作ったり、飾り付けで忙しそうでした。陶器市は29日から5日までですが、私も今年は4日の日に、帰郷した姉達を連れていくことにしています。
今年も目当ては焼酎カップです。軽くて持ちやすくて、酔い心地を誘う、掘り出し物はあるでしょうかな・・・・・・・。
2011.4.25.
二日続きの祝宴で今朝は少々二日酔い気味です。
久しぶりの結婚披露宴出席でしたが、気がついたのは最近の披露宴は二つとも本当に細やかなところまで式場の演出、料理が行き届いているなと感心しました。
会場は一昨日は佐賀市、昨日は伊万里市でしたがどちらも同じようにいいもてなしをしてくれましたね。
又アルコール類もビール、日本酒、焼酎、ワイン、カクテルとバラエテイに富んでいて、注文するとすぐ快く持ってきてくれるのもいいですね。
さて、今日は葬式、月末から供養が2回とまだまだ冠婚葬祭が続きます・・・・・。
2011.4.24.
昨日は昼から友人の娘さんの結婚式に招かれて行ってきました。
かみさんも新郎側から招かれていましたので、夫婦揃っての出席でした。
新婦は白石町、新郎は旧山内町在住ですが、偶然にも二人をそれぞれのお付き合いから招かれたという次第でした。
かみさんは祝舞をおおせつかり、私は最後の万歳三唱の音頭をとらせていただきました。
最後の万歳三唱の音頭取りの役は、私にとってどっちかと言うといやですね。酒好きの私としては酔うに酔えない時間が長く続く訳ですからね・・・・・。
結婚式と言うと最近は招かれる機会がトンと減りましたが、二日連ちゃんの今日も結婚式に
に参列してきます。しかも今日もかみさんと二人です。
今日は新郎が、かみさんの方の遠縁で、その父と私が同じ仕事仲間の関係からです。
今日は私は何も役がないから気楽に飲めますね・・・・・・・。
2011.4.22.
一昨日の三夜待ちは、東隣の江北町でありましたが、昨晩のRクラブの夜の例会は西隣の旧北方町の居酒屋でありました。「うみ」という屋号で、沖縄料理を中心に和食メニューもあり、なかなか繁盛しているようです。
きのうは料理の中につまみとして、昔懐かしい「塩クジラ」が出てきました。この塩クジラ、どんなものかと言うと、クジラの肉をビーフステーキの形にしてたたっぷり塩をまぶして乾燥させたもので、焼いて食べるものです。
私が小中学校時代、弁当のおかずにこれがでーんとひとつ、ご飯と共に入ってたものでした。これを塩辛いので少しずつかじりながら、ご飯を大量にかき込んだものでした。とにかく塩辛いもなんもありませんでした。だからたまに行くクジラ専門店に並んでいても、特に買う気にはならなかったものです。ガブリとやったら何といっても今では身体にはよくありませんからね〜。
しかし昨晩は、これを細く短冊上に切ってあって、少しずつ食べるように工夫して並べて出てきました。
一口食べて懐かしかったですね〜。
ただ高血圧の私です、ほどほどに食したことは言うまでもありません・・・・・・・・・。
2011.4.21.
昨晩は私の担当の三夜待ちでした。場所は江北町の「味味亭」で行いました。
一か月一遍の三夜待ち、この場所で行うのは、ここ4、5回続いてます。
基本的にどこの居酒屋あるいは料亭、寿司屋、焼き鳥やでやろうが、担当のその人の自由なんですが、このところなぜかここに落ち着きましたね。何といっても料理が私達アラ還に合うからでしょうね。それに予算的にも比較的安くついてるようです。経営するママさん達もみんなの同級生(私だけ一つ後輩)出し気心が知れてもいます。昨晩の料理も、刺身はもちろん旬のタケノコ料理や手作り餃子、豚の角煮風など皿に料理が無くなる頃、順序よく上手に出してくれました。
お陰さまで、昨晩も気持ち良く酔えました。
店から大町まで約4キロあるんですが、車2台の代行代が合わせて2.000円とはこれまた安いですよね。
さて来月の担当は、SAさんです。どこで行うのでしょうね。楽しみです・・・・・・・。
2011.4.20.
私の檀家寺(と言ってもお隣ですが)でお昼に、お施餓鬼なる行事が行われ、お布施を持って参列してきました。
このお施餓鬼、毎年この時期に行われている、お寺では重要な行事の一つで、たくさんの檀家の方が参加されてます。特にこの一年のうちに亡くなった方の家族の方は、初お施餓鬼というんですか、初盆、一周忌と並んで重要なセレモニーなんですよね。たくさんのお坊さんの読経を聞くのもこの行事の楽しみ?の一つです。
その後、講師の方のお説教というかお話があるんですが、これも楽しみの一つなんです。
今日は、佐賀市のどこかのお寺の偉いお坊さんでしたが、原子力発電の弊害を30分の予定が1時間に延びてトクトクとお話しされました。
これもお説教でしょうね・・・・・・。
2011.4.19.
今日から大町町も、町長選と町議選が始まります。
町長選は現職以外に立候補者がいないようで、無投票の可能性が強いようです。
町議選のほうは10人の議席を12に人で争うことが予想されてます。
町長選は無投票と言っても今日中は選挙をしなくてはいけません。
又、町議のほうは今回、現職、新人ともに必死で前哨戦をしていたようです。
スピーカーによる選挙活動は、19.21.23日と自粛し行うことを立候補者で取り決めているようですね。
でも新人がこれに納得しているとは思えません。どうしても知名度では不利ですもんね。
さて私も、町長選、町議選の出陣式と応援にそろそろ出かけましょうかね・・・・・。
2011.4.17.
昨日今日と、春の穏やかな天候となってます。
鶯君は朝から気持ちよさそうに、ホーホケキョとさえずっています。
我が家の前の桜は昨日の強風ですっかり散ってしまい、代わりに大楠の葉が駐車場いっぱいに分厚いジュータンのように敷き詰まっております。まだまだはらはらと雪のように落ちて来てます。さー、掃き集める集めるのが大変です。
今日は亡き義母の法要です。間もなくかみさんと娘と有田へ出かけます。
次の土、日は結婚式の連ちゃん、29日は又法要と何かと冠婚葬祭で忙しい下旬となってます。
2011.4.14.
私の親知らずは、左下奥歯の下にあるそうで、それを抜くには、まず、奥歯を抜いてそれから除去する方法だとか・・・・・。その後奥歯を元に戻すそうです。そんなこと出来るのですかね〜。考えたたけでもゾーッとします。
そういう訳で昨日の処置は消毒だけで、抜歯は来週以降になりそうです。どっち道まな板のコイ、早く抜いてくれればいいのにね・・・・・・。
昨日今日と、痛み止め、抗生薬で頭がボーッとしてます。
2011.4.13.
先日の日曜日、かみさんの毎年一回の恒例の日舞の会も無事終わりました。
3歳と5歳の孫も、ホールでの衣装を着けての初舞台でしたが、まづまづですかね・・・・・・。
一昨日より左下の一番奥の歯が痛いので、行きつけの歯医者さんに昨日夕方見てもらったところ
親知らずがあるとのこと。まさかそんなところにあるとは・・・、それで時々うずいてたんですね。
早速取り除いてもらうことになったのですが、昨日の処置はただ、親知らずの周りを切開するでけでした。
それが痛いのなんの。ふだんは痛くないやり方でしていただくんですが昨日は痛かったですね〜。
痛み止めを飲んで30分ほどで痛みは和らぐはずなんだけど、昨日は違いました。2時間しても和らがず、とうとうもう一度痛み止めを薬を飲みましたが、それで30分ほどしてやっと痛みが少し治まりました。
夕飯は食事抜きでもいいと思ったのですが、食後の薬というのがあったので、なにか流動物をと思い即席めんを作ってそっと食べました。
今朝は一番に歯医者へ行きますが、今日抜かれるのかな・・・・・・・。
2011.4.9.
明日は地方選挙、知事県議選の投票日ですね。候補者の後援会からの候補者の案内なんかのはがきは届きますが、今回はまだ一度も選挙カーの候補者の車とすれ違ったり、近くで声を聞いたりしてません。やっぱり自粛ムードがあるんでしょうね。
私はもう、事前投票で投票は済ませませた。これといった支持者はいないのですが、うかってほしくない人がいますので、ライバル候補に入れてきました。 ひにくれてますね私も・・・・・・。
よくあるじゃないですか、候補者はどうでもいいのですが、支持している人が気に食わないとか・・・。
2011.4.8.
今朝は久しぶりの雨になってます。
満開になってる我が家の前の桜も、この雨でだいぶ散るでしょうね。見ると地面ははや、ピンクの絨毯みたいになってます。
昨日は今年初めて鶯の声も聞きました。ホーホケキョと綺麗に鳴いてました。鳴き始めはそんなにうまくなくケキョケキョとかホキョキョとか鳴くんですが、どこかで練習してきたのかな・・・・・・。
明後日の日曜日は、晴れてほしいのですが・・・・・。
2011.4.7.
先日、近くに住む娘が「この本読んでみらんね、お父さんと同じ時代の同じ母校に通ってた同卿の人が青春時代のことを書いた本よ。」と行って私に渡しました。
題名は「そいぎんた」、作者は「松尾れん」さん。装丁はあの頃の学校とグランドが描かれてます。
「そいぎんた」は佐賀弁で、別れ際に「それじゃー」とか「さようなら」という意味です。
暇つぶしに読み始めると、その舞台の学校は確かに我が母校であり、住んでいるところも我が居住地、大町のようでした。
ただこの作者の年齢は私より、6.7歳若いようです。現在は北九州在住のようでペンネームを使っていらっしゃるようですが、調べればきっと大町のどの地区に住んでどんな人だったかは判る筈です。そんなことはいいんですが、その本の中で、音楽好きで、高校生バンドを立ち上げた作者が、「シークレッツ」というすごいあこがれたバンドがあったと書いてました。
そんな話を今日、Rクラブの例会で話題にしていると、少し近くで聞いていた同年齢のM君が「そのバンドをやっていたのは俺たい」と言ったので驚きました。詳しく話すと「へーっ」と言ってびっくりしてました。
その他、私も勧誘された(私は入部しませんでしたが)、あの時代は強かったラグビー部の話とか
校舎の描写、別の部だったが部活の様子があのころを思い出されて、一気に読んでしまいました。
この本、「がばいばあちゃん」につぐ、いやそれより訛りが強い佐賀弁の本です。
来週、例会でM君にこの本を持って行って読んでもらう予定です・・・・・・・・。
2011.4.6.
先日の日曜日、孫たちを連れて、だざいふ遊園地へ行ったのですが、その日観覧車から10メートル下へ幼児が転落した事故が、今日の新聞に載ってました。13時20分というますから、私達が園から出た直後くらいですか。
幸い命に別条はなかったというますから、やれやれです。幼児だけで乗ってはいけないとなってるのに、係員が許したみたいですね。私もどちらかというと「あなたたちだけで乗って来なさい」という方ですから気をつけなければ・・・・・。孫に何かれば一大事です・・・・・・・。
2011.4.5.
去る2月12日に、私達大町中学校16回卒業生の毎年恒例の同窓会を開きましたが、その記念集合写真が、今朝の佐賀新聞の「同窓会の開催欄」に載ってました。毎年載せてくれてます。
幹事は私と載ってますが、実は会の世話を一からしてくれているE君こそが本当の幹事なんです。同窓会の開催、写真の投稿も彼が新聞社に掛け合っているからこそ載るんですね〜。
E君いつもありがとうね。
これでまた来年も、今度こそは参加しようと思う人が出てくるといいね・・・・・・。
2011.4.4.
地震、原発事故の為、一時帰佐していた孫たちが今日、、息子の赴任地へ帰ることになりました。
まだ、余震は続いているし、原発の影響もまだ心配ですが、新学期もあることだし、一応帰ることになったわけです。
まだ、あるいはこれからも品不足もあるようですし、必要なものが調達できないようであればこちらから送ることになりそうですね。
でも不便はみんながそうでしょうから、必要最低限にしておかなければいけませんね。
早く余震、原発事故影響が終止符を打つよう祈るばかりです・・・・・・・。
2011.4.1.
今日は四月一日、毎年感じることですが一月は行く、二月は逃げる、三月は去ると言って、本当に早く過ぎてしまうものです。
四月一日は、またエイプリルフ−ルの日で、毎年何か面白い冗談でも思いついて、いちばん身近にいるかみさんでもかつごうかなと、考えるのですが、今年はなんだかそうもいきませんね、気分が・・・・・・。
地震、原発の影響で私達建築業界も大変な事態になりそうです。
もう建築資材不足がおきています。これからもっと深刻になるでしょうね。仕事をしたくてもできない状況がおきそうです・・・・・・。
2011.3.28.
三寒四温というますが、その通りに朝晩はまだ冷えが残りますが、昼間はだいぶ暖かさを感じるようになってきました。
我が家の前の桜も見上げるとちらほらサクラが咲いてます。春がやって来てますね。
春四月と言えば大概の団体が、新年度を迎えます。私の所属するいくつかの団体も総会を迎えます。それに伴う役員会等もあり、忙しくなることになります。
昨日は、この春行われる、統一地方選挙関係の集まり、区の常会、父親時代に関係のあった人の通夜と何かと忙しい一日でした。
2011.3.27.
昨日午前中、久しぶりにハウステンボスへ行ってきました。
今はチューリップ祭があっていて、花畑は色とりどりのチューリップでいっぱいでした。
何といっても、ハウステンボスはチューリップのこの時期が一番いいですね。
しかしハウステンボスもH.I.S.さんが経営するようになってずいぶん変わりましたね。
いろんなイベントがあって、閉鎖されていた、パビリオンと言いますか建物がほとんど開かれていて開業当初の雰囲気があります。
特にマジックショーとかアニメ館とか遊園地とか子供向けの楽しいイベントがあるのはいいですね。
トルコライスの食べられるレストランや佐世保ーバーガーなんかのフアーストフードの店も復活していていました。
しかし、午前中の早い時間だったかもしれませんが人影は今一でしたね・・・・・。特に外国の方が少なかったようです。これも東北西方地震の影響でしょうね。
チューリップ祭は4月7日までだそうで、4月29日からは100万本のバラ祭があるようです。これも楽しみですね。
チューリップの綺麗なうちにもう一回行きますかな・・・・・・・・。
2011.3.25.
今朝、通勤渋滞の終わった頃、我が家から佐賀方面へ向かう国道34号線で、前のほうを自衛隊の車が数台、「災害派遣車」と横断幕を貼って走ってました。
これから東北地方へ行くんでしょうね。ご苦労様と言ってあげたい気持ちでした。
それにしても普通の国道を走らなくても、高速道を行けばいいのにね、と思った次第でした。
こんな車こそ高速運賃は無料にすればいいんですよ。おかみは何を考えてるんでしょうかね〜。
それとも途中の三田川駐屯地で、何か物資でも積んでいく予定だったのかな?。
いずれにしても早く行って被災者を助けてほしいものです・・・・・・・。
2011.3.21.
今朝がた、四国遍路巡りより帰って来ました。
今回は2巡目の残り九ケ寺を巡るのが予定でした。十九日未明松山港に到着、その後高速道を使い、東へ走り道路の便利上、八十三番の一宮寺からお参りさせていただきました。到着したのは八時頃、まだ境内にはお参りの人はひとり、近所のおばあちゃんらしき人がいました。私は本堂へ向かい、お参りの準備をしていると、そのおばあちゃんが近寄ってきて、これをどうぞと、持っていたみかん二個を差し出して私に「お接待です」と下さいました。
いやー嬉しかったですね〜。ありがたく頂きましたが、そのおばあちゃんの優しそうな笑顔と、その後何事もなかったように他に誰もいない境内で、あちこちの仏様にお参りしている姿が、今も忘れることができません。
そのあと、八十八か所の結願をし、昨日夕方までに三巡目の十七番まで巡ることができました。
今回は、各お寺のお参りでは読経の後のいつもの回向文の後に、おばあちゃんの姿を浮かべながら、東北大地震からの復興をお祈りさせていただきました。
さて今年も時間を作って、四国に行くぞ!・・・・・・・。
2011.3.18.
昨晩は、三夜待ち仲間の藤井さんのお父さんが亡くなられ、そのお通夜の受付のお手伝いを兼ねてのお参りに行ってきました。三夜待ち仲間の親のうちお二人だけが健在でしたが一昨日亨年91歳の天寿を全うされましたが、残るのはMさんのお母さんだけになりましたね。振り返ってみれば私達も年が年ですからそんなものですね。
藤井さんのお父さんに合掌するとともに、Mさんのお母さんのご健勝をお祈りしたいと思います。
今晩から四国八十八カ所巡りに巡りに出かけます。今回は八十番讃岐国分寺から巡ります。今回で二巡目を終わる予定にしています。三巡目の一歩も踏み出して来ますかな・・・・・。
2011.3.16.
地震、津波、原発の被害と、東北地方はいまだ大変なことになってるようですね。
そんな中昨晩、息子の嫁と、孫たちが息子の赴任地、栃木から疎開?してきました。
九州育ちでほとんど地震の経験がなく、大きな地震を経験し、余震が頻繁に起こる状況と、原発被害と、息子の仕事状況を考慮し、じいじばあばの意見も受け入れ、孫の春休みも近いし早く非難することを考えた次第です。
息子は当然そのまま現地でお国の為に頑張っています。こういうときです、何もできず歯がゆい思いをしている私達の分まで頑張ってもらわなければ・・・・・。
さしあたりわずかですが、義援金の応募 にでも行ってきますかな・・・・。
2011.3.13.
東北地方では大変なことが起こってしまいました。
本当にすごく大きな地震で、あんな大きな津波が来るとは、日頃想定訓練、予備知識でもわかっていても逃げるのに大変だったでしょうね。
昨日、私は1級建築士の定期講習会で、一日みっちり建築基準法の新耐震の改正法や最近の新しい工法や建築資材等を学びましたが、一昨日のあのテレビの画面を見ていて、あんなに簡単に住宅が流されて行くのを見てショックでした。基礎を残して建物が、船のように流されて行きましたもんね・・・・・。こりゃ又、津波に対する対処の為の建築基準が改正になるなと感じた次第でした。
被災された皆さんに心よりお見舞い申し上げます。
2011.3.9.
花粉症の季節がやって来たみたいですね〜。
2,3日前から目がしばしば、くしゃみも出ますしたまりません。
花粉症対策の薬などもあるらしいですね。薬局でも行ってみますか・・・・・・。
2011.3.8.
土曜日の大町Rクラブ担当のIMも、無事終わりました。
少人数ながらも、計画通り進行もうまくいきほっとしました。
親睦会では他のクラブの参加の方全員に、たろめんも試食していただきました。
結果はどうでしたでしょうか、感想を聞かなかったので判りませんが・・・・・。
昨日は会場のマリオンヒルの後かたずけ、ちょっと疲れました。
朝の日の出もだんだんと早くなり、夕日の沈みもだんだん遅くなり、春がそこまで来てるんだなと感じる今日この頃ですが、今日佐賀市から所用で帰る時、車からちらっと天山を眺めますと、頂上付近にまだ少し雪がのってました。ここしばらく雪が降る天気はなかったのですが、今年は一月から寒く、その所為で残雪も根強く残ってたのかもしれません。
まだこの季節、ひと雪ぐらい降るのかな・・・・・。
2011.3.5.
今日は天気も良く暖かい日になってます。
午後からは私の所属するRクラブのI.M.というのが我がクラブ主催であります。周辺の7つのクラブの会員さんが集まるのですが、場所は、JAのマリオンヒルであります。その準備等で朝から駆り出されてます。
今日は天気がいいので、高台にある会場からは普賢岳などもよく見えるでしょうな。懇親会のお酒はほどほどにと考えてはいるのですが・・・・・・。
2011.2.28.
島原市に在る、雲仙みかどホテルにかみさんと行ってきました。
このホテル、私の友人、知人どの人に聞いても、行ったことあるよと答える、有名な宿なんですね。
何がいいかというと、夕飯のバイキング料理が大変充実しているんですね。
その上、値段が割と安いから人気があるんですよね〜。
私もバイキングの蟹、鮨、焼肉、刺身、中華、果物、等の食べ放題、それに生ビール、焼酎、日本酒、ワイン、カクテル等の飲み放題には大変感動します。
90分なのですが、十分満腹して時間が余るくらいです。
かみさんは、その後、これも無料の舞踊歌謡劇団のショーを観に行きましたが、満足そうに部屋に帰ってきました。
今度のGWに関東在住の姉達が帰ってきますが、何とか予約もできました。
又楽しみが増えましたね〜・・・・・・。
2011.2.26.
ここ2.3日ずいぶん暖かくなって、布団、毛布の二枚重ねで寝ていたんですが、もう毛布は一応いらないんでしょうかね〜。
しかしこのままでは、この冬も終わらないんでしょうね・・・・・。
もう一度寒さがやってくるみたいですね。
どちらかと言うと、寒いのが好きな私ですから、もう少し冬を楽しみたいですね。
2011.2.23.
佐賀県中央にそびえ立つ秀峰天山は、今日もその頂にまだ少し雪が残ってます。
先日の新潟旅行は、深い雪を眺めるのが主な目的で、その思い通りたっぷりの雪景色を楽しんできたんですが、比べ物にならないとはいえ、この時期天山にずーっと雪が残っているのは信じられません。
しかし、この暖かさ、明日は雪も消えているでしょうね。
昨晩は三夜待ちでした。場所は「味味亭」。どこで行うかを決めるのは、順番の回って来たおてすうさんが、決めるのですが、最近は3回に2回はここになってますね。
年も同じ二人の女性が経営するこのお店、二人とも、気さくだし私達の口にあう料理をいつも出してくれるからそうなるんですよね。
昨日は、二人のうち一人がインフルエンザでダウンしたとかで、ピンチヒッターの人が入ってました。又この方も同級生で、人当たりというか人さばきがいいというか安心して飲めそうで、本当にこんな店にはもってこいの人だなと感心した次第でした。
もちろんこんな水商売は初めてとか。店ははやるよ、この人だと・・・・・・・・。 しかし、いつもの二人もしろうとぽくっていいんですけどね。
元山さんお世話になりました。
さ来月は私の担当か・・・・どこでしようかな・。
2011.2.21.
東京から今日、無事帰ってきました。
上京したあくる日、今回行ってみたかった、長野市善光寺へ行ってきました。
その日は、長野市から信越線で日本海側へ出て新潟県柏崎市で一泊し、次の日は上越線で長岡市へ行き、そこから新幹線で越後湯沢駅で下車、立ち寄り湯をして夕方上野駅へ到着、それから友人のK君が住む千葉県船橋市小室へと向かい、久しぶりにK君と再会してきました。
あの頃からすると私は体重が1.5倍ほどなっておりますが、彼はほとんど変わらず、駅まで迎えに来てくれた彼を、すぐ見つけることができました。
彼の家ではごちそうを作って、待ってくれていました。とはいっても奥様は旅行中だとかで、料理を作ったのはK君だったんです。
思い出してみれば学生時代、ふたりで寝食を共にしましたが、「同じ釜の飯を食った仲」とは言いますが、器用だった彼があの頃はほとんど料理を作って私に食べさせてくれてましたね〜。
その頃の話や、近況を語り合い楽しい時間を過ごしました。
K君、本当にお世話になったね。
次は約束した4月、必ずうちに寄ってくれよ。待ってます。
2011.2.17.
今日から上京します。
今回は、学生時代の友人に会うことになりました。、それぞれの結婚式以来なので、30数年ぶりに会うことになります。
今は千葉県に居を構えていて、その家に訪ねて行くことにしています。
大学時代は同じ部屋に布団を並べて寝た仲間です。
積もる話もあり今から楽しみです・・・・・・。
2011.2.16.
ここ2.3日、目がしばしばすると思ってたら、これはどうやら花粉症のようですね。
もうその時期になって来たんですかね〜。
花粉症対策グッズもいろいろと市販されているようなので、今年は何か試してみましょうか・・・・・。
2011.2.14.
一昨日の同窓会、無事終わりました。
今回も3人ほどの初参加者がおられて、それこそ50年ぶりにみんなと会ったと言っておられました。
私も顔を見た瞬間、誰だか分かりませんでした。12クラスあったわけですから、小中合わせて9年間、一度も同じクラスにならなかったら、近くに住んでいない限り分からないこともありますね。
卒業当時の生徒が約550人、そのうち消息が分かっているのが約300人。
再来年に来る卒業50周年に向けて、同窓生の消息の洗い直しをしなければいけないと考えてます。
恩師の梶原先生も参加してくださいましたが、先生は78歳と言っておられまして、我々と15歳違うわけですが、若く見えて、「先生以外の他の者は皆同窓生か」と私に尋ねた人がいました。
我々も年とったんですね〜・・・・。
先生みたいにいつまでも若々しく見えたいものです。
「たろめん」は、普段より小ぶりの鉢で皆、味わいましたが、初めて食べたという人にも好評のようでした。
来年も同窓会は2月かな・・・・・・・。
2011.2.12.
雪もそうひどく降らなくて、午後からの同窓会時もそう天気は崩れないようですね。
今年の同窓会は、私や幹事さんの準備不足で、例年よりひと月遅れで行うものですから、参加人数が心配でしたが、最終的に42名ですか、いつもと変わらぬ人数になったようです。
今回も久しぶりの参加の方が数人いまして、会うのが楽しみです・・・・。
2011.2.11.
今日は建国記念日で休日。今日から3連休ですね。
今朝は小雨になってますが、これから寒くなって、明日あたりは雪になりそうです。明日は夕方、毎年恒例の中学時代の同窓会があります。足元が悪くならないことを祈りたいですね。
そういえば今年は雪がよく降りました。佐賀県中央にそびえる天山の頂きは毎年雪が降れば白くなり、あくる日は消えてなくなるということになってましたが、今年はずーっと雪が残ってます。やっぱり今年はいつもと違うんですね。
2011.2.9.
今朝の新聞に、昨日私が書いたどんよりした視界の悪い空模様のことを話題にして、やはり原因が分からないと書いてありました。なんなんでしょうね。ま〜そのうち原因はわかるでしょうが、いやな天候です。
今日は武雄市でお昼に、生前お世話になった方の葬式に参列して、その後は午後から研修、夜は懇親会と続きます。帰りは久しぶりに代行運転にお世話になります。
2011.2.8.
今日は一時よりずいぶん暖かい日になりました。
ただこの午後は、なんだかどんよりとした空模様になってます。視界が悪いですね〜。黄砂でしょうか、ただの曇り空でしょうか、それとも新燃岳の影響でしょうか。
いずれにしてもこんな日は気が優れませんね〜・・・・・・。
2011.2.7.
昨日は親戚の供養での3回忌で、兄と二人、福岡へ行ってきました。
福岡市西区のほうで、糸島半島に近い場所で、以前だと車で行こうかなと考える場所ですが、今は博多まで電車で行けば、後は地下鉄、その延長の唐津線で一直線で行けますから便利ですね。
それに法要の後の食事会ではお酒も出ますし、やはり車で行かなくて正解でした。親しい従兄とも久しぶりに会えたし、故人をしのび、近況を語り合い、いい食事会のひと時を持てました。
2011.2.2.
今月12日に、毎年行っている私達、大町中16回卒業生の佐賀福岡在住者対象の同窓会のことが、昨日の佐賀新聞に載ってました。
と、大げさに言っても、投稿者欄によく投稿する、同窓会の幹事の江頭君が、大町町おこしの為に商工会が取り組んでいる、「たろめん」を集まったみんなで試食するよ、という内容なんですね。内容は「たろめん」のことが主題なんです。
「たろめん」の事は以前書きましたが、簡単に言うとしょうが風味のラーメンスープに細麺のうどん、それにちゃんぽん風の具がのっているという、不思議な食べ物です。この麺ブームで、今でこそどこにもありそうな食べ物ですけど私達が小さい頃からあったもので、しかも一軒の店だけでやっててその後店が閉じられて最近はまぼろし的な存在になってました。
さて、同窓会では皆さん懐かしがってくれるでしょうか・・・・・・。
2011.1.31.
今朝は久しぶりに雪が積もってます。
我が家から眺めると、国道は雪が解けて車はのろのろながら走ってます。
それと並行して走っている旧長崎街道は、車の量が少ない分、真っ白で轍の跡が少し残ってるくらいです。
さて今日は月曜日、私も出掛ける用事があるんですが、もう少し時間をおいて車を出すことにしましょう。
2011.1.28.
昨日の夕方、事務所の南面のサッシのガラスが、がたがたと揺れました。
なんだろう地震かなと思ったのですが、後でわかったのですが、これはあの宮崎鹿児島の境に立つ霧島、「新燃岳」の噴火の影響だそうでした。
空震と言うそうですが、噴火の圧力が空気を伝ってはるか佐賀県までやって来たんですね〜・・・・・。テレビで見ると黙々と上空に噴火しているのが映し出されてました。自然とは本当にすごいですね。
山に近い都城市あたりでは噴火の石ころが車や屋根に降ってきて被害が出てるんですね〜。灰の始末も大変でしょう
サッシのがたがたで済んでる我々は幸せです・・・・・・。
2011.1.27
今日の朝一番、病院にて健康診査を受けてきました。
心電図、エコー検査、血液検査、胃カメラ、そして最後に血液検査以外の先生による結果の説明と、問診と診察器による触診でした。
結果は、一言で言うと去年より肝臓の周りの脂肪が増えてました。
血液検査の結果が出ていませんが、他は割と以上なく、結論から言うと「やせなさい」、体重をぐっと減らしなさいです。
そうしないと、脂肪肝はよくなりませんよ!、高血圧は良くなりませんよ!と、先生から、こってりお説教をされました。
具体的に何をしなければいけないのか、解っているのはわかっているのですが、なかなか難しいんですよね〜・・・・・。
最後に一つの手帳を渡されました。
それに毎日、血圧計でもともと高い血圧を計りその数値と、その日の体重を書き込みなさいということでした。
そして血圧の薬を取りに来るとき、必ず先生にそれを見せること、ということでした。
さて、これは大変です。努力をしていることを見せなくちゃーね。
どういうことをしたらいいか今日中に考えて、明日から頑張らなくちゃーね・・・・・・・。
2011.1.19.
このところ毎日にように温泉通いが続いてます。
私は晩酌をするせいで、よる風呂に入らず、朝方一番に風呂に入るのですが、この寒さで朝風呂は避けてます。それで仕事が終わったらすぐ、「大町ひじりの湯」へ駆け込むってわけです。行くとすぐ、このところずーっと避けていたサウナで汗を流し、そのあとゆっくり温泉へ浸かるというのが通例になりました。雪が降った日の露天ぶろは気持ちよかったですねー・・・・・。
夜もぐっすり寝ています。
その所為か、お陰で風邪も引かないで毎日元気に過ごしてます。
2011.1.17.
昨日今日の朝と、水道の水が鉄管が凍って出ませんでした。
特に昨日は9時ごろまで、出ませんでしたね〜。
まー休みだったし、かみさんもお泊りで出かけていたし、久しぶりに朝はのんびり、何もせずゆっくり新聞テレビを見て一人すごしました。
今日はそういう訳にはいかず、水が出るのを今か今かと待ちましたが、比較的早く出たので助かりました。本当に水のありがたさを感じる朝でした。
それにしても日本列島は冷えてるんですね〜・・・・・。
2011.1.14.
昨晩は、三夜待ちの新年会が奥さん同伴でありました。
場所は、江北町の「味味亭」。ここは以前にも書きましたが私以外の三夜待ち仲間皆さんの同級生が開いている居酒屋です。女性二人、仲良く経営されてます。料理の腕もなかなかで、私たちの口に合う家庭的な酒の肴が次々と出てきます。
昨日は、その味を奥様方にも味わってもらおうと、今までは例年したことがない夫婦揃っての新年会に相成った次第でした。
いつものように、わいわいがやがや、楽しい三夜待ちであったことは言うまでもありません。
平成23年も、もう半月を過ぎようとしてますが、新年になって毎朝新聞を読む中で、一つ楽しみが増えました。
それは毎日載っている新聞小説を読むことです。
五木寛之さんの「親鸞」なんですが、次の日の朝が毎日待ち遠しいくらいです。
この年まで、新聞の一面の下欄に掲載されてる小説など見向きもしてなかったのですが、読んでみると面白いものです。もちろん作家が一流であることもあるんですが、今興味のある仏教の歴史、人物、仏像、お寺等を調べたり考えたりする中でいろいろと参考になります。
さて話はどう進んでいくんでしょうか・・・・・・。
2011.1.9.
昨日、大阪に住む中学校の同級生が亡くなったという知らせが、同じ大阪に住む同級生のI君からメールで届きました。
亡くなった有薗文朗君、昨年の12月初めころから危ないよという風の便りがあったのですがまさかこんなに早く逝くとは・・・・・・。
彼は、武雄高校が初めて甲子園に出場したとき、一年生ながら正捕手を務めたという、我々の誇りでもありました。高校卒業後、彼がどんな人生を送ったかは、私は知りませんでした。我々が5年ごとに開く中学校の記念同窓会にもほとんど音信不通で出てきてなかったのですが、つい数年前から同窓会にも情報が入り始め、私も一年ほど前電話で話もしました。一昨年秋、関西方面在住者の同窓会を彼が主要な役目で開催できたと、I君からも聞いておりました。
だから一年後の去年、又関西で同窓会をするなら、私も出て行くよと約束していたのですが・・・・・。
全く残念です。心よりご冥福を祈りたいと思います。合掌・・・・・。
2011.1.5.
今日は毎年決まっての私の仕事初めの日。
祐徳神社でのM。S。社の朝6時からの祈願祭に参加することから始まります。寒い中、宮司さんによる粛々とした儀式の中、身が清らかになって、気も引き締まります。
昨日は温泉で久しぶりにサウナにも入り汗を流したので、今朝は早朝にもかかわらず、すっきり起きることができました。
そういえば2.3.4日と三日連続で温泉に行ってます。
やっぱり冬は温泉に限ります。ぐっすり熟睡できますもんね。
2011.1.4.
平成23年が始まりました。
賑やかだった我が家の正月3ケ日も、昨日長男家族が職場先へ戻り、今日はいつも通りの静かな朝を迎えました。
私も今日一日、ゆっくり休養をし、明日からの仕事に備えることにしたいと思います。
それにしても暮れ、正月とよく飲んだなー・・・・・・・。
2010.12.30.
今年も残すところ今日も含めてあと二日となってしまいました。
仕事のほうは、28日から一応休んでいるのですが、昨日今日と事務所でゆっくり残務整理をしています。
そんな中、コピー機の調子が悪くなって、サービス会社へ電話したら2時間と経たず点検に来てくださいました。もう休みに入ってるんじゃないかと心配しましたが、今日までサービスに回っているとのこと。不幸中の幸いでした。これが明けて3日まで何かと使うコピー機が使われないとなると大変なことでした。
我が家のほうはと言うと、息子一家が27日から帰ってきていて、孫の大きな声と、おもちゃの散乱で大賑わいです。
今晩から明日にかけて天候が崩れるそうで、寒い雪の日となりそうです。
元旦だと、朝から雪見酒としゃれたいのですが、あくる日は息子たちも栃木へ
帰るそうで道路状態が心配になります。
正月三が日の天候がこれ以上崩れないことを祈りたいと思います。
2010.12.24.
今日はクリスマスイブですね。
私にとって、どうっていうことはないんですが、かみさんが頼まれてケーキを買ってるようです。
頂き物のスパークリンワインもあるので、今晩はかみさんと二人、それでも飲みながら、ケーキを食べますか・・・・・・。
2010.12.22.
我が大町に以前、「たろめん食堂」なるものがありました。
ここに「たろめん」という、この店でしか食されない独特の麺がありました。
このたろめん、どういうものかと言うと、しょうが味のラーメンスープに、麺は細麺のうどん、それにちゃんぽんの具がのっかているという、そこらにありそでない珍しいものでした。
私が中学校時代のころからでしょうか、家も近かったしよく食べに行ってました。もちろん、炭鉱華やかしころ、炭鉱マンが一番利用していたそうです。
その店が閉じて数十年になりますが、その味を復活させようと、大町商工会がたちあがり、今も大町在住で健在な「たろめん食堂」を営んでいた、老夫婦に頼み込み教えを請い、大町の飲食店の各店でこれを出すことになったようです。
大町の8店舗が一昨日から一斉に、お店に提供しているようです。
麺好きの私としては、懐かしいその味を早速、今日あたりから一店一店食しに行きたいと思ってます。
教えを請うたと言っても、それぞれ店により味は少しずつ違うでしょうから、その辺も興味があります。
果てどの店が、昔懐かしい味と雰囲気を一番出しているんでしょうかね〜・・・・。もっとも私の舌も以前とは変わっているでしょうからね〜、その味を覚えているかわかりません・・・・・。
2010.12.15.
今日も何かと忙しい日になってます。
武雄市でのT委員会の仕事が午前、午後を挟んで二つ。夕方はS工事の工程会議、夜は武雄市で忘年会。
この忘年会、私の学生時代の同級生が今、病院を武雄市で建設中なんですが、その関係者等を招いての大がかりな忘年会のようです。
その同級生が、2.3週間前訪ねてきて、この忘年会に来ないかとのお誘いを受けました。断る理由もないので、二つ返事でOKしました。根が酒好きですからね・・・・。果たしてどんな人が招かれているのかわかりませんが、楽しんできます。
明日は、又早朝より飛行機の旅があります。できれば早めに切り上げようとは思ってますが・・・・・・。
2010.12.14.
早いもので、今年もあと半月余りを残すのみとなってきました。
そろそろ年賀状の準備も始めなくてはなりませんね。
今年の仕事も、大きくは一段落がつきましたので、後は目の前の仕事をぼちぼちこなすだけとなりました。今年はこのまま行ってほしいものです。
贅沢なことを言っておりますが、これも健康なくしては言えません。
まだまだ、飲み会などの予定はありますので、体調には気をつけなきゃね。
2010.12.4.
早いもので、今年もあとひと月を切ってます。
これから大みそかまで、仕事、行事、忘年会と何かと忙しい日々が続きます。
今日は土曜日、午前中は自宅で昨日までの仕事の残務整理などしながら、ゆっくりしてますが、昼からはRクラブの行事で有田へ出かけます。
明日の日曜日は、久しぶりに何も予定が入ってないので、家でのんびりしますか・・・・・。それとも最近とんと行ってないH.T.B.にでも行ってみますか、体力作りに・・・・・・・。明日は寒いのかなー。
2010.11.26.
先週19日の金曜日から上京し、23日の火曜日、勤労感謝の日に帰ってきました。
今回は、かみさんとふたり、息子の子供たちの七.五、三、のお祝いの行事と、ついでに埼玉県浦和に新居を構えた、甥のT君の新居訪問と、この秋結婚したもう一人の甥のT君夫婦と約束していた、居酒屋での宴会と、行事をこなしてきました。
その忙しい日程の中、ひさしぶりに鎌倉へも足を伸ばしてきました。
ちょうど紅葉の時期で、鶴岡八幡宮、長谷観音の境内も色鮮やかな紅葉を堪能できました。やっぱり紅葉は本州のほうが鮮やかで綺麗ですね。
帰ってきて今日で三日目ですか。ようやく疲れが抜けたようです・・・・・・・。
2010.11.18.
朝、新聞を開くと、必ず見るのが亡くなった方の欄で、そこに知り合いの方が亡くなってないか見るのですが、ないとその朝はほっとします。
今朝もその習わしで死亡者欄を見ていると大町在住の私の中学校の友人の奥様が亡くなっていました。喪主は当然夫である友人です。葬儀の時間は0時30分よりとなってました。今日も昼前後は仕事が詰まってましたが、万障繰り合わせていくことにしました。
そこに今朝がたは、隣町に住む従兄の奥さんより、白石町の義兄つまり私の従兄の奥さんが、亡くなったとの連絡がありました。えっーと思って昨日の新聞を見直すと載ってましたね〜、しっかりと・・・・・。私の見落としです。
葬儀の時間は11時半よりとのこと。通夜は昨日あったとのことで、どうやら私の従兄関係が通夜に一人も来ていないので連絡を今朝くれたという訳でした。早速、兄を始め他の従兄たちに連絡はしましたが、何せ福岡在住の人たちは、急には行けないとの返事ばかり。私も昼前に用事を入れていたので行けません。
そうですよねー、せめて昨晩にでも連絡をいただいていれば・・・・・。
この身内、親戚の訃報の連絡はだれがどの人に連絡するか難しいんですよねー。あの人までにはお知らせするか、あの人はあの人が連絡しているはずだからいいか、とかこのへんで行き違いがあるんですよねよく・・・・・。
とにかく白石へは遅ればせながら夕方、兄と大町在住の従妹を同乗させていくことにしました。
重なる時は重なるんですよね〜・・・・・・。
2010.11.16.
昨日,一昨日と季節外れのすごい黄砂で、5キロ先も見えないくらい、空がかすんでましたが、今日は遠くの普賢岳がはっきり見えて、黄砂もどこかへ行ったようです。
屋根つきの(外壁なしですが)、動かさないでいた我が愛車も、黄砂をかぶっているくらいですからひどかったんですね〜。
これがこのまま洗車すると、怖いんですよね〜。一時、洗わないでこのまま走りまわりますか、雨が降るまで・・・・・・・・。
2010.11.15.
今日は、七、五、三の日だそうです。
娘の子の二女の五歳の七五三を祝うということで、昨日お宮参りとお祝いの席へ招かれました。
早いものですね〜、成長するのが・・・・・。二番目の宿命でしょうか、長女のお姉ちゃん、妹二人に何かと話題を取られながらも彼女なりに、しっかりその存在感を発揮している今日この頃です。
今週末は、息子の子の七五三に招かれ上京します。
忙しいね、じいじの仕事も・・・・・・・。
2010.11.7
昨日はRクラブの長崎佐賀地区の大会が有田クラブ担当で開催されまして、私も近隣クラブの応援として、お手伝いを兼ねて参加して来ました。午前中は各クラブの会長幹事さん達が集まっての会長幹事会、その案内等を手伝いました。私もかって過去、幹事を三回、会長を数年前に経験しましたが、今年度の会長さん達も緊張気味で会議に臨んでおられ、私もあの時のことを思い出しながらのお世話、お手伝いでした。
午後からは、全体会議、14代酒井田柿右衛門さんの講演、その後の懇親会等が有田炎博会場で行われました。
私は都合で、全体会だけに参加して、帰ってきました。柿右衛門さんのお話を聞きたかったな〜・・・・・。
2010.11.5.
一昨日の3日より、佐賀市の嘉瀬川河川敷では、バルーンの大会があってます。7日まであるそうですが、週間天気予報ではその間ずーっと晴天が続くようで、何よりでした。ただバルーンは晴雨天ばかりでなく、風にも弱いそうで上空で強風が吹いてるようだと中止になるようですな。バルーンは早朝と夕方レースがあってるようですが、一昨日の夕方もそれで中止になったようです。
その間の昼間は、河川敷にもたくさんの店ができていて、いろんな楽しいイベントもあってるようです。
昨日の朝は10時近くに佐賀へ出かけましたが、上空にはまだたくさんのバルーンが飛んでました。今年も期間中には会場へ一度出かけて行きたいものです・・・・。
2010.11.4.
すっかり更新を怠ってました。
その間、季節は11月になり、寒さを徐々に感じるようになり、我が家も今朝、ストーブを取り出しました。
昨日は町の文化祭があり、孫二人が日本舞踊の踊りを披露するので、観に行ってきました。一か月余り、週に一度の稽古で従妹を含めて3人、はたして踊りきるのか心配でしたが、何とか踊りきりました。まだ3歳と5歳、人生のいい経験になったでしょう。
かみさんも、ちいちゃい子に教えるのは一苦労していたようです。
次の舞台には出るのでしょうかね〜・・・・・。
2010.10.24.
3週連続の大分行き、四国への長距離ドライブ等がたたってか先週の一週間は疲れが抜けてない、つらい日々が続きました。
その上、昨日は佐賀県が担当の「建築士会全国大会」のスタッフに駆り出されました。私は本大会後の、全国から来てくれた建築士の佐賀県の観光案内ということで、佐賀県の西南部地方の名所旧跡巡りを案内させてもらいました。案内と言っても添乗員的な仕事でしたがね。
参加された、全国から建築士の方々とじかにふれあい、名刺交換等させてもらっていい思い出になりました。
さて今日はゆっくり休養の日に当てますか・・・・・・。
2010.10.18.
今朝早く、バタバタと今日しておかなければならない仕事を済ませたところです。
今から大分別府へ出かけます。
かみさん姉妹の用事なのですが、私はアッシー君として、運転手として同行します。
それにしても3週連続で別府行きとは・・・・・・。
2010.10.17.
今朝無事、四国から帰ってまいりました。
今回も頑張って結局、香川県の66番雲辺寺からから79番天皇寺まで巡ることができました。
それでも時間的には余裕があって、松山市の道後温泉でゆっくり温泉に浸かることもできました。
さて、あと一回、一日で88番まで巡ることができそうです。
しかし、今年はもう11月12月のスケジュール的には行けそうにありません。
後は来年の春ですか・・・・・。
今日は私の誕生日、夜はかみさんが何か祝ってくれるようです。しかし、だんだん誕生日もありがたいものではなくなってきましたね・・・・。
それでもかみさんの気持ちに乗りますか・・・・・・・・・・。
2010.10.15.
昨晩は、昨日の睡眠不足を取り戻そうと早めの就寝だったし、今朝も若干早めの仕事初めだったとはいえ、通常の業務に一応戻りました。
と言う訳で、今晩から予定通り、四国八八ヶ所巡りへ出かけられそうです。
今晩、小倉港から松山までの深夜便のフエリーに乗り、明日早朝より松山から車を走らせ数ケ寺を巡り、明日の晩の松山からの深夜フエリーで明後日小倉まで戻る予定です。
今回は香川県、「涅槃の道場」と言われるところを巡ります。今回は八カ所から十ヶ所位巡る予定です。
本来なら、タイムスケジュールをしっかり組んで、お寺からお寺へ分単位で回るところですが、今回は敢えてそれをせず、余裕を持って「お寺」そのものをじっくり楽しんで来たいと思ってます。マイカーですからその点は自由でいいですね。今回も安全運転を心掛けて行かなくちゃー・・・・・・。
2010.10.14.
今朝も、昨日よりもっと早く仕事に取り掛かりました。
その所為か、この昼過ぎの今は、睡魔に襲われてます。
済ませてしまわなければいけなかった、仕事も一段落ついたし、少し昼寝でもしますか・・・・・。
2010.10.13.
今朝は未明より仕事をさせてもらってます。「仕事をさせてもらってます」とは変な言い方かもしれませんが、仕事がある、仕事ができるということはつくづく幸せだと思えることを最近は感じます。
よく、「人間は生かされている。」と言いますが、そのような心境と似てますね〜。とはいえ、先週の土、日、月、火と私用が多く仕事ができなかったこともあって、そのしわ寄せがきているのが本音です。
2010.10.9.
今週も何かと忙しい日々が続き、あっという間の1週間でした。
中でも、木曜日に入札までこぎ着けたS工事の設計が、最大の山場でしたが、無事落札業者も決定し、一息つきました。その入札も何せ発注者が病院の先生たちというわけで、入札参加者には申し訳なかったのですが、診察後の夕方から入札を行うという異例の物でした。
だが、これから工事も始まるわけですから、ほっとしたのもつかの間、これからが本番、まだまだ気を抜けません。
今日から3連休です。今日も休まず残った他の仕事を仕上げていますが、明日は町の運動会。区の役員をしている関係上、参加しないわけにもいきません。その夕方は甥の目出度い結婚披露会が武雄のホテルであり、参列してきます。
その次の日は孫との約束もあり、遠での予定です。
落ち着いてゆっくり仕事をしたいところですが、そうもいかないようです。
又、早起きして仕事をこなしますか・・・・・。
2010.10.5.
先日の土,日は「三夜待ち」仲間の奥さん同伴旅行に行ってきました。
行先は、一日目大分県国東半島方面、その日は別府に泊まり、あくる日は豊後竹田経由で阿蘇方面を通って帰ってまいりました。
楽しい旅でした。六夫婦でしたが、奥様方の中には足腰が悪い方も出てきていて、観光目的へのちょっとバスから歩いて遠いところは、遠慮するといったこともあったようです。旅先では結構ふだんより歩きますからね。私は男の6人の中で一番運動不足ですから、少し毎日の歩く量を増やさないとだめですね。来年の旅行のためにもね・・・・・・。来年はどの方面を企画しましょうか・・・・・・。この企画も楽しんですよね・・・・・。
2010.9.30.
朝晩は、めっきり秋らしくなりました。もう9月も今日が最後になりましたね。
私にとって、ほんとにこの9月は、あっという間に過ぎたような気がします。
何やかや、仕事に私事にバタバタしていて、この日記の更新もすっかりご無沙汰していました。
明日からはもう10月です。来月も何やかや、公私とも忙しき月になりそうです。
2010.9.20.
四国から昨晩帰ってきました。
本当は、小倉ー松山間の往復フエリーの予定でしたが、ネットでの私の予約ミスで帰りが昨日の夜の予定が、今日の夜にしていたようです。小倉の受付窓口で急遽変更してもらったのですが、私の思う寝室の等級が取れなかったので、帰りは陸路で帰ることにしたのです。
そういうわけで、今回巡る予定にしていたお寺も、次回に巡ることにして、早めの昼過ぎに四国を発ち、しまなみ街道を経由して帰ってきました。距離にして往復約1000キロ、よく走りましたね〜。それでも年齢を考えてゆっくり走りましたのでそう疲れは感じませんでした。ちょうどくっきり愛媛県のお寺を巡ることができましたので、次回は「涅槃の道場」香川県になります。66番からです。さて次回はいつ行くことにしましょうかね〜・・・・・・・。
2010.9.17.
いい天気が続きます。
今晩から、四国88か所巡りへ行ってきます。
今回は「菩提の道場」愛媛県、44番大寶寺からです。
あちらの天気も2.3日はいいようですので安心しました。
今回は自家用車で行きますので二日間でどれくらい廻れるか、一応予定は組んでるのですがはたして予定通りにいくのか。
何よりも安全運転で行ってきます。
2010.9.14.
昨晩は、久しぶりに月曜日のひじりの湯に行ってきました。月曜日のひじり温泉行きはずーっと恒例になってたのですが、ここ半年私や、かみさんの都合で行かれなかったのですが、昨日はのんびり浸かることができました。
しかもお湯の中は、貸し切り状態でこれまたゆっくりでした。
さて来週も行けますか・・・・・。
2010.9.9.
今朝は、ずいぶん過ごしやすい気温になってるねと、言える気候にやっとなっていました。
久しぶりに日本に現れた、あの台風の所為でしょうか。しかし今日の日中はまだまだむしむしした天気でした。
でもだんだん気候が良くなってくるでしょうから、これからが楽しみです。
2010.9.7.
東京へ行ってきました。
先週の土曜日に上京し、昨日月曜日に帰ってきました。
着いたその日の夕、上京すると前もって連絡していた姉夫婦が訪ねてきてくれて、近くの居酒屋で楽しい宴会を開きました。久しぶりの再会で積もる話は尽きませんでしたが、私はこちらではめったに飲まれないホッピーを大量に飲みすぎて最後は酩酊状態でした。しかし久しぶりに、元気な姉たちの近況を聞いて私も元気をもらったひと時でした。義兄さんありがとうございました。また来年5月の再会を楽しみにしてます。
あくる日、日曜日はかみさんは今回の目的である仕事関係の用事、私は何をしようかと思ってましたが、昨日の義兄の「川越でも行ってきたら」の一言で決心し「埼玉県」川越市へ行ってきました。埼玉県へは一度義兄たちと草津温泉へ行ったとき、埼玉のドライブインへ立ち寄ったことがあったのですが本当の埼玉県への踏み入れは今回が初めてだったのです。
川越はいいところでしたね〜。しかし暑かった・・・・・・。
昨日帰る日はかみさんと、浅草から足をのばし業平の建設中の「東京スカイツリー」を観てきました。足元からみるとさすがにでかかったですね〜。業平はあちこちこれに関連してか、建設中の建物があり活気ずいてました。
東京は相変わらず元気があるところです。今回も行ってよかったですね〜。
2010.9.3.
9月に入っても、昼間の暑さは衰えません。
昨日行った佐賀市では、107年の観測史上9月の最高の暑さタイ36.4度を記録したそうです。
私も62年生きてますが、さすがにこの長い暑さは記憶にありません。
これは温暖化現象なんでしょうかね〜。
そうだとすれば、私の好きな冬もそんなに寒くはならないんでしょうかね〜。
やはり日本は、いつまでもメリハリの利いた春、夏、秋、冬がいいんですがね〜・・・・・・。
2010.8.30.
昨日は、かみさんの日舞の会が武雄市の市民会館小ホールでありまして、二人の孫も初舞台を踏みました。稽古時間も短かったので無事踊りきるか、舞台の上で大勢の前で踊るのは戸惑うんじゃないかと心配でしたが上の子はよく覚えていたようで、下の子もお姉ちゃんについて何とか踊りきることができました。孫たちに終わってから感想を聞くと、楽しかったと言ってましたので、私達が心配する程のことはなかったようです。
会も夕方に終わり、後かたずけをしてエントランスに出ると、私達の歳かっこの人が大勢いました。昨日は大ホールの夜の部で「ベンチャーズ」の公演がある予定でして、その為にみなさん入場待ちしてたようです。私の同窓生も福岡からわざわざ観に来てましたね。みなさん若いかっこの身なりをしてましたね〜。私たちの青春時代の大スターですからね〜。私もぜひ観てみたかったですね〜・・・・・・・。
2010.8.26.
蝉の鳴き声が、ここ2.3日ぱたりと止みました。
とはいえ、まだまだ日中は、暑い猛暑日が続いていますね〜。
ほんと、今年は異常ですね。
そんな中、今年のかみさんの踊りの会が、今度の日曜日、29日にあります。
例年ですと、4.5月にあるんですが、今年はかみさんの去年12月の膝の手術なんかがありまして、この夏に「ゆかた会」として、ずれこんで開催することになったようです。その「ゆかた会」に3歳と5歳になる孫が出演することになり、稽古を積んでいます。まだまだ完璧とは行ってないようですが、何せ初舞台、大勢が見ている中、舞台の上でまずは間違っても踊りきればいいけどなと思っている次第です。
2010.8.22.
連日、35度を超える猛暑が続きましたが、お陰で4日続いた週末の飲み会も冷えたおいしいビールを飲む機会となりまして、結果的には楽しい夕暮れのひと時を過ごす日々が続いたということになりました。
今朝早く、相変わらずうるさい蝉の鳴き声と同時に、新聞を取りに玄関を開けると、お隣の幼稚園の境内から、ざわざわと人の気配がしてきました。
どうやら園児の父兄さんが、9月からの2学期に向けて境内の除草作業をやってるようでした。
この残暑とはほとんど言えない暑い中、ご苦労さまですねと、労いたいですね。 今日も日中は暑くなりそうです・・・・・・・。
2010.8.17.
お盆も終わり、朝晩はいくらかしのぎやすくなったように思えますが、日中は相変わらず、暑い日が続くとニュースでは言ってます。
今週は、昼間の仕事以外の行事は珍しく、ありません。その分仕事に集中できますが、明日から夜の行事が続きます。もちろん酒が入ります。今日は休肝日です。体調を整えるとしますか・・・・・・・。
2010.8.14.
息子一家も昨日、宇都宮へ帰って行き(田川の嫁さんの実家で二日ほどすごすようですが)、我が家は今日はまた、二人だけの静かな生活に戻りました。
お盆でかみさんは、仏様を迎える準備で大変ですが、私は午前中急ぐ仕事で佐世保市へ行ってきました。高速を利用しましたが、無料区間はさすがに混んでましたね〜。無料以前はがらがらの区間が、お盆ともあってかのろのろでしたね。最も佐世保市内では、高いところから市街地をゆっくり見られて、たまにはこういうのもいいかと、思いながら帰ってきました。
さて今晩の夕飯は、かみさんと二人、仏様を歓迎して、ビールを片手においしい精進料理でも食べましょうか・・・・・・。
2010.8.9.
日曜日の昨日は、息子家族、娘家族全員そろって、二つのセレモニーを行いました。
ひとつは一番下の孫の「餅踏み」のセレモニー。
草鞋をはかせ、お祝いの餅を踏ませて、その後これも孫たち全員がしてきたんですが、床の間の前にノート、定規、、計算機(昔はそろばんでした)、紙幣、それにかみさんの意向で扇子、これまた息子の意向で日本刀、これらを並べてそれを孫がどれを一番に取るか、それによってその子が将来どういう道に進むのかと占いの行事ですが、孫は一番初めに刀をとりました?・・・・・・。
さてどういう道に進むのでしょうね。
これまで6人の孫にもこの行事をしたのですが、それぞれ何を握ったかを息子たちに聞いてもよく覚えてません。いい加減なものですかな。
昼はかみさんの還暦のお祝いを料理屋で子供たちがしてくれました。
それにして昨日も暑い日差しの一日でした。
2010.8.7.
昨日から、息子を除く家族が帰省してきて、孫たちの元気さで、我が家は大賑わいになってます。
昨晩は、娘のほうの孫も加わって「聖の湯」へ行ってきましたが、食事どころではてんやわんやの大騒ぎでした。
息子も今日帰省する予定で、私も今日から早めのお盆休みにすることにしました。自営業(自由業?)とは気楽なもので、いつでも好きな時に休むことになります。孫たちが帰ったあとで仕事はまた始めることにしようと思ってます。
2.3日前から、うっかり夏風邪をひいていて、今はもうおさまってきましたが、そのための休養も兼ねてます。
さて、休養になりますかね〜・・・・・・・・。
2010.8.5.
朝から蝉の大軍勢が一斉に鳴きだして、我が家の朝のテレビは音量を上げなければならないくらいです。
今が一年で一番熱いシーズンですね。お盆が過ぎる今月中旬になるとこの暑さも峠を越すのですが・・・・・・。セミ達も短い一生を、この暑さの中、ここぞとばかりに生きた証を示しているんでしょうね。
私もこの暑さ、セミ達に免じて我慢することにしましょうか・・・・・・・。
2010.7.29.
暑い日が続いたのと、汗かく仕事をちょっとしたのでか、少し体調を壊し、ばて気味でした。
この2.3日の雨で少し気温も下がり、それに合わせたかのように体調は戻りつつあります。
暑い日といっても、湿度が高くなければいいんですがね・・・・・。
2010.7.25.
今朝は、部落の公民館周りの除草作業で汗を流してきました。
暑い!暑い!、7時から1時間程度でしたが、蒸し暑い中、頭がくらくらするくらい疲れました。帰ってシャワーを浴びすっきりし、熱射病にならなかったのが幸いでした。今日の晩酌のビールはうまいぞ!・・・・・・・・。
2010.7.21.
今日は、ほとんどの学校が修業式。明日から昼も子供たちが町中にいます。いつものことでしょうが、車の運転にはそのことを頭に入れとおかなければなりませんね。昼間車を運転することの多いアラカン(還)の私です。なおさら気を引き締めねば・・・・・・・。
今日も午前中は武雄市で、T委員会の仕事を済ませ、12時少し前に佐世保市へ向かいました。昼一番の仕事は、佐世保市役所での打ち合わせ。昼食は市役所地階の職員食堂。もちろん私のような部外者も利用できます。ここのちゃんぽんは、安くてうまいんです。いつもはちゃんぽんなんですが、今日は違いました。うな丼に冷やし五島うどんがついて590円、これにしました。
土用の丑の日(26日かな)には、ちと早いんですが、この暑さとこの値段、食べない手はなかったですね。しかし、注文してから出来上がるまで時間の長いこと。、周囲を見たら私のような、たくさんの部外者が注文してたんですね〜。危うくアポの時間に遅れそうでした。次はやっぱりちゃんぽんにしようっと・・・・。
2010.7.20.
暑い日が続いてます。
梅雨明け10日と言いますが、これから暑い日が続きます。体調に注意が必要ですね。さて連休明け、今週も仕事に頑張りましょう。
2010.7.17.
梅雨明けの宣言は、まだあってませんが、今朝は早くから我が家の周りの木々のなかから、クマゼミが一斉に鳴きだしました。
セミ達はよく知ってるんですね〜。梅雨明けを!。
今日から暦は3連休。この間にひとさまの梅雨明け宣言はあるのでしょうか・・。
2010.7.16.
昨晩はかみさんの実家のお盆参りに行ってきましたが、実家のある有田町だけが
、この辺では新盆と言いますか、7月にお盆があるんですね。
実家の甥達も職場が有田町周辺ですので、特別に会社のお盆休みがあるわけではないようです。以前はあったそうですが、何せ窯業界の構造不景気、休暇も厳しいのでしょうかね〜。
昨晩は、実家の嫁いで行った子供たち、つまり本家の家族たちも勢ぞろいで、賑やかに宴も盛り上がり、そのあとご先祖さんを近くの川へ送りにいき、ノンアルコールビールで我慢した、かみさんの運転で無事帰ってきました。
2010.7.15.
今朝の激しい雨の中、佐賀市方面へ行ってきましたが、道中冠水こそしてませんでしたが、車はのろのろ運転で渋滞してましたね。
ずーっと大雨警報が出っぱなしでしたが、午後からは雨も小康状態になってます。
夕方から、有田へお盆参りに行く予定になってます。このまま雨があがってくれればいいのですが・・・・・。
2010.7.14.
一昨日から、梅雨の末期と思われる大雨が続いてます。
佐賀県も各地で被害が出ているようですが、幸いにもわが大町では我が家を含めそんなに被害はないようです。でもこれから明日にかけて、まだまだ雨は降るようで、油断はなりませんね。これを抜けるといよいよ梅雨明けになると予報では言ってますが、それまで緊張感を持ってこの大雨を見守ることにしましょう。
2010.7.10.
昨日は、息子の職業の「親の会」の大町地区の集まりがありまして、福岡の小郡市へ行ってきました。息子の勤めている仕事の関連の職場訪問が、主な目的でしたが、そのあと「筑前町立大刀洗平和記念館」にも立ち寄ってきました。
大刀洗には大正8年に飛行場ができ、戦争終結の昭和20年に、大空襲にあい終戦で完全に消滅してしまったそうです。鹿児島の知覧と共に特攻隊がここから飛び出して行ったようですね。そんなことを忘れ去らないようにと、この記念館ができたようです。戦争の悲惨さ、むなしさを、改めて感じさせるそのような記念館でした。
2010.7.8.
今日も梅雨の谷間のいい天気になってます。
長い間使用していた、パソコンの動きがここ一年だんだん悪くなってきたので、思い切って新しいパソコンを導入して、その中のソフトも引越しすることになりました。
それは良かったのですが、恥ずかしい話、私にはソフトの移行が難しくてできません。購入した会社の若い女性がソフトの移行をしてくれたのですが、特にこのHPの移行は私のパソコンの先生である有田の義兄と、その女性が電話のやり取りで何とか移行することができました。
この若い女性に、どこでこのパソコンの操作等覚えたの?と聞くと、会社に入ってから教えてもらったとのこと。コンピューター関係の学校を出たわけではないとのこと。若い人は覚えが早いんですね〜。
そういえば義兄も本格的には会社を定年退職してから、覚えたみたいなんですね〜。今では会社のインターネット部門の一翼を担ってますからたいしたものです。
私にはできません。。義兄さんありがとうございました。これからも何かとお世話かけます。
2010.7.6.
梅雨のシーズンも半ばに入り、4.5日じめじめした日が続きましたが、今日の午後からは久しぶりにお日様が顔を出し、少しは湿度も下がったようです。とはいえ、あと2週間はこんな天候が繰り返されるんでしょうね。
あんまり関心がない、参議院選挙の投票日も、この梅雨の眞最中にあるんですね。その日曜日の投票日は、私的には朝から建築士会の行事が入ってますね〜。
まだ一回も公的選挙をボイコットした事のない私です。明日あたり期日前投票に行ってきますか・・・・・。これはいい制度ですね。
2010.7.1.
今日から、今年の半分が始まります。半年が過ぎるのは早いものですね。
佐賀平野の我が町の田んぼも、ほぼ田植えが終り、道路走っているとその初々しい緑が、絨毯を敷いたように一面に広がって、疲れた目をやさしく癒してくれるようです。
この稲がだんだん大きくなっていき、たわわに実る過程を見るのは、農家の皆さんの楽しさと同じように、私も楽しみの一つです。今年も美味しい米が獲れる時期まで楽しみましょう・・・・・・。
2010.6.28.
先日の土曜日、佐世保へ行きましたが、武雄北方インターから高速、そのまま武雄南インターから準高速の佐世保線に乗っていきました。佐世保市内は高速道が伸びて、以前は佐世保港の手前までだったのが、高速がグーっと伸びて佐世保市中心街を通り越して相浦方面まで延びてました。丁度行き先が相浦だったのでそのまま乗っていきましたが、随分時間短縮が出来ました。
これだと、佐賀方面から平戸へ行く時も、伊万里経由で行くよりも、この佐世保市経由が早くなるかもしれません。近いうちに行って見ますか平戸市まで・・・・。
ただ今日から、武雄南インターから佐世保までは高速料が無料になったのですね。
今まで車が少なく、すいすい行ってたのですが、今からはそうはいかなくなるでしょうね。なにせ片側1車線が多いから、おそい車がはいり出すと・・・・・・・・・。
2010.6.25.
昨晩は、所属するRCクラブの例会が武雄市北方町の料亭松山でありました。この会、今回が1800回目という事で記念例会という事で、それぞれのかみさん方、それに今は退会されてる歴代の会長さん方をお招きしての、にぎやかな例会懇親会でした。
例会は週一度、会長は任期一年と決まっております。という事はもう38年近く、38名近くの会長さんが生まれているわけです。今回は7名の退会会長さんが出席してくださいました。私が入会して19年、それ以前の会長さんもいらしていて、酒を酌み交わしながら、昔懐かしい話も聞かせていただきました。
宴会なかばには、ビンゴゲームもあり、かみさんは2番目にビンゴ!となり、賞品は高級すき焼き牛でありました。
今晩は、久しぶりにすき焼きで、これまたうまい一杯が飲めそうです・・・・・・・。
2010.6.24.
先日、月曜日の夜は元山さん担当の「三夜待ち」がありました。
場所は旧白石町役場横の「やかた」という料理屋さん。大町まで送迎のバスが来てくれましたので、ひとつの場所に集まって、みんな揃って時間通り、行くことが出来ました。
この「やかた」さん、RCクラブの会合で、何度かお世話になった事がありました。
ここもまえもん(有明海で取れる魚介類)を中心に料理を出してくれるので、当日も昔普段に食べていて、今では珍味となっている、ムツゴロウの蒲焼、わけのしんのす(イソギンチャク)の和え物、くらげの酢の物などなど、美味しく懐かしく食させていただきました。
三夜待ちも、当番の人がそれぞれ三夜待ちとしては新しく、初めて訪れる店を指定してくれるので、それも楽しみの一つになってきてます。
元山さん、先日は楽しませてくれてありがとうございました。
さて、次は何処であるんでしょうかね〜・・・・・・・・。
今週は、週初めの週間天気予報では、ずーっと雨模様だったのですが、これまでそんなに降りません。今日もいい天気になってます。気象庁も一番予報のしにくい時期ではあるでしょうね。
2010.6.21.
昨日は、「父の日」という事でした。
昨日付けの佐賀新聞に、萬坊父の日企画として、「第7回お父さん川柳コンテスト」として大賞、準大賞、優秀賞等、作品が載ってました。
大賞は、「照れながら ダム完成の 記念品」 というものでした。ま〜政権交代の、世相を反映しての一句という事でしょうか。
他にも大きくなった娘さん息子さんから、今なら言える父の愛、父の苦労みたいなものが多かったですね。
そんな中で、準大賞の「父の日は 我が家の夏の クリスマス」というのがよかったですね。
私も子供達からそれぞれ贈り物を頂きましたが、普段はそれぞれに「おばあちゃん、おばあちゃん」という孫達が、この日はおじいちゃんに注目する事が嬉しいですね。それが一番のプレゼントですね・・・・・。
そこで私も一句、「父の日は 孫がふり向く じいじの日」
昔から男親は弱いのです・・・・・・。
2010.6.18.
今週は、今日の前田建設工業の会長の故前田重美様、水曜日のフタミ不動産の会長の故諸岡富雄様の葬儀にそれぞれ列席してきました。お二人とも私よりズーっと年上(故前田会長85歳、故諸岡会長70歳ですが、同じ大町町の建設畑の業界という事で、懇意にさせていただいた方です。
この厳しい建設業界で、長年堅実にそれぞれの事業を発展させてきた方です。お二方とも立派な後継者がおられて、安心してこの世を去られた事でしょう。立派な先輩方が亡くなられていくことは、本当に寂しい事です。
ご冥福をお祈りいたします。合掌!・・・・・・・。
2010.6.17.
北九州地方も梅雨入り宣言してから4.5日経ちますがここ2.3日はいい天気が続いています。しかし、明日あたりから本格的な梅雨の天気になりそうですね。
減量に挑戦中の私ですが、思うように進んでおりません。
先日の四国巡りで、少しは減量できたかたと期待していたのですが、少しも体重が減っていませんでした、がっかりです。向こうでは、出される食事が精進料理に近いものばかりだったので、塩分、糖分、油分は少なかったのでしょうが、行く前と帰りのフリータイムの食事がプラスマイナスをおこしたようです。前夜祭、打ち上げ、とはしゃぎすぎてちょっと生ビール、高カロリー酒肴を取りすぎたようです。これではね・・・・・・。
2010.6.14.
本日早朝、船中2泊、現地1泊のお遍路ツアーから帰ってまいりました。
一日目は愛媛県松山に早朝到着し、そこからバスは延々と高速を走り、徳島県の小松島市の18番恩山寺から遍路は始まりました。
その土曜日の丁度昼ごろでしたか、携帯がなり出てみると、それは仕事の話であり、トラブルの話でした。難題でしたので、本当は飛んで現地へ向かい事に当たりたい所でしたが、こういう状態だったので、相手様に事情を話し、帰宅日の月曜日一番に対処する事に理解を頂きました。
そうは言っても私も気が気ではなく、お参り中もそのことが頭から離れません。
各お寺では、お参り、お経の最後に先達さんが「はい皆さん、願い事を、念じてください。」といわれます。私も「先祖供養、子孫長久、家内安全」等々念じるわけですが、トラブルの件の気をまぎらわす為今回は、「トラブル解決!」を最後に付け加えました。帰ってきた今朝は早速、トラブル対処にあたりましたが、難しく思えた事情も、事は大事に至らず、無事解決いたしました。やれやれでした。
お遍路巡拝のお陰だと考えたい所ですが、実は私はそうは考えてないんです。
仕事上のトラブル、難題は祈る事で解決できると思ってません。「考える事で解決できる」と常に考えているんです。以外と現実主義者なんです。
お遍路に行く目的は、私にとって心の安らぎ、精神の修養、そして一番は観光なんです。お寺の佇まい、歴史、風景を見ていると妙に落ち着きますね〜。
さて、次の31番から43番まではも2回目を廻ってるので、しばらくはお遍路も一休みして、44番からは秋からにしようと思ってます。
しかし今回は疲れました。それまで体力作りをしなくては・・・・・・。
2010.6.11.
さて、今晩からかみさんと入れ替わりに私が出かけます。
四国八十八ヵ所めぐりです。
今回は18番恩山寺から30番善楽寺までの予定です。いよいよ、徳島「発心の道場」から高知「修行の道場」へと入っていきます。まーこの言い方は、歩き遍路さんの苦労の事でしょうから、バスで行く私にとってはあまり関係ありませんかな・・・・。
そういえば、今度新しい総理大臣になった、菅さんが「これで当分、四国八十八ヵ所巡りが出来ない」と言ってましたね。菅さんは52番まで巡っているようですな。今は愛媛「菩提の道場」の途中、つまり悟りを開く途中ってわけです。歩き遍路で行ってるんでしょうかね〜。
ともあれ、悟りを開いた、いい政治ができますよう祈りましょう・・・・・。
2010.6.10.
かみさんは、無事帰って来ました。
昨日の夕飯は、久しぶりにかみさんと、それに娘夫婦と孫たちもやって来て、かみさんの無事の帰国を祝った所でした。
しかし今日は、梅雨入り前の暑い日になってます。
しかも今日のいつものRクラブの例会は、秋に主宰する毎年恒例の3町ゲートボール大会に備えて、会員チームの練習を行う事になって、日の照る暑い中30分ほどゲートボール場で汗を流しました。
それにしても暑かったですね〜。炎天下の中、帽子もかぶらず立っていたので、ちょっと頭がくらくらしてます。用心しなくちゃ・・・・・。
2010.6.9.
今朝早く、福岡国際空港へ帰国予定のかみさんたちを、当初私が迎えに行くつもりでいたのですが、仕事の都合でどうしても行けなくなり、荷物も多いことだろうから、代わりに他の人に行ってもらう事になりました。それも、先ほど無事到着したとの連絡もありました、やれやれです。我が家への帰宅は昼ごろになりそうですね。この日を一番心待ちにしてたのは有田の義兄でしょうか・・・。私も旅の土産話を聞くのは、夕方以降になりそうです。さて、仕事に出かけましょうか・・・・・。
2010.6.7.
今日もいい天気になってます。いつもだと、北九州はもう梅雨入り宣言も出てるころだが、今年は遅れるようで、今週終わりごろになるようですね。その今週末は、八十八ヵ所めぐりの徳島県南西部、高知県東南部方面を訪ねる事にしてますが、どうやら雨の中の巡礼になりそうで、雨対策が必要なようです・・・・・。
昨日の夕食は、娘夫婦が一人身の私のためにと、孫たちの顔を見せに連れて来て、久しぶりに賑やかな宴でした。
その一人身も、あさってかみさんが帰宅する予定になっていて、解消されます。
2010.6.5.
今朝は昨日思いついたとおり、武雄温泉「蓬莱の湯」に浸かってきました。
温泉に行く前に、一汗流そうと、HTBまで足を伸ばし、園内を1周してきました。
出だしが遅かったので、HTBを出たのが昼前、途中有田のよく立ち寄る「上海」で昼食を取りました。ここの料理、どれを注文しても普通の店の1.5倍はあるかと云う量なんです。いつものように野菜たっぷりの「中華丼」を食べましたが、ダイエット中の私には今回だけはもてあまし気味でした。あとで横に座った人が注文した、最近始めたという「冷麺」がよかったかなと思ったのですが、出てきた皿をチラッと見たらこの量も半端ではありませんでした。でも野菜が多かったので、この次はあれにしますか・・。
しかし、店に行かないのが正解かな?。
「蓬莱の湯」は丁度お昼時でしたが、さすがのこの時間は貸しきり状態。ゆっくりお湯に浸かり、至福のときを過ごす事が出来ました。伝統のある温泉、久しぶりに浸かった感想はやっぱりここの湯質はいい!、って感じでした。又近いうちに行くとしましょうか。

HTBは相変わらず花一杯でした。

楼門をくぐった左側が蓬莱の湯です。
2010.6.4.
毎年の事ですが、新年度がスタートするこの時期、いろんな団体の総会があリます。
私も所属団体がいくつかありますが、昨晩はその一つの総会が武雄市でありました。
武雄温泉の楼門のすぐ近くの旅館でありましたが、ここは私も初めて入る旅館でした。総会、懇親会とあったわけですが幹事さんによれば、いつも利用するところより見積もりが一人あたり1.000円安かったそうです。主催者は参加者の負担を少しでも少なくしようと努力しているし、利用される側もいかにリピートしてくれるかとサービスに力を入れている様子がよくわかりました。お隣のホテル旅館は不況のあおりでつい最近閉鎖してます。楼門をくぐる温泉客も駐車場も人影がまばらでした。代行運転の運転手さんもお客が少ないと嘆いていました。大変厳しい時代を武雄温泉も迎えているようです。そういえば私も大町ひじり温泉が出来てから、よく来ていた「蓬莱の湯」に行ってませんね〜。長い伝統のあるこの温泉、かみさんがいない間の2.3日のうちに浸かりに行きますか・・・・・・。
2010.6.3.
昨晩は、兄と約束していた食事会を、焼き肉やさんで行いました。
本気でダイエットの挑戦中の私にとっては、焼き肉はちょっと重荷でしたが、肉好きの兄に合わせてこうなりました。まー、ダイエット中な事を頭におきながら、ほどほどに食べましたので、今朝は体重が増えてるなってことは感じませんでしたねー。しかしさすがに体重計に乗るのは、怖くて辞めておきました。
食事の後、これまたカラオケ好きの兄に付き合って、近くの飲み屋さんで数曲、私も昔懐かしい歌などを歌って帰って来ました。今朝はさすがに朝寝坊でした・・・・。
2010.6.2.
今朝、恒例の朝一の新聞の斜め読みを終り、茶の間の北側の窓の向こうを見ると、窓から2メートルと離れていない石垣の上に、ちょこんと狸がこちらを見ていました。
狸は数秒私と目を合わせたあと、きびすを返し、あわてる事もなく右手の東側の竹林へゆっくりと去っていきました。
感のいいかみさんが以前、家の周りに何か、いたちみたいなのがいるみたい、といっていましたが正体はたぬきだったんですね〜。
数日前からチョンガーの私が、朝寝坊でもしていないか、はたまた朝飯はしっかり食べているのかと、様子を探りに来たのかと思いました。
言ってやりたかったですね〜、見ての通り、私は早起きだし、朝飯もしっかり摂り、元気そうでしょうが、心配するなよってね・・・・。
しかし、随分痩せてましたね〜狸君。
あとで同じ場所に何か餌でもおいておきましょうか。
2010.6.1.
鹿児島県喜界島に住む、中学、高校の同級生前川君から、奥様の手の込んだ素晴らしいイラスト付のはがきが届きました。
それによると、彼の長女の愛さんがシンガーソングライターをしているそうで、その愛さんが NHK・BShi にっぽん巡礼 に出演するから時間があったら見てください、という内容の便りでした。
前川君は、5年毎の中学校記念同窓会には、医者という多忙な仕事の中又、遠い所をよく来てくれてます。3年前の同窓会にもご夫婦で出席してくれました。
その会で、私は終わってみれば彼と奥さん共に、一言も会話をせずに、終わった事を今でも悔いています。
前々回はその愛さんともに、夫婦で我が家に泊まってくれました。その時愛さんは活水高校の学生さんではなかったかなと思います。その後武蔵野音大声楽科(彼女のHPによる)へ進まれたようですね。
彼女はシンガーソングライターになっていたんですね〜。
喜界島には、立派なガジュマルの木があるそうです。その映像も、今回みられるそうです。
今度のテレビ出演是非見なくちゃね。
放映時間は、6月12日(土)BShi夜9:30〜10:00と6月14日(木)BShi夜11:45〜00:15の2回だそうです。
2010.5.31.
昨日は、観戦券が手に入ったので、ヤフードームへ「ホークス対ドラゴンズ戦」を観て来ました。結果は最初おされ気味の試合展開でしたが、延長11回に、川アのサヨナラヒットで胸のすくような試合でした。
試合後は、かみさんも、来月9日まで留守してますので、居酒屋なんどで一杯引っ掛けて、一人羽根を伸ばして帰ってきました。
留守の間、晩はひとりなんですが、総会の懇親会があったり、同じく義姉が入院中で一人身の兄と飲み会の約束があったり、結構予定がつまってます。
同じこの間、一人身の有田の義兄は大丈夫なんでしょうか?。一回顔でも見に行って来ましょうか・・・・・。
2010.5.26.
一昨日の夕、お隣の和尚さんに拙宅へ来ていただいて、故姉の祥月命日のお経をお唱えしていただきました。
独身で50歳台で亡くなった姉ですが、もう来年は13回忌を迎えるんです。来年の今頃は兄弟姉妹に集まっていただく事になりそうです。
今週は、月曜、火曜、今日とT委員会の仕事が入ってました。時間的には午前か午後の2.3時間を費やす事になりますが、半日つぶす事になります。
その分本業の時間に食い込んでくるわけですけど、逆に時間を大切に集中充実して大事に使うことになっていいですね。タイムイズマネーを実感しています・・・・・。
2010.5.24.
一昨日朝、四国遍路3回目の旅から帰ってきました。
バス遍路とはいえ、今回は12番焼山寺のここは11番からの歩き遍路では「遍路ころがし」といわれる八十八ヵ所めぐりの最大の難所なのだそうですが、それとは比べ物にはなりませんがバス駐車場から山門までも結構歩きます。又、14番常楽寺から15番国分寺までは歩き遍路を経験しました。わずか600mですが・・・・・。
それも含めて、何故か今回は非常に疲れて帰って来てまして、土曜日はかみさんのいろいろの用事でアッシー君を務めましたが、昨日の日曜日は家でごろごろ完全休養でした。
その効果か今朝は雨模様の天気にもかかわらず、スッキリした目覚めでした。
さ〜、今週も仕事に、諸行事に頑張りましょう・・・・・・・。
2010.5.20.
昨晩は、FUさん当番で三夜待ちがありました。
FUさん、先月初め脳こうそくで入院し、今月は三夜待ちは無理かと思ってたのですが、早期発見で、即入院し集中治療で早い退院が出来たそうです。昨晩も酒も飲まれてし、顔色もよく、思った以上に元気そうでした。
昨晩の話題は、そのFUさんの病気になった原因、闘病生活等を聞かせていただき、私も普段の生活を大事にし、健康に勤めなければとつくづく思ったひと時でした。
今減量に励んでますが、一進一退でなかなか思うようには目標に進んでません。
やっぱり運動をしっかりしなければいけないようですね。取り合えずウオーキングを増やしましょうか・・・・・。
今日夕方から3回目の八十八ヵ所巡りに出かけます。今回は12番から17番までです。
しっかり歩いてきます。
2010.5.18.
島原で一泊し昨夕、我が家へ帰ってきました。
今回の目的は、最近評判の、リーズナブルな値段でバイキングで飲み放題つきという、ホテルへ泊まる事でした。
このホテル、この方法で、随分宣伝されているようで、日曜日から月曜日にかけてという一般的に普段はお客も少ない日というのが通例ですが、満員状態でした。食事どころも2回に分けてという状態だったらしいのですが、、お客でごったがえでした。
このホテル、私の周囲にもたくさん行った人がいて、その評判もふたつに分かれていました。部屋がよくなかった、料理がよくなかった、いや料理はよかったよ、建物がすごかったよ、建築やさんなら一回見てみてもいいよ、等々。
私の感想は・・・。そうですね〜、部屋は露天風呂付でしたが、ちょと安普請かな・・・・・。露天風呂なんですが、まるでアパートのバルコニーにおいてあるって感じで、お隣と薄い壁を破れば、ハイこんにちはとすぐ覗いて挨拶できるような感じでしたね〜。声も出せず、水音もたてられないってとこでした。
部屋もお隣のくしゃみが聞こえそうな壁だったし、入口の位置、テレビの配置、高さにも、もちょっと工夫が欲しい所でしたね〜。
浴場はといえば、もっとバリアフリーを考えなくてはいけないんでないでしょうか。廊下あたりの戸の広さ、ELVの数もあれだけの人数の割りには一つではですよね。
料理は満足でしたよ!。焼き肉類、寿司類、刺身類、たらば、ズワイのカニ類、惣菜、果物、デザート、どれも新鮮で量も多かったですね〜。酒類も生ビール、日本酒、焼酎類、ワイン、梅酒と結構多彩でしたね〜。
従業員の方の態度、応対、感じもまづまづでした。
かみさんとは、「もう一度は行ってみようか」という感想でした。
帰路は諫早湾半周コースではなく、久しぶりに国見町多比良〜荒尾市長洲間のフエリーに乗って、大牟田柳川を通って帰ってきました。いいドライブでした。



どっしりした島原城。ホテルの食事どころの壮大な木組み。普賢岳の威容。
2010.5.16.
昨日も、午後から一昨日と同様所属する団体の会議が有田町であり、参加してまいりました。この会議、Rクラブの長崎佐賀地区の、7月から新年度が始まる、新年度の役員さんが一同に会し、協議をしその後付きものの親睦を図る懇親会で幕を閉じました。総勢250人はいたでしょうか。炎博会場記念館という所であったのですが、この秋はこの会場で約2000人近くの会員が集まっての地区大会がある予定です。有田クラブの皆さん、準備が大変でしょうな〜。
今日は長崎県島原へ出かける予定にしています。高速道を通らず、あの諫早湾締め切りの堤防の上を通る予定にしています。我が家から島原方面へ行くには、このルートがショートカットで時間も距離も近いそうな。初めてで今から楽しみです。安全運転で行きましょうか・・・・・。
2010.5.15.
昨日は、午後から武雄市で所属するT委員会の研修と総会と懇親会があり、参加してきました。
研修は1時間、中身のある研修でした。総会は30分もあったでしょうか、書類を見ればわかる事ですから、しゃんしゃんと終わりました。
長いのは懇親会ですね〜。武雄の温泉街の一流の旅館でありましたが、さすがに旅館としての雰囲気、たたずまい、料理、仲居さんの態度どれをとっても流石でしたね〜。
その後、同じT委員会の高校時代の同級生のY君と、昨晩は久しぶりに2次会に行って来ました。懐かしい話も出て楽しい夜でした・・・・・・。
2010.5.13.
連休の終り頃からずーっと風邪気味でしたが、ここ2.3日の暖かさでやっと治った様で、下着も長袖から半袖にする事が出来ました。
今日は外出から帰ってきた後は、、事務所ではポロシャツで仕事してます。
薄着はいいのですが、その分肥満体が目立つので、その点でも減量に励まないといけませんねー・・・・・。
2010.5.9.
四国八十八ヵ所巡り2回目(年10回で巡ります)の旅から今朝帰ってきました。
7日金曜の夜、新門司港20時発の神戸行き阪九フエリーで、8日土曜神戸港に着き、そこから明石大橋を渡り、淡路島を通って鳴門大橋を通過して徳島県に入り、今回は、7番目から11番目の藤井寺までの5ケ寺のお参りでした。総勢25人、それに福岡からの添乗員さん、そして今回は神戸からのバスに最初から乗り込んでいただいた先達さん(四国巡礼の作法、歴史、お経読みの指導等してくれる人のこと)、45人乗りのバスでこれくらいの人数が丁度いいですね。
先達さんは、毎回違う人が案内してくれますが、今回の先達さんも、お経、寺々の歴史、四国巡礼の歴史、成り立ちに非常に詳しく、お話を聞いているだけで、それだけでも参加してよかったなーと感じました。
今回はまだ2回目だということで、初参加の人もいるだろうという事で、参拝用品が一番揃っているという事から、第一番の霊山寺へ最初に立ち寄りました。私もその都度お参りするのですが、数えてみるともう5回も参拝する事になるんですね〜。
しかし、私は八十八ヶ所を一年で一巡りするという計画なんですが、これを500巡り以上した人もいるということ先達さんから聞いて驚きです。
今日は昼から休養をして、明日からの仕事に備える事としましょうか・・・・・。
2010.5.6.
やっと連休が明けました(まだ9日まで休みの人もいらっしゃるようですが)。
私も今日から仕事を始めましたが、その午前中は建築関係の講習会でした。ま〜、眠いの何のといったらありませんでした。2時間ほどでしたが、半分寝てました。講師の方には申し訳なかったんですが、内容はテキストを読んでいけば解かりそうでしたからついうっかり・・・・・。後でしっかり読み直さなければ・・・・・。
2010.5.4.
長い連休も明日までです。
この連休の間、何か体力造りでもと考えていたんですが、連休に入ると同時に、季節外れの風邪をひいてしまって、それどころではないというのが現実でした。
それでも30、1日は息子のほうの孫を連れてHTBへ出かけ、そのあと娘のほうの孫を連れて近くの幼児向けの遊園地へ行って来ました。
今朝はだいぶよくなって、少し咳と鼻水が出るくらいです。
ま〜孫の相手が体力造りだったんでしょうか。
その風邪と疲れで、今日は身体がだるいですね〜。
今日は無理しないで、少しデスクワークの仕事をしたいと思ってます・・・・・・。
2010.4.26.
未明を通して激しく降っていた雨も、昼前にうそのように止み、午後からは大変いい天気になりました。
午前中はT委員会の仕事で武雄市にいましたが、昼からは本業の仕事で佐賀市へ。
暦を見れば、今日火曜日、明日水曜日、30日の金曜日とウイークデイはあるだけで、後は来週の木曜日まで休日が続くんですね〜。どちらかというと、官公庁に出入りすることの多い私としては、時間、日にちが少なくてつらいことです。
この間のいわゆるゴールデンウイークは、どう過ごしましょうかね〜。
栃木県在住の孫達が来るのは楽しみの一つになってます・・・・・・・・。
他には何も予定がありません。
この期間を通して何か体力づくりのできる事を考えましょうかな〜
2010.4.25.
今朝は、恒例の一年一度の隣保班の溝掃除がありました。区を流れる溝のドブさらえをするんですが、これが結構重労働で、年々荷が重くなってきてます。みんな年をとって、隣保班15,6世帯のうち、私がしたから2,3番目に若かったのですが、今年は若い青年が3人、世代交代で参加してくれて、活発にてきぱきと仕事をしてくれました。少し我が隣保班も若返りができたようです。
2時間ほどの労働でしたがしたが、その後疲れと汚れ落しに「ひじりの湯」へ行って来ました。肉体労働の後の温泉は気持ちいいですね〜。普段より長〜く浸かっていたのは言うまでもありません。明日あたり筋肉痛があるのかな、それともあさってあたりでしょうか・・・・・・・・。
2010.4.24.
せんじつらい、この時期ここ数年の行事になっている孫の鯉のぼりを揚げていましたが、その揚げる杉の木のポールが、折れてしまいました。
早速、三夜待ち仲間である、この鯉のぼりや節句の人形を専門にしているFUさんに相談した所、「今度はスチール製のポールにしたら」、というアドバイスを受け、今日新しいポールが建ちました。
このシーズンの忙しい中、迅速にポール建てをしてくれたFUさん、従業員の方に感謝、感謝です。しかもFUさんまだ入院中なんです。病院から手配をしてくれました。先日2回目の見舞いに行ったら病状は大変よく、今月中に退院だそうです。病状の発見が早くて本当によかったですね〜。FUさんありがとうございました。
というわけで、2.3日休んでた鯉のぼりも、今日再び泳ぎ始めました。


2010.4.21.
昨日予定通り、「お施餓鬼」に参列してきました。
まず受付を済ませ、庫裏の座敷で当番の地区の奥様方が造られた、地産地消の精進料理を頂きました。
「お施餓鬼」の意味は省略するとして、セレモニーとしては、住職と近在の曹洞宗の寺院のお坊さん、総勢13人の方が綺麗に揃ったお経、荘厳な儀式を行われました。
その後、この1年になくなった方の遺族の方から順に参列の全員がお線香を供え、セレモニーは終了いたしました。
その後、ゲストの4、50分の講話会があり、それを拝聴して帰ってまいりました。
よい時間を過ごしてきたなって感じでした。
2010.4.20.
今日は、おとなりの檀家寺では「お施餓鬼」なるものがあってます。
参列される人が、ぼちぼち参道の坂を登って行くのが我が事務所から見えます。
毎年この日にあってるようですが、私は一度も行った事がありません。母が健在の時は毎年欠かさず行ってたようですが、母が逝ってからはかみさんが行くようになったんですが、よくこの日を忘れて、あとでお参りするということもあってたようです。
今年からは、かみさんに代わって私がその役を果たす事になりまして、間もなく出かけようと思います。さて、「お施餓鬼」とはどんなセレモニーがあるんでしょかね〜。
2010.4.18.
4月ももう半ばを過ぎ、ちょっと戻っていた寒さも去り、季節もだんだん緑の季節になってきていますね。我が家のつつじ、牡丹も徐々に咲き始めております。
道路を走っていると、あちこちに鯉のぼりが上がってきております。
我が家もそろそろかなと思っていたところ昨日、息子の奥さんの実家から、去年夏に誕生した次男の「快太」のために作って頂いたのぼりが届きました。
早速、長男「仁太」ののぼりと並べてあげさせていただきました。
5月の端午の節句までは、毎日揚げ下げをする事になります。
今朝揚げたものの、どうやら天気は悪いほうに行ってるるようですので、午後からは早速降ろす事になりそうです。

開き始めた我が家のつつじたち。

2010.4.16.
我が家の茶の間のストーブは、もう今シーズン要らないのかと思ってましたが、この2.3日の寒さでその役目を又果たしてます。
昨日おとといの三夜待ち、、昨晩のRCクラブの夜の例会と宴会が続いて、FUさんの見舞い以来、健康の為飲酒を控えようと誓った私ですが、ちょっと足踏みしてしまいました。
それでも朝昼の食事の量を控えた所為か、生涯最高の体重を背負っていたのが、この3.4日で2キロ落ちました。この調子でまずは体重を落としてみたいと思ってます。
2010.4.14.
今朝早速、頭の検査を受けにかかりつけの病院へ行ってきました。
CT検査でしたが、先生の見立てでは別に以上はないそうだとのこと。
ひとまず安心しました。ただ少し頭がずきんとする事が時々あるんですよねー。
やっぱり、MRとやらを撮ってもらいましょうか・・・・・・・・・・。
今晩は三夜待ちです。FUさんは欠席ですから又一人減った三夜待ちになります。来た人間だけでも盛り上がりましょうかね〜。
2010.4.13.
三夜待ち仲間のFUさん(私よりひとつ上の64歳)が脳こうそくで入院したと聞いて、昨日仲間と入院先の佐賀市の病院へ、お見舞いに行ってきました。幸いにも発見が早かったそうで、本人は現在絶対安静ということで点滴を受けてましたが、以外と元気そうでした。
10日ほど前、自分の会社で朝礼中、社員の方から「社長、ろれつがまわってないですよ。」といわれそのまま病院へ行き、検査の結果、脳こうそくと診断され、そのまま入院したそうです。早期発見でよかったといってました。
不殺生が続く似たような体格の私ですが、点滴中のFUさんから「次は土井さんの番だよ」と忠告され、私も早速、明日検査に行く事にしています。
昨晩は父の祥月命日のお経を、和尚さんにあげてもらいました。
和尚さんが帰られた後は、いつもかみさんを含め兄と精進落としをするのですが、昨晩は近くの料理屋さんで行いました。
昼間、他人事でない友人の病気見舞いに行った私、自分なりに酒は控えめにしたんですが、この日も兄はいつものように快調に飲み食いしてました。
私より15歳年上の兄です、ほんとに元気な老人です・・・・・・。
2010.4.12.
昨日、選挙中だった武雄市の市長選、市議会選の即日開票が夜ありましたが、隣の市とはいえ、応援していた意中の人も無事当選してやれやれです。市長も樋渡市長が再選を果たしました。
これで武雄市も、市政としては落ち着く方向へ行くのではないんでしょうか。
今朝早くゴルフのマスターズを見ました。
ミケルソンが3度目の優勝を果たしましたが、勝つときは神がかり的なショットがあるんですね〜。タイガーウッズも勝ちたかったでしょうが、負けてもたいしたものです。花がありますね〜。韓国の二人の選手も立派でしたね〜。それに比べ日本の3選手はどうしたものですか・・・・・・・。来年は是非上位に食い込んでもらいたいものです。
2010.4.8.
今朝、佐賀市内の小学校前の信号で停車していると、可愛い小学生が新品の洋服、学生服を着て、お母さん、両親、お父さんと手をつないで校門に入って行ってました。
今日は小学校の入学式なんですね〜。
子供達も初々しいですが、清楚な服を着たお母さん達もどこか緊張気味で初々しいですね〜。
見ていてほほえましいものを感じました。
お父さんとだけで来ている子も多かったですね〜。
私たちの時代、お母さんと行くものだと思ってましたが、今は時代が違うんですね〜。
夫婦共稼ぎが当たり前の時代、これも当然でしょう。
新入学生に「おめでとう!」と言うと共に、お父さんお母さん方に「これからもがんばれよ!」とエールを送りたい・・・・・・・・・・・・・・「がんばれよ!」。
2010.4.6.
今朝、かみさんを有田町へ送って行きましたが、有田では今日から町長選と町議選がスタートしてました。
そういえば武雄市も、先日の日曜日に公示になってます。
武雄市は又、現職市長とそれを批判する候補が激しく争っているようです。
結果次第では、大町町の行方にも関する事なので興味があります。
来年は我が大町も選挙ですか。統一選挙の年なのですが、あの合併推進のお陰で選挙の時期が乱れてますな。
来年選挙があるところは、合併できなかった市町村だけだったりして・・・・・。
2010.4.5.
4月は、私が接するどこの企業、役所も、新人が希望に燃えて、初々しく働いている姿が見て取れて、私もずーっと昔の新人だったあの頃を思い浮かべます。
それと同時に、最近まで接触したあの人がいないと思うのもこの頃なのです。
この2.3年は特に、我等団塊の世代が大量に退職し、寂しいものを感じています。
彼等(彼女等)は今、どうしているんでしょうね。
中には、ひょっこり違う会社で顔を合わせたりする人もいます。うまく再就職が出来た人たちです。
又、時にはスーパーやホームセンターでばったり会ったりする人もいます。「仕事から解放されてほっとしてるとこだ」という人、「まだ仕事をしたいんだが〜」という人、いろいろですね。
私はというと今、仕事をしているいるという事に感謝してます。
2010.4.4.
今日の日曜日、かみさんは上京していて我が家は私一人。
今朝はのんびりと、朝寝坊を楽しみました。
別にこれといった予定がなかったので、日がな一日テレビなどを見て過ごす事にしました。お昼は久しぶりにちゃんぽんが食べたくなって、ちゃんぽんといえば「井手ちゃんぽん」ですが、今日の休日などは行列が出来てとてもこんな日は並んでまでも食べたくなくて、同じ北方町の、「喰道楽本店」へ行って来ました。
喰道楽のちゃんぽん、久しぶりに食べましたが、具の野菜が増量されていて、井手ちゃんぽんに負けないくらいの盛り方でした。
ここもお客さんが多かったですよ〜。
「北方麺街道」、遠くのお客さんを呼んでるようです。
2010.4.2.
2週間ほど前に開花した、我が家の前の桜たちですが、その後の低温気象でずーっと満開状態を維持しています。
昨日の激しい雨でいっぺんに散ってしまったかなと心配しましたが、今朝見たらまだ花びらは咲き誇ってます。
明日からの週末は、どこも桜の名所は花見客で賑あうんでしょうね。
私も明日は、どこか花見でも行きましょうか・・・・・・。
2010.4.1.
今日は4月1日、日々が過ぎ去るのは早いものですね〜。
一昨日、12月より設計監理していた「グループホーム」を、施主様へ無事引き渡しました。
この間、グループホームが焼けて多数の入居者の死亡火災が発生した悲惨な事件がニュースになりましたが、その分私も余計慎重に監理にあたりました。
スタッフの方への防火設備の取り扱いも、いつもより丁寧になった事は言うまでもありません。
今日はそのグループホームのオープンでした。
入所者の安心安全と、入所後のお幸せをお祈りしたいと思います。

緑に囲まれた環境のいい場所に建ってるグループホームです。
2010.3.29.
四国八十八ヵ所からの旅から昨日の朝、帰ってきました。今回は1番の霊山寺から6番の安楽寺まで巡ってまいりました。
昨日はそれからかみさんとふたりで、HTBの今がシーズンの色とりどりのチューリップを堪能してきました。ハウステンボスはこの時期がやっぱり一番ですね。
人出も多く、再建に向けてこの調子でいけたらばと願っているところです。

@

A

B
@神戸から徳島へ向かう時に渡った明石大橋。A第一番霊山寺の山門。
Bハウステンボスのチューリップ。
2010.3.26.
昨日はJ.H.会の研修という事で北九州の築上町の航空自衛隊築城基地の見学に行ってきました。
自衛隊基地の見学というのは、前もって連絡しておけば以外と許可が下りるんですが、昨日は中でも普段はなかなか見学できないという、管制塔内部も見学が出来ました。
この基地、精鋭のジエット戦闘機があるんですが、昨日は訓練が休みということでその雄姿を見ることが出来ませんでした。だから管制室なんかも見学できたんですが・・・・。
しかし、基地内を案内してくれた、広報の担当自衛官のきびきびして礼儀正しい態度にはさすが自衛隊員だなと感心しました。
昼食は、基地内の自衛隊食堂で自衛隊食を体験しました。
いい経験をした一日でした。



昨日の自衛隊食堂の昼食は餃子、インゲンの煮物付きのラーメンライスでした。
管制室から滑走路を望む。
今晩から、二巡目の四国八十八ヵ所の旅に出かけます。
(もっとも一部、2回御参りしている所もありますが。)
2010.3.24.
昨晩は「三夜待ち」が、Sさんご亭主でありました。
場所は私とかみさんがよく行く、地元の居酒屋さん。
私が担当のときは利用しようかなといつも考えてるんですが、今まで縁がなく、代わりにS
さんが利用してくださってます。
かみさんと二人のときは、焼き鳥、炒め物、サラダ、それに一匹の生簀の鯵の生き造りと決まってますが、「三夜待ち」のときは料理が違ってますねー。
お刺身中心に、我々の年齢に合わせてヘルシーな料理を出してくれました。
特別上品な料理ではないのですが、私にはあってます。
次回は私も利用する事を考えますか・・・・・。
今回担当のSさん、司法書士をしてますが、その硬い仕事とは似合わず、時々ユーモアのあるお話をされます。
一時健康を損なわれましたが、その後得意の水泳を中心に、健康管理に励まれ、今ではSさんが我々の中で一番健康ではなかろうかという結論になって、昨晩はお開きとなりました。
Sさんお世話になりました。
2010.3.23.
あっという間の3連休でした。
仕事、公私の行事、かみさんの手伝い等終わってみれば、何やかやと忙しかった三日間でした。
天気も忙しかったですね〜。
晴れの日もあれば、強風、雷、激しい雨とめまぐるしかったですね。
黄砂も来ましたねー。連休の初日、久しぶりに洗車した車が、その夜降った黄砂含みの雨で砂まみれになったのはがっくりでした。
今日も雨です。雨の中を走りまくって、黄砂を吹き払いしましょうか・・・・・・・。


我が家の庭の紫木蓮です。今が見ごろです。寿命が短いんです。
2010.3.19.
我が家の庭の紫木蓮が綺麗に開花し、見ごろを迎えてます。
又、庭の一本のつつじの木からふたつだけぽつんと、花が開いているものを発見しました。見ごろの開花の時期にはまだ時間があるのに、あわてて開花したものです。
家の前の桜も、蕾が今にも開かんばかりになってます。
彼岸にはいり、木々たちも一斉に春を迎えようとしていますね。
明日から3連休ですか。今年もう二回目ですね・・・・・・。
2010.3.18.
有田町のほうで、設計監理を受託していた「グループホーム」の新築工事が昨日、行政庁の建築確認関係の完了検査、今日は消防関係の検査があり、無事検査は終わりました。
「グループホーム」といえば、先日多数の犠牲者を出す火災事故があり、大きな事件となってました。
その所為か、両検査とも検査員の方々もいつもより細かく、慎重に検査されているのが見て取れました。
もちろん私も設計にあたり、建築基準法、消防法の合法上の設計をし、施工上も設計図通りの施工を行われている事を確認してきたものの、立会いはやや緊張気味でした。
検査自体は何の指摘もなくクリアーできたのですが、やれやれです。
このグループホーム、このような新たにグループホームとして新築するのには、避難、防災、内装制限等、問題ないのでしょうが、先日の事故の建物は既存の建物を用途変更してグループホームとしているようですね。その場合、建築基準法上の用途変更申請をしない限り、いろんな法規上の問題、使い勝手などで無理が生じる場合が出てきて、このような火災に対応できなくて、犠牲者を出す結果となってしまうものです。
検査員の方も、これから既設のグループホームの立ち入り検査を行う事になると言ってましたが、これから事故の再発が無いよう、関係者一同考えて欲しいものです。
2010.3.17.
昨日今日と、よい天気が続いてます。
それだけに、今日のドライブも花粉症に悩まされた一日でした。
昨日は黄砂が飛んでましたけど、どちらもいやですね。
2010.3.15.
昨日は、ホワイトデーということで、数日前からテレビ等でも煽るような言い方で報道するし、私もかみさんはじめ家族のレデイーからバレンタインデーにプレゼントをもらってる関係で、あらかじめ買っておいた、商品を昨日配りました。
これもはっきり云って毎年の事ですが、苦痛なんですよねー。商品を買出しに行くのが・。
毎年、商品売り場で、何を買うか迷います。
めんどくさいので、今年はかみさんには、ストレートにマシュマロをお返ししたのですが、ハンカチがよかったのにと言われる始末。
来年は、いっそのこと、バレンタインプレゼントを拒否しますか・・・・・・。 何ももらわないとそれもちょっと寂しいですしね〜。 孫からだけは受けとることにしますかな・・・・。
2010.3.12.
今日も市街地を走ってきましたが、最近よく見るのが、中古車展示場で若い人たちが熱心に展示車を見ている様子ですね。
今春、高校を卒業して新社会人になる人達でしょうね。
いいですね〜、会社も決まって通勤する車の品定めでしょうか。卒業も決まり将来に向かって夢が膨らみ希望に燃えてて、今が一番いい時なんですよね〜。
中には、お嬢さんらしい人と、お父さんと一緒に見ている人もいましたね〜。
私も十数年前の我が息子と娘のこの時期を思い出しました。
この時期の初心を、一生忘れないで欲しいものです。
2010.3.11.
いや〜昨日、この日記を書いた後、季節外れの雪が降るわ降るわ。
晩酌の頃は、すっかり雪見酒となりました。
さんもこんな時は、熱燗がうまそうねと、言ってましたが、私としては昨晩もやっぱりビ
でした・・・・・。
日は天気も快復して、午前中平野部は雪もすっかり無くなりましたが、有田、伊万里、小
、佐賀と廻ってきた道中の山裾の道路にはまだ雪が残ってました。
山裾を走ったから、今日は目も鼻もすっかりスギ花粉の犠牲になってます・・・・。
2010.3.10.
昨晩は、天気予報では寒くなると言ってましたので、薄い布団だけにしていたのを、毛布を押入から取り出し、重ねたのが正解でした。
今朝から雪になってますが、我が大町のシンボル「鬼が鼻山(424M)、聖岳」山脈にも真っ白に雪が積もってました。
もう3月もなかばにかかって来ているこの時期に、こんなに降るのは珍しいことではないでしょうか。
昼過ぎの今も、雪がしんしんと降ってますが、平野に積もる事はなさそうです。
この時期の平野の雪景色も見たかったな〜・・・・・・・。
2010.3.9.
昨日は久しぶりにいい天気になりましたが、すごい花粉症に苦しみました。
昨日は車で、天山山ろくを走った所為か、運転中目がしょぼしょぼして大変でした。
今日は又雨になり、花粉の飛散もそんなにひどくならないかと、たかをくくってましたが、どうやらエアコン内に残っていた花粉で、又目をやられたようです。
これから5月くらいまでですか、花粉症に悩まされそうです。
2010.3.7.
菜種梅雨が続いてます。明日からの1週間もよい天気ではなさそうですね。でも気温は徐々に上昇しているようです。
今日は、かみさんの方の「従兄弟より」が、正午から有田町のかみさんの従兄弟宅であります。
ご自宅で宴会となると、昼間でもあり時間も長くなり、飲みすぎるんですよね〜。しかもみんな勧め上手なんです。今日は、ぼちぼちマイペースで飲むとしましょう。
2010.3.5.
一昨日の事ですが、、久しぶりに懐かしい人と酒を酌み交わしました。
もう半世紀以上も前のこと、親父が自動車の修理工場をしていた頃、その一番弟子(たぶん)として働いていた、TOさんと、そして兄貴と、兄の息子の嫁さんのお父さんTAさんと、4人で久しぶりに飲もうという事になって、近くの「とも」云う居酒屋でその宴会はありました。
ふたりは私より15歳以上、TAさんは7歳年上ですが、みんな酒が強かったですね〜。
昔話に花が咲き、しかも50年も前の事ですから、私はこの年でまるっきり子ども扱い、まるで少年時代に戻ったような夜でした。
しかもビール、日本酒、焼酎と相当売れてたようです。
宵も深け、次の日仕事のある私としては、あくる日まで酔いの残らぬ所で解散を申し出ましたが、「まだいいじゃないか」、「次の店へ行くぞ」との声が上がってました。
皆さんの身体のことも考え、強引にお開きにしましたが、老人パワー(失礼)には圧倒された一晩でした。
又いつか集まろうという事になりましたが、次回は兄、TAさんと同じように、TOさんと同じ親同士のKAさんも招集することになりそうです。
2010.3.4.
我が家は、「佐賀新聞」を購読してますが、この佐賀新聞、郷土の身近な事が載ってまして、全国紙とは違う趣があって私も毎朝一番楽しみに目を通します。
その中に、各校、各層、各地区の各「同窓会」の集合写真が毎日のように1、2枚掲載されてます。最近の同窓会の掲載分は去年の10月、11月頃開催された分が多かったのですが、今日の新聞には、今年1月9日に我々が開催した、大町中学校16回卒業生同窓会が載ってました。
随分早く載ったものです。又、おそらくたくさん掲載希望があってるだろう中に、よく取り上げてもらったものです。
これも依頼した、幹事の江頭君の「顔」が効いたのかも知れません。
それにしてもついこの前還暦を迎えた私達、若々しくみんないい顔をして写真に写ってましたね〜
毎年開く同窓会、この笑顔、来年の同窓会までまで続けましょう・・・・・。
2010.3.3.
確定申告の時期ですが、私の申告を頼んでいた大町商工会から電話があり、申告書が出来上がったから印鑑を持ってきてくれとの由。
目を通し、納得して印を押しました。これで一安心です。
毎年の事ですが、毎日きちっと経理をしてない私なので、この準備が大変なのでした。
無事終わりやれやれです。
本年は少しは苦労しないよう、毎日帳簿等心掛けようと、毎年この時期考えてる私ですが・・・・・・・・。
2010.2.28.
早いもので、2010年の2月も今日で終わり。月日が矢の様に過ぎていく、と、毎年この頃はそんな事を感じます。
昨日は、久しぶりにHTBへ行ってきました。
昨日は、HTBでは一年で一番賑わう、チューリップ祭りの初日でした。
一面のチューリップで綺麗でしたね〜。
HTBの経営の引継ぎも決まったようだし、これからのHTBのいくえに期待したいと思います。
今日は、これといった予定もありません。ゆっくりテレビのマラソン、ラグビー中継でも見て過ごしましょうか・・・・・・。
2010.2.26.
昨日は暖かかったですね〜。今日は雨になってますが、今日の気温も2月とは思えない暖かさになってます。
先週の木曜、私はかみさんと東京方面へ5日間の予定で行って来ましたが、目的はおもにかみさんは仕事関係、私は宇都宮に住む息子夫婦を訪ねる事と、まだ行った事のない、福島県、新潟県を訪れる事でした。
宇都宮の孫の顔を見て、かみさんは東京へ、私は福島県郡山へ新幹線で北上し、そこから旅が始まりました。
郡山からローカル線の盤西線に乗り換え、会津若松、喜多方市で途中下車し、喜多方市では有名な喜多方ラーメンも食し、雪深い車窓の盤西線で新潟市まで行き、そこで一泊。
新潟では越後湯沢駅で途中下車し、温泉のはしごで熱いかけ流しのお湯にも浸かって来ました。
今回の旅行で47都道府県、全県を制覇しました。
実はこれが目的で今回日程を組んでました。
しかし、地図を見るのが大好きの私、次はどこへ行こうかと、晩酌の酒瓶を抱えながら地図を見ていいる今日この頃です。
2010.2.24.
東京へ発った先週の木曜日、博多発の新幹線に飛び乗った瞬間、中学時代からの友人、M君から携帯が鳴り、出てみると、彼のお父さんが先ほど亡くなったとの由。事業家だった彼のお父さんにはこの仕事を始めてから、いろいろとお世話にもなりました。電話の模様では先ほど亡くなって、一番に私に電話をしてくれた様子。これから5日間の旅に立ったばかりの私、理由を言って彼には、残念だけどすぐに駆けつけるわけには行かない事を告げ、後ろ髪を引かれる様な思いで旅立ちました。すぐに、同じ小さい時からの友人であった、三夜待ち仲間のMAちゃんに連絡を取り、通夜葬儀等、後の様子を教えてくれとお願いして、後のことを教えてもらいました。
そして帰ってきた昨日、急ぐ仕事を済ませ、午後一番に仏前にお参りをさせてもらいました。
彼が若い頃、親子二人で事業を大きくし、晩年には不幸な事も起こりましたが、お父さんはいい思い出の中で、人生を送られたのではないかと思います。
あらためて、いい旅立ちをお祈りしたいと思います。 合掌・・・・・。
2010.2.23.
昨晩、5日間の東京方面の旅から帰ってきました。
今日は朝早くから、急ぐ仕事をさばかすのにおおわらわでした。
旅の詳しい話はのちほど書き込む事にして、まだ残している仕事を急いで仕上げる事にしましょう。
2010.2.17.
冬のオリンピック、始まって4日たちましたが、やっと我が日本もメダルが取れましたね〜。
バンクーバーに発つ前橋本聖子団長は、長野オリンピック並みにメダルが取れるといってましたが、それを期待して必至に見てましたが、各テレビ局が騒ぐ割にメダルに届かず、歯がゆい思いをしてみていました。
昨日から、今日にかけて各テレビ局はそればかり流してます。他にないのですかニュースは!。大量の報道陣を送っているであろう各局、仕方ないのですかこのメダルの数では・・・。
早く次のメダルを期待したいですね〜。
今晩は、三夜待ち。私の担当です。
2010.2.13.
経営再建を模索中のハウステンボスですが、旅行会社大手のH.I.S.がなんとか引き受けられたようです。
いつも利用するフアンの私としては、やれやれといったところです。
ただ、今後2年間で黒字を目指すといってますが、それが出来なかったら3年で撤退するとも言ってるので、まだまだ存続には不安定なものがあるようです。
これからの再建策を、どんな風に行うのか私も楽しみに見守って生きたいと思います。
今日は早速、かみさんを有田へ送っていきまして、その足で久しぶりにHTBに足を伸ばしてこようと思います。
2010.2.11.
今日は建国記念日ですね。
私も今日は、仕事をお休みしてますが、午前中は明日の仕事の準備だけはしておきたいと思ってます。
午後からは、三夜待ち仲間のお嬢さんの結婚披露宴に招かれてますので、佐賀まで仲間と出かけます。三夜待ち仲間ののKさん、数年前、大学生だった一人息子を亡くされていまして、今日は一人娘の結婚式とあって、さぞかし感慨深いものがあるでしょうね。私も今日は心から祝福したいと思ってます。
さて、一段落したらひじりの湯へ出かけ、温泉に浸かって身体を清めて参りましょうかね・・・・・・。
2010.2.8.
昨日は、福岡の親戚の一周忌があり参列してきました。
福岡でも前原市のほうに近い所にあるので、車で三瀬越えで行くと意外に近いのですが、昨日は、JRの格安の「肥前山口ー博多間」の4枚切符の2枚がありましたので、博多経由筑紫線で行ってきました。
兄も同じように行きまして、帰宅の大町へは夕方になりましたので、夕食代わりに近くの料理屋さんで一杯酌み交わして帰ってきました。
昨日も天気がよくて、朝晩は冷え込みましたが、昼はぽかぽかでしたね。
春はだんだん近づいて来ているようです・・・・・・。
2010.2.3.
今日は節分。明日は立春。
節分とは、「立春 の前日で、冬と春との分かれ目で、旧年中の厄払いをする」と、物の本に載ってました。
最近は「恵方巻き」という海苔巻きを、切らずにその長いまま食べるのが流行ってきているようです。しかもその年の、縁起のいい方向を向いて食べるのだそうです。今年は西南西の方向だそうですね。
昔から、あった風習でしょうが、こんな事が流行りだしたのは、つい数年前からではないでしょうか。バレンタインデーと何か似通ったものがありますね・・・・・。
「恵方巻き」、今年も味わえそうにない私です・・・・・・・・・。 バレンタインデーも近づいて来てますね・・・・・・こちらの方は?・・・・・。
2010.2.2.
かみさんも退院してから昨日で3日目となりましたが、なにせ1ヶ月以上家を空けていたからこの間なにかと忙しく我が家の片づけをやっていました。男一人のやもめ暮らしでしたから、気づかないうちに散らかっていたんですね。手術した足の具合はまだ本調子でないので無理しないよう言っているのですが・・・・・・。
それでも私としては、自分で食事の用意をしなくてよくなった分助かってます。
かみさんの治癒は時間が解決します。ゆっくりあせらないよう言っているところです・・・・・。
2010.1.30.
昨日は午後から、T協会の会員の研修会が武雄でありました。
この研修の中に又、私の苦手なロールプレイがあったんですね〜。
緊張しながら、冷や汗を欠きながら何とか終わりはしましたが・・・・・。
今日、かみさんは退院してきます。先日から設置工事をしていた、ホームエレベーターも、一部クロス工事を残してますが、昨日で一応、完成しました。
退院に間に合ってやれやれです・・・・・・・。
今から迎えにいきますが、一ヶ月の入院で身の回りの荷物も増えてるでしょうな〜。
2010.1.26.
今日は素晴らしく天気がよく、空気も澄んでいて、遠くの山がすぐ近くに見えて、運転していて気持ちよかったですね〜。
今朝は早く家を出て、まず長崎県佐世保市へ。その後一旦我が家へ戻り、すぐに福岡県八女市へ行き、午後一番に又我が家へ戻り、その足で武雄市のかみさんの入院する病院へ行ってきて先ほど戻ってきました。
長崎との県境の国見山、有田の黒髪山、多久の八幡岳、小城の天山、久留米方面の耳納山、遠くは雲仙の普賢岳等々が、運転していてもすぐ近くに思えるほど、くっきり見えました。
昨日の雨が、ほこりっぽい大気を洗い流したんでしょうかね〜。
気持ちよいドライブでした・・・・・・。
2010.1.24.
昨晩は、三夜待ちでした。
松尾さん担当で、場所は「家族庵」という、国道34号線沿いにあるドライブインでありました。主に和食、うどんを提供する店ですが、10数人までの宴会や、会食のグループも引き受けているようです。三夜待ちとしては始めて使う店ですが、なかなか料理も充実したものでした。
実はこの店、私が10数年前、設計した店でして、最近はちょっとご無沙汰していたのですが、今はお世話になった当時のクライアントの息子さんが、店を切り盛りしておられます。
当初よりも、庶民感覚に近い料理、雰囲気が今の店をはやらせているんじゃないかと感じました。
昨晩の三夜待ち、一人風邪で欠席でしたが、やっぱり一人欠けると少し寂しいですね。
Sさん早く風邪を治してください。お大事に・・・・・。
2010.1.22.
今日は、久しぶり晴天、洗濯物がよく乾きます。
すっかり、主夫している私、毎日の天気が洗濯の為気になる今日この頃です。
かみさんが退院してきても、当分は洗濯は私の仕事ですかな・・・・・・。
2010.1.21.
昨晩は、大町Rクラブと白石クラブとの合同例会が、福富の「だるま寿司」でありました。例会といっても中身は飲み会なんです。大町の会員と白石の会員との親睦を図るというのが主な目的なんですね。この「だるま寿司」さん、以前にも書きましたが、有明海の珍味を提供してくださるんです。
昨晩も、珍しくて美味しいものが、たくさんでてきましたね〜。
例えば、はぜの刺身、貝殻付きの牡蠣の蒸し物、それにふぐひれ酒ならぬ、わらすぼ酒、香ばしい海苔酒、普段日本酒を飲まない私でもついつい飲みすぎましたね〜。
イチゴの軍艦巻き、レンコンと蟹つけのにぎりなんてものもありました。
私の来月の担当の三夜待ちは、ここでお世話になるかな・・・・・・・。
2010.1.20.
あの日航が、経営破たんしたと今日の新聞に載ってますね。
しかし、通常業務はそのまま続行して、飛行機自体は今後も飛ぶようですな〜。
この辺が私にはわかりません。
例えば、私たちのような建築関係の会社が経営破たんすると、即、業者や関係者が飛んできて、物は持っていくわ、引き上げるわで仕事はその日でストップと、大変な事が起きるんでしょうが、そんなことにはならないんですね〜。どうなっているんでしょうか・・・・・。
私も来月下旬、日航を利用する予定があります。大丈夫でしょうね・・・・・・・。
2010.1.19.
かみさんは、今週末に退院してよい、という許可を今日、先生から告げられたようです。
しかし、来週末まで病院にいてもらったほうが、都合がいいのでそうお願いしたらと相談するよう言いました。
実は我が家は、昨日からホームエレベーターの工事にかかってます。その工事が大方来週一杯かかりそうなのです。
長年の懸案、課題でしたが、今回思い切って設置に踏み切りました。
我が家の寝室は2階。かみさんの仕事の教室も2階。しかも教室に通われてくる方も、だんだん歳をとられ、2階に上がるのも大変になってきてるようですので、そのような訳で、今回のかみさんの膝の手術を機会に、設置する事になった次第です。
エレベーター自体の設置は二日で済みそうですが、既存の設置するスペースの解体、設置後の内装の補修に大工工事が伴い、完了が来週末になる事になりそうなのです。
やっぱりその工事の間、がたがた騒々しい中に帰ってくるより、病院でじっくり、リハビリに励んだほうがいいですよね〜。と、思ったからです。
それにつけても、体が健康なのはありがたいことです、とつくづく感じてます・・・・・・・。
2010.1.18.
今日は、福岡県八女市へ行ってきました。
八女市といえば八女茶で有名ですが、佐賀市から八女市内へ入ると、道路沿いに茶畑があります。ここを通るといつも思うのですが、こんな道路沿いの葉っぱは、さぞ排気ガスを吸ってるんだろうなと・・・・・。ま〜、私は八女茶を飲まないからいいか・・・・・。
八女へは、あと数回行くことになりますが、次回あたりは昼ごろを狙い、途中の城島町の鰻でも昼飯に食べてきますか。
かみさんは、順調に平常歩行へと、リハビリに励んでるようです。両足完全について歩くのは来週後半ぐらいかな?・・・・・。
入院は、今月一杯かかるようです。
2010.1.15.
寒さも峠を越したようで、陽射しこそささないものの、雪もおさまったようです。
今日は早朝より佐世保方面へ行ってきましたが、車のボデイは道路の跳ね上げ泥で真っ白です。洗うのに大変だ〜。水をたっぷりかけて手洗するしかないですね。
夕方から娘の嫁ぎ先の親戚筋の通夜に武雄と反対の佐賀まで行く予定で、かみさんとこへはちょっと顔を出して帰ってきました。お見舞い客も一段落したようだし・・・・・。
2010.1.13.
今朝は久しぶりに大雪になりました。
こんな日は、外に出ないで家でゆっくりしていたいのですが、今日はそうはいきませんでした。武雄市でのT委員会の仕事が午前、午後と入っていて、どうしても行かなければならなかったのです。もちろんかみさんへの届け物の定期便もありますしたしね。
未明に家の周りは5センチほどの積雪をみていまして、真っ白でした。明るくなって雪は益々降り積もってきましたが、明るくなって我が家から近くを通る国道を見てみますと、車は順調に走ってる様子。これなら国道へ出さえすれば何とかなるなと考えたのですが、その国道へ出るのに冒険が伴うんですね〜・・・・。
我が家の前の急坂の参道を下らなければならないのです。案の定、坂は真っ白。今までもこんな時は下った事が無かったのですが、今日は勇気を出して下りました。途中ブレーキを踏んでもそのまま滑り落ちるんではないかと心配しましたが、まま何とか下り終える事が出来ました。国道はシャアーベット状態で、時間は倍かかったものの予定通り、仕事をする事が出来ました。
仕事を終えたのは夕方、。道路はすっかり雪解けでしたが、まだ雪は降り続いてます。
かみさんとこへは朝寄ってましたが、帰りはちょっと顔を出して早めに帰ってきた次第でした。明日も積もるんでしょうかね〜・・・・・・・。
2010.1.11.
一昨日の同窓会は、当日の申し込みもあったりして、最終的に41名の参加者をみました。
初参加、久しぶりの参加、の人が沢山おりまして、やっぱり温泉効果かなと思ったりしてます。その日は同窓会の準備、2次会への参加などあり、又夜は福岡から参加の角町君が我が家に泊まったりして、やっぱり温泉には浸かれず、昨日は夕方から消防団のOB会の新年会がありこれも温泉に行けず、今日、夕方ゆっくり温泉に行こうと思ってます。
同窓会は楽しいですね〜。青春時代を思い出し、近況をお互い話し合い、友情を糧にして、これからも健康に注意して、又1年後には元気で合いましょう、というような事を世話役として挨拶いたしました。
今日で正月気分は終わり。明日からしっかり働く事にしましょう。
2010.1.9.
今日は、少し暖かい太陽が朝から照っています。
かみさんがいない分、洗濯を引き受けてる自分ですが、その点で天候が気になります。
今日、夕方から大町中学校時代の同窓会があります。いつもSという料理屋さんを使っていたのですが、今回は大町ひじりの湯で行う事にしました。その勢か今回はいつもの同窓会より出席者が多いようです。皆やっぱり私と一緒で温泉がすきなんでしょうね。しかし私は今日、温泉に入れないでしょう。終わったらこれも恒例の2次会が待ってますから、まっすぐ行くことになるでしょうね。明日朝、湯に浸かりには出直す事にしますか・・・・・。
2010.1.7.
5日はお世話になっているM.S.社の祐徳神社での5時30分集合の祈願祭に参列してきました。その日は朝4時に起きようと目覚ましをかけていたのですが、2時にトイレへ起き、その後眠れず、そのまま起きてしまいましたので、その日は長い一日になってしまいました。
さすがのその日は早く寝て、21時から朝の6時まで9時間爆睡でした。
昨日は午前中武雄のT委員会の初仕事、午後一番佐賀市での木造建築物の中間検査の立会い、夕方には有田町S苑グループホーム新築の上棟式とここ数十年ぶりに経験する正月早々の忙しさでした。
いつもの正月だとまだまだのんびりしている所ですが・・・・・・。
今日は昼からRクラブの初例会。いつものメンバーと顔をあわせるとほっとします。
週末は又3連休となりますねー。こちらは同窓会、新年会と飲み会が又待ってます・・・・。
2010.1.4.
武雄のかみさんの入院先を訪ねた後、久しぶりに武雄温泉へ浸かろうと行ってみたのですが、昼間というのにさすがに多かったですね〜。車が数珠繋ぎで待ってました。あきらめて、ひじりの湯と同系列の、昔の簡保の宿、今は奥武雄温泉「さくらの湯」と名を変えている温泉へ行って来ました。こちらはさほど込んでなくて、久しぶりにゆっくり武雄市を眺望しながら湯に浸ってきました。明日から仕事始め、今日はひじりの湯でも行きますか・・・・・・。


さくらの湯からの眺め。左は武雄市中心街。右は御船山です。
2010.1.3.
正月恒例の祐徳神社のお宮参りに、本年は一人で行ってきました。
行かなきゃ行かないでいいものでしょうが、家内安全、交通安全、それに商売繁盛ですか、これらのお札を毎年いただいているので、やっぱり行かないわけには行きませんでした。
昨日は2日という事もあって、さすがに人が多かったですねー。
いつものように抜け道を行くので道中はスイスイでしたが、さすがに駐車場に入るときは待ちましたねー。今回は、かみさんの手術の早期治癒を特にしっかりお願いしてきた次第でした。


祐徳神社と、人ごみの参道です。
2010.1.2.
新年明けましておめでとうございます。
朝一番にかみさんの入院する武雄の病院に行ってきましたが、元旦早々リハビリに励んでました。リハビリを行う理学療法士の方たちも正月も関係なく仕事をされていたのには頭が下がりました。
今年は我が家で一人、淋しく新年を迎えましたが、夕方には兄、甥、娘夫婦と孫達が集まってきて久々ににぎやかな食卓となりました。


人見知りをする双子ちゃんですが、甥にはすぐなれました。
2009.12.31.
今日は、大晦日にふさわしく、大変寒い日になってます。
朝方から雪もちらほら降って、今日は午後からは道路も雪が積もって、滑りそうな気配がして、武雄のかみさんの入院している病院への定期便は、早めに行ってきました。
朝と昼からと行っているんですが、今日は凍結が心配で早めに引き上げてきました。
今日は、明日の正月元旦のために、頂き物でしたが、黒豆と、大根にんじんの酢物と、数の子を届けてきたところです。
私も寂しい正月を迎えるとはいっても、、一番寂しいのは入院している本人でしょう。
もうこんな正月は二度と・・・、いや、当分迎えたくありませんね。
健康が一番です。
明日は年賀状を携えて、行く事にしましょう。でも道路はだいじょうでしょうかね〜・・・・・。
ま〜兎に角、皆さんよいお年をお迎えください!。
2009.12.30.
お正月に向けて、我が家の墓掃除は私の仕事ですが、しめ縄などを自分で買いに行ったのは何年ぶりでしょうか。いろんな種類があって迷いましたが、いつもかみさんが仕入れてくるものに、なるだけ似た物を選びました。
飾り付けをすると、正月がやって来る来るんだなーと現実味を帯びてきます。
2009.12.28.
昨日は所用で佐賀へ行ってきましたが、昼食は一度は食べてみたいと思っていた、「夢心」の「皿うどん」を食べてきました。
この皿うどん、長崎の皿うどんがパリパリ揚げちゃんぽん麺に対し、正真正銘のうどんの上にとろみのかかった野菜炒めが乗っかっていて、体が温まって評判どおりの美味しさでした。
夕方から武雄の友人で、仕事を手伝ってもらっている前田君と二人だけの忘年会と称して武雄の居酒屋で杯を交わしました。
いつもは一次会で帰るのですが、昨晩は彼の付き合いで、大町へ戻り、行きつけの居酒屋で又一杯いや1.2杯3杯と痛飲してしまいました。今朝は頭が重い!。
今日は禁酒です・・・・・・・。


夢心の皿うどんです。
2009.12.27.
今年も今日を入れて後5日。車を走らせていると、正月が近づいてきたなとわかります。
それにしても、今年の正月に向けての準備はどうしようかなと思案してましたが、幸いな事に娘の嫁ぎ先のお母さんが、餅やお花など準備してくださるそうな。ありがたい助け舟が出ました。しかししめ縄、榊などは買いに行かなきゃいけませんでしょうね〜。早めに明日にでも買い行きましょうか。かみさんは30.31日と押し詰まって行ってましたが・・・・・。
2009.12.26.
今年の私の仕事も、ほぼ今日で仕事納めです。
あと2.3書く図面が残ってますが、これは正月明けまでに仕上げればいいので、年明けまでの宿題としておきましょう。
お陰さまで、まだ術後一日開けたばかりですが、かみさんの容態も順調に行ってるようです。執刀した先生のお陰ですね。この先生、藤井先生というんですが、思ったより若いのですがなかなかの名医でありますね。かみさんも評判を聞いて、お願いしたのですが、その甲斐があったようです。
ここの理事長先生、実は私の中学高校時代の同級生なのですが、昨日夕方、病院のエレヴェーター前でばったり会いました。彼の部屋に招かれ、お世話になってるという事を告げましたが、その晩お見舞いの花が彼より、かみさんの病室に届いたと連絡がありました。
同級生の友情は、ありがたいものです。正月に行う同窓会には出てくるといっていたので、その時にでも一杯お酒でも交わして御礼をいう事にしましょう。
2009.12.25.
うちのかみさん、永い間患っていた、右膝の半月板損傷の手術を昨日受けました。
手術時間は手術室にいったのが13時30分、終わって出てきたのが15時00分。手術自体は40程度だったようです。
執刀した先生の術後の説明によれば、一応手術は順当に終わったようです。
後は本人の、リハビリにかかっているようですが、まづまづ安心した次第です。
これから約一ヶ月の入院予定をしてます。
どうやら今年の正月は一人で迎える事になりそうです。何年ぶりでしょうか。
そうですね〜、こんな事は丁度40年ぶりになりそうです。あの時は親父が入院中、おふくろがその看病で病院住まい。私は一人で家で紅白をみましたね〜・・・・。今となっては懐かしい思い出です。
兎に角、かみさんが又元気に歩けるよう祈るだけです。よくなることなら、その間辛抱辛抱です・・・・・。
2009.12.19.
昨晩は、三夜待ち仲間の夫婦同伴の恒例の忘年会がありました。
場所は武雄の「温泉ハイツ」。私達夫婦は自分の車で行ったのですが、着いた18時ちょっと過ぎ、駐車場は満杯で離れた第2駐車場にまわったくらいでした。忘年会のピーク時なんですね〜。ハイツはたくさんのグループの忘年会があってるようでした。
宴はいつものように、歌や踊りで大賑わい。気心の知れた仲間です、私も下手な歌を堂々と歌うことが出来ます。
又、常任幹事の元山さんの計らいで、カラオケの2次会まで用意してありました。
ここでも音響のいいカラオケで、スター気分で思い切り歌うことが出来ました。
帰りは雪の中でしたが、おなじみの代行運転さんの安全運転で無事帰ってきたようでした・・・・・?。
元山さん、奥さまお世話になりました。
今朝起きたら、久しぶりに雪景色を見ることが出来ました。
昼過ぎには解けてしまうのでしょうが、たまのこんな景色もいいものです。


我が家の雪景色です。
2009.12.18.
今朝は明け方から雪が降ってます。これが未明からだと、積もっていたかもしれませんね。
昨晩は長年のお付き合いのある、取引先のHA社長からお誘いを受け、歳の似通った人、数人での忘年会でした。すっぽん料理を味わいながら、戦後生まれの団塊の世代の我々の昔話に話の花が咲きました。
すっぽん料理、実は私は初めての経験だったのです。酒で割った、生き血から始まり、刺身、てんぷら、鍋、雑炊とたっぷりと味わいました。
平成21年も、あと2週間足らず、何かと忙しい年末になりそうですがたっぷりとスタミナをつけさせていただきました。
2009.12.17.
昨日からやっと、冬らしく寒い日になりました。
天山も初冠雪をしたようで、今朝は新聞を取りに玄関を開けると、我が家の庭にも雪が舞ってました。いよいよ冬が来たって感じです。
今晩は佐賀市で忘年会があります。
近くから行く人もいないので、電車で行って、電車で帰って来るつもりです。
もちろん二次会はパスして帰ってきます。そのつもりですが・・・・・・・・。
2009.12.15.
昨晩は、HO会の忘年会がありました。
場所は大町町内の料理屋さん。
二日続きの忘年会でしたので、昨晩は私もお酒を控えめに飲みました。
そのせいか、今朝はスッキリ気持ちよい目覚めでした。
若い頃からビール好きの私ですから、以前はビール以外は飲まないというのが当たり前でした。それが焼酎がブームになってきた頃から、ビールの後は焼酎のお湯割り、というのがお決まりのコースになってました。
ビールだけにしておくと、そのうちお腹がいっぱいになって、ビールも入らない、料理も入らないというわけで、飲みすぎ食べすぎがなかったですね〜。肥らなかったんですよ。
まだ忘年会が残ってます。
ビールだけ!、というコースに又戻りますか・・・・・・。
2009.12.14.
今朝早く博多から帰ってきました。
やはり夜の博多のイルミネーションは、どこも綺麗でしたね〜。
人も多く賑やかでした。
先日、孫が喜ぶからと、佐賀市の中心街、唐人町通りのイルミネーションを観に行きましたが、孫たちは綺麗、綺麗と素直に喜んでましたが、あの人通りの少ない事に私は驚きました。やっぱり、それなりに人が混んでないとイルミネーションも淋しいものです・・・・・。
2009.12.13.
昨日の土曜日、(有)さくら苑、グループホーム新築工事の地鎮祭に参列してきました。
大安で天気もよく、まさにお日柄もよく・・・・、ってやつでしたね。
今回の工事は、12月中旬着工、2月末完工と工期が短く竣工が間に合うか心配です。それ故に、事故もトラブルも無いよう私も、いつも以上に神様に心を込めて安全祈願をお願いした次第でした。
今日は、夕刻博多で歳の近い従兄弟夫婦達との忘年会があります。
ここ数年行ってますが、福岡に住む従兄弟が場所の設定をしてくれます。
佐賀の田舎の忘年会と違い、賑やかな人の多い博多の街中で、毎年違った都会風の居酒屋で行われる忘年会も、この年忘れの月の楽しみのひとつでもあります。
早めに我が家を出て、師走の博多の町を少しぶらっとして、会場へ行きたいと思ってます。
もちろん、かみさん同伴です。
2009.12.11.
最近はめったに、進んで自分から居酒屋へ飲みに行くことは無かったのですが、今週は火曜、木曜日と仕事の付き合いで飲みに行きました。
しかし、このところの早起き癖で、遅くまでは身がもてません。いずれも3時間弱で引き上げてきました。
これが幸いしてか、朝はすっきり目が覚めます。
以前の私ですと、深酒で朝は頭がどんよりとしたものでした。
さて、今年もおしつまってますが、大晦日までに、飲み会の予定がつまってます。
深酒には注意しないと・・・・・・・。
2009.12.7.
昨日は昼から、我が町大黒町区の1年一度の「親睦グランドゴルフ大会」がありました。
いつもだと50人近く参加してくれてましたけど、昨日は寒かったせいもあってか、30人弱の参加者でした。その後の成績発表を兼ねた忘年会へは、かみさんと佐賀へ行く予定があったのでパスしました。今回は私の成績はよくなかったですね〜。最近の運動不足で、腕の筋力、足腰の弱さを露呈しました。少し筋力アップを計らねばと思った昨日でした。
2009.12.5.
いつもの土曜日なら、朝かみさんを仕事場の有田へ送っていく事が日課になってますが、今日はかみさんもお休みという事で、珍しく今日は朝からじっくり机に向かって仕事してます。
ただ、夕方かみさんは、高校時代のテニス部の同窓会があるということで、母校のある伊万里まで、また私がアッシー君をする事になってます。
3.4時間は待つ事になるのですが、伊万里まで片道約40分。帰ってくる手もあるんですが、「伊万里温泉」にでも行って、ゆっくりお湯に浸かりのんびるするという手もありますね〜。
この温泉、大町ひじりの湯と同列の経営ですから、あらかじめ買いだめしているひじりの湯の入場券が使えるんですよね〜。
湯上りに、ビールをきゅ〜と一杯、というわけには行かないのが残念です・・・・。
2009.12.2.
今朝の新聞に、西九州自動車道の多久IC付近の上り道で、いのししが道路に侵入し車にぶつかって、交通事故が起こったと書いてありました。車2.3台が巻き込まれたようです。
怖いですねー。よく高速を使う私にとっても、他人事ではありません。
塀を一段と強化し、いのしし他の動物が侵入しないようにしてもらいたいものです。
そのためにも、高速代を無料にするとかしないで、財源を確保し、このようなものに使って欲しいものです。一般の人には関係無いですものね、一般税をこんな事に使うのは・・・・・・。
2009.12.1
今日から12月に入り、いよいよ今年も残すところ、あと一ヶ月となりました。
この師走の月、仕事もせわしくなりますが、忘年会等夜のお付き合いも多い月です。
体調管理に気をつけなければ・・・・・・・。
2009.11.29.
昨日は有田へかみさんを送り、その足でハウステンボスへ行ってきました。
最近、ハウステンボスは入場者が年々減少し、その経営がまたまたピンチを迎えているようですが、何とか再再建ををして欲しいものです。
夕方からはイルミネーションの明かりや、催し物が色々あるようでして、土日はそれなりに賑合うんでしょうが、朝のハウステンボスは静かで、私の目的である散歩にはもってこいの環境、街並みです。本当は朝から入場者がたくさんいるのが健全経営につながるんでしょうが・・・・・。経営者は、その点も考えたほうがよいのでは・・・・。
ま〜しかし、今日の新聞では前向きに経営方針も決まりそうだし、少し安心です、フアンとしては。近いうちに又散歩に行くとしましょう。
2009.11.28.
昨晩は三夜待ちがありました。
元山さん担当で、場所は江北町「味味亭」。
このお店、前にも書きましたが、私のひとつ年上になる元山さんはじめ、他の三夜待ち仲間と同級生にあたるふたりのお姉さん?が経営されてます。
なかなか人あたりのいいお二人で、この歳にしては(失礼!)若く、美人で色気のあるおふたりさんです。他のお店のお客さんを見ていても、私たちと同年輩が人が多く見受けられます。雰囲気も和やかそうで、やはり、おふたりのお人柄でしょうね。もちろん料理も最高でした。
そして昨晩は、三夜待ちに嬉しい飛び入りがありました。
ついこの前まで、半年ほどでしたが、関西に住むひとつ年上の古賀さんが大町の実家に都合で帰ってらしたのですが、その間我等の三夜待ちに参加してくださってました。又関西に帰られたのですが、用事で実家へ帰ってきたとのことで、顔を出してくださいました。
関西に帰られ、家も立派にリフオームして、落ち着いて生活をしているとのこと。懐かしい出会いでした。
その古賀さん、あちらで私の同級生のI君と親交していると言う事を聞いて、驚きでした。
そのI君、ほとんど私たちの5年毎の大町中学校卒業記念同窓会にも参加した事が無かったのですが、ほんの先ごろ、関西方面にいる同窓生で同窓会を開くよと連絡くれた人なんです。その同窓会の様子も私にCDにして送ってくれました。
大町地区以外で各地区の同窓会を開く事が、地元の私たちの望むところでしたが、彼がやってくれたのです。
このことを早速彼に伝えたいと思ってます。
昨日もいい酒を飲みました・・・・・・・。
2009.11.27.
昨日から今日にかけてのH会の研修は、研修場所のホテルで夜の親睦宴会をかねての1泊しての研修だったのですが、昨晩は所属する我が大町Rクラブの例会が、近くの7Rクラブの親睦カラオケ大会主催をかねて、「ひじり温泉」で開催される事になっていたので、それに出席する為、私は泊まりをパスしてこちらに参加しました。
昨日午後から行われた、研修は睡魔に襲われるのを心配しましたが、最近研修というとよく取り入れられる「ロールプレイング」から始まり、眠気どころではありませんでした。
私はこのロールプレイングというのが苦手で、苦手というよりはっきりいって、嫌いなんです。
その効果、意義は兎も角、何か他の性格、人格、思考になりきって他人を演じるというのは、とても私には苦手なのです。
研修というとこれがあるんじゃないかと、心配したくなるんですよねー。昨日はやっぱりか〜と思ったのですが、短時間で終わりやれやれでした。
昨晩のカラオケ大会は、他クラブからの参加者もまずまずで、賑やかな大会、宴会でした。
ビールが入ると共に、早めの酔いと睡魔のために私一人、早めの退散をさせていただきました。大町Rクラブの皆さん、ごめんなさい。
そして今日は午前中きちっと、研修を受けてきましたよ。
一日が短く感じる今日この頃です・・・・・。
2009.11.26.
今週は、本来の建築設計業務以外のT委員会の仕事が火曜日、水曜日とあり、今日明日はH会の研修が入ってます。もちろん両方とも一日仕事ではないのですが、昼間の一日の多くを割くことになります。本業をおろそかにするわけにはいきませんので、今朝は3時に起きて机に向かいました。
4時5時からの仕事は最近でも多少ありましたが、こんなに早く起きて仕事するのは、久しぶりです。
でも20代30代の頃は、よくやってましたねー。
最も勤めに出てた頃は、逆に1時2時までの残業をしてましたねー。
独立後ですね、早朝の仕事に切り替わったのは。
商売柄、一人でする作業ですから、こんなことが出来るんですねー。
それでも歳にはかないません。早朝起きが身についたのか、夜は9時にはお休みです。
今日も昼からの研修は、睡魔が襲ってくるでしょうねー。眠くならない研修法でありますように・・・・・。
2009.11.23.
昨日の11月22日は、「いい夫婦の日」というふうにいわれ、最近はよくマスコミなんかでも取り上げられ話題にしてますが、34年前私とかみさんがその日に結婚式を挙げたときはそんな事あんまり考えなかったですね〜。
その後、この日を迎えるたびに「いい夫婦の日」なんだと、意識して今日まで来ました。
ま〜その日は毎年、記念日という事で何か御祝いの食事に行ったり、温泉旅行にでも行ったりしたものですが、今年は何もしなかったですねー。
かみさんは、朝から夜まで仕事。私も日曜日にもかかわらず仕事が入ってました。
この時代、お互い仕事がしっかりできている事は、それはそれでいい記念になるでしょう。
来年は、35周年。区切りもいい事だし、無事迎える事が出来れば、何か記念のセレモニーを考えましょうかね〜・・・・・・・。
2009.11.20.
今日午前中、8月中ごろから着工していた、大町すみれ園の「デイサービスセンター」の引渡しを行いました。
このすみれ園のデイサービスセンター、もともと町が役場の裏の「美郷(みさと)」でデイサービスをしていたのですが、町が「デイサービス」をやめるということで、その受け皿として、福祉法人である、すみれ園さんが引き受けられたといういきさつがあるようです。
建物は、そのすみれ園さんの、特別養護老人ホーム、ケアハウス棟のある、敷地の北側に別棟として建ちました。
規模は約300u、鉄骨平屋建てです。切妻のシンプルな建物です。公共的な建物としては珍しく、屋根は陶器瓦を用いました。それも色はグリーン。周囲の山と合うようにとの景観配慮です。12月からのオープンとなるようです。

2009.11.19.
昨日は、所属するT委員会の九州大会が熊本で行われ、他の会員10数名と参加してきました。武雄市から、小型バスで行ったのですが、そのバスは先日三夜待ち旅行でお世話になった観光バス会社で、運転手さんも一緒でした。
大会自体は昼からだったのですが、せっかく熊本市へ行くのだからと、早めの出発で、午前中は熊本城見学が組まれてました。
去年築城400年記念で、数年前から復元されていた、本丸御殿も完成されていて、中をじっくり見学できました。入場料は500円ですが、さすが熊本城、昨日も見学客も多かったですねー。
佐賀城本丸御殿も、10年ほど前、復元されてますが、こちらは無料。この本丸御殿も熊本と遜色ない、造りをしているのですが無料はもったいない。維持管理費もかかるだろうに、500円といわないまでも少し入場料をとってもいいのではないですか・・・・・。
昼の食事は、その本丸御殿の中に食事どころがあり、予約限定という大変美味しい会席料理をいただきました。
利用させていただいたとはいえ、県民の税金を使い、数億円もかけ復元した、美術博物館的な崇高な公共建物の中に、世俗的な食事どころがあるのも変な物だと感じたのは、私だけでしょうか。
大会のほうは夕方までしっかり参加して、帰りに、辛子レンコンをお土産に帰ってまいりました。
さて、佐賀城本丸御殿へ近いうちに又行って見ましょうか。なにせ見学する人も少なく、無料ですもの・・・・・・。
2009.11.15.
11月も半ばとなり、我が寝床も又ひとつ毛布が増えました。
この冬こそ、風邪をひかないようにと思ってるんですが、油断が大敵です。
インフルエンザの予防注射を2.3日のうちに行く予定にしてます。その上今年は新型インフルエンザも猛威を振るいそうで、こちらの注射も準備が出来次第、早めに行きたいものです
2009.11.13.
丁度姉達が滞在した週末からの5日間は、何かばたばたと忙しく、ゆっくりかまっていられなかった様な気がします。
姉達の同窓会、集まった人は数年前の記念同窓会より少なかったようです。
私は、同じ中学校の同窓会を世話する身として、中学卒業50周年は、時間の余裕も出来ている頃で、還暦のときよりも余計集まるものと思ってましたが、そうではないんですね〜。
65歳前後ともなると、今度は何かと病気が出てきて、そちらのほうで欠席が多くなるのかもしれませんね〜・・・・。
退職後の健康は必要以上に十分注意する必要があるようです。
2009.11.9.
ここ2.3日、暖かい日が続いてます。が、昨日走った佐賀市内の街路樹の銀杏並木は着実に紅葉が進み、はらはらとその葉を落とし始めました。冬の気配を感じます。
昨日は、一日遅れで來佐した姉婿を誘って、かみさんと3人、「大町ひじりの湯」へ行ってきました。
日曜日でしたので、いつも行く月曜日に比べ、人が多かったですね〜。がらんとした湯船に浸かるのもいいんですが、たまにはがやがやした銭湯気分のお湯もいいですね・・・・・。
2009.11.7.
昨日は、大町中学校時代の同窓会に出席の為、帰省した神奈川県在住の姉を迎えに、佐賀空港へ行ってきました。中学卒業50周年記念同窓会だそうな。
我々も3年後には開催予定です。
迎えに行く途中、佐賀のレストランで今売り出し中の「シシリアンライス」なるものを食べてきました。
この食べ物、佐賀市内30軒以上の食べ物やさんで出しているそうで、佐賀市の名物に仕上げる予定だそうです。
内容は、皿にのせたライスの上にすき焼き風の肉をのせ、その上にサラダをのせたシンプルな料理です。その肉の味付け、サラダのドレッシング等にその店々の特徴があるそうです。
空港からの帰り道、東与賀町(佐賀市)の有明海の沿岸に自生している「シチメンソウ」が今が見ごろで「シチメンソウ祭り」なるものがあってまして、立ち寄って見学してきました。
まるで海岸線の紅葉でしたね。
有明海の干潟にマッチして綺麗でしたよ〜。姉も感激してました。

シシリアンライスと、東与賀海岸に群生しているシチメンソウ。
2009.11.6.
今週は、仕事に、私用に何かと慌ただしく、忙しい1週間でした。
そして、やっと今(夕方です)これを更新しているという次第です。
ここ2日ほど珍しく自主的に晩酌も止めてます。早朝からの仕事が待っていたので控えてました。そのせいか夕食後は暇なんですが、夜は熟睡しているのが自分でもわかります。早朝からの仕事もばっちりでした。
晩酌の日は、すぐ眠くなって、早く寝てしまうんですが、浅い眠りしかしてないんですねー、寝起きが悪くなるんですよ。
今日も飲まなくていいんですが、今日は、はなきん(古いかな)。晩酌をしますか。
かみさん曰く、「久しぶりに酒を飲むとうまいでしょうが・・・。」
久しぶりでもないでしょうが、晩酌が楽しみです。
先日の三夜待ち仲間の元山さんに続き、昨日は山口さんから、柿を頂きました。私の柿好きを知ってかしらないでか、いづれにしよありがたいことです。食後に頂きましたが、この柿がゴマがいっぱいつまって、カリカリして甘くてうまいんですよ。この柿、奥様の実家の庭になっているものだとか。果物屋に出ている綺麗で大きい富有柿などに比べ、素朴ですが、小さいときから見慣れているとはいえ、店頭にあまり並ばないものですから、逆になかなか手にいらなく、懐かしさを感じます。たくさん頂いたから、しばらく食べられそうです。
山口さんありがとうございました。
2009.11.2.
今朝は一段と冷え込みました。
プロ野球、日本シリーズ巨人対日ハム、こちらの方は熱い戦いをしているようです。
もう今年もあと2ヶ月を残すのみとなってしまいましたねー。
何かと忙しい2ヶ月となりそうです。
2009.11.1.
昨日の朝、高野山参りから帰ってきました。
これでやっと、四国八十八ヵ所参りがひと段落しました。
しかし、八十八ヵ所巡りは、もう一回機会があればあれば巡ってみたいものです。


1紅葉が綺麗でした 2高野山、総本山、金剛峯寺

3壇上伽藍境内 4高野山に非常に詳しい先達さんでした

5根本大塔 6帰路、同じ神戸港から九州へ向かうフエリー
2009.10.29.
今日は、暖かい日になってますが、朝晩はぐんと冷え込むようになってきました。
二年かけて、四国八十八ヵ所を今年の6月を最後に廻って来ました。
そして、最後の高野山へのお礼参りに今晩出発します。
高野山は初めて行きますので観光的にも楽しみです。
高野山はここより寒いときいてます。セーターのひとつ余分に持っていくことにしましょう・・・・。
2009.10.28.
ニュースで民主党は、年末の26日27日の土日は、流通関係で高速道路の1000円乗り放題を止めて、その代わり、年明けの4.5、6日でしたか、ウイークデイを1000円にすると決めたと、発表してました。
私は大反対なんですが、民主党のマニフエストに、たしか高速代を無料にするといったのがありましたね。その時はどうなるんでしょうねー。
こんな事ではすまないでしょう。
この日は有料、この日は無料という事にでもしようというのでしょうか。
高速代は、やっぱり値段は安くするとかならいいのですが、無料とはね〜・・・・・。
2009.10.26.
一昨日、昨日と、二日間の三夜待ち旅行から無事帰ってきました。
今回の行き先は、宮崎県の高千穂、日向地方。
特に日向地方は私も今まで行った事が無かったので、楽しみの一つでした。
我が大町を朝8時に出発、熊本県の通潤橋へ着いたのが11時。バスの中では、今回お世話になった「山原観光」さんの社長兼添乗員兼ガイドさんのYさんの到着時間宛クイズや、ビンゴ等楽しい遊びや、旅行ならではの‘朝からビール’もあり、出発早々賑やかなものでした。
時間宛クイズは、予想と2分しか違わなかった元山さんが見事賞品をゲットされました。ちなみに私は結婚記念日の11.22にしましたが外れてしまいました。途中のトイレタイムをゆっくり取ればよかったのかな・・・。
日向はなかなかのものでした。特に、荒々しい「馬の背」という断崖絶壁は、東尋坊、七つ釜等有名絶壁に惹けをとらない雄大さでしたねー。その割りに名前が知られてないのは、やはり北九州から地理的に遠いからかもしれません。
帰りは昼から延々と車の中、大町への到着は、7時くらいでしたか。ヤッパリ遠かったですねー。
別れは、地元のラーメン屋「食道楽」で生ビールで打ち上げをして解散でした。
いい旅でした。来年は何処に行きましょうかねー。計画練るのも楽しみです・・・・・。

1

2

3
1、通潤橋遠景。2、通潤橋の放水。3、高千穂峡の、眞名井の瀧
2009.10.23.
ずーっといい天気が続いてます。
プロ野球もセパ共にクライマックスシリーズが始まり、我が巨人軍も中日と昨日現在1勝1敗ですか。あと2勝、何とか勝ってもらいたいものです。パリーグはソフトバンクが不甲斐ない負け方をして興味は無いのですが、あの野村さんには・・・・・。
明日から1泊2日で三夜待ち旅行に行く予定になってます。
いい天気がこのまま続くといいのですが・・・・・。
2009.10.19.
昨日は、我が町の鎮守様のおくんちだったのです。
毎年2.3日前に各戸の家の前にしめ縄を張ってくださるんですが、我が家の入口には今年はありませんでした。氏子総代さんにきくと、長崎街道に直接面し、おくだりさんが通るところだけ今年は張ったとのこと。なるほど我が家は外れてますもんね・・・・・。これも経費節約かな。なんだか寂しい思いでした。
そういうことなら、おくんち数日前に、いつも総代さん数人が引きに来る、寄付というか奉納金は
来年は気持ちだけにしとくか・・・・・。
祭り太鼓も今年は遠くに聞こえるだけでした。私が参加しているときとは格段の差です。
これではいけないですなー。それとも来年は私もしゃしゃり出ますかな。
2009.10.19.
今朝久しぶりに、胃カメラをのんで来ました。
毎年近くの順天堂病院で、血液検査、エコー、胃の検査を行っているんですが、一昨日(17日)
は私の誕生日。62歳になりました〜・・・。
これにあわせたのか、かみさんが検査を予約をしていてくれました。
胃カメラは2.3年越しでよい、普段は胃の透視にしときましょうという、福嶋先生のお言葉で楽な胃の透視にしてましたが、今日は以前の検査経過を調べていただいたら、5年ぶりの胃カメラでした。胃カメラはあの咽喉を通るときの感触がね〜。でも無事済みました。
胃カメラの検査の結果はグーッでしたが、エコーの結果は・・・・・?。
血液の検査結果は数日後。決していいとは言えない結果が又出てくるでしょう・・・・・!?。
2009.10.16.
朝晩は随分寒くなりました。
それと共に朝の日の出も遅くなり、夕方もいわゆる「釣る瓶落とし」の例えそのもののように、日暮れが早くなりました。
今晩、いよいよCSでソフトバンクと楽天が戦います。終盤落ちめのソフトバンクでしたが、頑張ってくださいよ!。
2009.10.15.
今朝のNHKのテレビを見ていたら、小学校の低学年生は、和式トイレが出来ない子が多いとレポートしてました。
そういえば私もここ数年、和式トイレでの設計をした記憶がありません。みんな洋式トイレですねー。それも以前は男子トイレ、女子トイレを分けて二つ設けていたのが常識でしたが、最近は大き目のスペースに洋式トイレひとつ、というのが多くなってました。
私自身もここ数年、和式トイレに座った事がありませんねー。外でもつい、洋式トイレのほうに駆け込みます。
最近の大半の子供達は、おうちでは洋式トイレが多くなったのは仕方ないとして、まだ保育園、幼稚園、小学校では和式トイレが多いのは現実でしょう。それでトイレにいけなくなり、お漏らししたり、挙句はそれが原因で学校に行きたくなくなったりしていると聞いて、びっくりです。
自宅でも幼稚園、保育園でも和式トイレのやり方を教えてはいるそうですが、ハード面、ソフト面、両面で真剣に対策をしなくてはなりませんねー・・・・・。
2009.10.14.
今朝、思いも寄らぬ大雨が降りましたが、その後何事も無かったように秋空になりました。
我が家の玄関ホール廊下、DKの床の張替工事も1週間ほど間をおき、昨日から再開し、残っていたDKの床張替に入りました。DKともなると食器棚、冷蔵庫テーブルと物が多くその片づけが大変です。中味は出しているものの、これら相当重いのですが、大工さんが全て移動してくれるので助かります。
特に我が家の食器棚は、有田出身のかみさんが、嫁いできて以来、積もりに積もった焼物でぎっしりです。今回はこれを機会に、普段使わないものはさっさと奥にしまい、二人暮しの今、必要最小限のものだけにしとくよう、二人で話してはいますが、さてどうなる事やら。その仕分けも大変です。工事は明日終わる予定なのですが・・・・・その後が・・・・・・・。
2009.10.10
今日はいい天気になりました。10月10日といえば晴天の日になるという「特異日」でしたよね。東京オリンピックも、この日から始まったんですよねー。
本来ならこの日にあわせ、明日の日曜日、町民運動会もあるんですが、例のインフルエンザの流行を恐れ主催者は、早々と中止にしてしまいました。
世の中は今日から又、3連休。今年は何だか休みが多いような気がします。例年一緒なんでしょうけど・・・・・。休みにやらなければならない事もいっぱいあります。一つ一つ、片付けることにしましょう。
2009.10.8.
昨日は佐賀で「管理建築士」の講習会があり、みっちり勉強してまいりました。
この管理建築士というもの、建築設計事務所を開設するものは、必ず一人「管理建築士」というものを置き、その設計事務所で受託した設計の全責任を担う人であるといってもいいですかね。
あの耐震偽装問題から建築法規、建築士法等が厳しい方に改正され、その一環としてこの管理建築士も国家資格として、これに合格したものしかなれないというものです。
朝9時から5時までみっちり勉強をさせられ、そのあと試験というか考査があり、その試験に受からないと管理建築士となれず、まー私のような一人設計事務所では、設計事務所を閉鎖しなければならないという事態にもなりかねません。だから、必至で勉強したという次第でした。
その考査もまづまづ出来たので、11月末の合否を楽しみに待つ事にしましょう。
2009.10.5.
8月末に、大町の国道34号線沿いに、新しいラーメン屋さんがオープンしました。この店、私の知人の息子さんが、武雄市のどちらかというと、住宅街にこじんまりとお店を開いていたのですが、いよいよ車の多いドライブイン激戦区に乗り出してきたって言う感じです。
昨晩、やっとかみさんとラーメンを食べに行ってきました。(知人ももちろんご夫婦でこの店で働いております)
早く顔を出して、お祝いの一言でも言うつもりが、こんなに遅くなりました。ま〜ひとつはオープンしたてはお客さんも多いだろうからとの思いもありました。
ここのラーメン、前の店と同じく、スープはとんこつベースの味噌味に近い、私にとって複雑??な感じの味です。
麺は長浜風の細めん。(私は細面はどちらかというと苦手です。)祝儀と思って一番高い1200円のセットを頼みましたが、これはラーメンに半チャーハンに半ギョーザに煮たまご、杏仁豆腐がついてました。
批評ですが・・・・、まずラーメンのスープが少ない。細麺だからすぐ汁を吸うからスープはたっぷりと入れた方がいいですね。チャーハンはレタスの大きめに刻んだものを入れてありましたが、これはめずらしいけど、その分水分を出して、カラッとしないでべったりしてましたねー。ギョーザは逆にカリカリしてましたが、中身はジューシーなほうがいいですね。杏仁豆腐、煮たまごはうまかったですよ・・・。
お客は日曜の19時頃だったですが、私も含め3.4組。席数は15席くらいありますか・・・・。
この辺には、ラーメンの有名なチエーン店が2軒、うどんやさんが2軒、前にはフアミレス。
この激戦区で是非勝ち残って欲しいものです。
2009.10.3.
昨日は大雨でしたが、今日はからっとした秋空になりました。
今日は満月だそうで、いいお月様が見られそうですね。
プロ野球も大詰めを迎えて、我が巨人軍は早々とセリーグ優勝し、クライマックスシリーズの1位通過を決めましたが、もうひとつのひいきのソフトバンクはここに来て、優勝どころか楽天に負け、3位に転落してます。情けない!。昨年の二の舞いを見ているようです。
去年は王監督の引退を、勝って勝って勝ち抜いて飾るのが選手としてのはなむけだったのに、終盤にずるずると負け、最後は最下位ですよ。
王さんが可愛そうでした。
今年は、あの野村さんの得意そうな顔を見るだけでいやだったのに、あの試合後のコメント。
うまいんですよねー、くやしいけどこれが!。あ〜、考えるだけでもいやです。
あと3試合頑張ってくれよ選手諸君!・・・・・・。
2009.10.1.
今日から10月。
もう今年も、3/4年が過ぎました。早いものです。
今日から衣替えですが、まだ暖かく私は今日も半袖です。まだ当分このままでしょう。
我が家は昨日から、玄関から続く廊下、台所の床を張り替えています。
我が家も建ててから24年。まだこれといって痛んだところは無かったのですが、床の一部が木材疲労を起こしてきたようです。歩いていてぶかぶかする所が何箇所か出てきました。これはフローリング自体が一部湿気で弱ってきたと考えられます。下地の根太、大引きは、しっかりしているようですので、このフローリングの上に又フローリングを貼るという工事を行ってます。よく行う工事のひとつです。まだ床材に傷みが少ないときに、よく行います。この方が床の二重張りになって又丈夫になるというわけです。只この場合、敷居が床材より高くなっていなければなりません。さいわい、我が家の床は低かったので、これで敷居と床材が同じ高さになりバリアフリーになりました。
台所は食器棚、冷蔵庫、等物を出してやらなければならないのが大変です。
2009.9.29.
昨日から、新しい朝の連続テレビ小説が、始まりました。小説の舞台は徳島県美波町。題名は「ウエルかめ」でしたかな?。ここは四国八十八ヵ所巡りの23番薬王寺があるところだそうです。主人公も、この町で巡礼さんを相手にお宿をしている所の娘である、という設定のようです。テレビの画面を見ていると、ちらちらこのお寺が出てきました。
この薬王寺、よくは覚えてないのですが、巡礼の本を見直すと、お寺へ上がる石段の一段ずつにお賽銭を置いていく、というような事が書いてありまして、そういえば石段の端っこに一円玉が置いてあって、それを踏みそうで歩きにくかったような事を覚えてます。
又、本を見直すと次の24番の最御ア寺(ほつみさきじ)までは75キロと書いてあります。次までが遠かったんですねー。
だんだん思い出してきました。
今回は、ドラマの内容と共に、このお寺のことも思い出しながら見ることにしましょう・・・・・・・。
2009.9.27.
昨晩かみさんは、お友達に夕食会へ誘われて、夕食というより晩酌は私一人の食卓でした。
テレビをつけると、BSで吉田類の「酒場放浪記」があってました。
これは私の大好きな番組で、内容は俳人でエッセイストの吉田類が繁華街の居酒屋を訪ねて、ビールや日本酒や焼酎や時にはホッピーを飲みながら、その店のお上さんやマスターを紹介し、又居合わせたお客さんとも酒の肴を交換しながら、楽しく飲むという番組なんです。
昨晩は私もその番組を見ていて、その場に居合わせたような気分で一人楽しく飲みましたねー。
居酒屋というと、ひと月ほど前宇都宮の息子の所へ行った時訪れた居酒屋を思い出しました。
めずらしく、息子が二人でのみに行こうと誘ったので行ったのですが、連れて行ったそこは居酒屋というより、普通の食堂みたいな感じでした。現に表の看板は「たこ焼きや」。しかしメニューを見ますと酒の肴になるものばかり。
息子の一番の勧めと言う、「鹿刺し」を注文すると、鹿刺しと共に鹿のにぎりが出てきました。又私が好きな「ツブ貝の刺身」を注文すると、刺身と並んでツブ貝のにぎりが出てきました。しかもこの量が多いこと。ここの店の主人は、変った怖そうな親父でしたので、そのわけを聞きませんでしたが、兎に角あとは確かあと一品ぐらいで満腹状態でした。帰りにここの「たこやき」をお土産に買って帰ったのですが、以外と高かったのを覚えてます。ヤッパリあそこは居酒屋がメーンだったのでしょうか。また行ってみたい店ではありました。
あの時は、かみさんのお産看病明けを迎えに行ったのですが、息子と二人で出かけたのはかみさんには悪かったですなー。まあーかみさんとは、慰労の意味を込めて、鬼怒川の温泉に行ったからいいか。
2009.9.26.
今年の春、植木市でかみさんが買った、鉢植えの藤ノ木ですが、庭の端っこにホーって置いたら、ぐんぐん幹を伸ばし、近くにあるつつじや榊に絡みつきそうになってます。
ちいちゃい植木鉢に入れられて、かわいそうだとは思ってましたが、そろそろ出してやらないといけないですねー。
今日あたり、適当な所に出してあげたいと思ってます。もう、すずめのように大きい?蚊ももう大群で襲ってきたりはしないでしょうから・・・・・。
2009.9.24.
SW開けの今日、空は高く気持ちのよい秋空になりました。いいいい気分で仕事が出来ます。
でも今日、明日と働けば、又2日間の休みが来るんですねー。サラリーマン、公務員の方はいいですねー。
公務員といえば、我が町は、秋にある町が関係する行事がこことごとく中止になってます。町民運動会、文化祭、保育園の運動会、敬老会等々。新型インフルエンザの所為だとか。
何だか寂しいですね・・・・・。何か他に中止しない、よいてだては無かったのでしょうか?。町職員さんは楽になったでしょうが・・・・・・。
2009.9.23.
SWの最後の今日、佐賀でちょっと仕事を済ませ、前から予定していた、大和町のイオンシネマで映画、「火天の城」を見てきました。
映画館に映画を見に行くのは久しぶりでした。前に行ったのは「佐賀のがばいばあちゃん」以来ですかねー。10時40分上映開始でしたが、さぞや多いと思い早めに行ったのですが20分前で私が1番乗り、みんな興味が無いのですかねー。始まる頃に15人も入ったですかな。
この映画、今年4月滋賀県の安土町にある、安土城跡を訪ねましたが、その安土城を造った棟梁の物語です。主役は西田敏行、今は無きあの安土城がどうして出来たか、どんな城だったか前から興味があったものですから、是非見たいと思ってました。
四月、安土町のあの城跡の山を見たとき、その時からスケールの大きさに驚かされていましたが、映画を見てさらに大工、棟梁達の技のすごさ、先人達の技術の巧みさに感服した次第でした。
日本人てすごいですねー。
日本人に産まれてよかったーて、感じてる私です。
2009.9.22.
昨日午前中、かみさんの方の関係者のお葬式に参列してきました。
昼からは約束通り、孫二人をハウステンボスへ連れて行きました。本当は小動物とふれ合いの出来る「バイオパーク」へ行くつもりでしたが運転中、雨がポツリポツリと降ってきたので急遽ハウステンボスへ切り替えました。
久しぶりのハウステンボス、2ヶ月ぶりくらいですか・・・・・、思ったより混んでました。
連休という事もあるんでしょうが、幼児用の遊園地の乗り物、キッズハウス見たいなものが以前より充実していて、若い子供連れの夫婦にも来たくなる設備があるからでしょうかねー。若い人が来てくれることはいいことです、ハウステンボスフアンとしては・・・・・。又長崎佐賀在住の60歳以上の人は入場無料、と言うのもいいですね。季節限定でしょうが・・・・。
再建のためにはいろんな事を考えているハウステンボスのようでした。経営者の皆さん、頑張ってください!。
さて、私たちですが、夕方まで目一杯遊んで、最後は大町のひじりの湯で汗と疲れを取り、充実の一日でした。 それでもやっぱり、 つかれました〜・・・・・・・。
2009.9.21.
新しく始まった、5連休のシルバーウイーク。
今日はもう、その3日目。私もこの5連休は休んでますが、これといった予定はありません。
昨日は、昼から3時間ほど、娘の13ヶ月になる、3女4女の双子ちゃんを家で預かりました。1ヶ月ぶりのご対面でしたが、人見知りのある双子ちゃん、1時間ほどのお休みタイム以外はじいちゃんばあちゃんの顔を見ては、ほとんど泣いてばかりでした。普段はあちらのおじいちゃんおばあちゃんとほぼ24時間過ごす双子ちゃん、たまに見る私たちはまったくの他人に思えるんでしょうね。無理もありません。
今日は昼から娘の長女、2女を預かり、バイオパークでも行こうかと計画してます。こちらの方は4歳児、3歳児。じいちゃん、ばあちゃんと、はっきり認識しています。
2009.9.18.
昨晩は藤井さんの担当で、「三夜待ち」がありました。
場所は小城市小城町の「開泉閣」という料理屋さん。
今回藤井さんが、ここを選んだのは、我々他の仲間が、「久しく鯉料理を食べてないなー」「鯉の洗い(鯉の刺身)、鯉こく(鯉の味噌汁)でも食べたいなー」という願望に応えてくれたからです。
鯉料理といえば、同じく小城町の清水地区が有名ですが、この店はその清水地区の入口にあたるところにあります。蛍で有名なぎおん川の袂にあって、温泉もあるところです。ここは鯉料理以外にも普通の会席料理もあって、昨晩は鯉以外のこれらの料理も楽しみました。
清水といえば、鯉料理のみという店がほとんどですが、ここは川魚が苦手な人も利用できそうですね。
昨晩は、久しぶりの鯉の洗いの味を堪能しました。もちろん生ビール、焼酎とお酒もうまかった事はいつもの通りです。
藤井さん、お世話になりました。
2009.9.17.
仕事で吉野ヶ里町へ行ったので、ついでに「国営吉野ヶ里歴史公園」へ寄ってきました。
十数年前、まだ国営公園として整備中に見学に行った事はありましたが、出来上がってからは初めてのことでした。広いですねー。本日は修学旅行生や、熟年の方がちらほら。出来た当時は相当の人が訪れたと聞いておりましたが、今はそうではないようです。それでもこれだけのスケール、まだまだ訪れる人は多いと思われます。
私も孫たちでも連れて、又来たいと思います。


2009.9.16.
今日、内閣が総辞職していよいよ新しい政権が誕生しますね。
私たちの、いや私の生活にどう響くかわかりませんが、変るならいい方向に変わって欲しいものです。
今日も天気はいいようです。
今日も今から佐世保、有田、武雄、佐賀と走り回ります。天気がいいのにこした事はありません。
交通安全で行ってきましょう!。
2009.9.12.
今日は一日、お得意様のM。S。社の「リフオームフエアー」というイベントに借り出され、その責を全うしてきました。私の役目は、「1級建築士による増改築のワンポイントアドバイスコーナー」。
イベント会場に訪れたお客様の増改築による建物のいろんな相談を受け持つという係り。
久しぶりにこんな役目をしたのですが、結構楽しかったですよー。
近いうちに又この役目が廻ってきそうです。
明日から3日間、日記はお休みします・・・・・・。
2009.9.11.
昨日は昼から、講習会に行ってきました。
講習会の内容は、「住宅瑕疵担保履行法に基づく保険について」の説明会。
住宅瑕疵担保履行法は、建設業者や宅建業者が新築住宅を供給する場合は全て義務付けられる法律で、10月1日引き渡す住宅から適用を受けます。
この法律、家を建てるお客様にはありがたい法律ですが、建てる側にとって一見はなかなか負担の重い法律になってるようです。がしかし、考えようでは、よい仕事をしている人にとっては、なにも難しく考える事はないようです。
簡単に内容を言いますと、建ててから10年間の間に建物の構造に欠陥が生じたり、雨漏りが生じたりした場合、業者が倒産などで修理などをしない状況にあるときは保険でまかないましょうという法律なんですね。
私が講習会に参加した理由は、その法律に従い建設業者さんが、どんな図面を要求されるかを知りたかったからでもあります。
あの耐震偽装以来、いろんな法律が次から次へと複雑に要求される時代になってます。
2009.9.9.
朝から外へ仕事に出て、昼までには帰らない予定の時は、弁当こそ持って行きませんが、飲み物は持って行きます。500CCの魔法瓶に氷入りの冷たいウーロン茶か麦茶を目一杯入れて、それをほとんど空にして帰ってきていたのですが、ここ数日はその半分しか減りません。随分汗をかかなくなりました。今は事務所に戻ってきてからの熱いコーヒーがうまいですねー。
ここにも季節を感じます。
2009.9.8.
朝晩はだんだん過ごしやすくなりましたねー。
先日、巨峰の品種の種無し葡萄をいただいて食しましたが、大きくて種がなくて、みずみずしくて甘くて、いっぺんに気に入りました。その後日、娘の買い物に付き合ったとき、それをスーパーで見つけ、迷わず買ってきました。
これとは別にとうきび、茄子などもたくさん頂いたようです。
食欲の秋が、もう目の前に近づいてきました。
夏痩せもしなかった私です。食欲旺盛な私としては、それをセーブするのに苦労する季節となりそうです・・・・・。
2009.9.6.
今日は日曜日。総選挙が終わって1週間がたちました。
政治活動には一切タッチしないと誓っている私ですが、政治の行方はもちろん気にかけてます。
今朝はテレビのフジテレビ、NHK、朝日テレビと政治番組を立て続けに見ています。
さてこれから、日本はどう変っていくのでしょうか。興味しんしんで見ているところです。
2009.9.5.
今週の1週間、一昨日と昨日としか仕事をしていませんが、ヤッパリ仕事はいいですねー。頭は使うし、緊張感はあるし、時間が経つのも早いですね。
もうひとつ感じた事は、いまさらながらですが、携帯電話のありがたさですね。家を離れている間、この携帯電話の連絡で仕事的にも個人的にもいかに救われたか。
携帯電話はありがたい文明の利器ですね。
]
今朝は、かみさんを有田まで送り、私はその足で、有田、佐世保の仕事を済まし、自宅へ戻る予定でしたが、昼飯時が丁度有田通過の時間だったので、久しぶりに有田の「上海飯店」で食事をしました。今日はいつもの中華丼ではなく、長崎皿うどんを注文しました。中華丼もそうですがこれが又量が多い!。普通の1.5倍から2倍はあるでしょう。これで680円ですからねー。これにサービスのチャーハンを付けてくれました。さすがの私も今日は1/3ほど残してしまいました。申し訳ない!。ここは数人で行って、人数より少ない品をいろいろ注文して食べるのが正解のようです。


左は東京月島「蔵」のもんじゃ焼き。
右は有田「上海飯店」の680円のぱりぱり皿うどん。
2009.9.4.
昨晩は、大町ひじりの湯へ行ってきました。
先日、宇都宮へ行った時、日光、中禅寺湖とドライブに行ってきましたが、帰りに鬼怒川温泉に「立ち寄り湯」をしてきました。川沿いの静かな温泉宿でしたが、いつも浸かるこちらの嬉野、武雄、大町の湯がヌルヌルとした重厚感のある泉質とすると、あちらの温泉はさらさらとした爽快感のある泉質でした。ウイークデイの夕方で、温泉には私以外誰も浸かっていず、のんびりと、ゆっくりと、さっぱりとした気分になって帰ってきました。いい湯でしたよ・・・・・。
昨日は、ひじりの湯の食事どころで、夕食を済ませてきましたが、木曜日は生ビールの中ジョッキが一杯200円。ついつい飲みすぎましたかな・・・。何杯飲んだかはいえません。
2009.9.3.
昨晩無事、宇都宮から我が家へ帰ってきました。
帰りは、かみさんと二人。
飛行機は羽田の夕方の便でしたが、孫の小学校、幼稚園の登校、登園を見送り、早めに息子の家を出て、ちょっと東京で寄り道をしてきました。
新幹線で東京へ戻り、昼ごはんは、以前から行きたかった「月島」で、本場のもんじゃ焼きを食してきました。通りにずらりと数十軒もあるもんじゃ焼きの店。どこの店に入ろうかと迷いましたが、通りの真ん中当たり、掛け声のおばさんの感じのいいところ、店の中もある程度人が入っている「蔵」という店を選びました。店選びは間違ってなかったようでした。
その後川崎市鶴見の曹洞宗の総本山、「総持寺」に参拝してきました。
しかし、今回もよく歩きました。普段の生活では、一日4.5000歩が普通ですが、今回も万歩計は毎日1万歩は越えてましたね。
昨晩は、いうまでも無く熟睡、爆睡だったようです。
2009.8.29.
先日、国会議事堂近くにある民主党の党本部の、ロゴマークの大きな看板を見た時、下の赤い丸が歪んで見えた、あれは看板やさんがへたくそだったのかなと書きましたが、あれは意味があったのですね。この疑問に答えてくれた人がいて、又ネットにも答えがたくさん書いてありました。納得です。
私は今日間もなく宇都宮へ向けて出発します。
一人で行くのですが、考えて見ますと、ひとりで遠出するのは久しぶりです。飛行機に一人で乗ることなんて数十年無かったのではないのかなー。正直言って今、不安と楽しみが交錯してます。
台風が近づいて来てるんですねー。丁度帰りにぶつからなければいいのですが・・・・・。
2009.8.28.
明日私も、宇都宮へ孫の顔を観に行く予定にしていますが、その前に埼玉県大宮に住む甥の家に立ち寄る事になってます。
東京までは飛行機で行くのですが、羽田から先、どうやって大宮方面へ行くんだ?とネットや昨日、本屋さんで調べてみました。
東京(関東)はやっぱり広いですねー。交通網が発達していて、私のような田舎者がどうやって最短コースで行くのか迷いました。
結局、モノレールで浜松町か、京急で品川駅へ出て、京浜東北で大宮へ向かうというのが正解のようですね。今朝甥からもTELがあり、そのように行く事にしました。
只、例えば宇都宮へ東京からまっすぐ向かう場合、新幹線以外にいろんなコースがあることを、路線地図を見てわかりました。あちらの路線網がすごい事を、改めて気づいた次第でした。
でもこういうことを調べるのは楽しいですね・・・・・。
2009.8.27.
かみさんは、宇都宮に、お産看病に行ってますが、一緒に有田在住のかみさんの姉が同行してます。その間、義姉の連れ合いの義兄も私同様、一人暮らしです。私と違い、料理など苦手な義兄は相当不便するだろうなと思ってますが、義兄の毎日更新するブログを見てると、料理等も作ったりして、案外独身生活を楽しんでいるようです。
ヤッパリ何も出来ないと思っていても、その環境におかれると結構できるものなんですねー。しかし、首を長くして帰りを待っているというのが、本音ではないでしょうか、ねー義兄さん!・・・・・。
先日、佐賀市内に行った時、一度は行きたいと思っていた、ラーメンの人気店「三九ラーメン」に立ち寄ってきました。4人がけのふたつのテーブルと7,8人がけのカウンターだけの小さな店ですが、さすがにこれぞ「とんこつラーメン」という味の深い、コクのあるものでした。作っているのは親子でしょうか、ふたりの熟年の女性でしたが、その愛想を言わない無口な所がよかったですねー。もう一度近いうちに行こうと思ってます。

注文した、三九ラーメンのご飯とラーメン。
2009.8.26.
総選挙もいよいよ佳境に入り、今度の日曜日の夜は、政界地図が塗り替えられるような事が本当に起こるんでしょうか?。
それはそれとして、最近新聞を見て気づいたんですが、一部話題になった、あの民主党のロゴマーク。日の丸がふたつ合わさって、一部重なっているというんですか、上下に赤い丸がある形になってますね。重なった部分は白抜きになってます。
以前私は、東京へ行った時、国会議事堂、皇居あたりを散歩したんですが、その時、議事堂の近くにある、民主党の本部のペントハウスに大きな、この民主党のロゴマークがあるのを見かけました。よく見ると、上の丸は綺麗な丸になっているんですけど、下の丸は少し丸がゆがんでいるというか、弧が若干波打っているように見えたんですね。きれいな円周に見えなかったんです。その時は看板やさんがへたくそだったんだなと思ってました。ところが最近の新聞などに載ってる、あの民主党のロゴマークを見てるとはっきり、上の丸は綺麗な丸、下の丸は少し波打ってます。これは故意にそうやってるんですねー。意味があるんでしょうね・・・・。
気になる出来事です・・・・・・・。
2009.8.25.
昨日かみさんは、息子の嫁さんと孫の、お産看病の為、宇都宮へ出かけて行きました。
したがって、当分はチョンガーで暮らさなければいけません。
そして私も週末は宇都宮へ出かける予定です。7人目とはいえ、孫の顔を見るのは楽しみです。
今朝は寒いくらい温度が下がってました。夏が終わり、これからはだんだん過ごしやすい気候へ向かう思うと、身も心も嬉しくなります。只、この暑い夏にもかかわらず、体重が減らなかった事は、食欲の増す季節に向かう時期に心配です。摂生に努めなければ・・・・・・・。
2009.8.24.
一昨日の週末の土曜日、三夜待ちがありました。
場所は江北町の「味味亭」。今回は山口さんの担当でした。都合で少し遅れて行った私でしたが、追いつこうと、駆けつけ二杯?の生ビールが美味しかったですねー。おかみさん二人の心のこもった、熟年の私らに合う心遣いのこもった味付けの料理が、美味しかった事は言うに及びません。当日の味味亭、繁盛してましたねー。私達がいる間、お客さんが切れないで、ほとんど満員状態で、おかみさん達も大忙しでした。大町出身の熟年のお二人が経営するこのお店、すっかり江北町に根付いたようです。よかった、よかった。
昨日は総選挙の事前投票に、かみさんと揃っていってきました。30日の投票日は、二人ともいないので、事前投票と相成りました。
投票が終わって外へ出ると、出口調査だと、NHKの関係者でしょうか、「協力を」と言われ、いわれるまま調査票に記入してきました。
私はこの歳まで、一度も投票を棄権した事がありません。それでもこの出口調査は始めてでした。この事前調査で、当確の予想が早くなっていると言いますね。事前投票でもやってるんですねー。さて、今回の選挙で、政界地図が大きく変るんでしょうかねー・・・・・・。
2009.8.22.
一昨日の夜、中学校の同級生の山口陽子女史が、交通事故で亡くなりました。暗い中、自宅近くの国道を横断中に、乗用車に轢かれたみたいです。
昨日、他の同級生から連絡があり、訃報を知りました。
故山口女史、毎年開いてる、地元にいる中学校の同級生の同窓会には、ここ10数年出席してなかったので、最近は街で時々すれ違ったりする時、声を掛け合う程度でした。
彼女、ずーっと一人暮らしみたいでしたが、名前のごとく明るい性格の人でした。
今年の有田陶器市の時期、かみさんの方の供養に大町駅から有田までひとり電車で行った時、たまたま陶器市に出かけていた彼女と乗り合い、世間話をしながら有田まで行った事が今、脳裏に鮮明にうかんでいます。
これから彼女の葬式に出かけます。安らかに成仏される事を祈りたいと思います。合掌!・・・・・。
2009.8.21.
今朝、トイレへ行きたくて目が覚め、明かり代わりのテレビをつけたら、時間は午前3時、世界陸上の男子200メートルの決勝が始まるところでした。
ちょっとトイレを我慢して見てみました。
すごいですねー!、ボルトは。スタートしてからすぐ、抜け出して、ゴールでは2位以下をグッと離して楽々1位でゴールイン。またもや世界新でした。それもすごい世界新です。
でもまだ23歳ですから、これから100mも200mもまだまだ信じられないくらいの世界新の更新があるかもしれません。
それから一眠り、朝6時ごろ目を覚ますと、なにやら茶の間のほうが騒がしい。そうでした、昨晩から孫4姉妹がお泊りしてました。なれない床だったのか早起きしたようです。
普段、孫の面倒を看ている娘の嫁ぎ先のご両親が、2日ほど家を空けるという事で昨日から今日にかけて預かるという事になってました。
今日は仕事より、孫の守りが優先のようです。
2009.8.19.
高校野球が面白いですねー。
今年の佐賀県代表、伊万里農林高校は初戦で早々と、同じく初出場の横浜隼高校に負けてしまいました。その試合、仕事中車で移動中はラジオ、事務所ではテレビで見ていましたが、その後も他の試合もずーっと、機会がある限りこの調子で中継を視聴してます。去年まではこんな事は無かったのですが、これは面白いと今年気づいたんですねー。
暑い中、鍛えられた球児たちが球を追う姿は、勝敗は二の次にして面白いものです。
もうすぐベスト8が決まります。球児達ガンバレよ!・・・・・。
サマージャンボ宝くじ、もうとっくに抽選があってたんですねー。
今日気づいて、早速インターネットで調べてみたら、ヤッパリ今回も300円が精一杯でした。
わずかしか買ってないんですが、抽選まで夢はみられますからねー。買わなければ夢はみられません。今回は「豪華客船での世界一周」を夢見ていたんですが・・・・残念!。今回はいつもより永い間夢を見られたってわけです・・・・・・・・・。
2009.8.18.
7月末、衆議院が解散してから今日、やっと公示日となりました。
立候補者も、こう選挙日まで長いと、何かと大変でしょうなー。
この間、私のところにもあちこちから選挙区内の候補予定者の支持のお願いがありました。
今、私は正直言って白紙状態です。
ですが、今週のうちに誰に投票するか決めようと思ってます。投票日には投票に行けません。だから、来週早々、事前投票をする予定でいます。
しかし、今回の選挙で政界地図が大きく変るのは間違いないようですね・・・・・・。
2009.8.17.
お盆が過ぎ去りました。
お盆が過ぎると、少しは過ごしやすい気温になるはずなんですけど、今年は違いますねー。
今日もまだ、湿気のあるじとじととした気温になってます。
週間天気予報によると明日からですね、いい天気になるのは。
爽やかな天気の下、仕事をしたいものです・・・・・・。
2009.8.15.
今日はお盆の最終日。
ご先祖様は夕方、精霊舟に乗って西方浄土へ帰っていかれます。
里帰りしていた人たちも、今日明日と現実社会へ帰っていくようです。
我が家といえば、今年は比較的、静かなお盆でした。
近くに住む兄もおととい、先祖のお盆参りを済ませに来たし、息子家族も遠方でしかもベビーの誕生で来なかったし、娘家族は今晩来るようですけど、総じて静かな、ゆっくりのんびり過ごしたお盆の休日でした・・・・・・。
2009.8.14.
先程、和尚さんがお盆のお経をあげに来てくださいました。この暑い中、黒い衣を着て檀家を廻るのは、大変でしょう。特に今年は、長雨でまだまだ湿度が高くて、その上高温で黙っていても汗が噴出すような日が続いてます。
あわててエアコンを入れましたが、和尚さんは入れなくていいですよと言いました。
どこの家も今日和尚さんが来るとわかっていて、エアコンをガンガン効かせている家が多いとの事。その時はいいんですが、一旦外に出ると、今度はうだるような暑さ。その繰り返し。その為、体が偏重を起こしそうだと笑いながら話していました。いわゆる冷房病ですな。
和尚さんも稼ぎ時(失礼!)ではありますが大変な商売(これまた失礼)ではありますね・・・・・・。
2009.8.13.
今日はお盆の初日、ご先祖様が里帰りされる日です。
我が家のお隣のお寺にも、今朝からお墓参りの人が絶えません。
私も早朝、我が家のお墓の掃除を終えました。かみさんは、我が家の仏壇の掃除、飾り付けをしています。
準備万端、ご先祖様待ってますよ・・・・・・・・・。
2009.8.12.
昨日、博多へ行ってきました。博多駅についてから帰りの博多駅始発の電車に乗るまで、滞在時間約2時間というまたもや短い時間でした。
帰りは14時01分発の長崎行きの特急でしたが、20分ほど前にホームに上ると、自由席の乗り場はなんとすでに4〜.50人の列でした。この時間、いつもだと一人二人並んでいるのが普通ですが、ヤッパリお盆の帰省ラッシュが始まっているという事が実感できました。田舎にいると気づかない事なんですよねー。電車では私一人ですから何とか座れました。周りでは電車が動き出して、弁当を食べてる人が多かったですねー。皆さん帰省、ご苦労さんです。
2009.8.11.
昨日の佐賀新聞第一面の「有明抄」で(章)さんが、コメどころ白石町の超早期米「七夕コシヒカリ」の事を取り上げていました。この「七夕コシヒカリ」今では本場新潟コシヒカリより高値で売れるブランド米だそうですが、その誕生には相当、苦労があったようです。
そのコシヒカリ、昨日あたりから出荷されてるようですが、私はタイミング良く、いつも米を分けていただいている、白石町の農家のKUさんから早速刈りたてを、昨日いただいて来る事が出来ました。
そして、先ほど朝ごはんとしていただきました。他に漬物も何にもいりませんね。米粒一粒一粒を、味わっていただきました。KUさん、いつも美味しいお米、ありがとうございます。

収穫を終えた白石平野の田んぼと、右は10月初旬に収穫を迎える成長期のヒノヒカリの稲と、七夕コシヒカリが刈り取られた田んぼ。
2009.8.10.
今週はお盆の週ですね。
私も週初めの3日間は、仕事に励みますが、あとはお盆の行事に携わります。といっても墓掃除とか、初盆参り等ですがね。忙しいのはやはりかみさん達でしょうか。
今年は子供達、孫達が来ないのはちょっぴり寂しいですがね・・・・・・・。
2009.8.8.
今日から、お盆の帰省ラッシュが始まるそうです。
私も今日、ちょっと早いですが、福岡の親戚の初盆参りに行く予定です。
福岡市といっても前原市に近いほうですから、三瀬峠越えで行こうかと思ってます。道がよくなってますからね。ここを通るとき、三瀬の「マッチャンの店」によってひと休憩するのも楽しみの一つです。産地直さんの新鮮な果物野菜や、地元の人が作った漬物類が豊富で、そしてざる豆腐がうまいんです。
往きに立ち寄って、仏様の供え物に仕入れて行こうかと思ってます。
栃木の先日生まれたばかりの孫も、順調に育ってるようです。早速、嫁が送ってきた、メールの写真を見せてもらいましたが、まだまだちいちゃくて、誰に似てるかということはわかりません。こういう時は、男親に似ているといっとけば、ほめ言葉としては一番でしょうね。
昔からよく言うように、赤ん坊の顔はその時その時で、母方の祖父祖母、父方の祖父祖母の顔に移り変わっていくといいますね。さて私に似るときは何時でしょうかねー。楽しみです。それでも母親には敵いません。なんと言っても産みの親ですから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
2009.8.7.
梅雨が明けたら、わかっていた事ですが、途端に真夏がやってきました。一気に暑くなりました。
空気も澄んでます。今朝方、我が家から真南の方向の雲仙普賢岳が久しぶりに顔を出してくれました。
地平線の向こうにそびえるその姿は、雄大ですねー。
又、佐賀県の中央にそびえる、天山の上にはもう、入道雲がにょきにょきと立ち上がっていました。梅雨が長く、初夏が無く、一気に真夏がやってきた証拠です。

@

A
@久しぶりに見た我が家からの雲仙普賢岳の眺望。
A天山の上ににょきにょきと伸びる入道雲。
2009.8.6.
夏の高校野球の組み合わせが決まりました。
佐賀県代表の、かみさんの母校でもある伊万里農林高校は、なんと参加189校の中から勝ち抜いた神奈川県代表の横浜隼人高校と三日目に対戦します。
勝負は決まったようなものですが、相手も初出場校、善戦だけはして欲しいものです。
そして、伊農の主将の吉永君は、選手宣誓もするとか。よかったですねー。いい記念になりますねー。8日の開会式と、10日の伊農の試合はしっかりと見ようと思ってます。楽しみです・・・・・。
今日昼前、孫が誕生いたしました。
息子からの連絡で、母子とも無事だという事を聞いて安心している所です。
2900グラムの男の子です。すくすく育ってくれる事を祈りたいと思います。
2009.8.5.
やっと、北部九州も梅雨明けしました。去年よりも、実に29日も遅かったんですねー。
ほんと、身体にカビが生えそうな天気が続いたのですが、梅雨明け十日といいます、これから一時は天気がいい日が続いてくれそうです。
我が家の窓も大きく開け、乾いた空気を取りれ、部屋という部屋、押入という押入のジメジメを吹き飛ばしましょう。
我が愛車もその間、汚れっぱなしでしたが、ここらでさっぱり洗車でもしてあげましょうかねー。
お盆も近づいてきたし・・・・・・。
2009.8.4.
昨日の月曜日、かみさんと、佐賀へ行ったついでに、1週間ほど前オープンした、「ドンキホーテ」に寄ってみようと店の近くまで行ってみたのですが、駐車場はまだ満車で駐車待ちの車の列が出来てました。皆さん私と同様、新店舗が好きなんですねー。昨日はあきらめて帰ってきました。もう少し日にちをおきますか・・・・・・。
2009.8.3.
昨日は朝7時より、恒例の地区分館周辺の除草作業に参加し、汗をたっぷりかいてきました。シャワーを浴び、昼前からは、娘の子の1歳を迎えるセレモニー、「餅ふみ」のお祝いに招かれました。
その主役の双子ちゃんたち、去年の8月14日、超未熟児としてこの世に誕生し、その将来を心配しましたが、紆余曲折をたどり、無事1歳を迎える事が出来ました。手のひらに乗る様なあんな小さな生命が医学の発達とはいえ、ここまですくすくと成長するとは、感慨深いものがあります。
このまま行くと本当の誕生月、11月頃にはよちよち歩きが見られるかもしれません。成長を引続き祈りたいと思ってます。
セレモニーの後の食事会は、白石町の料理屋「U」。このお店、私も設計に少し携わって、6,7年前オープンしたのですが、こんな田舎にこんな料理店を開いて大丈夫だろうかと心配するくらいでした。
しかし料理屋は、板前さんの腕とセンスなんですね。予約がなかなか取れないという事も他の人から聞きました。
私も初めての利用でしたが、評判どおり、上品な美味しくてセンスのいい会席料理でした。後で娘に価格を聞いて2度感心しました。1年程前、評判を聞いて行った、同じ白石町の「あの店」とは大違いでした。
午後は夕方にかけて、除草作業の疲れと、ほろ酔い機嫌で、うとうとしていた一日でした



「餅踏み」のセレモニーをする(させられる?)双子ちゃん。 料理屋での料理。
2009.8.1.
昨日夕方から、武雄市でT委員会の研修会があり参加してきました。その後近くの料理屋さんで、反省会と懇親会があり、もちろんそれにも参加してきました。
私はこういう時、大体1次会で帰るんですが、昨晩は一緒に参加していた、高校時代の同級生、Y君に誘われて久しぶりに2次会に行ってきました。つれて行ってくれた先はこれまた高校時代の同級生が経営している「BU」という店。以前よりこの店の事は、他の友人からも聞いていましたが、行ったのはこれが初めてでした。経営者のM君、店へ入るなり私の面影があったのか、それこそ高校卒業以来ですが、「覚えてるよ」といってくれました。その後話をしているうち、私もだんだん思い出してきました。この店、最初は「行こうよ」といわれたとき、スナックかと思ってたのですが、行ってみたらお好み焼きや焼きそば、鉄板焼きを中心にした店でした。カウンター越しにある大きな鉄板で彼が、鮮やかな手つきで次々と来る注文を見事に捌いていました。私たちはもう腹一杯できていたので、サラダくらいしか注文しなかったのですが、今度は腹をすかしてかみさんと出てくるよ言って帰って来ました。昨日と一緒、近いうちに行ってみることにします。
2009.7.31.
今日正午前、佐賀市内の34号線を走っていると、突然車が渋滞し始めました。通勤時でもないのに何でこんな所が渋滞するのかなと思っていたら、「ドンキホーテ」という激安店が、つい先ほどオープンしたばかりで、お客が殺到しているからでした。
「ドンキホーテ」は、私も東京では行った事がありますが、佐賀県では初めてのオープンになりますね。又ひとつ佐賀に激安店の登場です。私たちは嬉しいですが、既存店の人たちは戦々恐々でしょうね・・・・・。近いうち、一段落ついた頃、私もいってみる事にします。
2009.7.30.
今日は昼から、所属するRクラブの1年に一度の協議会があって出席してきました。これは総会みたいなもので、7月から始まる一年間の行事計画の披露みたいなものですね。
我がRクラブ、年々会員数が減少していましたし、毎週ある例会の出席率も最近は悪かったのですが、今日の出席者は病気療養中のひとかたと、長期出張中の一人を除き久しぶりに全員の参加者となりました。出席率も95%以上、こんな事はめったにありません。新会長さんの人柄でしょうか。こんなことが毎週続くと例会も充実して、新会員も増えるのでしょうが・・・・・。
2009.7.29.
今朝、強い雨が降りましたが、その後天気は上がったようで、曇り空ですがいい天気になりました。このまま梅雨明けといって欲しいものです。
もう例年より1週間以上、梅雨明けが遅れているわけですから・・・・・・・・。
2009.7.28.
衆議院が解散して、いよいよ総選挙がありますねー。とはいっても解散してから投票日の8月30日までは随分間が空きましたねー。候補者も長すぎて大変でしょう。まー国民としては、政党のいろんな考えをじっくり聞いたりしていいんですがね。
そんな中、民主党がマニフエストなるものを発表しましたが、いい事尽くめですねー。本当にこれでやってくれるのでしょうか。いわれている、財源は大丈夫なんでしょうかねー。
そんな中に、高速道料金を無料にするというのがありますが、これでいいのでしょうかねー。
私としてはよく利用するほうなんで助かるのですが、普通の道路のように混雑して、普段でも渋滞が起こるようでは困ります。有料で金額をグッと下げるほうがいいじゃないですか。混んで時間がそれほど変らないようでは、高速の意味がないですよね・・・・・。他にもマニフエストはいろいろ書いてありましたが、その他の党のマニフエストの事も、これから自分中心に感想を述べてみたいですね。
2009.7.27.
おとといに続き、昨日の雨もすごかったですねー。というか昨日の豪雨のほうが、おとといより強かったのですが、その所為で私は一日中家周りの心配で、家に引きこもってました。兎に角集中的に降るわけですから、側溝に雨が集中して水はけが悪く、一時は我が家の駐車場が冠水していました。その豪雨も夕方には終了して、やれやれというわけでした。
運が悪かったのはかみさんでした。
昨日は、昨日の昼過ぎの東京での行事に参列するつもりで、1泊2日の予定で朝早く雨の中を肥前山口から特急に乗ったのはよかったのですが、途中豪雨で電車が動かなくなり、9時20分福岡発の飛行機にはまに合わなくなり、空港に着いたのは15時過ぎ。かみさんはじめ14人は、それでもホテル、明日の帰りの飛行機等のキャンセルが出来ず、それならばもったいないからと「主要な行事」には参列できなくとも、兎に角東京へ行こうと行ったようでした。
こんな事もあるんですよねー。それでも豪雨で災害、被害にあわれた方のことを思うと、不幸とはいえません。今晩、無事に全員帰ってくる予定ですから・・・・・・・・・。
2009.7.25.
すごい雨でした!。昨晩から降り始めた雨は、今朝未明まで降り続けました。
夜中の3時ごろ、すごい雨音で目が覚め、窓を見ますとパッと明るくなり、雷もかなりなってました。それから、我が家の前後の崖(擁壁)は大丈夫かなと考えたりしてたら、なかなか眠れなくなり、夜が明けるまでうとうととしていました。
明るくなり、雨の量も少なくなり、我が家の周りを点検したしのですが、何とか大丈夫のようでした。少々の豪雨でもそんなに心配しないのですが、今回はたまたま中庭側に当たる屋根の樋が2週間ほど前にはずれ、そのままになっており、その中庭を囲むようになっている屋根の雨が(狭い)中庭に漏斗の枡の様に集中的に直接落ちてきていたからなんです。その中庭の前の擁壁が雨を吸いすぎて膨らんで壊れないかとの懸念が少しありました。
外れてから、放って置いたわけではないんです。外れてからすぐ、板金やの友人のMAさんに取り付けてくれるよう頼んだのですが・・・・・・・・。住宅のアフター、メンテナンスは言われたらすぐ行わなくてはいけません!。お客様の気持ちがわかります。いい教訓でした。
雨も峠を越したようです。我が家の周りの木々から、一斉にあのやかましいクマゼミを筆頭にセミ達が満を持したように鳴き出しました。
それでも梅雨明けはまだ遠いようです・・・・・・・。
2009.7.23.
昨夜は月一度の三夜待ちがあり、参加してきました。
今回は、大町の居酒屋「A」でありました。担当はSAさん。
この居酒屋、かみさんとよく行くところです。ここの亭主に今度私の担当の時に利用するねと、言っておきながら、ひと月前の私の担当の前回の三夜待ちも利用しませんでした。今回SAさんが利用してくれてよかったなーと、思っているところです。
SAさんは、店側に前もって年齢、人数、料理の好み(もちろん予算も)を詳しく言ってあったらしく、私たちの嗜好にあう料理、量、品数でした。
ここの店のいい所は、生ビールをグラス共々よく冷やしていること、男3人体制でてきぱきしているところがいいですねー。この次は私も利用することにします。
最近は、我々も店でするからか、時間通りに揃って集まるようになったし、料理の出具合によってほろ酔い気分も早まって、滞在時間も短くなっているようです。
まあっ、そのほうが次の日の朝の目覚めの為にいいのかも・・・・・。
2009.7.22.
福岡市に建築確認の受取に行かなくてはいけなかった用事を、ついでがある時にと、一ヶ月ほど、放っておいたのですが、もうには行かないといけないと思い、今日午前中電車で行ってきました。
肥前山口発で、博多駅着9時25分。場所は天神。地下鉄で天神まで移動、書類を受け取り、地下鉄で博多駅へ戻り、飛び乗った電車は博多発10時20分かもめみどり号。福岡滞在55分でした。普段ならコーヒー休憩をしたり、本屋へ寄ったり、食事をしたりして帰ってくるのですが今日は違いました。
自由席も比較的空いていて、いつもは太陽光線の入らない右側席へ座るのですが、今日に限り左側席に座りました。
目的は、部分日食を見るためでした。生憎の曇り空でしたがそれがよかったようで、11時ごろ電車から真上にちらちらと、薄い雲を通してフイルター無しで見ることが出来ました。
一番欠けて見えたときで三日月、いやもっと欠けてましたかね。
周りが薄暗くなって、佐賀駅を通り越したころ、南方の佐賀みどりの森野球場のナイターの照明器具が明々とついてました。今は丁度甲子園を目指し高校球児たちが、熱戦を繰り広げている時でしたねー。球児たちも昼間のナイター照明試合はいい思い出になるでしょう。
私も肉眼で空のショーを見ることが出来てラッキーでした。
今度日本で見られるのは、26年後だそうです。私はもう見られないでしょうね・・・・・・。
2009.7.21.
梅雨があがりませんねー。
今日もセミ達が鳴いていたと思うと、豪雨になったり、その後は青空が出たり、セミ達も困っているようです。
例年の梅雨明けの日ももう過ぎているんですよねー。いい加減に梅雨も上がって欲しいものです。
2009.7.20.
昨日は、土用の丑の日だったんですねー。どおりで土曜日夕方、娘について行ったスーパーで、うなぎが沢山並べてあったはずでした。
今年は中国産も問題なくて(ホンとかな?)、うなぎが安く手に入るからか、昨夕かみさんと食事に行った、いつもの店でも、特別にうなぎ膳がお勧めと書いてありました。
しかしうなぎの値段は値段です。そこはグッと我慢して、いつもの定食と生ビールで腹を満たして帰ってきた次第でした。うなぎはヤッパリ、城島のTO屋ですね。その値段で味はいいし、量は多いし・・・・。近いうちに、かみさんと又行きますか。
うなぎといいますと、鯉もいいですよね。小城の清水の鯉料理屋へもここんところ、随分行ってないですねー。なにせ二人ともアルコールが入るくちなので、代行では遠いし、車で行けないんですよねー。誰かアッシー君がいないもんですか・・・・・・・・・・・・・・・。
2009.7.19.
昨日の石川遼君残念でした。ニュースを聞いてがっかりでした。只一方、最近は巨人が1敗しても2位とのゲーム差があるんで新聞見ても安心ですね。ホークスの場合、まだしかし不安が残りますが・・・。
世間は、昨日から3連休となってます。連休が多い今年ですが、そんなことを話してますと、9月には5連休があるというんですねー。大型連休は正月とGWとお盆と思ってましたが、他にもあるんですねー・・・・。休み過ぎと違いますかー・・・・。カレンダー通り休めない人もいるんですよねー、世間には。この辺にも社会の格差が広がってるんですよねー・・・・・。
といいながら、私もゆっくり休んでます。すみませんねエー、暑い中働いてる皆さん。
2009.7.17.
今朝は、昨日の仕事の残りがあり、4時ごろから仕事を始める予定でしたが、目が覚めたのが2時半。まだ寝ようかとも思いましたが、予定通り起きないと困るので、そのまま仕事を始めました。BGM代わりにとテレビをつけると、ゴルフの全英オープンがあってました。石川遼君が頑張ってましたねー。あのタイガーウッズと同じ組で堂々とプレーし、スコアーもウッズより上回っていましたねー。たいしたものです。プレー後の地元テレビ局のインタビューにも英語で答えてましたねー。たいした若者です。
私はというと、2時間ほどで急ぐ仕事を済まし、又寝ようと思い床につきましたが、なかなか眠れません。今度は寝床のテレビをつけBGM代わりにニュースを聞いてまして、うたた寝程度で夜が明けました。昼間は佐賀、佐世保と走り回り、今(夕方)睡魔が襲ってきてます。小一時間ほど昼寝しますか・・・・・。
2009.7.16.
昨日のかみさんの実家へのお盆参りは、実家の料理を取り仕切っている、姪の作った美味しい料理に箸が進み、結局お酒が入りノンアルコールビールとはいきませんでした。
かみさんは我慢して、ノンアルコールビールにしてました。私もちょっぴり味を試してみましたが、生来のビール好き、私にはビールの味とはかけ離れすぎてました。
でも発泡酒や第3のビールが、本来のビールに近づいて来てる様に、ノンアルコールも違わない時代が来るかもしれません。なにせ飲酒運転は絶対してはいけない世の中です、ノンアルコール焼酎みたいなのが出来ませんかねー・・・・・。
2009.7.15.
今日は有田町のお盆ですので、かみさんとかみさんの実家へお盆参りに行く予定です。
実家には、かみさんの兄姉もお盆参りに来る予定で、実家の姪甥達も加わって小宴会があることになってます。その後精霊送りを済まし、帰って来る予定です。
ここ数年、アルコールが入る二人ですので、代行運転で帰ってきてましたが、今晩はかみさんはノンアルコールビールを飲むといっております。
私もそうしようかな・・・・・・。
2009.7.14.
今朝はいい天気になっています。
そして、蝉達が一斉に鳴き始めました。梅雨明けも間近か、暑い夏を予感させる蝉達の声です。
おととい、昨日とかみさんと、岡山、姫路へと行ってきました。
岡山は、私としては今まで一度も行った事がなかったことと、姫路城が今秋から、屋根の改修の為、城全体に覆いがかぶさり、これから5年間見られないということを知り、今のうちに見ておこうと思ったからでした。
岡山市の「後楽園」、倉敷の町並み美観地区、RC造りでしたが「烏城」と呼ばれている、白い外観の姫路城に対抗するかのような、黒い外観の「岡山城」。
そして、初めて訪れた「姫路城」をたっぷりと観て参りました。
二日とも天気がよすぎて、1日目の後楽園の芝生の広い庭園を歩いているときなどは、熱射病で倒れるのではないかと心配するくらいでした。昨日の白鷺城を見終わった頃は、ズボンまで汗でじゅっくりなるような次第でした。
大町へたどりついた昨日の夕飯は、焼肉屋へ。肉は昔ほどいけませんが、生ビールはいつもよりいけたことは言うまでもありません。うまかったですねー・・・・・。
さて、梅雨明けはもうすぐのようですね・・・・・。

肥前山口へ入る特急かもめ。のぞみ。 姫路城。
2009.7.11.
たまには仕事の話です。
昨日は、依頼を受けていた設計が完了した、S棟新築工事の現説を行いました。
現説とは、入札を行う為の設計図の説明と建築予定地の現場案内の事です。
現説のやり方もいろいろあるのですが、民間の建物ですので、厳密なかたぐるしいことはしなかったのですが、クライアントの希望で入札参加業者を時間差で来ていただくというやり方をとりました。5社ほど参加して頂きましたが、9時半から昼をはさんで1時間半ごとに来ていただくという、変則的ですが、時々行う方式です。説明、現場案内あわせて30分くらいですか。
まーこれは、それぞれの業者の方が顔をあわせない、それによって誰が入札参加者なのだかわからないようにする。ということで談合を防ぐ、という効果がありますね。
そんなわけで、小雨の降る中、1日それにかかわっていた昨日の私でした・・・・・。
2009.7.10.
昨晩、友人であり消防団仲間でもあったM君の通夜に行ってきました。享年59歳、早い逝き方でした。数年前持病だった糖尿病が悪化し、又癌も発生しその後ずーっと療養中でしたが、一昨日亡くなりました。
生前、彼は料理屋を開業し、その豪放磊落の正確から友人も多く、宴会などではいつも中心になって場を盛り上げるという、人気者でした。歌もうまいし、お姐さん方にももててました。ただ毎晩のように飲み歩き、人付き合いのいいその性格から、人と会えば遅くまで付き合っていたようです。そういう生活でしたから身体を壊すのも早かったようです。
二人の娘さんがいましたが、その長女が数ヶ月前結婚し、花嫁姿が見られたのは幸いでした。
M君天国で見守ってあげてくださいよ!。合掌・・・・・・。
2009.7.7.
今日も空は、どんよりしてますが雨は降りません。今年の梅雨は雨の量が少ないようですね(今日までは・・・)。そういえば、夜も例年のようなべたべたとした蒸し暑さを感じません。むしろ朝はかみさんがだしてくれた、タオルケット一枚では、寒さを感じるくらいです。それでも梅雨は梅雨。梅雨明けまで、あと1週間か10日くらいですか。鬱陶しい梅雨のシーズンが、例年よりも早く明けることを祈ってます。
20009.7.4.
今週も何かと忙しい1週間でした。
火曜日は、HU会の研修旅行で、佐世保市相浦の陸上自衛隊施設へ行ってきました。その後その総会と、懇親会。
水曜日は、午前午後とも武雄でT委員会の仕事、夕方は急性肺炎で入院した孫の見舞いで、かみさんと佐賀へ(昨日無事退院したようですが)。
木曜日は午前中佐賀で仕事、正午にR会へ顔を出し、午後から福岡市へ仕事、その後兄とヤフードームで対オリックス戦観戦。7回裏のホークスの攻撃前の、恒例の風船飛ばしを済まし、早々と球場を後にし、博多駅近くの居酒屋で兄とホークスの勝利を祈りながら気勢をあげ、最終電車で帰ってきました。
昨日は午前中佐世保市で仕事、その後昼から建築士会の会議で佐賀へ。夜はかみさん関係の通夜参列の為有田へ。
今日は午前中はHO会の行事へ出席。午後から久しぶりに、落ち着いて机に座り、コーヒーの香りを楽しみながら仕事をしてます。
仕事以外の行事で忙しい1週間でした・・・・・・・。
2009.6.30.
梅雨の季節らしく昨日から大雨洪水警報発令の中、昨日夕方からかみさんの慰労をかねて、太良の温泉「K」へ行って来ました。
太良といえば、竹崎蟹。竹崎と言えばその蟹料理の料亭、旅館の老舗がが沢山あるところです。蟹料理の旅館といえば以前より、蟹の匂いの残った狭い畳の部屋をイメージしますが、今回お世話になったこの「K」という料亭、これまでの竹崎の料理屋旅館とは全然イメージが違いました。この「K」、以前も泊まりにいったことはありますが、最近リニューアルして、テレビの「旅サラダ」という番組で紹介され、その事もあって今回出かけました。やはり以前とはまったく違いました。まず、出迎えに出たスタッフ、受け付けのスタッフの皆さんが皆若くて、その応対がまるで都会のホテルみたいでした。部屋へ案内する女性は昔ながらの人かなとも思いましたが(私にはそのほうが安心感があります)、その応対の仕方もよく教育されてるなと感じました。他に浴室係、料理係等の人も応対が気持ちよかったですねー。
部屋ですが、ここは温泉になっていて私らが泊まった部屋は広くて(18畳ほど)露天風呂つきで、部屋、露天風呂越しに有明海がすぐそこにあり、潮の満ち千きがよく観察されて、太良町が言う、「引力が見える町」が実感できました。
食事場所も、仕切った個室風の料理処で海を眺めながらのいい雰囲気の所でした。
料理はもちろん蟹つきの、懐石風でそれはそれなりによかったのですが、これだけは以前のように‘まえもの‘(有明海産)中心の料理が懐かしかったですねー。
まーしかし、久しぶりにいい所に泊まったなーという満足感で帰ってきました。かみさんと又来てもいいねと話しながら帰ってきたところです。
さて今日明日これ以上雨はひどくならないほうがいいのですが・・・・・。
2009.6.29.
昨日は、1年に一度のかみさんの日舞の会がありまして、当然、私も裏方のお手伝いをしました。
とはいっても主には、幕間休憩時の、弁当受付配り係でしたけどね。
嫁いでる娘、義兄夫婦、義姉、お隣のK子ちゃん、これだけの人数ですけど、休憩中にどっと来られるので、その時は戦争です。毎年の事ですが、その後の数合わせも実は大変なのです。小さいことですけど、こんな事で悩むのも平和な証拠です。出演者のこれまでの稽古の苦労を思うとなんて事無いのですが・・・・・。まーしかし、無事に終わり何よりでした。又、これも毎回のことですが、打ち上げのお酒の美味い事。このためにお手伝いをしているようなものです。次は来年の4月ですか・・・・。
2009.6.27.
昨晩は、私のお亭主(担当)で三夜待ちを行いました。
以前にも書きましたが、三夜待ちはその亭主のお家でするのが、当たり前でしたが、最近はほとんど、近くの料理屋さんか、居酒屋で行うのが普通になってきました。
昨日の私も、その例にもれず、場所を隣町の「味味亭」という居酒屋さんで行いました。
ここは女将さんと、その会い方の経営者(どちらがどっちか知りません)おふたりが、私以外の三夜待ち仲間のみんなと同級生という、非常に近しい親しみのわけるお店であります。
私も今回、三夜待ちを何処でするか、いろいろ考えたのですが結局、ここ数回他の仲間の人がお世話をした、この店で行う事にしたのです。それは、ここのお二人の女性が本当に中が良さそうで、中学校の後輩に当たる私でも気兼ねなく飲めることと、一番に料理のレパートリーが広いということですね。
いくらの予算でお願いしますと前もって言ってあるんですが、メニュー表にない料理を次々と出してくれるところがいいんです。これは前回と同じ料理ではいけない、飽きのこない料理を楽しんでもらおうという、女将さん達の工夫と意気込みを感じました。もちろん出てくる料理の一つ一つが美味しかった事は、云うには及びません。なにせ店名が味味亭ですからね。特にホルモンの入ったカレー煮込みのスープは、酒と料理でお腹が一杯になった頃、出していただいて、咽喉をスーッと通っていき、初めて経験する味でした。タイミングを計ったおかみさんの粋を感じました。
最後には必ず、ご飯と漬物で終わるんですが、ご飯にかけて食べるとろろ汁は絶品でしたねー。
普段あまり量のいけないYさんが、御代わりをするくらいですから、納得でした。
味味亭のおかみさん、お世話になりました。
2009.6.24.
今日は梅雨の中休みですか。晴れてはいませんが、雲は高いところにあるようです。
今朝から、我が家の小さい庭の植木達の剪定に、4.5人シルバー(シルバー人材センター)の人たちが来てくれています。朝、事務所に入ると、その中のひとりが、やー!と挨拶に来ました。よく見ると、中学時代の同級生のK君でした。顔が真っ黒に焼けて(失礼!)最初はわからなかったのですが、「今日はお世話になるよ。」、「いやこちらこそ、お願いします」という言葉を交わしているうちにわかりました。
彼は会社を定年後、町のシルバー人材センターで1年前からこの仕事をしているそうです。植木屋さんのような、この仕事が好きなようです。
それにしてもシルバーさんといえば、除草作業や、おうちの清掃作業などの、ほとんど奉仕作業に近いものと思ってました。我々世代のずーっと先輩の方たちの仕事で、まだその域へは達してないと思ってましたが、現在61歳、もうその領域へはいってきたんですねー。
彼も退職後、年金暮らしでぶらぶらしているより、体力作りでこの方がいいのかも・・・・・。
私の場合、本業があってまだまだ頑張れます。仕事があることはありがたいことですね。
2009.6.23.
昨晩は久しぶりに大町ひじり温泉へ行ってきました。
久しぶりの月曜日の温泉いきでしたが、入館者、入湯者が少なかったですねー。館の関係者の話しでも月曜日が一番少ないとは聞いてましたが、昨晩は特に少なかったですねー。サウナはひとりで貸しきり状態、湯船も一人二人、洗い場も一人二人。風呂上りにいつも寄る、食事処も閑散としてました。
今は農家の人も田植えで大忙し。雨も降っているし、他の人もみんな敬遠したんでしょうかねー。生ビールは相変わらず美味しかったのですが、酒の肴の料理は、客の数を見込んでか、レパートリーが少なかったですねー。ヤッパリこういうのを節約していると、益々客は減るんではないでしょうか・・・・・。
2009.6.22.
2日前の土曜日夕方、かみさんを連れて、奥山地区の「蛍」を観に行ってきました。残念ながら思ったように蛍は飛んでいませんでしたが、それでも他の所(蛍の名所)よりはいたような気がします。宵になってすぐだった事と、ここのところ雨が降らず乾燥気味だったからかもしれません。もっと暗くなるのを待てばよかったかなー・・・・・・・。
昨日は「父の日」。息子夫婦、娘夫婦それぞれより、気持ちをこもったプレゼントをいただきました。孫の声、孫の顔が見れたのがなりよりでした。
今日から1週間は梅雨らしい雨が続きそうです。待ち遠しい雨だったのですが、このむしむしする暑さは、やっぱりいやですねー。
扇風機、乾燥機、エアコンが活躍するシーズンになってきました。
2009.6.19.
午前中佐世保市へ行ってきました。高速は遠回りになる武雄〜三河内間は避けて、いつものように途中、三河内から佐世保市まで高速に乗ったのですが、普段だと高速料金が350円いるところが、240円と表示されました。3割引です。
つまり、土日以外の普通の日も割引があるんですねー。知りませんでした。帰りも普段は佐世保南インターから三河内インターまでしか利用しないのですが、急ぎもしないのに割安感で、つい近くの武雄インターまで乗ってしまいました。割引だと知ると、こうなるんですねー。時間は短縮できたのですけど・・・・・・。
2009.6.18.
今日も真夏日になってるようです。
梅雨を通り越して、夏になったんじゃないかと、心配するくらいです。
そんなことは起こりませんよね・・・・・・。
2009.6.16.
今日も快晴のいい天気になってます。近くの田んぼにも水が入り、いよいよ田植えが始まるのですが、水は大丈夫なのですかねー。例年の40%の雨の量だそうですが、ここいらで一雨降っても、農業に関係無い私でも文句は言えません。梅雨は梅雨らしくあったほうが季節的なんですけどね・・・・・。
2009.6.15.
昨日の日曜日、かみさんは福岡に泊まりで出かけていて、私ひとりふと思いついて、昼過ぎより最近開通したばかりの、長崎県鷹島に通ずる、「鷹島大橋」見物に行ってきました。
友人であり仕事仲間でもあるM君は、魚釣り好きで以前はよく魚釣りに誘ってもらい、松浦方面へ釣りに行ったものでした。そのM君が先日我が家へ立ち寄り、「最近は暇を見つけては魚釣りに行くんだが、今度出来た「鷹島大橋」を渡った鷹島には波止場釣りにむいてるいい港が沢山あってよく行ってるよ」といってました。
そのことを思い出し、下見方々出かけた次第でした。2.3箇所廻ってきましたが、どの波止も日曜日とあって家族連れで一杯でした。のんびり釣るにはもってこいの場所ですねー。私もそのうち行くことにしましょう。
もどって夕方からは、娘の子たちに「蛍」を見せたかったので、誘って夕飯を途中で食べ、目的地の鹿島「奥山地区」へ行ってきました。食事後蛍が飛ぶにはまだ時間があったので、途中の祐徳神社で薄暗い中、誰もいない本殿でお祈りをさせていただきました。
奥山の川沿いの、蛍の見えるところへは、久しぶりにきましたが、以前より蛍の数が減るどころか多くなっているようでした。
私たちの他に見物人がいないのは、少しもったいないような気がしましたねー。
私達が喜んでみている所へ、すぐ近くの家の叔父さんがやって来て、もっといる所があるよと、数十メートル離れたところまで案内してくれたのですが、その竹やぶ越しの向こうには、本当にうようよというくらい蛍が乱舞してました。おまけに透明のナイロン袋と網を持ってきてくれて、4.5匹の蛍を捕まえ、持って帰っていいよと、くださいました。普通ではこんな事考えられません。怒られますよ普通は・・・。お言葉に甘えて持って帰りましたが、代わりに、先ほど久しぶりに買った、日本酒「東一」の2合瓶を帰ってから飲もうと、持っていたものを、その叔父さんに献上してきました。しかし、あの場所は本当に源氏蛍の隠れた名所です。
帰ってからひとり、「東一」の代わりにいつもの焼酎をひっかけて眠りにつきました。
次は、先ほど帰ってきたかみさんも「行きたい」と、いってますので今期もう一度行く事になりそうです。
2009.6.13.
この歳になると、葬式に参列する頻度が毎年増えてきています。
昨日は、父方の親戚にあたる人の葬式に参列してきましたが、葬式を取り仕切る和尚さんは、以前私が檀家寺としていた、江北町の和尚さんでした。正昭寺というのですが、我が家がお世話になっていたときの和尚さんがお代わりになり、今は若い和尚さんを迎えられておられますす。4人の和尚さんたちで葬式を執り行われましたが、この若い和尚さんが中心でした。
感心したのは、この和尚さん、葬式の順序、セレモニーといいますか、その都度、例えば今は故人に引導を渡す儀式をやってます、というような解説を入れながら、式を進められました。
長い式でしたが、飽きのこない(失礼)葬式でした。お経も抑揚があり立派なものでした。
人柄も良さそうだし、正昭寺も、いいお坊さんを迎えられたものです・・・・・・・。
2009.6.11.
昨日は梅雨らしい雨が、一日中降りましたが、今日は一転して気持ちよい晴れ空にななりました。一時続きそうなので嬉しいですね。
2009.6.9.
まだ午前中は雨が降っては降りませんが、気象情報では今日、北部九州も「梅雨入り」したようです。
これから又4、50日、うっとうしい日が続くんですねー。
61年経験したんだから我慢しなくちゃ・・・・・。
2009.6.7.
久しぶりにハウステンボスへ行ってきました。
今日は、佐世保での行事に参加する、かみさんを送迎する約束をしていたので、今朝佐世保まで送って行き、帰りにHTBに寄って来ました。もうすぐ夕方ですがこれからまたかみさんを迎えに佐世保まで行ってきます。今日は日曜日、高速代が安いのは助かります。


相変わらず手入れの行き届いたハウステンボスの風景と、紫陽花とバラが綺麗でした。
2009.6.5.
私も今日から半袖シャツにしました。仕事上、上にブレザーをはおったり、あるいはスーツを着ることがある予定の日は長袖カッターがいいのですが、そうでない日はこれからはもう半袖シャツが主力になります。今日は、雨は降らないようですが、何だか蒸し暑くて湿度は高いようですねー。梅雨はもうそこまで来ているようです。
2009.6.4.
今朝は曇り空ですが、昨日昼からまとまった雨が降りましたので、今朝の我が家の周りの草木たちは、新緑が尚いっそう輝いて、生き生きと見えます。
先日行った、四国地方は田植えがほぼ終わってましたが、我が佐賀平野はいよいよこれから田植えの準備が始まろうとしているところです。
生え揃ったあの早苗の緑は、又綺麗ですものねー。農家の皆さん頑張ってください。
2009.6.3.
久しぶりの雨になりました。このところ生暖かい日が続いていたので、ここでクールダウンという事でこの雨もいいんじゃないですか。
昨日は、かみさん方の不幸がありまして、伊万里の斎場へ通夜へ行ってきました。
導師は浄土真宗のお坊さんでしたが、式の終わりのお説教がなかなかよかったですねー。最近は通夜の時も、お説教をしないでさっさとお帰りになる、お坊さんが多いのですが、昨晩は丁寧でわかりやすいお話で、通夜での喪主、親族、会葬の参列者の心の悲しみ、不安を解きほぐすようないいお話でした。お坊さんはこうでなくてはいけませんね。
先日は、四国八十八ヵ所巡りで、真言宗のお経を唱えまして、一昨日は我が家で檀徒として曹洞宗のお経を聞き、昨日は浄土真宗のお坊さんの、陶酔に浸るかのような、いいお経を聞きました。
ここ4.5日、お寺、お坊さんに縁のある私です・・・・・・・・・。
2009.6.2.
昨日夕方、故マキコ姉の正月(しょうつき)命日の供養を、いつものように我が家のお隣の和尚さんに来ていただき、お経をあげていただきました。本来なら、本当の命日である5月31日か、或いはその前の日にちに行うのですが、前1週間がどうしても、私とかみさんの時間が取れず、やむなく昨夕行う事になった次第でした。
近くに住む兄も必ず呼んで、供養をするのですが、その兄も今回は行わないのかなと少し心配していたようでした。
供養の後のお酒のはいる食事が又、ひとつのセレモニーなのです。
以前はそのまま我が家で食事をしていたのですが、ここ最近は外で行う事が通例になってきました。三夜待ちのそれと同様、やっぱりかみさん中心の後片付けの事を思うと、これも正解かなと思わずにはいられません。兄もそれが楽しみなようですので、これからもそうする事にしましょう。
次回は、秋のおふくろの供養か・・・・。楽しみです・・・いやいや和尚さんの説教が楽しみなのです・・・・・。合掌!。
2009.6.1.
今朝方、四国八十八ヵ所巡りの結願を済ませ、無事我が家へ帰ってきました。
高速道1000円乗り放題はありがったかったですねー。
一日目に、愛媛県松山から、香川県高松まで高速道をひた走り、今回は84番屋島寺から88番大窪寺までの八十八ヵ所満願の旅でした。最後に徳島県の1番霊山寺にお礼参りをし、無事結願することが出来ました。
二日目は、松山港までの帰り道、四国の観光地、徳島県大歩危、小歩危、かずら橋等見物し、最後は松山道後温泉にゆっくり浸かり帰って来ました。
これに味を占め、次の機会があったならば和歌山県高野山まで車で行こうと、かみさんと今日からの仕事の充実を祈りながら、はなして帰って来ました。

88番大窪寺と、恐る恐る渡ったかずら橋。
2009.5.29.
今月の初め、このPCを事務機屋のR社の方にいろいろと不具合を調整していただいたのですが、その後この我がHPが動かなくなってました。
今日まだ動かないかなーと思っていじっていると、やっと世界?に通じることができるようになりました。
いろんな方に心配して頂きましたが、その間私自身は、相変わらず公私共に忙しく過ごさせていただいていました。
一時は書き込みはもういいやと思ったりもしましたが、せっかく治ったのだから又、くだらない事を時々書き込むことにしました。ただ、まだメールアドレスは正しくありません。
正しくは、doi310ru@cableone.ne.jp です。なにか気づきましたらこちらにご返事ください。
さて、今日は金曜日。今晩から四国八十八ヵ所の、残っている84ヶ所から88ヶ所巡りに出かけます。基本的にバスツアーを利用していたのですが、私とかみさんの仕事の都合上、ツアー会社の予定にあわず、最後の今回はマイカーで行く事にしました。
小倉から車ごとフエリーに乗り、明日朝早くに愛媛県松山港に上陸し、ETC1000円を活用させていただき、高速道路をひた走り、香川県の屋島寺から巡る予定です。土曜日は徳島県鳴門に宿泊し、第一番の霊山寺にお礼参りをすまし、又その逆コースで月曜日の早朝、小倉浅野港へ帰ってくる予定です。
日曜日の夕は、道後温泉にゆっくり浸かってくる予定にしているのも楽しみの一つです。
さて、それではそろそろ旅立ちの準備でもしましょうか・・・・・・・・・。
2009.5.26.
暑くなりました。今日は半そでを着たい気分ですが、仕事の都合で今日もカッターにネクタイです。仕事が終わり次第はんそでに着替える予定です。梅雨がもうそこまで来てますね・・・・・。
2009.5.14.
今年のソフトバンクも弱いですねー。昨日も零封負けです。一番悔しいのは以前在籍していた井口にこテンパにやられていることです。もっと選手も意識して意地を出して欲しいものだ・・・・・。
2009.5.8.
今日もいい天気になってます。
昨日今日とウイークデイらしい仕事をしてますが、又明日から二日間休日なんですねー。
本格的な仕事は、来週の月曜日からですか・・・。そんな風な気分になってます・・・・・。
2009.5.6.
長かったGWも、ほとんどの人が今日で終わりです。
私もその一人ですが、なんだかんだでまだ疲れが残ってます。
今日は夕方、温泉でも浸かりに行って、GWの休み疲れと明日からの鋭気を養うことにしましょうか・・・・・。
2009.5.4.
今年のGWは当初、雨が降らない週間天気予報だったような気がしますが、今日は一日中雨になってます。
今日も含めてGWは後3日。せっかくですから、明日あさっては雨は降らないで欲しいものです。
今日までのGWの私の行動は、29日から3日間の紀伊半島1週のバスツアー、2日は双子の孫の初めての子守、3日は陶器市真っ最中の有田での供養、今日は福岡の従兄弟宅訪問と何かと慌ただしく過ごしました。明日あさってはGW開けの仕事の準備でもしましょうかねー・・・・・・・・・・。
2009.4.28.
豚インフルエンザが脅威になってます。
そんな中、今朝一番にTBSのニュースを聞いていると、「メキシコでは豚インフルエンザの影響で、サッカーのメキシコリーグが、かんせんしゃ(観戦者
)が一人もなく試合が行われた。」続いて「かんせんしゃ(感染者)は増え続けていると。」と言ってました。!?・・。日本語は難しいですねー!。
私は明日、新かんせん?(幹線)に乗る予定です。風邪がよくなってよかったー!・・・・・・。
2009.4.27.
今日は早朝より平戸市へ行ってきました。観光ではありません、仕事でです。
我が家から約1時間30分かかります。
平戸へ近づくにつれ、道路周辺には「平戸つつじ」が今を盛りに咲いていました。私の家の庭にも平戸つつじが今、咲いてますが、本場のつつじは一段と鮮やかに見えました。仕事を終えすぐに引き返してきましたが、「つつじまつり」の看板もあり、時間があれば会場でゆっくり観賞したいものでした。
近いうちにあと2.3回は、平戸へ行かなければならないでしょうから、一回は時間を造ることにしましょう。
風邪がまだ完全に治ってなくて、片道70キロはすこし堪えました・・・・・・。
2009.4.25.
いよいよゴールデンウイークが始まりますが、早い人は今日から休みの人もいるようです。
今年はじめから、宇都宮に住む息子も今日から休みだそうで、早速今日は高速1000円を利用して、仙台に出かけたようです。目的は名物、牛タン。他にも名所旧跡がいっぱいある所なので楽しんできて欲しいものです。
私は昨日今日と、隣保班に不幸があったので、通夜と葬儀の受付をかって出ています。
明日からしっかり仕事をして、週の後半からGWを楽しむ事にしょうと思ってます。ちょっと風邪気味なので早く治さなければ・・・・・・。
2009.4.22.
先日、かみさんと鎮西町の名護屋城址へ行ってきました。
安土城跡も感動しましたが、ここの城址もすごいですねー。城跡の周りには、秀吉についてきた各武将の陣屋跡もあります。まさに兵どもの夢の跡ですねー。今大河ドラマでやっている上杉景勝の陣屋跡もありますよ。その他前田利家、徳川家康、黒田長政等々。
もっともここは、秀吉の夢にみんなが振り回された感もありますが・・・。
巨人が好調ですねー。ソフトバンクもやっと上向きになってきましたかな。
今日、巨人軍はヤクルトと佐賀球場で戦うんですねー。知りませんでした。Mさんから連絡があり知りました。早くから知ってれば応援に行ったのに残念です。勝利を祈ってます。
2009.4.18.
中学、高校と一緒だった、唐津在住のH君から連絡があり、 福岡在住で、大町にお母さんがいらっしゃるT君が大町に帰るから、その時一緒に飲まないかというお誘いがありました。
そういうことで昨晩は、3人で大町にある居酒屋で久しぶりに旧交を暖めました。
私たちは毎年1月に中学時代の同窓会を開いていますが、彼らにも連絡は行ってますが、なかなか時間が合わないということでした。
K市の職員だったH君は去年定年を迎え、今はある漁業関係の事務所に勤めているとの事。
T君は医師であると同時に経営者でもあり、最近は武雄市での病院経営で、新聞にも取り上げられていました。今はいい方向へ解決したようですが、何かと大変苦労したようです。
昨晩は、その事も話題にあがり又、昔話にもはなが咲き、時間のたつのも忘れ、つい深酒をしてしまいました。
今度は、大町在住のほかの同窓生もよんで、ミニ同窓会でもしようではないかと云う噺になり散会しました。又近いうちに集まることになるでしょう。いいですねー、昔の仲間は・・・・・・・。
2009.4.15.
先週の金、土、日は、一日2万歩以上を「万歩計」が指してましたが、さすがに今日当たりに疲れが出てきてます。
この歳になると疲れが2.3日後にやってきて、それも急には取れなくなりましたねー。
今週は疲れを取る1週間ですか・・・・・。
2009.4.13.
今朝、関西から帰ってきましたが、我が家の前の桜の花びらは、見事に散り落ちて、すっかり葉桜になってました。
関西へは、9日の深夜博多を発つ予行バスで京都まで乗って行ってきました。
午後10時半、博多駅前発で翌日午前8時30分、予定通りに京都駅前に到着いたしました。京都からは、目的のひとつ、中学高校の友人S君の居住する草津市まで、電車で乗り継ぎ、迎えに来ていたS君と合流、そのまま駅から近いS君宅を家庭訪問に。もうかれこれ40年近く、ここに住む×一のS君、思ったとおり、瀟洒な住宅街に建つ、一戸建ての家に、趣味の写真を中心に、独身貴族生活を謳歌していました。
その日は、その後彼の車で家を発ち、すぐ近い琵琶湖東岸をぐるっと北上し、これも今回の目的のひとつ、戦国時代の城址、街並みを尋ねて、長浜、近江八幡、彦根城を訪ね歩きました。
その晩は、予約しておいてくれた温泉に一泊し、食事は酒を酌み交わし昔話に花が咲いたことは、云うまでもありません。
あくる日土曜日は、絶対行ってみたかった、安土城址を一番に見学しました。あの信長が、天下を統一し、我が居城にと、築城したのだから、相当の力がはいり、立派なものだったに違いありません。
信長は完成して3年後、本能寺で暗殺され、その時城は焼かれ、今はその面影は、その遺構のわずかな石垣にしか、残ってません。しかし最近やっと発掘が始まったと聞きましたが、博物館にはそのスケールの大きかったことがわかる展示物がありました。
その日の午後は、比叡山へ連れて行ってもらいました。最澄が開いたこの延暦寺には、各宗派の開祖である、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮のお坊様が学んだとは驚きました。
S君はほんとにいい所に住んでます。こんな日本の歴史に出てくる所を、すぐに足で訪ねられるんですからねー。まだまだ関が原、大津や甲賀、伊賀当たりも行きたかったのですが・・・。又そのうち押しかけるとしましょう。
その日の夕、S君とは別れを告げ、私は大阪のホテルへ。そこでもう一人の友人と会うつもりでしたが相手の予定がとれず、その晩は一人寂しく、行きましたよ、大阪名物、串揚げの店へ!。時間が早めでしたので誰も他に客がいず、そこのお上さんがいろいろと話しかけてきて、私が九州佐賀から来て、名物の串揚げを初めて経験しに食べに寄ったんだと話すと、あれやこれやと食べ方を教えてくれ、果てはお上さんが初めて九州へ行った時の話をくだくだとしてくれました。ちょっとうるさかった面もありますが、一人黙って酒飲むもいいが、たまには知らない所でこんな風に飲むのもいいでしょう。とんだ「酒場放浪記」でした。
最後の日の昨日は、予約していた、難波花月、吉本劇場へ。涙あり笑いありの、吉本新喜劇を堪能しました。
昼過ぎ京都へ移動。金閣寺、竜安寺、仁和寺、八坂神社、高台寺、清水寺を駆け足で見物してきました。
帰りの便は京都発午後9時半の夜行バス。疲れきっていたのか、大阪神戸の、途中お客が乗ったのも覚えてないくらい、朝まで熟睡でした。
関西はどこも桜の満開時でした。やっぱり九州よりは遅いんですねー・・・。
今朝はH様邸の地鎮祭。自宅へ帰ってすぐ飛んで行きました。間に合ってよかったー。
仕事もしなくちゃねー・・・・・・・・・・・・・。
2009.4.9.
雨が降らない、いい天気がずーっと続いてます。我が家の前の桜も咲き始めて一時寒い日が続きましたし、満開を過ぎても、ちらりちらりと散っては行ってますが、まだまだ花びらをつけてます。こんなに長くもてるのは初めてですねー。
今晩、夜行バスで京都へまで行きます。週末の天気はこれ又ずーっと良さそうだし、帰ってくる月曜日は父の法要をするつもりですが、それまで桜はもてそうですね・・・・・・・。
2009.4.7.
かみさんは、日曜日から上京中で今週1週間はいません。
その間の食事ですが、朝昼は何とかなりますが、夕食の一人は寂しいものがあります。が、今は春の野菜の旬。特にタケノコ、ワラビ、フキなどは最高に美味しいですねー。昨日、やわらかいタケノコをいただいていたので早速、湯かけくじらとの味噌煮を作り、昨晩いただきました。
私も今週の後半、関西に住む友人を訪ねていく予定がはいってます。それまでは旬の野菜を肴に、独身気分で晩酌を楽しみますか・・・・・・・。
2009.4.6.
先週の土曜日は、福岡ソフトバンク対オリックスの優待券が2枚手にはいりましたので、兄と二人観て参りました。昼の試合だったので、試合後の飲み会は我が大町に帰ってからとなりました。
試合はソフトバンクの負け模様、脳裏に生ビールが浮かび9回を待たず帰路につきました。
ところが帰りの電車の中で、携帯電話を落としたことに気づきました。どうやら球場の観覧席であろうと思いつきました。たぶんもう出てこないだろうと早めにあきらめ、ドコモさんへ紛失届けをし、通話を止めてもらう事にしました。とりあえず携帯を無くした事をかみさんに知らせとこうと、自宅に電話すると開口一番、「携帯を無くしたろー!」との言葉が返ってきました。
そうです、親切な人が拾って案内所へ届けてくれていたのです。
三夜待ち仲間のMさんが、紛失中の携帯電話にたまたま電話してくれてて、それで係りの人と話してくれてたようです。
助かりましたー!。自分の電話があるのと、紛失して新規にとではだいぶ違いますからねー。
兄と二人の、その夜の居酒屋での一杯は、特別美味かったですねー。
昨日はかみさんの方の「いとこ会」。私ひとりで参加してきました。これもまた、有田町まで電車で行き、電車で帰ってくる行程でしたので、ほどほどに飲み無事帰ってきました。
携帯電話のない不自由さには、あらためて気づかされました。
今日、着払いで送ってもらうことにしてましたが、福岡のヤフードームまで、一時間でも早いほうがよいと、車を飛ばして取ってきました。
金曜夜はジャンパーを飲み屋さんへ忘れ、昨日はかぶって行った帽子を有田へ忘れそうに。
ほんとに、忘れ物が多くなってきた、今日この頃です・・・・・・・・・。


順に、 この日のソフトバンクは完敗。 居酒屋で熱唱する兄。 有田の満開の「おつぎ桜」
2009.4.2.
今年の桜は長もてしています。
我が家の前の桜が満開してから、もう10日以上立ちますがまだ満開状態で、桜の花びらがほとんど散りません。
これは今年の満開が早かった事と、その間ほとんど雨が降らなかった事と、気温が上がることなくむしろ下がる状態だった事が起因してるのかもしれませんね。
今度の週末はどこも花見で賑わうかもしれません。私も今度の日曜日、「いとこ会」がある予定です。亡き義母の「おつぎ桜」の満開を見ることが出来そうです。
2009.3.31.
今日は年度末。平成20年度の最後の日です。そして今年も今日で4分の1が終わります。
早いものです。新聞には官庁、大手企業の人事異動が毎日のように載ってますが、私のように一人で事業をしてるものでも、相手先、関係先の人事が気になります。又、永い間お世話になった人が退職されていくのも寂しいものがあります。心より退職おめでとうございます、ご苦労様でしたと言ってやりたい気分です。もっとも60歳といっても、今の時代はまだ働き盛りという人もいます。退職されてもまだまだ専門分野で働くぞと、云う人も多いものです。私も還暦過ぎてもまだまだ働き盛りと思ってます。。お互いこれからも頑張りましょう・・・・・。
2009.3.30.
2日前の土曜日は、かみさんと共に、従兄弟の孫の四十九日の法要に福岡市まで、行ってきました。
福岡市とはいっても、市の西のはずれにあるところなので、往復とも高速道は武雄インターから佐賀大和インターまで利用し、その後は三瀬峠を越えるした道を利用して行ってきました。
高速道は、乗り放題1000円という事で、さすがにいつもより車が多かったですねー。武雄北方〜佐賀大和間は1000円しないのですが、これも通常料金よりやすかったですねー。
福岡市への三瀬越えも、去年福岡側のループ橋が出来てから、随分時間短縮が出来て走りやすくなってました。帰りに三瀬の「マッチャンの店」へ寄って来ましたが相変わらず大繁盛でした。ここの豆腐も美味いんですが、地元で取れた野菜類が新鮮なんですよねー。私も豆腐と共に旬のタケノコを買って来て早速昨日、いただきました。
昨日は、我が地区の大黒町恒例の「隣保班別対抗グランドゴルフ大会」に参加しました。その後の打ち上げと成績発表を兼ねた、花見会も楽しみの一つでしたが、私はかみさんを有田へ迎えに行かねばならず、それには残念ながら参加できませんでした。
グランドゴルフは、老若男女、経験を問わず、ルールも簡単でいいですねー。
私も一年に一回のグランドゴルフ体験ですが、成績はワンラウンド16ホールで「44」でしたか。まずまずでした。
今朝は足腰がこってましたねー。運動不足です・・・・・・。
2009.3.26.
ここ数日、晴天が続いた所為か、我が家の前の桜は今、満開を迎えてます。
2日後の週末は天候が悪くなるようで、桜の花が散りそうです。
今度の週末に、花見を予定している人は多いでしょうに、雨が降らないといいんですが・・・・・。


我が家の前の西福寺の参道と、満開の桜。
2009.3.24.
数日前、暖かくなってきたなと思い、布団毛布の二枚重ねだったほうの毛布をはがして寝てましたが、ここのところの朝晩の冷えに耐えられず、少し風邪をひいたようです。熱は無く、体調はいいのですが咳が出て困ってます。人前では当分はマスクをすることにしましょう。
2009.3.23.
昨日は、娘の子の「日晴れ」のお祝いに招かれてきました。
この双子の子達、去年の8月14日に超未熟児として、この世に誕生いたしました。本当の誕生予定日は11月の後半でした。
この子達の成長を随分心配しましたが、医学の発達のお陰で、何の異常もなくすくすくと、普通の赤ちゃんに育ちました。
娘家族と、向こうのご両親と、私達夫婦の小さな宴でしたが、幸せに満ちた、大変大きな希望のある宴でした。この子達がこれからも順調に育つ事を祈るばかりです。
2009.3.21.
久しぶりに、HTBに行ってきました。チューリップが綺麗でしたねー。
チューリップ祭りとあって、さすがに人は多かったですねー。
10時ごろ着いたのですが、大きな駐車場、2箇所とも車の列でした。
こういうときは競馬の佐世保ウインズの駐車場に廻るのがいいと思ってそちらに行った所思惑通りすんなりは入れました。
実を言えば、HTBの中心地に行くには、こちらの駐車場からが近いって事はあんまり皆さん知らないんですよねー。ただし土日だけですが・・・・。
今日はお日柄がいいんですねー。かみさんも佐賀のほうへ結婚披露宴に招かれてますが、HTBも何組も結婚式があってるみたいでした。チューリップに囲まれていい結婚記念日になるでしょう。いいですねー・・・・・・・・・。

2009.3.20.
今日は彼岸の中日だけあって、私の家の前のお寺の参道は、お墓参りの車と人で大賑わいです。
おじいいちゃん、おばあちゃん、それに小さい子供までそれぞれの先祖のお墓に参ってます。
日本もまだまだ捨てたものではないですねー。
みんながこうであると、暗いニュース、悪いことは起こらないんでしょうがねー。
さて私も、目の前にある、私のうちのお墓の掃除でもして、参る事にしましょうか。
そういえば2.3日前、その参道を、数日前「永平寺」での修行を終え帰ってきた、お寺の息子のR君が一人静かに、丁寧に枯葉を掃いてました。
あのやんちゃだった、子供の時代のR君、変れば変る物です。
聞くところによると相当厳しい修行をしてきたそうです。
R君のお経、説法を聞くのが楽しみです。
2009.3.19.
我が家の家の前の桜の木も4.5日前、開花をしましたが、今日あたりは2.3部咲きといったところです。
明日は彼岸の中日ですが、明日からの3連休は花見頃になるんじゃないでしょうか。
ただまだ、彼岸花が咲いていません。どうなっているんでしょうねー。
2009.3.18.
日本をはじめ世界が不況の真っ只中にある中で、今日のニュースでいってましたが、アメリカのA.I.G.
という不況の現況といってもいい、金融機関がアメリカ政府の支援を受けていながら、社員73人に1億円以上のボーナスを与えたそうです。
なんということでしょう。さすがにオバマ大統領もアメリカの議会もこれを黙って見逃すわけがなく、剥奪する方向に動いているようですがあきれてしまいますねー。ボーナスどころか、今まで過去にもらった分まで取り戻して欲しいと思うくらいです。
我々日本の田舎の建設業界にも、じわりじわりと不況の波が押し寄せてきているのがわかる、今日この頃です。その分をまわして欲しいと思わずにはいられません・・・・・・・。
2009.3.17.
昨晩は、我々「三夜待ち・七和会」に、去年大阪から大町の実家に数年間だけ滞在するという理由で加わっていた、古賀さんが、用事が済み大阪に早めの帰郷となったので、その送別会を夫婦同伴で、大町温泉ひじりの湯で行いました。たった1年間でしたが、我々とその奥さん方とすっかりなじんでいた古賀さんが去るのは大変寂しい事でした。それを表すように、宴の席は惜別の情がこもった、なんとも言いようのない、賑やかな?歓送会でした。来月はじめに大町を去るそうですが、向こうに帰っても、古賀さん元気でいてください。我々もそのうちツアーを組んで、大阪を訪問したいと思ってます。
古賀さん、徳島出身の奥さんに、よろしくいっておいててください。さようなら・・・・・。
2009.3.16.
今朝早く、宿泊先の北九州から帰ってきました。
一昨日は、嬉野「大正屋」で、Rクラブ大会があったのですが、懇親会の料理は、会席でしたが、さすが嬉野を代表する老舗旅館だけはある、質とボリュームのある大満足のものでした。
この大正屋の責任者が、Rクラブのメンバーとはいえあの(少ない)会費で、良くぞここまであの料理と、接待の芸者衆を揃えられたなと、感心しました。 嬉野クラブの皆さんお世話になりました。
昨日の親戚筋の結婚披露宴は、田川市でありましたが、「好日庵」という非常に趣のある場所でありました。招待されたメンバーも、極身近の人だけという、それだけに慶びがよく伝わる会でした。
会後は、息子達家族と共に移動し、今朝一番の便で羽田へ飛び立つ北九州空港のすぐ近くのホテルで一泊し、今朝見送って帰ってきた次第です。慌ただしい2日間でした。
2009.3.14.
今日は曇り空ですが、気温が昨日と比べぐんと下がってるようです。
毛布と布団で、寝汗をかくような夜が続いてましたが、昨晩は丁度よい寝心地でした。
今日は土曜日。昼からはRクラブの佐賀県西部の各クラブが集まっての、研修会と懇親会があり参加してきます。明日は北九州での、親戚の結婚式披露宴。あさっては三夜待ちのメンバーの送別会。
何かと飲む事の続く週末になります・・・・・・。
2009.3.12.
今日はものすごく天気がいいですねー。
空気が澄み渡ってます。
車を走らせていると、佐賀平野を取り巻く天山、杵島山はもちろん、遠くの雲仙普賢岳、北方の脊振山
系の山々、熊本方面の山もくっきり見えます。
こういう日は、年に何日もありません。
ただ今日も、花粉の飛散はすごいようです。困ったものです・・・・・・・。
2009.3.10.
昨日、WBCアジア予選決勝、テレビ中継を釘付けで見てました。
残念でした、日本はライバル韓国に1−0で負けてしまいましたねー。
テレビを見ていて気になったのですが、ピッチャーが投げる時、そのテレビ画面にネット裏で見ている、最前席あたりの観客が映ります。きっとなかなか切符が手にいらない、いい席なんですよねー。年齢はアラフオーからアラカンあたりの人たちでしょうか。その観客をよく見ていると、最前席とその後の席の人たちがずらっと黒い服を着ていました。一番前の通路側から、黒服で黒いネクタイ、その横は奥さんかしら、グレーの服、その又横は、上から下まで黒いドレス風の女性、その横は連れ合いかしら、黒服に白いシャツの人、その又横、又横も黒い服。その後の席も揃って妙齢の女性の3人が喪服のようなものを着てました。テレビで見ていて、その付近は異様なものを感じました。よくいって、デイナーショーへ行くような服装、あるいは間違って通夜でも行く人が立ち寄ったかなと思うような服装。又はテレビに映ると思ってそういう服装になったんでしょうかねー。兎に角、日本のこの日の選手の活躍に比例するような感じだったですねー。
そこで、川柳一句。
韓国戦、侍ジャパンの告別式。
原監督、すみません!?・・・・・・・・・・・・。
2009.3.5.
もう3月。早いですねー、正月から今日まで毎年の事ですが、この時期はあっという間でしたねー。
国がくれる、定額給付金の案内が、役場から昨日届きました。昨日、国会を通ったばかりですので、我が町は日本の何処よりも早いんじゃないですか。
振込みだそうです。我が家はかみさんと私の二人で2万4千円。使い道はかみさんに任せる事にしました。もらわない手はないからですねー・・・・・・。
2009.2.26.
「アラフオー」という言葉がある事を知ったと、先日書きましたが、「アラカン」という言葉もあるんですねー。メジャーな言葉かどうか知りませんが、「アラウンド還暦」ということみたいですねー。
それなら当年61歳の私は、自己判定で元気、やる気のある者として、丁度この言葉に当てはまるんですなー。
もっとも私たちには「団塊の世代」という言葉もあります。
「アラカン」が人生誰もが経験する通過道だとすると、この言葉は私達にだけ、一生ついて廻る単語です。いや、日本の人口はこれから減少の一途をたどるようですから、日本史上最高の人口形成を誇る、私達「団塊の世代」という言葉は、ずーっと将来までも歴史に残る単語として、残る事になるんでしょうな。
そういう意味では、いい時に産まれましたなー、私達は・・・・・。
2009.2.25.
今週は、ずーっと曇りと雨の日が続くようです。
その分、気温もだいぶ上昇してますねー。例年は、もっと寒いはずですが・・・・・。
2009.2.23.
昨日は気分転換にと、ドライブ方々伊万里へ、温泉芝居観賞のかみさんの為、送迎のアッシー君を勤めました。そして帰りに武雄若木峠の豆腐屋さんで評判の豆腐類を買って来ました。
そういうわけで、昨晩の夕食はヘルシーな豆腐料理でした。冷奴に温泉豆腐、ゴマ豆腐に厚揚げ。毎晩これだと健康的にダイエットできるのですが・・・・・・。
2009.2.22.
先週は4.5日仕事を休んでいたせいもあり、公私共に何かと忙しい1週間でした。
今日も日曜日とはいえ、仕事してます。
まあっ、こんな時もあっていいでしょう。
そんな中、先ほどかみさんを伊万里の温泉へ送ってきました。何でもそこの大広間で劇団の舞踊ショーを、義姉に誘われて見るとのこと。そこは大町の温泉の姉妹店ですが、このショーも最近は、よくこの各姉妹温泉であってるようです。そのうち私も行っている事にしますか・・・・・。
2009.2.18.
4泊5日で上京してきましたがその間、関東地方は拍子抜けするほど気温が高く、多めに持っていった衣類が、無駄になりました。
宇都宮に住む息子夫婦ですが、孫もそのせいか、つい先日までかかっていた風邪もすっかりよくなっていました。
昨日帰ってきたのですが、こちらのほうが寒いくらいでした。
又その間、黄砂と雨で我が愛車は、黄砂が積もって大変な事になってました。
その車で昨晩は、大町ひじりの湯へ。旅の疲れをどっと落としてきました。
やっぱり我が家が一番です・・・・・・・。
2009.2.13.
早くも黄砂が、やってきました。
一昨日福岡へ、唐津経由で行ってきましたが、名峰作礼山、鏡山は黄砂でその雄姿がうっすらとしか見えませんでした。ここ数年黄砂が早まってやって来ているようですが、今年はもっと早くやってきたような気がします。中国では干ばつが続いている、というニュースも流れてますが、この影響もあるんですかねー。
昨晩は、バレンタインデーの明日土曜日、留守する私のためにと、娘と孫が早めのプレゼントをもってきてくれました。チョコーレートと共に好物の焼酎、ありがたく頂くとしましょう。
2009.2.11.
昨夕、福岡に住む従兄弟のWさんから連絡があり、同じ従兄弟の亡Tサンの子の、Y君の子供が亡くなったとの事。そのY君は、亡くなったお父さんの代わりに、私達の従兄弟会にも必ず参加してくれる、親思いのいい人なんです。その子は、たしかまだ大学生のはず。親が佐賀にある墓参りに来る時必ずついて来て、私のうちにも立ち寄ってくれてました。2.3年会えてなかったのですが、背が高く、やさしい好青年に育ってました。
数年前、三夜待ち仲間のKさんが同じように、長男の大学生を亡くしました。その悲しみはいかばかりのものであったか計り知れません。
Y君の悲しみがいま、あの時のKさんの悲しみと同じように伝わってきます。
今晩は通夜がありますが、出かけて行きたいと思います。 合掌!・・・・・。
2009.2.9.
土曜日の夜は、有田の義姉達が来宅してたので揃って大町温泉へ。土曜日とあって、温泉客は多かったですねー。湯上りに温泉の食事処で食事をしてきました。食事する客も多くて、又ほとんど知らない顔の人が多く、結構大町以外からもお客は来てるようです。すっかり大町の名所に根付いたようです。
2009.2.7.
相変わらず、痩せる事に苦労している私ですが、痩せる為のひとつの方法として、夕食後、寝る時間までは、4時間以上起きていなさいというのがあるんですな。
わたしの場合、夕食、晩酌をするとすぐに眠くなって、テレビも面白い番組がないと2.3時間後は寝てしまいます。これではいかんと、昨晩は頑張って9時から、時代劇の「隠し剣・鬼の爪」というのを見ていました。これが面白かったですねー。終わりの11時45分があっという間に過ぎ、今度は逆に目が冴えて眠くなくなり、その後チャンネルをひねくり回し、「ニュース」、「洋画」とテレビを見て結局眠りについたのが午前2時過ぎ。それでも今朝はいつものように目覚め、今はちょっぴり睡眠不足を感じています。今日が土曜日でよかったー!。
2009.2.5.
米が底をつきそうだとの、かみさんのいいつけで、いつも玄米搗き立ての米を分けて下さる、白石町のKさん宅へ行ってきました。昼行くと、大概が留守で、そんなときは玄関先においてある我が家用の米袋を、代金を置いて黙ってもって帰ってくるんですけど、今日は市役所にお勤めのご主人を除いて、Kさんのご家族がいらっしゃいました。寡黙なお父さんと控えめなお嫁さんはせっせと農業機械を洗っておられました。いつも私の話し相手の、よくしゃべる(すみません!)お母さんは、自宅前の広い畑で畑仕事の最中でした。今日も米と一緒に、その畑に育った大きな大根と大きな蕪を、料理の仕方のうんちくを聞きながら、たくさん分けてもらってきました。
今は農家は、どこも麦まきの準備をしているところだそうでした。
のどかで、忙しそうなKさん宅でした。
2009.2.4.
昨日は暦の上では「節分」という事で、テレビラジオでも盛んに取り上げていましたねー。
その中で、「恵方巻き」の事も意味や歴史を、面白おかしく取り上げていましたが、私もこの歳になる数年前では知りませんでした。
豆まきは兎も角、何だか業者に踊らされている感も少しありますねー。
といいながら、私もかみさんが何処からか頂戴してきた「恵方巻き」を東北の方を向いて、晩酌前に、がぶりと頂きました!??・・・・・・・。
2009.2.2.
今朝は、鼻がむずむずしてくしゃみが出てましたが、これは風邪のひきまじめの兆候かと思っていましたら、どうやら花粉症の始まりのようです。
今日、杉の林の多い旧相知町、厳木町あたりを走っていて、気づきました。
走っていてくしゃみの他に、目もむずがゆくなってきたんですよねー。
そういえば昨日、美味しい料理を食べさせる所があると、かみさんとK市の「RA亭」という所に行って来たのですが、そこは多良岳の中腹にある山深いところでしたんです。国道沿いではあるんですが、杉もたくさんあるところです。思い起こせば、昨日からその兆候がありました。今年は杉花粉が多いのかなー・・・・・・・。いやな季節が始まります。
2009.1.30.
今朝、佐賀へ行く道中の車の中で、いつものようにRKBラジオを聴いていると、「ちゃんぽん」の話をしてました。しかも我が大町の隣町にあたる旧北方町(現在、武雄市北方町)はちゃんぽん街道で売り出している、というような事をリポーターが言ってました。
私とかみさん、2.3日前にそのひとつである「井手ちゃんぽん」で久しぶりにちゃんぽんを味わってきた所でした。ここのちゃんぽん、野菜がたっぷりでなかなか麺にたどりつかないというくらい野菜が多いんです。先日は、「特製ちゃんぽん」をいただきましたが、これが又きくらげがたっぷりで富士山のような具の上に生卵を落としてあるんですねー。美味かったですねー。
そういえばちゃんぽん街道といえるくらい、この町にはちゃんぽんやさんが多いですねー。国道34号線沿いに数軒ありますねー。私も、どの店もほとんど行ってますが、どこもそれぞれ美味しいんですよねーこれが。
パーソナリテイーのN氏も「井手ちゃんぽん」は知っていると言ってましたが、福岡あたりでも名が知れ渡っているんですねー。
近いうちに又食いに行くとしましょうか・・・・・・。
2009.1.27.
今朝は有田へ。
その後武雄市へ行き、用事を済ませてきました。
武雄市での予定時間から逆算して、余裕を持って大町を出たのですが、道路工事があちこちであっていて、危うく遅刻してしまうところでした。
我が家の近くの国道34号線は、ここ1ケ月ほど前から夜間工事をやっているようです。夜中に窓越しに工事の騒音が聞こえてきます。道路沿いの家の人はうるさいでしょうねー。
昼間工事をやると渋滞が出来るし、夜だとうるさいし、どちらがいいのでしょう。
年度末まではこの工事が続くのでしょうねー・・・・・。
2009.1.26.
今朝一番に唐津市へ行ってきました。我が家の大町町付近は今朝はすっかり雪も溶けていましたが、途中の若木、相知あたりの田んぼ、家の屋根にはまだうっすらと雪が残ってました。やはり我が家より北方に位置する唐津地方は、昨日は随分降ったようです。
唐津の用事を済ませ、その後佐賀市へ向かったのですが、久しぶりに旧七山村、富士町を通る山越えをしようと、七山の麓へ着くと、なんと佐賀方面へ行くにはチエーンが必要と交通情報が書いてありました。チエーンなんか持ってません。
うっかりしてました。相知、若木であれだったんですから、佐賀県の屋根という所を通っていくコース、そのくらいのことはあるんですよねー。
結局、唐津市街へ戻り、相知、厳木、多久経由で行って来ました。
急がば回れとはこのことです・・・・・・。
2009.1.25.
期待通り、今朝は一面真っ白の雪景色になってました。積もったのは5センチ程度でしょうか只、温度がそんなに低くなく、その雪も午前中にみるみる溶けていってしまいました。
明日の月曜日は、外回りが多いので降らないで欲しいものです。
勝手な事だ・・・・・・。
2009.1.24.
今朝は冷えてて、天気予報どおり屋根にはうっすらと雪が積もってます。
しかし、お日様が照りだして、この雪も午前中には解けそうです。
私的には、もっと降って真っ白の雪景色をたまには見たいものですが・・・・・。
まだ、明日までは冷えそうなので、明日あたりはそうなる事を期待しましょうか。
2009.1.23.
昨晩、テレビのドラマを見ていると、しきりに「アラフオー」と云う言葉が出てきました。私の知らない言葉です。
気になって今朝、ネットで調べてみると、40歳前後の元気な人を云うようですなー。それもどちらかというと女性ですか・・・。本は「Aroundo 40」というんだそうですね。去年の流行語大賞にもなったようです。私は新聞雑誌等、よく読むほうだと思ってましたが、まったく知りませんでした。世の中知らない事が多いものです。
最近では、「未曾有」という言葉を麻生首相が{みぞゆう}としゃべったという事、他にも間違って読んだ漢字もあるようで、漢字を知らないこんな首相でいいのかと叩かれてました。
私も{みぞゆう}としゃべったかもしれません。こんな漢字、存在は知っていてもこの歳になるまで使ったことがありません。私は麻生首相の敵でも味方でもありませんが、こんな漢字をしゃべる事自体たいした事じゃないですか!、とっ思います?。
最近のテレビのクイズ番組を見ていると、漢字の問題で、東大でのインテリタレントや、有名大出のアナウンサーや才女が普通の漢字の問題で、よく間違ってます。誰でもパーフエクトとはいきませんよねー。
麻生さんの件、記事を書く記者やレポーターは文科系の難関をくぐりぬけたエリート達だから、漢字などはパーフエクトに知っているでしょう。だからといって自分たちの目線で人を見て、小ばかにするのはいかがなものかと思います。 「あなたとは違うんですよ!」といいたい・・・・・・・んっ?。
2009.1.22.
今日は、どんよりとした天候になってます。
天気予報では、明日からここら辺でも雪が降る予報になってます。
「大寒」が二日前でした。そんなに寒くないといいましたが、やはりこの時期寒くなりそうです。
2009.1.21.
昨日は、午後は事務所で内仕事の予定でしたが、気分もよくなり、唐津市、白石町へと出かけてきました。
どちらの市町も選挙があってるんですねー。
そういえば、唐津市は合併後初の全域による市議選挙になり、テリトリーが広くなって、当選ラインが高くなり、立候補者も戸惑いながらの選挙になると、新聞に書いてありましたねー。
通りがかった選挙カーも必至でしたよ。
白石町では、昨日告示になったばかりでしたが、一番先に出会った選挙カーは、旧知のM君でした。車の中から、「がんばれよっ!」と手を振りました。この町も3町合併になってテリトリーが広くなったんですよねー。
私は隣町ですが、白石町の知り合い数人にM君頼むと電話することにします。
2009.1.20.
今日は暦上、「大寒」だそうな。一年で一番寒い日だそうである。
今日の大町の天気は、快晴で寒さもそう特別だとは感じません。
やっぱり、暦と現実の日はずれているんでしょかねー。
昨日は久しぶりに歯医者さんへ、歯のケアーに行ってきました。
右下奥歯の外側が少し腫れていたので、そこを診てもらうと、歯槽膿漏であるとのこと。
麻酔を打たれ、何だかぐりぐりと治療をしてもらいましたが、痛かったですねー。
昨晩、寝がけに指示通り、抗生物質を呑みましたが、熟睡できず今朝は何だか頭が重かったですねー。
今朝は、かみさんを有田へ送って来て先ほど事務所へ戻ってきましたが、こんな日は出歩かず事務所で内仕事をしたほうが一番です。
歯茎の痛みは退いてますが・・・・・・。
2009.1.18.
昨晩は、Yさん宅での三夜待ちでした。
久しぶりの「自宅」での三夜待ちでしたが、やっぱり個人の「うち」での三夜待ちは落ち着いていいですねー。ただ昨晩は、Yさんの奥様が2.3日前、捻挫したとのことで、準備が大変だったようです。
当人のおとこどもは、並んだ料理とお酒で、ただ飲んでわいわい騒がしくやるだけなんですが、裏方の奥様方は大変なんですよねー。
そんな中、Yさんのもてなし上手で、奥様の不幸もつい忘れて昨晩も大いに話は盛り上がったようです。
会も終わりごろ、私はある方々から、「土井さんが最近は一番酒に強くなったねー」と言われました。
これは裏を返せば、私が一番酒を飲んでるねーと、言われているのと同じですよねー。
酩酊状態が強くなったのかもしれません。反省せねば・・・・・・。
次回からは酒も控えましょう。
Yさん、奥様お世話になりました。
2009.1.16.
昨日は、HO会の新年会が大町温泉「ひじりの湯」であり、出席してきました。
参加者5人の小さな新年会でしたが、まだ新任1年も満たない私としては、HOの内容、進め方等情報を得る、いい勉強の場所でもありました。
新年会の前にたっぷり、サウナに入りお湯に浸かってましたので、酒も料理も美味しかったですねー。随分酒もいけたのですが、温泉効果か今朝は寝覚めのいい朝でした。やっぱり温泉はいいですねー。
2009.1.14.
昨日は、インドネシアに赴任している、甥とその家族が我が家へやって来ました。
甥は、遅めの正月休みが取れたとのこと。赴任地勤務も今年の三月までで、その後はまだ日本の何処へ赴任するか決まってないそうです。ぎりぎりにならないとわからないそうな。だから転送に1ヶ月ほどかかる引越しの家財道具は、とりあえず、横浜の港に送っておいて、到着する頃、送り先をそこから又転送する事になるそうである。面倒な事だ・・・。
昨晩の夕食は焼き肉屋に。久しぶりの焼き肉でしたが、今朝は、口の中がにんにくの匂いでぷんぷんでした。今日私と話した人はいやだったでしょうね・・・・・・。。
2009.1.13.
今朝のニュースで、昨日の各地の成人式の様子を、盛んに流してました。
振り返ってみて、私は成人式はどうしたのだろうと思い出してみれば、私は成人式には出席してませんねー。
修学地の飯塚でアルバイトをしていましたねー。だから故郷大町、修学地飯塚、どちらの記念式にも出てません。市街区を走るバイトの車の中から、着飾った同世代人を見て、成人式があってるんだなーと思ってました。私はそういう服も持ってませんでした。
かといって苦学をしていたんだなー、という気はありません。
楽しくバイトし、楽しく学校に通ってましたねー。
二十歳前後のあの頃を思い出すと、楽しい思い出ばかり残ってます。
あの頃の向学心が懐かしい・・・・・。
2009.1.12.
昨日は私の出身部の、消防団のOBを含めての新年会に参加してきましたが、現役団員の減少にあらためて驚きました。
団員の数が、私が現役の頃の半分になってます。
団長に聞いてみると、町全体でも3割は減少しているみたいですねー。
町全体の人口は確かに年々少なくなっているのですが、それにしても若者の入団がそれ以上に少ないということでしょう。もっと若い人に入団してもらわねば・・・・・。
町の防災、安全は不安がつのります。若者よもっとボランチア精神を持ちなさい!。と言いたいですねー。
それともいっそ、私達退団者の予備役消防団でも立ち上げますか・・・・。
2009.1.11.
昨日の同窓会の宴での飲みすぎで、今朝はちょっぴり遅い目覚めでした。
なにせ普段はめったに行かない、3次会までつきあってしまいましたのでねー。
一次会はいつもの場所、2次会もいつもの場所と決まってたはずなのですが、予約の連絡が遅かったせいで、先約があり即2次会の場所へは行けない事に。
そこで2次会の予定の場所のお隣のスナックで時間調整し、先客が帰るのを待つことになった次第でありました。
時間を見計らい、お隣へ移動すると、そこにいたのは中学校の3年先輩の皆さんがた。こちらも同窓会をやっておられました。私たちにおったてられて先輩方は、入れ替わるようにお隣のスナックへ移動されました。先輩さんたち、申し訳ありませんでした。
そういうわけで3次会まで行った次第でした。
今日は、所属していた消防団のOB会兼消防出初式の新年会に招かれてます。
今晩は早めの帰宅を心に誓ってますが・・・・・・・。、
2009.1.10.
今日は、朝から雪が降ってます。正月元旦以来です。
天気予報では、明日くらいまで寒さは続きそうです。
夕方から、毎年恒例の中学校の同窓会があります。前回は2007年11月23日に「還暦同窓会」を行ったわけですが、その時以来です。出席者名簿を見てみると、その時参加できなかった人が今回数人参加してくれてます。会うのが楽しみです。
雪は大丈夫かなー・・・・・。
2009.1.7.
今日、暮れから滞在していた娘とその子達が嫁ぎ先へ帰って行きました。その間、預かっていた双子の赤ん坊が、風邪をひかずにすんだことがなによりでした。
今晩から又、かみさんと二人だけの静かな毎日が始まります。とはいっても、お互い仕事に追われるわけですから、安閑とはしておられません。暇よりはいいですねその方が・・・・・。
2009.1.6
今朝、仕事もかねていつもお世話になってる企業、お得意様へ挨拶に行ってきましたが、どこも正月気分は無く、本格的に仕事をされてました。
この不況といわれる今日この頃、そしてこれから先、国会も昨日から開会され、どこも他人事ではないんですよねー。
私も緊張感を持ってしっかり仕事をせねば・・・・・・。
2009.1.5.
正月の3が日の過ぎ去るのは早いものです。
そして今日は5日。私の仕事始めの日です。
官公庁も今日が仕事始め。早速提出する書類があるのですが、今日はやめときます。
先方も今日はいろいろと、念頭の行事があるでしょうから。
外に出歩くのは、明日以降としましょう。
2009.1.1.
明けましておめでとうございます。
平成21年の初日、元旦は雪の夜明けとなりました。
今日は夕方から家族だけの新年の宴を催す事になってますが、その頃は屋根に積もった雪も溶けているでしょうね。静かに「雪見て一杯」とはいけそうにありません。
その反対に、息子家族、娘家族、兄家族、甥のカップル、総勢16人の賑やかな正月の宴会になりそうです。
2008.12.31.
今日は平成20年の大晦日。
今朝早く、飲料水にする温泉水を、熊の川温泉まで30分かけて汲みに行きましたが、以外と車は少ないですねー。午前中だったからでしょうか。
その後、かみさんの正月の買出しに昨日に続き、行ってきましたが、無くなったらいけないと昨日買っておいたなまこは、今日もまだまだ沢山残ってました。やっぱり世間はいつもの歳とは違うようです。
昼近く、息子夫婦も北九州から帰省し、養生滞在中の娘の孫も含め、我が家の孫6人が勢ぞろいです。明日あさってまではこのメンバーで過ごす事になります。さて、これからどういうハプニングが起こりますことやら・・・・・。 いい年が、来ます様に。
2008.12.30.
昨日おととい、昨日と二日続けて、夕方より大町温泉ひじりの湯」へ行ってきました。たっぷりサウナに入り、じっくり湯に浸かってきました。
その所為か、晩酌のビールが格別美味く、睡眠もぐっすり熟睡し、朝の目覚めがいいものでした。こんな事ならと、今日も行く事にしてます。
今年も残すところ、今日も含めて後二日。
今日は曇り空です。明日の大晦日、あさっての元旦も、どうやら曇りがちの寒い日になりそうです。
まー、それも冬らしく正月らしくていいんじゃないですか、初日の出は見えなくても・・・・・。
お屠蘇のあとの熱燗は、雪見て一杯といけますかな・・・・。
さて、それではそろそろ我が家の先祖様の眠る、お墓掃除でもしますか。
2008.12.29.
午前中、正月に向けての買出しにかみさんのお供で孫二人も連れて、スーパーや武雄物産館等に行ってきました。やっぱり正月前の買い物で何処の店も買い物客でごった返してました。不況でも正月の準備はしなければいけませんからねー。しかし生鮮品は正月単価なんですねー。先日買ったなまこが同じ量で2倍くらいに跳ね上がってましたよっ。我が家の正月
必需品のなまこ、それでもかみさんは買いませんでした。ギリギリ(31日か)じゃないと鮮度の問題で買わないそうな・・・。さて、値段もですが、鮮度のいいなまこがあるのでしょうか?。
2008.12.28.
いい天気が続いてます。
昨日、Mさんからご指摘を受けましたが、ご指摘通り私のHPのメール欄からメールが受け付けられなくなってます。おそらくメール欄から送られている人がおられるかもしれませんが、そうだったら、そういうわけで返事をしなくて申し訳ありません。
メルアドは26日に書き込んだところです。これでも着かなければ、サーバーとも相談する必要がありそうです。
2008.12.26.
予定通り、今日は私の今年の仕事納めの日。
とはいっても自由業、来年でもいい事になってる、やり残した仕事を大晦日までぼちぼちするつもりです。
後は、双子の赤ちゃんの「ミルク飲ませ」でも手伝いましょうか。なにせ3時間おきに飲ませるのだから大変です。その合間にうえの子供の相手をしなければいけません。忙しい年末です・・・・・・。
★私のメールアドレスは doi310ru@cableone.ne.jp です。お便り待ってます。
2008.12.25.
官公庁の仕事納めは、暦の都合上明日26日になるんですねー。
という事は私の今年の仕事も、ほとんど明日で終わりになります。
いよいよ慌ただしい年末が近づいてきました。
が、街を走ってみても、何だか今年は活気がないように見えるのは、私だけでしょうか。
やっぱりサブプライムのせいでの不況が、現れているんでしょうか。
ニュースを見てると、この暮れに仕事をなくした人がたくさんいる事を流してます。仕事のあることの幸せをつくづく感じます。
来年もこんな事が続くのでしょうかねー。世界全体暗い新年になるのでしょうか・・・・・。
2008.12.23.
今日は天皇誕生日。師走の何かと忙しい毎日ですが、この日だけはひと休憩といった気になります。
考えてみれば、いまの天皇陛下が天皇になられて、もう20年もたつんですねー。月日の経つのは早いものです。
10日ほど前、近くの国道沿いに、札幌ラーメン風の店が出来ました。開店日と翌日はなんとラーメンを無料で提供するといった大胆な事をやってましたねー。二日目の1時過ぎに通り掛ったのですが、すごい行列が出来てました。それには私も遠慮したんですが、10日ほど経った今日、新聞チラシに入っていた100円割引券を持ってお昼によって見ました。味噌ラーメン、塩ラーメンなどが700円。私は味噌ねぎラーメンを食べてみましたが、やっぱりこちらのとんこつラーメンとはぐっと趣が違います。でも、それなりに美味しかったですよ。
ただ値段が九州のラーメンと比べて高めですねー。最低が700円ですから・・・・・。こちら九州では同じくラーメン単品だと500円から600円でしょうか(もっと安い所もありますが)。
そういえば本場、札幌でも単価は高めでしたねー。
ラーメンは喜多方ラーメン、徳島ラーメン、尾道ラーメン等ご当地ラーメンが全国にはたくさんありますが、今度は食べ歩きでも始めましょうか・・・・・。
2008.12.22.
昨晩は、かみさんの受賞を祝ってくれたかみさんの兄姉と私の兄を招待して、武雄の「k」という料理屋さんで祝宴を開きました。ここの料理、中華風で味もよく値段もわりに多彩な料理がこれでもかと出てきます。
昨日は、気の知れた身内ばかり、酒も料理も楽しく美味しくいただきました。
ひと月ほど前、この値段で、同じような店構え、雰囲気の白石のある料理屋さんへ家族で行ったのですが、料理もサービスも最悪でした。オーバーではなくこの世に生まれて今まで行った店(料理屋)のなかで最低でしたね。オーナーは何か勘違いしているのではないだろうかと思いました。もっと他の店を見て歩いて、食べ歩いて、勉強するべきだと思いましたねー。オーナーは知ってる人だけに、非常に残念で、かみさんと複雑な思いで帰ってきました。
もう二度とは行かないでしょう・・・・・あそこには。
2008.12.21.
賑やかな毎日が続いてます。
嫁いだ娘が、双子の赤ちゃんを連れて養生のため里帰りしてます。これに3歳、1歳の二人のお姉ちゃんが加わって我が家はてんやわんやです。
とはいっても4人とも女の子、泣く時は手に負えませんが、普段は男の子に比べれば、おとなしいものです。
年内は我が家に滞在の予定ですが、幸い私の仕事も一段落したので、少しは子(孫)守も出来そうです。しかし、寒い中なので風邪をひかないか心配です。私はインフルエンザの予防注射も済ませましたが・・・・・・。
2008.12.17.
一昨日の月曜の夜は、「三夜待ちの」忘年会がかみさん同伴でありました。場所は武雄温泉の「花月」旅館。例によって男どもの1年の罪滅ぼし、かみさん方も楽しんでくれたようです。
またその日、かみさんは11月に佐賀県から受賞した件で、皆さんから花束贈呈を受け感激ひとしおのようでした。私も仲間の心遣いに、あらためて、友人はいいなーって感じ入りました。三夜待ちの皆さんありがとうございました。
昨日はかみさんの誕生日。これまた恒例ですが、お祝いとしての1泊の小旅行。今回は嬉野温泉、「鯉登苑」にお世話になりました。この旅館、最近リニュウーアルしたのですが、以前は消防団の宴会でよくお世話になりました。昔より料理には定評のあるところでしたが、今回も予想にたがわず満足して帰ってきました。
久しぶりの嬉野温泉のお湯でしたが、ヌルヌル感があって、「美肌の湯」と謳っていることだけはありますね。しかし、宿泊客が少なかったですねー。忘年会は一組みあってましたが、やっぱり不況のせいでしょうかねー。不安になる年末です・・・・・・。
2008.12.15.
今年もあと余すところ15日。
街を走っていても、車の量が普段より多いのに気づきます。
またせわしい年末がやってきて、また何やかやと忙しい正月がやってくるんですねー。
この歳になると、ついこんなふうに感じてしまいます。
さて、忙しくなるぞ・・・・・・。
2008.12.14.
今日は穏やかな日曜日です。
何だか久しぶりに、ゆっくりした日曜日の朝を迎えているような気がします。
とは言え、昨日は近隣の建築士仲間の会合がありましたが、雑談の中ではこの業界の厳しい話ばかり。
堅実でしっかり仕事の出来るあのMさんの廃業の話やら、建築基準法、建築士法の改正による締め付け、不況の話。なかなか明るい話は出ませんでした。
ここはじっとこらえて、辛抱がいちばんですね。
本日お昼には、娘の子の日晴れのお祝いに嫁ぎ先から招かれてます。
8月14日、早産の超未熟児として産まれた二人の孫もやっと本当の出産予定日に達し、普通の赤ちゃんとして、普通の体重に達し、普通の赤ちゃんの生活?に至ったようです。一安心しました。
これから冬に向かい、風邪、インフルエンザ等怖い病気、感染が心配ですが、うまく乗り切って欲しいものです・・・・・・。
2008.12.12.
先週の約1週間、仕事を休んでいたので今週は忙しい思いをしましたが、今日やっとひと段落しました。
今週月曜日は夕方、かみさんと「ひじりの湯」へ行ってきました。急な冷え込みで、暖かい所から帰ってきたばかりの身に、少し風邪気味だったので温泉はいい養生でした。
サウナで汗を流し、温泉にたっぷりと浸かり、さあ、食事処で湯上りのビールを飲むぞと脱衣所へ向かうと、町長とばったり。「町長もよく来てられるようですね」と声をかけると、『この温泉を創ったきっかけの張本人だからねー(利用しないと)』と笑っていわれました。
そうなんですねー。この温泉、開館して丸1年になるのですが、もともとは町の勧誘で出来たものなんです。何もないこんな所にお湯が出るのかと、出来る前は私をはじめみんなが半信半疑でしたが、高温(61℃)のお湯が出たんですねー。
この1年、利用客も多いようでよく繁盛しているようです。
今週は体調不良でRクラブの夜の例会(他クラブでのカラオケ大会でしたが)をはじめ、忘年会をふたつパス、この2日又、暖かくなって来た事もあり私の体調もやっと元に戻りました。
さてそれではそろそろ、年賀状の準備でもするか・・・・・・。
2008.12.8.
今日は、今朝早く福岡のホテルを出て、電車で肥前山口に戻り、駅の近くに預けていたマイカーでそのまま佐賀方面へ仕事に行き、お昼に我が家へ帰ってきました。
昨日は午前中家で仕事を済まし、午後一番に肥前山口から博多駅に着き、約20キロ地点にあたる駅前で、走ってきた福岡国際マラソンの選手達を応援し、今度は40キロ付近の九州朝日放送会館前付近まで地下鉄天神下車で移動し、これまた走ってきた選手を応援しました。エチオピアの選手が断然トップで通過しその後3分遅れでやっと2位の日本選手が通過しました。1位のエチオピアの選手は早かったですねー。大会新記録を出したそうです。
その後、ホテルへチエックインし、室内のテレビでラグビーの早明戦、石川遼君のゴルフ、全日本相撲選手権を立て続けに観て、天神の忘年会の場所へ滑り込みました。忘年会は飲み放題つき。いつものように昔話に花が咲き大賑わいでした。幹事の従兄弟のSちゃんの奥様Kさんの勧め上手に、つい酒がいき、今朝は少々二日酔い気味でした。
又来年も行いましょうとの合言葉で散会しました。
幹事のSちゃんありがとうございました。
2008.12.6.
今朝は寒い朝になりました。
雪もハラハラ降ってます。初雪ですね。
今日は、私は親戚筋の供養に出かけ、かみさんは福岡へ。
明日は福岡へ従兄弟達との忘年会へ出席予定。
何かと飲むことの多い12月の週末の始まりです。
2008.12.5.
昨晩遅く、我が家へ帰ってきました。
この1週間、体重が増えたわけではないのですが、身体が重い!と、つくづく感じました。
私の身長、年齢ではいまより25キロは体重を落とさなければならないはずです。
いわば、この25キロ分、私はバーベルを背負うがごとく歩いているんですよねー。
身体が重いはずです。
今まで私は、痩せよう痩せようと言ってましたが、本当は本気で考えてなかったのですよねー。
しかし今回は本気で考えます。
これから1ヶ月、忘年会や何やかやと、飲む機会がたくさん控えてますが、本気で考えます。
本気で!・・・・・・。
2008.11.28.
昨日はよく走り回りました。
朝一番に、有田町へ。その後長崎県の鹿町町へ、その足で佐世保市へ。しばらく佐世保へ滞在し、その後武雄市北方町へ。昼食をとり鹿島市へ。鹿島から佐賀市へ、佐賀市で仕事を済まし、我が家の大町へ戻り、夕方から又有田町へ。帰宅は21時過ぎでした。
何キロ走ったか記録してませんが、無事返ってこれて、くるまさんありがとうといいたい気持です。
このところ、ガソリンが安くなって助かりました。
8月にはレギュラーリッター180円で入れたこともありましたが、その後徐々に下がり、昨日は116円でした。
このままで又、値上がりしない事を祈りたいものです。
明日から1週間ほど書き込みを休みます。
2008.11.27.
寒さが次第に冬に向かっている今日この頃でしたが、今日の日中はその寒さが少し緩んだようです。しかし朝晩はぐっと冷えてきてます。
こういうときが、油断していると風邪をひきやすいのですよねー。
昨晩は、かみさんと娘夫婦達と、武雄の「四季の空」温泉へ行ってきました。
この温泉、ちょっとぬるめなのです。この温泉、「かえるの行水」気味の私にとっては、これからは注意が必要なのです。なにせ長風呂のかみさんたちを待ってる間に湯冷めしそうなんです。
しかしこの温泉、失礼ですが最近お湯に入っているお客さんが少ないんです。だからゆっくりお湯に浸かる事が出来、のんびり夜景を楽しみながらはいると、長風呂出来そうなんですよねー。
好きな温泉場のひとつです。
2008.11.25.
昨晩遅く、東京から北九州の孫たちの住まい経由で無事我が家へ帰ってきました。
今回の上京の目的は、宇都宮へとりあえず一人で転勤した息子の住まい環境を、新年早々追いかけて引っ越す、孫と嫁と共に、私とかみさんも野次馬根性で見ておきたかった事と、東京、TDLへ孫たちを連れて行くことでした。
宇都宮へは半日の滞在でしたが、近くに有名な観光地、温泉があちこちにあり、息子家族にもとってもまったく慣れないところでしょうが、それらを訪れる楽しみもあるようです。
TDLは3連休中日の23日に行っただけの事はあり、想像していた通りすごい人出で一杯でしたねー。なにせ入場するのに1時間はかかりました。入園しても、どれもこれも、どこもここも人出で一杯。息子達も予定していたアトラクションも、一つふたつしか楽しめなかったようです。私もかみさんも、ミッキー達デズニーの大パレードを見るのが精一杯でした。
私の散歩ーコースのHTBとは大違いです。
私もTDLを訪れたのは4回目でしたが、前回は全てウイークデイでした。息子達もこれから何回か行くでしょうがTDLはウイークデイに行くべきでしょうな・・・・・・・・・。

宇都宮名物の餃子
現地ではさすがにうまかったですねー。

TDLのパレード
主役はやっぱりミッキーです。
2008.11.21.
急に寒くなりました。どうやら、北極圏から日本方向に寒波が押し寄せ、日本列島の日本海側は南から北まで、早い季節の寒さがやって来たようです。
明日、上京し息子の住む宇都宮まで足を伸ばすつもりですが、どのくらいの寒さ防御の服装で行ったらいいのか迷うところです。
昨日仕事で、長崎県の鹿町町へ行ってきました。鹿町町での建築の仕事は初めてです。
ほとんど平戸の近い所ですが、出発地の佐賀市からどのように行けば最短ルートか考えましたが、ナビに逆らい、世知原町経由で、自分が思う最短の慣れた道をたどって、行って見ました。
思ったよりかからない時間で着きましたねー。
はじめに鹿町町の役場によりましたが、ここがいい所に建っているんですよ。役場の前には駐車場兼用の波止場があり、その前は景色のいい内海が広がっていました。
その海にひとりの釣り人が竿を出していました。その波止場から、海の底をのぞくと結構深そうで、木っ端グロ(小さいメジナ)がたくさん泳いでいました。魚影は濃いそうです。釣り人はその木っ端グロを避けるように撒き餌をし、アジをつっているということでした。一本釣のそれもリール付の竿ではなく、鮒つり用の竿で、浮も鮒つり用の浮きなんです。観ていると、それにオキアミの餌をつけて、竿一杯の所に投げると、針が下について浮がまっすぐ立ったかと思う間もなく、グッと浮が沈み、10センチぐらいのアジがかかっていました。
バケツには同じくらいの大きさの数10匹のアジが入ってました。これは南蛮漬けでもして食べるにはもってこいの大きさです。
こんな安全な場所で、こんな簡単な竿と仕掛けで、こんな釣が出来るのは幸せですねー。
もう一度鹿町町に行きますが、この次は竿でも持って行きますか・・・・・。
帰りはナビに従い、松浦市まで出て、伊万里を通って帰って来ましたが、車も少なく時間も短縮できてこのルートが正解でした。ナビさんありがとう・・・・・。
2008.11.18.
昨晩は、久しぶりにかみさんと「大町温泉ひじりの湯」へゆっくり浸かりに行って来ました。
昨年この温泉が出来てから、毎月曜日に行くのが恒例になっていたのですが、8月の嫁いだ娘の、超早産騒動以来途切れて行っていませんでしたから4ヶ月ぶりだったのです。
いやー、久しぶりのんびりゆっくり温泉を堪能したってところでした。もちろん、湯上りにかみさんと食事処で、うまいビールで乾杯した事は、言うまでもありません。
その娘の双子の赤ちゃんも、最近の優れた医療技術のお陰で順調に育ち、今月末ごろは退院してくるようです。
つい先日、3歳の七五三のお祝いをした長女を筆頭に、赤子の二人を含め4人の子供を育てるのは大変でしょうが、この少子化の時代、頑張って育ててもらいたいものです。
じいちゃんばあちゃんも大変になりそうだー・・・・。
2008.11.17.
久しぶりの、書き込み更新です。
先月の20日後、私のこのパソコンの動きのスピードが、随分遅くなっていたので、とりあえず不必要なものを削除しようと思い、パソコンの中の不必要と思えるデータをどんどん削除しているうち、このHPの必要データをも削除してしまったようで、どう修復作業をしても私の知識では書き込みデータを修復出来なくなりました。
それでほったらかしにしていたのですが、数日前私のパソコンの師匠で、このHPを立ち上げに協力してくれた義兄にお助けコールをし、昨日やっと修復出来ました。
さすがに師匠、我がパソコンを数分いじるうちに、修復させました。流石です。
にいさんありがとうございました。
この間、私の周りにも、いろんな出来事があり、書き込みたいことがたくさんありましたが、まずは修復できた事で、その辺のことはぼちぼち思い出し記録に残す事にしましょう・・・・・・。
2008.10.20.
朝晩は、随分涼しくなり、この気候の中ぐっすり睡眠が出来ます。
しかし、その涼しさの中、今朝もカッターシャツにネクタイで外出しましたが、昼前に我が家の事務所に帰り着いた頃は、気温もぐんぐん上がり蒸し暑い日中になりました。早速、半そでyシャツに着替えたところです。外で人に会うときは、失礼のない格好をしなけらばならないんでしょうが、我が家の事務所では、気楽な格好が一番ですね。こういう点では自営業者は自由でいいですねー。まさに自由業者の私です・・・・・・。
2008.10.19.
秋晴れの大変気持のいい天気の今日は、町の?鎮守様、福母八幡宮の祭り、「お供日」の日です。先ほど、太鼓浮立が我が家にもやってきましたが、太鼓を叩く子供達も今では私もうほとんど知らない子が多いですねー。付添いの青年部の親たちが、私の青年時代の子供達ですもんねー。親の顔を見て、この子は誰々ちゃんの子かと数人わかる程度でした。
今日は幸い日曜日と重なって、我が大黒町の子供達も全員勢ぞろいのようでした。
浮立が終わって、ご祝儀をもらうのが子供達にとって最大の楽しみでしたねー。
昔のように、神社の参道に縁日の店が出てないのは寂しいものですが・・・・・。
2008.10.17.
今日は私の誕生日です。
昨日、近くに住む娘が「明日おうちに居るね」と、尋ねてきたので、それであっそうか明日は私の誕生日なんだっと気づきました。
昨年は還暦の誕生日を迎え、しっかり覚えていたのですが、今年は昨日まで誕生日が近づいてきたことを、すっかり忘れていました。こんなもんですねー。
夕食時に、かみさんにそのことを告げると、物覚えのいいかみさんもしっかり忘れていてくれました。
そういうわけでかみさん、今日は急遽、外で誕生日の祝いをしてくれるそうです。
もうこの歳です。どうでもいいのですが・・・・・・。
でも12月のかみさんの誕生日は忘れないようにしなくては。
2008.10.16.
昨晩は天気もよく、綺麗な十五夜のお月様を見ることが出来ました。中秋の名月といわれるものは、9月なんですがそれに勝るとも劣らない、見事なお月様でした。
昨日は、Rクラブの夜の例会がお隣のクラブと合同であり、窓越しにそのお月様を見上げながら、月見て一杯といったわけでした。場所は白石町の、会員さんが経営する料理屋さん。少ない予算の中、料金以上のご馳走と、お酒をいただいてきました。会員減のわがクラブ、同じ事情のお隣さん、これからも飲みにけーしょんを計りましょう・・・・・。
2008.10.14.
日曜日の早朝、我が家を出発、孫の運動会を観て、一晩長男宅にお世話になり、昨夕帰って来ました。息子も我が子の幼稚園の最後の運動会に参加する為、単身赴任先の栃木から帰ってきてましたが、北九州港発、昨朝一番の飛行機で帰っていきました。私達も見送り方々空港へ行ってきました。この北九州空港は海上空港で、深夜便や未明の出発到着が出来る大変便利な空港なんですねー。最近出来た空港ですが同じ空港でも佐賀空港とは段違いです。佐賀へ帰る際に、福岡久山町の「コストコ」へ寄って来ましたが、やはり日本のスーパー等とはショッピングスタイルが違いますねー。たまにはこういう店で買い物するのも面白いものです。ただ、金を払って会員にならなければいけないのが難ですなー・・・・・・。
孫も楽しく運動会に参加してました。やっぱり幼稚園の年長さんになり、少しはおねえさんらしくなった姿を見て、孫の成長を感じました。
そういえば昨日は、別々でしたが一日のうちに6人の孫全員に会いましたねー。
そのうち全員集合の時がくるんでしょうねー・・・・・。

運動会のお昼の食事の時間。嫁手作りのお弁当つつく孫です。私もこんな体験をするのは我が子の小学校以来、20年ぶりくらいでしょうか。楽しかったですねー。
2008.10.11
巨人がやってくれました!。リーグ優勝おめでとう!。
昨日は最後まで巨人の戦いを、安心してみていられました。
なんというか、一人一人の選手が自信を持って戦っているって感じでした。
ソフトバンクの9月10月の戦いとは大違いです。
この調子を維持して、クライマックスシリーズを勝ちあがって欲しいものです。
さて、今日からまたもや3連休。
スポーツの秋。
お隣の大町幼稚園では、運動会があってます。明日は北九州の孫の幼稚園生としての最後の運動会。過去2回、大町町の町民運動会と毎度重なり、応援にいけなかったのですが、今回は町民運動会をサボり、孫の頑張りを観に行ってきます。楽しみです。天気が戻ってよかったなー・・・・・。
2008.10.10.
いい天気が続くと思ったのですが、今日はどんより曇り空です。先ほど(午後後一番)は雨もパラパラと降ってました。10月10日といえば天気の特異?日で例年、晴れの日が多い日だったと思いますが・・・・・・。
昨日の巨人の戦いみたいですねー。一昨日直接対決で阪神を倒したかと思うと、あくる日の昨日はお特異様の横浜にころりと負けてしまいました。そこまでリーグ優勝が手に届きそうだったのが、又わからなくなりました。
明日は、天気も巨人もすかっとして欲しいものです。
2008.10.8.
我が家の金木犀が、今朝から甘いいい香りを放ってます。
ここにも秋の気配が感じられます。
今日から数日天気がいいようで、まさしく天高く、馬肥ゆる秋になりそうです。
又食欲の秋でもありますよね。
店頭には秋刀魚、秋茄子などが並んでいるはずです。
今晩は、それらを肴に下関で買い入れた「ふぐひれ」で、熱燗のひれ酒でも楽しみましょうか・・・・・。
その前に仕事です。
2008.10.6.
昨日は、三夜待ち仲間の夫婦揃っての日帰りバス旅行に行ってきました。
行き先は、山口県の下関と長府で、私達13人を含んでバスは満杯でした。。
大町を朝7時55分出発で、帰りは19時の帰着。
昼食はお目当ての、下関カモンワーフでのふぐコース。ビールを飲みながらの、ふぐ刺し、ふぐのから揚げ、ふぐ鍋は美味しかったですねー。昼食後、隣接の唐戸市場へ行きましたが、生きのいい魚介類を求めて観光客で一杯でしたねー。私も食べたらなかったふぐ刺しを買い求めてまたもやビールで一献かたむけました。
その後、長府へ移動しましたが、私はここへは過去2度訪れて、知っているつもりでしたが、それはほんの一箇所、一箇所でしたので、今回はゆっくり町を歩くことができ、歴史のあるいい町だということがよくわかりました。
過去2回は、山口県の別の観光地がメインで、ここはほんの時間つぶしで寄ったような物でしたねー。しかしじっくり歩けば半日はかかりそうでした。昨日は生憎雨でそそくさと歩いて廻ったという感じでした。
もう一度ゆっくり行って見たいと思います。
いい思い出のできた旅でした。

@

A
@観光客で賑わう、唐戸市場。A長府 毛利屋敷 おや、その後姿は幹事のMさんではないですか。お世話になりました。
2008.10.1.
いよいよ今年もあと3ヶ月となりました。
早いといえば早いのですが、いろいろ会った事を思えば長い9ヶ月でもありました。
その一つに、嫁いだ娘の出産があったのですが、その娘も我が家での里帰り養生を終えて、今日嫁ぎ先へ帰ります。その間、二人の幼い孫も滞在していたわけですが、今日から又、かみさんと二人の静かな日々が戻ってきます。
産まれた、ふたごの赤ん坊はまだ年内は病院にいそうですので、娘も毎日病院通いが続く事になります。
残りの3ヶ月、この件でも私も手伝いする事が廻ってきそうです。
孫が無事育つ事であれば、何のことではありませんが・・・・・・・・。
2008.9.28.
昨日の朝から急に冷え込んできました。一昨日とは4℃ほど下がったといいますから、寒さを感じるわけです。あわてて長袖の準備をしている所です。他にも冬の準備にかからなくてはいけないことが沢山ありますが、我が家の事で一番問題なのは灯油の問題ですねー・・・・。
昨冬までは、お得意のガソリンスタンドが、言えばすぐ配達してくれたのですが、そこが廃業してしまったので、今年は配達が望めません。現在ガソリンは、地域で一番安いというスタンドで入れてますが、そこは徹底的なセルフで、配達は望めません。だから灯油もセルフで買って重い灯油缶を自分で運ぶしかありません。ガソリンも高くなった分、節約に心掛ける様になりましたし、灯油もそれに習って節約省エネに心掛ける事にしましょう・・・・・・。
しかし日中は、まだまだ暑さが抜けません。昼間はまだまだ半そででいいか・・・・。
2008.9.25.
昨晩のヤフージャパンドームのソフトバンク対オリックスの1戦、歯がゆい思いで見てました。
4対1でソフトバンクは、不甲斐なく負けてしまいました。
王監督のドーム最後の記念すべき1戦、選手は根性出して勝って欲しかったですねー。
それも長がーい試合、勝ちそうも無く、途中で尻を持ち上げて帰りたいくらいでした。
それでも試合後の王監督のお別れの挨拶を聞きたくて、最後まで見ました。
王監督のお別れの言葉はよかったですねー。誠実な話し振りが伝わってきて、ジーンと来て私も泣きそうになりました。
本当に永い間、九州のプロ野球のチームを引っ張っていただいて、本当にありがとうございましたといいたいですね。
これからも九州に留まって、これからはゆっくり野球を楽しみながら養生してくださいとエールを送りたい気持です。お疲れ様でした。


フアンに挨拶する王監督。
2008.9.24.
今晩、ヤフードームへソフトバンクの試合を観に行くことにしています。このところのソフトバンクの不甲斐なさに、今日の試合は観に行こうか迷ってたのですが、昨日の王監督の突然の引退宣言、びっくりしましたが今日がヤフードームでの最後の采配、その雄姿を観に行く事にしました。
今日は勝ってくださいよ、選手諸君!・・・・・・・。
2008.9.23.
昨晩は、私の担当で「三夜待ち」がありました。
場所は我が家ではなく、私の同窓生、HIちゃんが経営する、居酒屋でした。
最近、三夜待ちも自宅以外の場所ですることが多くなってきたと以前書きましたが、私も私の担当の三夜待ちを外で行うのは、これで2回目です。
今回の居酒屋は、カラオケもあり、個室が無いので三夜待ちを行うにはどうかなー、とも思案したのですが、以外とみんなカラオケを所望したりして、好評を得たようです。いつもおしゃべりと酒盛りばかりの三夜待ちですが、たまにはこういう雰囲気もいいかなと、自分ながら正解だったと思っているところです。
三夜待ちのメンバーの皆さん、お疲れ様でした。
三夜待ちも、来月は夫婦揃っての日帰りバス旅行、その次はSさん担当、その次は忘年会と、もうそこまで冬が近づいて来て、今年も押しつまってきたなって感じです。
2008.9.22.
巨人軍がとうとう、阪神に追いつきました。
13ゲームも開いた時もあったのに、すごい事です。
これで優勝でもしたら大変なことですよねー。奇跡です!
それに比べ、ソフトバンクはどうしたのでしょう!。開幕前は上位に安定するのは当然の事だと思ってました。5位なんて信じられません。あさって、兄と球場に足を運ぶ事にしてますが、せめてこの時ぐらい勝ってくれよと祈りたい気持です。しかし相手は上り調子のオリックスなんですよねー。 せめて最後の清原をみたいですねー・・・・・・。
今朝は3時過ぎに目が覚めて、それから眠れなくてテレビのBSをつけたら、松坂が投げてました。安定してますねー。7回を無失点で押さえて降板しましたが、たいしたものです。ソフトバンクもこういうピッチャーがいたらなー・・・・・。
明日は彼岸の中日ですね。
忘れずに咲く彼岸花。えらいですねー。
以前に比べ、随分少なくなりましたが、あちこちに咲いてます。
今年も江里山地区の彼岸花の群生を観に行きましょうかねー・・・・・。
2008.9.18.
沖縄、台湾あたりに居座っていた台風13号、中国大陸へ向かうかと思ってたら、グーッと向きを変えて、九州南部へ今晩あたり上陸する進路をとってますねー。幸いというか我が北九州へはそう影響はなさそうです。このまま進むと四国、本州へと向かいそうですね。四国の水がめがそこをついたと、最近のニュースでいってたので、ダムを中心に大雨をもたらすといいのですが・・・・。
台風の影響でしょうか、ここ最近又蒸し暑い日が続いてます。
早く湿度の低い、涼しい日が来ればいいのですが。
台風一過に期待しましょう。
2008.9.15.
今日は、「敬老の日」なんですねー。
最近は休祭日が増えて、カレンダー上赤い日があっても、何の休祭日か一瞬わからないときがあります。しかもその休みが月曜という日が多いので、土日休みの人は3連休になるんですよねー。
その休みを利用して、8月に栃木へ転勤した息子夫婦が、早、帰郷してました。昨日帰って行ったのですが、里帰りしている娘親子と重なって、我が家はテンヤワンヤの賑わいでした。
まだ小さい孫4人、兄弟げんかはしても、従姉ゲンカはしなかったのが幸いでした。
今日は、落ち着いて明日からの仕事に備えての、準備作業の仕事が出来そうです。
2008.9.11.
かみさんが先日、今年は台風が来ないねーと、言ってましたが、台湾あたりに台風13号が来てますねー。
そういえば9月は台風シーズンですが、その前に2.3個の台風が九州付近をかすれてでも行っておかしくないんですが、まだ無いですねー。
台風は来ないにこした事はありません。13号がそれることを祈ってます。
2008.9.10.
クマゼミ、アブラゼミの、暑さを伴う、あのうるさくも夏らしさを感じる、鳴き声がすっかり消えて、山の奥から、ツクツクホウシの鳴き声が聞こえてきます。秋がやって来てます。
しかし、三笠フーズの汚染米事件はひどいですねー。大犯罪ですよ。ばれるとわかりきった事をそして、社会生活に重大な影響を及ぼす事を、堂々とやってたわけですからねー。他にもこんな会社が無い事を祈りたい気持です。
ソフトバンクホークスは、どうしたのでしょう!。5位転落ですか・・・。再来週は又兄と、球場に応援に行く事にしてますが、頑張って欲しいですねー。
2008.9.7.
三笠フーズの汚染米転売ニュースは、腹が立ちましたねー。
特に、鹿児島県の焼酎メーカー3社にも納入していた事、その3社を公表しない事、という事には焼酎好きの私としては、納得できません。
これでは鹿児島の焼酎は安心して飲めません!。メーカーを公表したほうが、鹿児島焼酎業界としてもいいんじゃないですか? と、芋焼酎好きの私は思います。(※芋焼酎にも米が入っているのもあります。)
それにしても食品偽装問題はいつまで、どの業界まで続くのでしょうか。
2008.9.5.
朝晩、随分凌ぎやすくなり、日中も秋を感じる気温になって来てましたが、今日は夏の季節に逆戻りです。事務所も、自宅もエアコンがガンガン唸ってます。
今晩の夕食も、ビールが売れそうです・・・・・・。
2008.9.4.
昨晩は、一番近くに住む従姉の、つれあいが亡くなって、そのお通夜にかみさんと参列してきました。
亡くなったのは、一昨日の午前中との由。最近はお互い音信が無く、時々車ですれ違い、お二人が歩いているなと見かけるくらいでした。
そんなふうですから、近くの病院で亡くなったとのことでしたが、昨日の朝まで知らず、午前中、病院関係者から、亡くなられたんじゃないですか?とTELで教えてもらった次第でした。すぐに、従姉に「亡くなったの?」とこちらからTELで問い合わせる訳もいかず、思案してたのですが、それとなく近所の人に問い合わせていたら、近所の人もその時は知らず、しばらくして「家に喪中の紙が先ほど貼られたよ」との連絡あり。
すぐ飛んで行きました。家に入り、棺に一礼して、葬儀屋さんと打ち合わせ中の従姉に、お悔やみの言葉をいい、「どうして教えてくれなかったの」というと、高齢の従姉、「何もかも動転してて、連絡しなくて悪かったね」とのこと。
こんな事もあるんです・・・・・・。
自宅に帰って、他の従兄弟達に、近くに住むものの務めとして連絡を入れました。
Sさん、安らかに御眠りください。合掌。
2008.9.2.
数日前より右上、奥から3番目の歯が痛んで、触ってみると歯がぐらぐらしてました。これはいかん、又歯を抜いてインプラントかなと思いました。昨日夕方、やっと歯医者さんへ行き、診てもらいましたが、歯茎をめくりぐりぐりやられ(想像ですよ)、それがきりきり痛く、歯もキンキン削られ、うがいをしてくださいといわれ、うがいをすると血で真っ赤。治療が終わり、痛み止めを飲んで、明日、また消毒に来てくださいといわれ、帰りましたが、帰っても1時間は痛みが止まりませんでした。
夕食もそこそこに(そのとき痛みは止まりビールも飲みました、勝手なものです・・・・・)、抗菌剤の薬を飲んで早々と床に就きました。
今朝早く目が覚めると、歯茎は少しまだ腫れてますが、痛みは不思議と全然ありません。
やっぱり鹿島のH先生は名医だなと、感謝している次第です。
そしてテレビをつけると、福田首相の辞任表明をニュースが流していてびっくりしました。
なんと無責任な、なんと一人勝手な事でしょう。直面の仕事を前にして「敵前逃亡」もはなはだしいものがありますねー。自分だけがよければいいのでしょうか!。
政局はどうなるのでしょう?・・・・・。
2008.8.29.
今、毎朝月曜から金曜までNHK BS放送の8時から、「四元奈緒美の街道てくてく旅」が生放送であってます。これは四国八十八ヵ所を毎日少しづつ歩く旅だと、前にも書いたことがありますが
、今は愛媛県に入り宇和島市あたりを歩いてます。私もかみさんと欠かさず見てます。今日は第41番龍光寺から生放送があってました。
昨日のRクラブの例会で、会員の「真言宗」のお寺の住職のHさんが、20分ほど「卓話」をされましたが、やっぱりこれを見ていて、このお話の感想をされました。
「自分はここ(八十八ヵ所)を20年ほど前、約50日かけて歩いて廻った」という話から、「今は、ここ何十年と荒れてた遍路道も、このお遍路ブームで随分道が、当時のように整備されてきた。」、「私が歩いた頃はまだ荒れてました。」と述べておられました。
実は来週末、私も「バスツアー遍路」で、かみさんとこの辺を巡るようになってました。
しかし、嫁いだ娘が14日に出産し、今我が家へ療養に帰ってきてます。残念ながら今回もキャンセルです。
今回廻る予定だった、38番から43番は近いうちに、かみさんと二人自家用車で行くことになるでしょう・・・・・・。
2008.8.28.
昨晩は、大町チョンガーKさんの御施主さんで、三夜待ちがありました。
三夜待ちのメンバー7人のうち、私を除くKさんをはじめ6人が、私より学年がひとつ上なんです。
昨晩の三夜待ちは、その6人と同級生である二人の女性が、経営する江北町の「味味亭(あじみてい)」という小料理屋さんでありました。このお二人どちらが経営者か、或いは共同経営なのかわかりませんが、ともあれ仲良く店を切り盛りされている様子が、見て取れました。還暦を過ぎて、まだまだ若々しく働く女性を、又発見した次第でした。
料理も我々の口に合う味付けの料理(しな)が、次々と出てきて満足でした。ただこの歳にして、そしてメタボの私には、堪(こた)える料理(しな)もありましたが・・・・・。いずれにしても、心のこもった料理ばかりでした。今度はかみさんと行ってみようかな・・・・。
Kさん、そして帰り送ってくれた妹さん、お世話になりました。
2008.2.26.
やっぱりお盆を過ぎたら、朝晩が日増しに涼しくなってきました。
それと共に、朝開けが遅くなり、夕方の暮れ方が早くなってきましたねー。季節は正確なものです。
まー、私の好きな季節になってきました。
2008.8.25.
長かった、オリンピックも昨晩で終わりました。マラソン、野球、シンクロ団体と日本人としては悔しい思いもしましたが、よく頑張った人もいて、まーよしとしましょう。
2週間ほど伸ばしていた口髭、顎鬚を今朝さっぱりと剃り落としました。
今我が家に滞在している、3歳と1歳の孫が、いつもの私の顔となんとなく違うという事で、少し怖がる様子が見て取れました。願かけて縁起のつもりで伸ばしていましたが、そのほうは一応無事に乗り切れたようです。それもあって伸ばしていたんですが・・・・。
会う人会う人は、似合うよと感想を述べてくれましたが、やっぱり子供は正直です。とんだ「裸の王様」でした。
2008.8.22.
オリンピックも終盤に近づいていたようですが、昨晩のソフトボールの女子の金メダルは見事だったですねー。感動しました。
しかし、男子の野球もそうですが、優勝までへの組み合わせが、何か理解に苦しみますねー。
サッカーをはじめ他のスポーツのようにシンプルに勝ち上がっていく方法がわかり易いのですがねー。
まー、日本の野球の方は、これで救われてるみたいですが・・・・・。逆に、ここまで全勝だった韓国は、準決勝の日本戦に負けると悔しいでしょうねー。
今日の野球は見ないといけません・・・・・・。
2008.8.20.
口髭も、10日も経つと随分伸びるものですね。
かみさんは、4.5日前に気づいて、早く剃りなさいと言ってます。似合わないと・・・・・・。
しかし、剃るわけにはいきません。似合おうが、似合わまいが・・・・・。
今朝は、天気がよくて、随分気温も下がっていたようで、あの寝苦しさから少し開放されたようで、すっきりした目覚めでした。このまままっすぐ、秋の季節に突き進んでもらいたいものです。
とはいかないでしょう・・・・・・・・・・。
2008.8.19.
ここ続けて3日間、新聞がナイロン袋に包まれて、新聞受けにはいってます。
そうなんですねー、よく雨が降ります。特に今朝は、雷鳴を伴った激しい雨になってます。そういえばここのところ、雨の降り方が激しいですねー。晴れていたかと思えば、急にバケツをひっくり返したかのような雨が降ります。かと思えば、隣町では全然降ってなかったと。最近の雨は激情的ですね。 その分、少しずつ朝晩は、凌ぎやすくなってきてます。
2008.8.18.
今年のお盆も、あっという間に過ぎ去りました。
今日から、落ち着いて仕事をしています。
しかし、今年のお盆は記憶に残る、お盆になりました。
いろんな事がありましたねー。
ご先祖様も、なんだか騒々しかったなー、と思って帰って行かれたのではないでしょうか。
お盆や、休みが長く続く時は、私は髭を剃らず無精髭にしていて、仕事を始めるその朝に剃るのですが、今日はそのままに髭は伸び放題にしています。(もちろん手入れはしてますが・・・・・。)
いろんな事があったひとつで、
この髭に願をかけてます。願が叶うまではまでは剃らない予定です・・・・・・。
2008.8.12.
オリンピックも北島選手が世界新で金メダルを取り、大いに盛り上がってきました。柔道も内芝選手が金メダル、柔ちゃんは惜しくも銅メダル。まずまずではないでしょうか。
しかし、柔道の試合をライブで見てましたが、どの試合もあの審判の判定には納得できません。女子の佐藤選手と中国の選手との試合は明らかにえこひいきです。他にも頭を傾げる審判とか、判定を見ていて素人ながら日本人として腹が立ってきました。日本の選手もこういうことがあるだろうとミーテイング等で、十分検討をしてきているでしょうが対応が甘かったみたいですねー。「柔道」で勝っても「JUDOU」で負けて行った、という所でしょうか・・・・・。
さて、水泳も佳境にはいってきましたが、他にメダル候補の日本人はいないのでしょうか。さみしいですねー・・・・・。
2008.8.10.
今日も暑い日になってますが、妙に空気が澄んで、我が家から南に直線距離で約53キロ先にある、雲仙普賢岳が山肌も見えるくらいくっきり見えます。こんな日は一年のうち何度かしかありません。昨日、夕方強い東風が吹いてましたが、その風に汚れた大気が吹き飛ばされたのでしょうか。
こんな日は、一日外の景色を眺めていたいような気になります。

一番高い山が普賢岳。その左の小さく、富士山のような山が島原市を裾野に持つ眉山。
見えにくいですが地平線の左端に、熊本三角半島方面が見えます。
2008.8.9.
昨晩の中国オリンピック開会式、始まって2時間ほどで不覚にも眠ってしまいました。目が覚めたのは、聖火台に宙に舞った最後の聖火ランナーが火を放つ数分前。選手の入場行進はすぽっと抜けてしまいました。まーいいっか。
今日、久しぶりにハウステンボスに行ってきました。
暑かったので、園の途中まで行って帰って来ました。散歩にもなりません。例により佐世保ウインズで涼み方々、2レースほど楽しんで帰って来ました。結果は2連勝!。昼飯、夕飯分は稼ぎました。
午後は、事務所でテレビのオリンピック入場行進の再放送を見ながら仕事してます。昨日見る必要は無かったんですね・・・・・。
2008.8.8.
今朝のテレビのニュースは、中国のオリンピック開会一色でしたねー。
中国の威信をかけた開会式、北京で今晩8日、8時8分に始まるそうです。
いろんな意味で興味があり、見逃すわけにはいきません。
2008.8.7.
いよいよ明日から中国で、オリンピックが始まりますねー。明日の開会式は、相当派手なようですねー。
日本の選手も続々と、北京入りしてるとニュースが伝えてます。
そんな中、日本の競泳陣が韓国のチエジュ島から、練習を切り上げて中国入りしたと、報道されてましたが、何だか変ですねー。1週間も以上前、競泳陣は中国入りしたと伝えてました。
せっかく中国入りしたのに、わざわざ又外国で練習したのでしょうか?。地理的にも、日本に戻ってきたほうが練習環境、食事環境は、整っていたんじゃないでしょうか。
内部のことはわかりませんが、日本人感情としてはそう思います・・・・・・。
2008.8.6.
お盆までは、昼も夜も暑い日が続くと覚悟してましたが、ここのところの晴天続きで、朝晩はほんのちょっぴりですが、凌ぎやすくなってきましたね。
それにしても全国各地では、局地的な集中豪雨で大変な被害が出てるようです。
昨日は東京で下水道の中の工事をしている人が、局地的な豪雨で水かさが増し、流されて犠牲になったと報道してました。
これで少し疑問に思ったのですが、一般的には雨水は下水道に流れないのではないかなーと。下水は汚水雑排水を専用に流す管で、雨水は別に専用の排水設備を設けるのですがねー。下水の一部は神田川に流れていくとなってましたが、これでは汚水雑排水まで流れていくのでしょうか。
それとも、ここで言う下水管とは単に地下に流れる川のことでしょうかねー。
いずれにしても、犠牲になられた方の冥福を、祈りたいと思います。。合掌。
2008.8.5.
お四国さん巡りで、前回は腰を痛めましたが、今回は右足のふくらはぎの筋肉痛をおこしました。が、昨晩久しぶりに大町ひじり乃湯に浸かってきたら、今日はすっかり治ったようです。
やっぱり温泉はいいですねー・・・・・・・・・・・。
2008.8.3.
四国八十八ヵ所巡りツアー、5回目の旅から今朝帰って参りました。
今回は第31番竹林寺から、第36番青龍寺まで。
今回、一番印象に残ったのは、竹林寺の「5重の塔」。総檜造りだそうで、朱塗りが綺麗な壮大な構えでした。
各お寺では、納経所で納経帳にお寺参りをしましたよー、というしるしに墨書きと朱印をいただくのですが、今回は2回目の参拝ですので朱印だけを頂きました。重ね印というそうです。何回も参拝するとこの一面が朱印で真っ赤になるっそうです。50回以上でそうなるそうです。八十八ヵ所めぐりを50回以上、気の遠くなりそうな気がします。それでもそれをやった人がたくさんいるそうでびっくりです。私は一生かけても出来ない話です。


31番竹林寺「5重の塔」。 納経帖。左は37番岩本寺。右は36番青龍寺の重ね印。
2008.8.1.
今日から8月。夏の真っ盛りもピークに達した感があります。
そんな中、今日の夕方から、四国八十八ヵ所巡り5回目の旅に出発します。
実は今回の旅と次回の6回目の旅は、私は去年すでに巡ったコースなのですが、かみさんが行ってなかったので、お付き合いの旅なのです。お巡りは何度でも行っていいわけですから、行く事にしました。
高知はもっと暑いでしょうねー・・・・・・。
2008.7.31.
毎日暑いですねー!。
今現在、之を書き込みしている時間は2時30分ですが、今日は特に暑いような気がします。
しかし、もうすぐざざーっと、一雨きそうです。早く降ってくれー!・・・・・・。
2008.7.30
昨日は、久しぶりに兄と二人で福岡ヤフードームへプロ野球観戦へ行ってきました。結果は残念ながら、我がソフトバンクは、日ハムに負けましたが、ビールを飲みながらの楽しい観戦でした。兄と行ったのは2年ぶりですか。前回行った時、恒例の7回裏のソフトバンクの攻撃前の風船飛ばしのとき、ぼんやり眺めていた私達二人に、親切な後の席の人が「風船飛ばしませんか。」と、風船を分けてくれました。
今回は、我々も風船を準備して、積極的に参加しました。
昨日は、ゲームが遅くなっても良いように、二人とも福岡のホテルを予約して泊まって来ました。楽しかったのは、ゲーム後‘飲み屋の一杯‘です。ゲームは負けても、兄弟仲よく盃を交わしてきました。目的は実はこれだったかも・・・・・。今シーズンもう一回行こうやということになり、お開きしました。 危うくチエックインは午前様になるところでした・・・・・・。

7回裏の風船飛ばし。
2008.7.29.
昨晩は、中学の同窓生で友人のM君のお父様が亡くなって、その通夜に参列してきました。
M君は永い間、町会議員をしてましたが、そのお父様も町会議員でした。小さい頃はM君のお家によく遊びに行き可愛がってもらったものでした。最近は病気がちで、亡くなる時も入院中だったと聞きました。ご冥福を祈りいたします。合掌・・・・・・・・・。
そのお通夜で、通学卒業以来会ってなかった、同窓生のH君と会いました。向うから声をかけられたとき、誰だか本当にわからなかったのですが、名前を聞いてすぐ思い出しました。彼は佐賀市の大きな海苔メーカーに勤めているとは聞いてましたが、これまで同窓会には一度も来たことがありません。M君とは高校も一緒だったので親交があったようです。定年も向かえ、これからは自由でしょうから、次の同窓会には必ず出ておいでよとの言葉を交わして別れてきました。
御通夜や葬式では、意外な人に会うことが多いものです。
故人との生前のお付き合いがあった人たち、或いは喪主とのお付き合い、又はその親戚縁者とのお付き合い。どういうお付き合いで来られているのだろう、と思いながら生前の故人のことを思い出しながら送るのもいいものです・・・・・。
2008.7.27.
今朝は、7時より我が部落の、公民館周辺の除草作業に行って来ました。
この公民館の敷地は、福母八幡宮の境内の一角をお借りしているのですが、この公民館の前の広場、私たちが子供の頃、よく遊びまわった所です。当時は何処という遊び場は無く、この広場は子供達の格好の遊び場だったのです。野球やかくれんぼ、メンコ等誰かが遊んでたものです。だから、草が生えることなんか無かったのですが、今は誰一人遊ぶものはいず、草は生え放題です。
福母八幡宮のお祭り「祇園さん」が8月6日、「おくんち」が10月19日。毎年、その前の日曜日に除草作業をしますが、これが毎回大変なんですねー。
まー我々もお宮の氏子の一人、としての奉仕と思えば仕方ないか・・・・・。
さて、1時間の汗びっしょりの作業でした、少しはやせたかな?・・・・・・。
2008.7.26.
昨日のプロ野球、我が愛する巨人軍は逆転勝ち、ソフトバンクホークスは大量点でシャットアウト勝ち。昨晩は、久しぶりに気分よく眠れました。
高校野球も各県の予選も終盤に近づき、各県代表が次々に決定しているようです。
今回新聞を見て気づいたのですが、各県代表といっても元来、各県から1チームと決まっていた(北海道、東京はもとから2チーム)のですが、今回から各県2チーム出場する所が増えているようですねー。兵庫、大阪、愛知、千葉、埼玉、他に神奈川もかな?。予選出場校のチーム数からそうなったのでしょねー。決勝は同県同士ということもありえるでしょうね。
去年の優勝は佐賀北高。出場校の少ない県のひとつです。出場校の多いチームはその県で優勝する事が大変でしょう。その為、予選で力を使い果たし、本番の甲子園で力を出せないという事もありうる、という事を聞きました。そればかりではないでしょうが、出場機会は平等にと言う事でしょか・・・・・・。
さー、甲子園が楽しみです。
2008.7.25.
今朝、玄関を開けて数歩歩いて地面を見ると、小さなアリ達が大きな大きな蝉の死骸をせっせ、せっせと自分達の住処に運んでました。えらいですねー。夏の間に、こうやって冬の間の蓄えをしてるんでしょうねー。 私も暑い暑いとはいってられません。アリ達を見習って今日も頑張りますか!。
それにしても夕立のひとつは欲しいものです・・・・・。
※私へのメールの送信は 「 doi310ru@cableone.ne.jp 」 へお願いします。
2008.7.24.
暑い日が続きます。
昨晩は三夜待ちでした。Mさんご亭主で、場所は焼肉や「三夜待ち」。3のつく日は安いとあって店は大賑わいでした。メタボで生来最高の体重を誇っている私としては、肉料理はなるだけ避けているのですが、やっぱり食欲には勝ちません。今夜は箸の運びを鈍らそうと思って席に着いたのですが、ビールもはいり、うまそうなジュージュウ焼ける、目の前の肉を見つめていると、誘惑には負けました。 今日から又減量に励みます・・・・・。
昨日は、仲間のFさんが、「10年程前大失敗をし、大きな負債を背負い込んだのが、今日全て解決した。」との話をされ、みんなで喜びを分かち合いました。何10億ですからねー・・・・・・・。Fさんの不撓不屈の精神には感心させられました。ビールで乾杯をしたのは言うまでもありません。
今朝はまだ、にんにくの匂いが残っているようです。昼までにはとれるかな・・・・・・・。
2008.7.22.
昨日の3連休最後の日、長男家族が帰ったあと、思いついて呼子方面へ、かみさんと二人、ドライブに行ってきました。
この毎日暑い日、海でも見たら少しは涼しく感じるかなとの思いでした。丁度昼ごろついて、昼ご飯。呼子といえば烏賊の活き造り。呼子湾を見ながらいただきましたが、その港を見ていると、離島航路の船が数隻、行き来してました。これもまた、思いつきで離島のひとつ、小川島行きの船に乗りました。
考えて見ますと、佐賀県にある離島へ渡るのはこれが最初でしたねー。
小川島へは船で20分。この島は、昔は鯨獲りで栄えた島でした。今はその面影は鯨番所、鯨供養塔くらいの遺跡?が残っているくらいでした。今は烏賊やサザエや近海の漁業が盛んなようで、以外と活気がある島だなと思って、30分上陸して帰って来ました。
次は、加唐島や馬渡島へ行ってみようと、かみさんと話しながら帰って来ました。今度はもっと滞在時間を長く取りたいものです。・・・・・。
2008.7.20.
天気予報によると、今日は東シナ海側を通る台風の影響で、天気が不安定になる予報でしたが、思ったより中国側を北へ上ったので、日差しの強い晴天になりました。
そんな中午前中、「社会を明るくする運動大会」に参加してまいりました。
その中の講演で、佐賀市立久保泉小学校校長の中野義文先生の講話を聴いてきましたが、心より感銘を受けました。
演題は「青少年の現状に思うこと」でしたが、まさにここ数日、マスコミを賑わせている、子供達の親に対する忌まわしい事件を考えさせらる、熱弁でした。
この先生のこのお話を、今日一斉に全国の子供を持つ親に聞かせてあげたら、あんな事件は二度と起こらないだろうと思ったくらいでした。
いい勉強をさせてもらいました。
2008.7.19.
昨日は、お隣の幼稚園では夕方から「夏祭り」があってたようです。
楽しい音楽、園児の弾む声が聞こえてきました。夏の始まりですねー。
今日は、北九州から、連休を利用して息子家族がやってきます。
北九州在住の息子も、8月から東北に近い関東地方へ転勤が決まったようです。その報告方々やってきます。
今日明日あさっては、我が家は幼稚園並みの賑わいになるのでしょう・・・・・。
2008.7.18.
我が家の前のお寺の参道の桜の木の蝉達も、ここぞとばかり声を張り上げて鳴き声を競ってます。その下を幼稚園生が登園して行きます。
その幼稚園生、小中高生は、今日が1学期の終了日なんですねー。早いものです。
それと共に、本格的な夏が始まりました。夏に弱い私、これから一ヶ月と10日あまり、辛抱の月です。
早く腰痛を治さなければ・・・・・・・・。
2008.7.17.
大町にある、4っの金融機関のうちのひとつが、近いうちに閉鎖になるそうな。栄枯盛衰の感がありますねー。
炭鉱で栄え、その後の企業誘致で何とかもっていた大町もここに来て、一段と人口減少が進んで、銀行さんも採算面で考えたのでしょう。
以前の大町は、この小さな町面積に、沢山の人口と企業があり、工業も商業もあり、農業者もおりで、銀行マンはいろんな職業の人とコンパクトに接する事が出来るという事から、大町の銀行は若手の格好の修行の場だったとも聞いてます。
寂しい事もありますが、それより不便になることが一番残念ですねー。たいした預金があるわけではありませんが、生活にかかる、引き去りとか、振込みとかが便利な場所からなくなるのは痛いですねー。銀行を変えることも考えねば・・・・・・。
2008.7.16.
蝉達が一斉に、鳴き始めました。
梅雨明けは例年より早かったのですが、蝉達は日にちを間違えず時間通りに、鳴き出したって感じです。えらいですねー、昆虫たちは・・・・・。
昨日から腰が痛くなりまして、今日は腰を曲げられない状態になりました。先日の四国巡りの歩きのつけが、やってきたようです。今まではこんな事は無かったのですが・・・・・。
歳の所為にはしたくありません。少し養生して、又ウオーキングをしなくては。
2008.7.15.
昨日朝、四国八十八ヵ所巡りのツアーから帰って来ました。今回は18番札所から30番札所まで巡ってまいりました。中には一に焼山(前回巡った12番焼山寺)、二に太龍(21番太龍寺)、三に鶴(20番鶴林寺)といわれるくらい険しい遍路道を歩く、山の中にあるお寺を巡りましたが、現在はタクシー(大型バスが入れない)、ロープウェイ等で難なく行ける様になってました。
この四国八十八ヵ所の寺院、市中、山中、海岸近くなどにいろいろなところに点在するんですけど、深い山中にあるお寺ほど、大きく荘厳さを感じる寺構えになってるような気がします。、今回、15番札所国分寺の本堂が、私的には一番好きな構えでした。中には、RC造りの本堂もいくつかありましたが、太平洋に近く風の強そうな場所でしたから、しかたありませんか・・・・・。
四国を巡っている時、従兄弟の子のAちゃんから携帯で、14日夕の博多座の「小林幸子」のショーの券が2枚あるから行かないかとの誘いがあり、二つ返事でOKを出し、昨日は帰って来てから午前中、そそくさと急ぐ仕事を済まし、かみさんと行って来ました。こんなショー初めて見たのですが、結構面白いですね。今度機会があれば「Y.A.」のショー見てみたいですねー。
今日は夕方から、かみさんの実家のある有田へ、盆参りに出かけます。
有田は、新盆なのです。いつからでしょかねー。

第29番国分寺本堂。寄棟で柿(こけら)葺きの簡素ですが、奥深さを感じる構えです。。

お参りを終え、夕刻の松山道後温泉へ、疲れと汗を流しに急ぐ、かみさん達。
2008.7.11.
8日付で書いた日記の中で、「Hご夫妻」と書きましたが、「Fご夫妻」ではないですかとご指摘を受けました。なるほど、50音をローマ字に当てはめますと頭はHとなるのですが、連続で並べるとFになるんですねー。例えばFUKUOKAとなるように・・・・。HUKUOKAとは書かないんですねー。そうかな?。あとで調べなおしましょう。
昨日は、ほぼ一日を孫守で費やしました。かみさんが一日休みとあって、共稼ぎの娘夫婦に代わっていつも小さな孫二人の面倒を見ている、嫁ぎ先のじいちゃんばあちゃんに、たまには息抜きをしてもらおうとの計らいでしたが、結局は孫の顔見たさなんですねー。
かみさん一人では大変だろうと、私も一日お付き合いでした。夜は武雄の「四季のそら」温泉へ行ってきましたが、簡保時代とは違い、サービスが充実してきた感がありました。
やっぱり、経営が伴うようなサービス機関は「民」が正解ですね。
今晩から又、四国八十八ヵ所の旅へ出発です。今回は徳島から高知県へ入ります。
2008.7.9.
昨日の夕方、仕事を終えて我が家の茶の間へ戻って、新聞を手にしたのですが、むあーっと湿度と温度が高く、汗びっしょりなる始末。早速、今年初めてのエアコン冷房にスイッチを入れました。梅雨明けすぐはやっぱり、地盤が水をたっぷり吸っているからでしょうか、地面から水分がバーっと蒸発しているようで、蒸し蒸しします。この蒸し蒸し感がなくなると少々暑くても日陰に入れば凌げる、ということになるのでしょうが・・・・・。
蝉はまだ鳴いていません。梅雨は上がってるんですがねー・・・・・。
2008.7.8.
昨晩は、武雄の料理屋さんで、元お隣のHご夫妻と久しぶりの会食でした。
このご夫妻、ご両人ともお医者さんですが、特にかみさんと奥様が親しくしているので、以前から時々食事にいったりしてたのですが、数年前近くの場所に大きく病院を新築され、それ以来そこに住居も移しておられます。それもあって最近は会食はご無沙汰してたのですが、かみさん同士の計らいで、久しぶりの会食になったわけです。
歳も近く、話題もいろいろあるのですが、お医者さんというわけで、以前はなんとなくかたぐるしくお話をしていたのですが、昨日は違いましたねー。やっぱりお互い還暦を迎えた所為でしょうか。世間を見る目線がなんとなく、近づいたようでざっくばらんの楽しい時間を過ごしました。次回は、ご夫妻がよく行かれる博多で飲もう、という約束で散会しました。
次回が楽しみです。
2008.7.6.
梅雨明けが早かったですねー。例年より2週間程度早かったんではないでしょうか、北九州は。とはいえ今日は、雨は降りませんが曇りがちで、湿度の高い一日ですねー。例年梅雨明けの時期には、蝉が一斉に鳴き出すのですが、さすがにこう早いと、蝉もお目覚めが間に合わなかったようです。
今日の日曜日、かみさんも一日お出かけ。私は何にも予定のない日曜日でした。家でごろごろテレビを見る一日でしたが、昼飯はラーメンが食いたくなり、北方の「喰道楽本店」へ行ってきました。久しぶりに行ってみると、店内は改装されてましたねー。福岡のあるラーメン屋さんで、それぞれの客が見えないように仕切りをして、食べれるように工夫した店がありましたが、そこまではいかないのですが、それに近いような、ゆっくりラーメンを味わって食えるような改装になってました。
今日はラーメンとミニカツ丼のセットでした。さて、夕食前にはWII FITでカロリー消化の運動をしなくては・・・・・・。
2008.7.4.
今日の週間天気予報を見てみると、我が北九州地方はずーっと晴が続いてます。
ニュースキャスターのなかには梅雨明けか?と、言っている人もいますが、本当ですかねー。
私もそうあって欲しいと願っている一人ですが・・・・・・・。
来週の週末は、四国八十八ヵ所巡りの高知、室戸あたりを訪ねる予定がありますが、そちらは早く梅雨明けしたくれないかと、勝手に願っている私です。
2008.7.3.
梅雨期も、半ばを過ぎましたが、佐賀平野の田園地帯もほぼ田植えが終わったようです。
中にはところどころ、たなばたコシヒカリが濃い緑で50センチほどに成長しています。力強さを感じます。
しかし、植えつけたばかりの早苗の頃の稲は、その淡い緑が一面の波打つ水の上でたなびいて、なんともいえない美しさを感じます。
農家のかたもこれから稲刈りまで、手入れが大変でしょうね。美味しい米が収穫できるよう祈りたいものです。農業の友人がふえ、特にそんなことを感じる今日この頃です。
私の所属するRクラブは7月が新年度になります。1年ごとに会長、幹事が代わります。今日はその第1回目の例会日でした。今度の会長、幹事は例年よりぐーっと若返り、バイタリテイー溢れる運営がなされそうです。1年間頑張ってくださいとエールを送りたいと思います。
2008.7.2.
ガソリン代が上がりましたねー!。とうとう180円台になりました。
前にも書きましたが、マスコミをはじめ何でもっと皆さん怒らないんでしょうかねー。もちろんニュースでも、いろんな団体が抗議行動を起こしている事を伝えてますが、全体的には散発的にしか見えません。
石油産油国の問題から始まるのでしょうが、全国民が、政府を覆すような行動をとらなければならない時期ではないでしょうかねー(ちょっとオーバーか)。 今から何でも上がっていきますよ!。高齢者をはじめ社会的弱者は益々暮らしにくい世の中になるでしょうねー。
わたしの場合、仕事で車を毎日使って、目的の用事が終わってから、近くに来たからあそこによってみよう、ここによってみようと、ついでにあちこちに顔を出してきていたのですが、これからはガソリン節約の為、最短コース、或いは用事を重ねて持っていく等、考えなくてはいけませんねー。
さて、これからガソリンは下がる事があるのでしょうか・・・・・?・。
2008.7.1.
今日から2008年の後半にはいりました。早いものです。ここ数年、いつもの事ですが、あっという間の日にちの過ぎようです。その分、毎日が充実しているのか、だらだらしているのかわかりません。まあー健康で、仕事をこなしているので良いとしましょう。
昨晩は、Mさんお亭主で、「三夜待ち」が大町の居酒屋「A」でありました。
「三夜待ち」は以前は自宅でするのが常識でしたが、最近は私を含め皆さん、自分の担当が廻ってきた時、外ですることが多くなってきました。やっぱり家庭の事情、時代の流れでそうなるのはやむをえません。これから益々、自分の自宅ですることは、少なくなるでしょうね。
そんな中、昨日も和気藹々と賑やかな三夜待ちでしたが、最近仲間に加わった、メンバーのKさんが抜けるような話しがでて、少し寂しい思いがしました。最近加わったとはいえ、仲間が減るのは寂しいものです。拠点の大阪へ帰るとの事ですので、我が「三夜待ち」もそのうち大阪へ「出張三夜待ち」をしましょうか・・・・・・。
2008.6.25.
今日は、二日市に住む従兄弟に用事があり、待ち合わせ場所を、九州国立博物館のロビーに昼の12時30分としました。
今日の天気は、重い曇り空でしたが雨は霧雨状態でした。午前中、武雄での仕事を済ませ丁度、正午頃、博物館の駐車場につき、予定通り来た従兄弟と、レストランで用事と食事を済ませました。その後、従兄弟は先に帰り、私一人、せっかくだから博物館を見てみようと入場料を払い、入場券をもぎってもらい、最初の案内板をそれとなく見ると、案内板に私の車のナンバーが書いてあり、「車の助手席の窓が開いてます」と書いてありました。馬鹿ですねーうっかりミスです。バックする時、駐車スペースが狭かったので運転席側の窓を開けてバックしたのですが、指がつかえて助手席側も開けてしまったんですねー。
助手席、後の座席には、商売道具、書類等を置いたままにしていたので、あわてて戻りました。管理人さんもいたので車を監視してくれたのでしょう、それに雨もそんなに強く降らなかったので、中のものは無事でした。幸いでした。
それにしても、その案内板、入場する前の所においておいて欲しかったですねー。文句を言える立場ではないのですが・・・・・・。
駐車場と博物館がちょっと距離があったので、そのまま何も見ないで帰ってきました。
博物館、今回が初めてではなかったし、7月から薩摩藩、篤姫の特別展があるようですので、そのとき又来る事にしましょう。天満宮参拝もその時に・・・・・・・・・。
2008.6.23.
昨日は、国家公務員で、福岡を拠点に仕事をしていた、高校の同窓生だったY君が、退職を期に故郷の武雄に自宅を新築したので、その新築祝いを兼ね、自宅拝見に行ってきました。
このY君、高校3年間、年度ごとの組替えにもかかわらず、ずーっと一緒の組でした。
武雄市内の駅にも近い一等地に、第二の人生のスタートをきるにふさわしい、コンパクトながら堂々とした家構えの自宅でした。
彼は法律関係の仕事をしていましたので、これから私もちょくちょくお世話になりそうです。いい友人が帰ってきてくれたものです。
彼は福岡にも家を持ってます。そして今回、武雄にも家を待ったわけです。うらやましいですねー。
でも彼のように、退職後は故郷でと思う友人がこれからも帰ってくる可能性はありますね。
楽しみです。
2008.6.20.
昨日は、ニュースで知ったのですが、佐賀地方は予想以上の豪雨だったんですねー。
今日も午後から雨が激しく降る予想になってます。昼からの外出は控えましょうか・・・・・。
昨晩は、Rクラブの月に一度の夜の例会でした。夜の例会は、通常の例会を短時間で済まし、あとは親睦の為の飲み会です。場所は、会員であるY君の経営する、旧北方町の居酒屋でありました。店名は「うみ」。沖縄料理を中心に出す、親しみやすい居酒屋です。若いY君ですが、気風があり、その雰囲気どおり店は若者、家族連れで賑わってました。私達も少ない会費で、こんなに沢山の料理を出して、合うのかと心配したくらいでした。その料理も一つ一つがうまいんです。しかも、生ビール、焼酎が飲み放題状態。ついつい飲みすぎました。
Y君、非常にお世話になりました。 今度は又、家族でお世話になりますよ・・・・・。
2008.6.19.
今朝は、大きな雨音で起こされました。どうやらこれから2.3日は豪雨になりそうです。
そんな中、今朝は佐世保まで行ってきましたが、いつも冠水する武雄の鳴瀬地区、往きはよかったのですが、帰りはやはり1部冠水してました。丁度、六角川の満潮とも重なってたようです。
これから一時、外出には天気予報と、交通情報がかかせません。
2008.6.18.
沖縄は、そろそろ梅雨明けかと、天気予報では言ってましたが、我が北九州地方は、これからが梅雨の本番なんですねー。その証拠に、ここ2.3日グッと湿度が増したようです。これから食べ物の鮮度、体調等に気を付けなければいけませんね・・・・・。
2008.6.17.
昨晩は、久しぶりに大町温泉、ひじり乃湯へ行ってきました。
ゆったり、温泉に浸かれた事と、ツアーの疲れが出たのとが重なって、昨晩は爆睡でした。
今朝もまだ、疲れからか、身体がだるい感じでした。だんだん疲れの取れるのが長くなってきましたねー。WII FITを活用せねば・・・・・。
2008.6.16.
四国八十八ヵ所巡りの旅行から今朝、帰ってまいりました。
とは言っても、四国からは昨朝、北九州の新門司港へ着いたのですが、昨日はヤフードームである、ホークスとベイスターズの試合を私一人、見に行く予定があって、その晩はつまり、昨日は博多のホテルに宿泊し、今朝方帰ってきた次第です。
新門司港への行き帰りは、バスの送迎付と前回書きましたが、そのバスでいろいろとハプニングがありました。
往きは通常だと、フエリーが出発する1時間目には新門司港へは到着するのですが、運転手さん、佐賀の道の不案内で、わざわざ遠い道遠い道を行く有様。又、北九州市では高速の降り口のうんと手前、八幡インターで遠い道になる、北九州高速に乗り換え新門司まで行かれました。乗っている私も、何でこんな遠回りするのかなーと思ってました。結局、港へついたのは出発予定の15分前に到着。この日北九州にいる息子達が、見送りに来るという約束もあって、いらいらがつのった次第でした。この行程の件、のちに添乗員に聞いて見ますと、高速の乗り換えは、いくらかの高速代を節約するためだった事、佐賀での道の選択は、運転手の道の不案内だったことのようでした。帰りは、佐賀では私が道案内する、という事で添乗員さんともお話をしました。
その帰り便のバス、なんとも年期が入っているバスでしたが、途中休憩の基山のサービスエリアへついた途端、エンジンから火を噴きました。運転手さんが消火器で消しましたが、結局そのバスは使えず、代車が来る事になりました。
私は肥前山口へついたら、そのまま電車で博多へ行きヤフードームへ直行の予定でしたが、このままだと間に合いそうにないので、荷物等はかみさんに任せて、基山のサービスエリアの上り線へ移動し、高速バスで天神まで行き、そこからドームへ行きました。
野球のほうは相手が横浜です、勝ちましたが安心してみてられました(横浜さんすみません!)。久しぶりの観戦、やっぱり球場で見るのは良いですねー。又近いうちに行く事にしましょう・・・・・。
2008.6.13.
明日は、四国八十八ヵ所巡りで、徳島県の5ケ寺を巡りますが、天気を心配してましたが、どうやら天気は良いようですね。梅雨に入っているし、どしゃ降りも想定してましたが、梅雨の第1回目の中休みに当たり幸いでした。
今晩、小倉をフエリーで出発し明朝、大阪へ着き、そこから淡路島を通って徳島県へ入る行程になってます。そして明日の晩又、フエリーで大阪を発ち、日曜の早朝小倉まで帰って来る予定です。小倉、肥前山口間はバスの送迎付ですから便利なんです。
久しぶりの八十八ヵ所めぐり、楽しみです・・・・・・。
2008.6.11.
本格的な雨になりました、今日は。
しかし、温度が低く、湿度もそう高くないようなので、比較的快適な気候といえますねー。
これが、だんだん温度が高くなって、湿度も上がると、いよいよ不快な日々がやってきたと、なるんですねー。毎年ですが、これから約1ヵ月半は一年で一番憂鬱な日々が続く事になります。
こんな事を61回も経験してきた私です・・・・・。
2008.6.10.
今日は昼から雨が降り出しました。いよいよ我が北九州地区も、梅雨入りしそうですね。
今週末は、昨年行けなかった四国八十八ヵ所めぐりの、徳島県の焼山寺から数箇寺のお寺を廻ってくる予定なのですが、ひどい雨にならないことを密かに祈っている所です。
昨日買ってきたWII本体、WII FITTをセッテイングして早速、試して見ました。
いやー難しいですねー。気持は若いつもりだけど、出る結果は身体の衰えを示してます。まー、あまり無理しないで、徐々に身体を鍛えていくことにしましょう・・・・・・。
2008.6.9.
昨日は、かみさんの1年で最大の行事、日舞の会が武雄の文化会館で開催され、私もまる1日、手伝いに借り出されました。ほぼ一日立ちっぱなしでしたので、今朝は少し腰が痛かったですねー。この痛みは2.3日続くと思われます。
先週の、有田の義兄が、「WII FITTを買って楽しんでいる」とHPの日記に書いてあったので、私も早速土曜日、義兄宅を訪問し、WII FITT体験しに行って来ました。
結果、なかなか面白く、私も買って始めねばと思い、今日、佐賀のY電気で1式を購入してきました。
まーあきれば孫達がそのうち楽しむだろうと思い、持っていても損はないでしょう。
早速今晩、セッテイングしようと思います。 腰痛も治るかな?・・・・・・。
2008.6.5.
ガソリンが、日増しに上がってますねー。
今、近くのスタンドを通りがかりに見てみますと、166円から170円台ですよ。
暫定税率問題で、150円台から120円台に。又120円台から150円台に上下した時、あんなに大騒ぎしたのに、今はニュースで取り上げはしているものの、そんなに大騒ぎはしてないですねー、又深刻そうでもないですねー。
しかし、毎日車に乗る私にとっては大問題ですし、それ以上に、車関係の仕事をしている人にとっては、死活問題ですよね。これ以上、上がり続けると運送関係、タクシー、自動車学校、修理工場、自動車販売会社、それにガソリンスタンド等、会社の存続にかかる大問題になるのは必然です。
大不況になるんではないでしょうか。
政府関係者は何やってるんでしょうねー。
こういうときこそ、経済評論家がこのことをもっともっと取り上げねば・・・・・。
何とか歯止めをしないと・・・・・・・・・・・。
2008.6.4.
昨晩、久しぶりに「蛍」の乱舞を見てきました。
場所は武雄の保養村、武雄温泉ハイツ等がある地域です。
ここの谷あいの池、せせらぎがあるところに源氏蛍を繁殖させている事は聞いてましたが、見に行ったのは初めてでした。
我が家から、20分程度、駐車場から歩いて1、2分。こんな簡単に行ける所に、あんなに沢山の蛍が見えるなんて、早く行ってればよかったー!て感じです。
もっとも、夜はいつも晩酌の私です。 自分で運転していく事は、まず考えられなかったのですが、昨日はかみさんを夜、有田へ迎えに行く、という用事があったので、飲めなかったのです。
有田へ迎えに行くついでに立ち寄ったというわけです。
まだ、蛍の乱舞は続くでしょうから、今シーズン中にもう一度は行ってみましょうかねー。休肝日を設けて・・・・・・・・。
2008.6.2.
先週土曜日、かみさんの里、有田の実家へ行った時、庭に植わってる梅の木に、梅の実がたわわに実ってました。眺めていると、実家の義姉さんが「もって行くねー」とのことでしたから、その場でちぎって頂き、喜び勇んでもらってきました。
早速今日、氷砂糖と、リキュールを買ってきました。さー今年は梅酒が出来るぞー!。
昨日は、娘の嫁ぎ先のお父さんから、もぎたての枇杷を頂きました。初物ですから早速、仏壇にお供えして、その後頂きました。少し早いと言っておられましたが、プリプリとして色もまっ黄色でジューシーでしたが、やっぱりちょっぴりすっぱかったですねー。一時置くと甘さが増しそうです。
果物類を植えている親戚があると徳ですねー。うちも何か果樹を植えようかなー・・・・・・。
2008.5.30.
昨日の書き込みの「大町クラブ」と書くところが、「大間知クラブ」となってました。変換をよく見てない証拠ですねー。早速今、訂正しました。
今日も蒸し暑い一日です。夕方から雨が降るそうですが、いよいよ梅雨入りですかねー。
梅雨入りは遅く、梅雨開けは早くと、行きませんかねー・・・・・。
2008.5.29.
昨晩は、Rクラブの大町クラブ白石クラブの合同例会が、白石町福富の寿司屋さんであり、出席してきました。この寿司屋さん、以前も書きましたが、「まえもん」つまり福富に接する有明海の珍品、魚貝類を食べさせてくれる店でも有名なんです。
昨日もそれらを堪能してきましたが、まず席に座るとそれぞれの席の、食器や箸を並べるテーブルクロスの替わりにといいましょうか、和紙の敷物がおいてありました。
それに書き物がしてあって、各席それぞれ文章が違ってました。
私の席のは、「かっこわるいことを、多く経験した人は、かっこいい人になるんだよ。」と書いてありました。
いい言葉ですねー。「覆水盆にかえらず」という言葉がありますが、苦しくとも辛抱するときはしなければいけないんですよねー・・・・・・・・・。
2008.5.28.
何だか蒸し暑い朝でしたが、昼から雨になりました。南九州が梅雨入りしたそうですが、我が北九州もまもなくでしょう。
これから約2ヶ月は、うっとおしい2ヶ月になりますねー。
体調をくずさない様にしないと・・・・・。
2008.5.27.
私にも、「ねんきん特別便」が届きました。
平成20年3月21日作成年月日で今、届いたわけです。
内容は、勤め先の経歴、期間の確認ですね。
あらためて振り返って見ますと、私は3回職場を替えて、現在の仕事場が4回目なのです。
今日ある私は、仕事面ではこれまで本当に運が良かったなーと、つくづく思います。
同じく私の友人、知人で職を替えた人を沢山知ってますが、うまく人生を乗り切った人は何人いるでしょうか。失礼ですが数える位しかおりませんねー。ほとんどが挫折しましたねー。
今は時代が違うから、そうとも言えませんが・・・・・・。
わたしの場合、職場を替えても建築一筋、よくここまで来れたもんだと思います。
それもこれも我が家族、我が友人、我が知人の支え応援、それにも増して私に仕事を与えてくださった、お客様のお陰だといまさらながら思ってます。
これからも、まだまだ仕事をしていきますが、まずはこれまで私の人生を支えてくれた、全ての方に感謝、感謝です。
2008.5.26.
昨日の日曜日、早朝より町内会の溝掃除があり、ひと汗流してきました。約100メートルはある、
幅1.5メートルくらいの3面水路を、約15世帯から一人出て、溜まったどぶをさらえるんですが、これがなかなかの重労働なのです。以前は3時間もかかっていたのですが、最近はだんだん短くなって、昨日は1時間ちょっとで終わりました。溝がコンクリート製になってからなのでしょうが、世帯の住民の平均年齢は毎年上がってるんですよねー。作業効率は年々落ちてると思われるんですが・・・・。何故なんでしょー。
昨日はその後、今度引き受けることになった、ボランテア団体のH会の歓送迎会が唐津、波戸岬の国民宿舎であり、出かけました。
そして今日、その団体の委嘱状贈呈式と、研修が佐賀であり、朝食もそこそこに唐津より会場へ直行でした。
昨晩は、うまいイカをはじめ、海鮮料理に舌鼓を打ちましたが、酒はちょっぴり控えめにしたのですが、夕方までの研修はやっぱり時々睡魔が襲い、つらかったですねー。
内容の濃い研修資料、しっかり復習しなければならないようです。
2008.5.24.
昨晩の三夜待ちは、FUさん担当で焼肉店「三夜待ち」でありました。
この焼肉「三夜待ち」は3のつく日は値段が普段の日の半額近くなるのです。だから私も生ビール、焼酎を遠慮なく飲みました(FUさんすみません)。ただ焼肉となると、若い頃はホルモンだ、ロースだ、カルビだ、タンだ、ハツだと次から次に注文して食っていたんですが、もうこの年です、そんなには食えませんねー。今はホルモン一人目が丁度いいですねー。
ここの店のお上さん、ご亭主とは懇意にさせてもらってるので、よく来るのですが、昨晩はサービスからか一杯のお湯割の焼酎を濃い目にしてあったようです。店を出て歩いて帰ったのですが、ちょっと足がふらつき気味でした。焼酎は酔いが早いんです。
昨日は霜降り?のカルビをたんまり食べたので、今日から少しカロリーは控えなくては・・・・・。
ただ来週も総会、懇親会が2.3回あるんですよねー。 誘惑に負けないようにします。
FUさんお世話になりました。
2008.5.22.
4番目の孫があと5日で、1歳の誕生日を迎えますが、そのお祝いと「餅ふみ」の行事に娘夫婦に招かれてきました。
餅ふみの行事のあと、ものさしと、財布と、ペンと、計算機を並べておいて、孫がそれを這い這いして、取りに行き、どれを握ったかによって、その子の将来進んでいく道がわかる、というセレモニーも行われました。まー昔はペンは筆で、計算機はソロバンだったでしょうから、時代は変るものですね。
もっとも、私もそんなセレモニーをやってもらったかは、今は亡き父母に確かめてはおりませんが、おそらくやってはもらってないでしょうね。時代が時代でしたから・・・・・。
孫たちは幸せなものです。
兎に角、この幸せがずーっと続く事を願わずにはいられません。娘夫婦もそのことはわかっているでしょう・・・・・。

「餅ふみ」をする孫の可奈とそれを見守るおねえちゃんです。

さて孫の将来は?・・・・・・・・・。
2008.5.20.
今日の佐賀新聞15面の「私の主張」という、民間の人の社会評の欄に、「身近な交通確保が先決」というタイトルで、伊万里市のMさんが‘長崎新幹線が必要か’という疑問を書いておられます。
私もこの評を読んで、まったく考えが一緒だなと思いました。
「フリーゲージトレインで無理やり通すのは、考え方としては住宅地のタクシーしか通らない狭い路地裏に、無理やり高速バスを通すような政策にしか思えない。(略)
それよりむしろ現在ある特急かもめ、みどり、ハウステンボス号を、差別化した特急としてブランド化するほうがいい。」といわれてます。まったく同感です。
現在の特急かもめ、通称「白いかもめ」は、狭小軌道として、乗り心地も、車体の流麗さも、スピードも新幹線に引けをとらないと思います。肥前山口駅から博多まで佐世保線のみどり、ハウステンボス号より約5分早く着きます。みどり、ハウステンボス号も最新の技術を駆使して、新車両を導入すれば、狭小軌道でも新幹線による時間短縮と同じくらい、時間短縮が望めるのではないでしょうか。
博多から先は、Mさんの言われるとおり、東京までは飛行機か新幹線、大阪、名古屋までは新幹線と乗り分ければいいんです。
本当に2600億円も費やして、長崎新幹線が必要なのでしょうか。
誰のため?、何のため?・・・・・・・・・・・・・・・・。
2008.5.19.
昨日は午前中伊万里で、海上自衛隊の下関所属の、掃海艇「なおしま」に乗船して、体験航海を経験してきました。
自衛隊父兄会伊万里支部が毎年開催しておられるようで、今回私達もお世話になった次第でした。
自衛隊の船に乗せてもらったのは今回が初めてでした。いい経験をさせてもらいました。伊万里支部長、お世話になりました。

2008.5.17.
土曜日の今日も、いい天気です。
今週も何かと忙しい一週間でした。
地球的には、ミヤンマーのサイクロンの大被害、中国四川省の大地震と大変な被害と犠牲者が出ているようです。自然とは怖いですねー。
どちらも我が日本国に近い所ですので、他人事ではありませんね。いつ我が身にもこんな事が起こるかもしれません。でも注意しょうががありませんものねー、大自然相手では・・・・・・・・・。何も起こらない事を祈るばかりです。
さて、今日はゆっくり休むとして、かみさんを有田に送ってHTBにでも足を伸ばしますか。
2008.5.13.
中国で大きな地震が発生して、大きな被害が出てるようですねー。
知る所によると、中国は地震王国だそうですねー。
ニュース見ていても、今回の地震の様子を伝えてますが、建物の倒壊もひどいようです。
わが国は地震のたびに、建築基準法が改正され、設計基準、施工法が強化されてますが、中国はどうなんでしょうかねー。
急速に発展し、超高層ビルが雨後のタケノコのように、建っている上海などの建物群は大丈夫なのですかねー。直下型の地震があれば・・・・・・・・。心配です。
2008.5.9.
午後一番、武雄市に住む、中学校の同級生で、同じ建築関係の仕事をしている、M君が久しぶりに、我が事務所にやってきました。去年の還暦同窓会、又今年初めの同窓会役員の反省会以来の再会です。
ひとかたの世間話の中で、そういえば、今年の3月で我々同窓生も公務員だった人、それなりの会社のサラリーマンも、一応みんな退職をしたんだよねー、という話題になりました。去年11月の同窓会では、もう辞めた人、まだ勤めている人と、入り混じっていましたが、今現在は皆一応退職してるはずなんですねー。
次回の同窓会は来年1月ごろ開催する予定ですが、みんなどんな第2の人生の再出発を送っているのか、消息を聞くのもいまから楽しみです。
2008.5.8.
昨晩というか今日未明、茨城県沖でマグニチュード6.7という、大きな地震があったようですね。
私も10日ほど前、茨城県の水戸市に行って来たばかりでしたので、びっくりしました。
水戸市は震度「5」だったようで、被害が心配されましたが、ニュースを見ていると、そんなに甚大な被害があったようではありませんねー。
日本3大名園のひとつに数えられる、「偕楽園」に行って来ましたが、そこには「好文亭という、藩主徳川斉彬が築造したといわれる、数奇屋風の建物がありました。この現存する建物は後に建て返られたものだそうですが、当時の建物の特徴の通り、構造を補強するスジカイはもちろん、構造金物等がほとんどありませんでした。つまり現代の建築基準法の耐震補強がなされてないわけです。まだ、地震の詳細が伝わってきませんが、まず無事だったのではないでしょうか。
そうなると、ここ2.3年急に厳しくなった、改正建築基準法の耐震補強の施工法は何だったんでしょうねー・・・・・・・。
地震の被害の詳細が待たれます。
2008.5.6.
今日で今年のGWも最後です。
今年のGWは暦上、休日の並びが悪いという事で、前半、後半と休日が分かれて旅行、行楽等には、都合が悪かったという事です。が、暦通り休むが取れる人は、1日働いては休み、3日働いては休みという日が26日から11日まで続いている訳ですから、文句は言えませんねー。
私のような自由業の人にとっては、良し悪しですが・・・・・・。
2008.5.4.
今日も家でのんびりしてます。
テレビも日曜日は、政治家、評論家、気の利いたタレントなどが出演しているトーク番組なんかがたくさんあって面白いですねー。
今日はテレビにかじりついてる一日ですかねー・・・・・。
明日は雨が降る天気予報が出てます。さて、鯉のぼりも一日早いですが夕方までには、片付けるとしますか。
2008.5.3.
GWの後半戦が始まりました。
北九州の息子家族も、今回は帰ってこないという事なので、のんびりゆっくり出来る4日間になりそうです。
今日は午前中、有田陶器市、波佐見陶器市の会場を避けながら、HTBに行って来ました。目的のひとつに、佐世保ウインズに立寄り、明日の競馬GT、天皇賞を買ってくる事、があったのです。私のささやかな楽しみの一つです。これまで、大きくは買いませんが、大きくも負けた事はありません。ギャンブルはほとんどしませんが、競馬だけはこうやって買っていると、奥が深いことがわかります。
帰ってきてTVをつけたら、博多どんたくの生中継があってました。
まだ、どんたくを観に行った事はありません。
明日まであるので、行ってみようかな・・・・・・・・。
2008.5.2.
28日から上京していましたが、昨晩帰って来ました。
今回の目的は、ひとつは一番上の姉に会う用事があったことと、ふたつ目はついでにまだ足を踏み入れた事のない茨城県へ行ってみたい事でした。
特にふたつ目の目的では、そのことを知っているすぐ上の姉夫婦が協力してくれて、車で茨城県まで連れて行ってくれました。姉夫婦には忙しい中、わざわざ案内してくれて、感謝、感謝でした。義兄さん、姉ちゃんありがとうございました。 さー、あとは3県か・・・・・・・。
又今回、一日余裕があったので、かみさんと二人、東京の話題の場所も見物することが出来ました。東京ではよく歩きました。こちらでは普段、一日5、000歩、歩くか歩かないですが、上京中は毎日20、000歩近く歩きましたねー。かみさんも私も、昨晩はさすがに疲労困憊でしたが、今朝はすっきりの目覚めでした。やっぱり、歩く事はいいことですよねー・・・・・。



@滞在ホテルからの景色、遠くに六本木ヒルズも A水戸偕楽園の今が盛りのつつじ
B六本木ヒルズ屋上「スカイデッキ」からの景色 C初めて食した「もんじゃ焼き」
2008.4.28.
昨日、佐賀長崎地区のRクラブの協議会が、ハウステンボスで開催され参加してきました。昨日はHTBは、幼児向けの催しがあってたみたいで、場内は子供づれの人達で一杯でした。最近にない人出でしたねー。
会議は、昼からみっちり夕方まで。最後は懇親会で締めくくりでしたが、ホテルヨーロッパのレンブラントホールで、ビールとワインと焼酎を、美味しいご馳走とともに味わってきました。
明日から3日ほど日記を休みます。
2008.4.27.
連休初日の昨日、多久市、佐賀市、久留米市、武雄市、有田町とドライブしましたが、まだ車の量はそんなに多くなかったですねー。
そんな中、有田の陶器市のメーンストリートを走ってきましたが、29日からの本番に備え、商品陳列場の準備、商品の箱出しなど店の人はおおわらわでした。
私も3、4、5日のいずれかに行ってみようと思います。今年も目当ては、焼酎カップです。軽くて飲みやすいもの、重厚で味わい深いもの、デザインのいいもの、さてさてどんなものを選びましょうか楽しみです。
2008.4.25.
早い人は、明日からゴールデンウイークの休みになりますね。
こんどのGWは暦の並びからして、前半と後半に休みが分かれるようですねー。
週間天気予報では前半は、全国的にまーまーの天気になりそうです。
私も前半予定がありますが、行楽地は人手が多いでしょうねー。
有田の陶器市も賑わいそうです。よかったよかった・・・・・・。
2008.4.24.
昨晩は、「奥さん孝行の三夜待ち」が、「大町ひじりの湯」で行われました。
このひじりの湯、温泉としての質もいいようですが、食事どころの料理も安くてうまいんです。
又、宴会場も世話をする仲居さんたちも、気持ちよく世話をしてくれて感じがいいんです。
やっぱり、こういう施設をいくつも創った、会社のノウハウと教育が生きているんでしょうね。
三夜待ちの宴会は、そういう中で、飲んで歌って、踊って?楽しいひと時でした。
飲んだ後はお風呂に入らない私ですが、昨晩は宴会後サウナと温泉にしっかり入ってきました。お陰で夜はぐっすり眠って、今朝はすっきりした目覚めでした。
今日は天気もいいし、仕事がよくさばけそうです。
「奥さん孝行の三夜待ち」、日頃世話をかけてる奥様方に慰労をかねて、一緒にご馳走を食べて飲もうや、という一種の勝手な男共の罪滅ぼしのようなものです。
向こうもそのせいか、普段見たことない、奥様方の一面をこちらも見せてもらってます。
日頃口数の少ない、おとなしいYさんの奥様は、酒宴が進むと昔懐かしい宴会芸を見せてくれます。おしとやかで控えめなFさんの奥様は、Fさんが勧めればまじめなカラオケ曲を歌われます。上品なMOさんの奥様は、色気たっぷりのしぐさで色気のあるカラオケを歌われます。家庭的なMAさんの奥様は演歌だったら一番お上手です。Sさんの奥様はインテリですが、宴が進むとひとりで踊りだされます。誰が歌っていても勝手に踊られます。一種の我等のスターです。歌もうまいですよー?・・・・・・。私のかみさんは、日舞はプロですが、宴になると下品に踊ります。人が変ります。
大町チョンガーのKさん、昨晩は幻想で眠れなかったでしょうねー・・・・・・・・。
2008.4.22.
今年のジャイアンツは、安心してみていられると思ってたのですが、新聞のスポーツ欄も見たくないほどだらしない戦いをしていますねー。
補強した選手達も、他チームであれだけ活躍していたのに、ジャイアンツに来ればさっぱり活躍できなくなるんですよねー。やっぱりジャイアンツという、注目度の違いですかねー。それとも高額の報酬で安心してしまうのですかねー。
原監督が可愛そうです・・・・・・・・・・。
2008.4.19.
昨日、今日と天気がよくて、庭の鯉のぼりさんも気持ちよく泳いでます。
私の義兄のHPの書き込みが12日から停まってました。毎日欠かさず更新している義兄ですので、何かあったかなと自宅へ電話してみると案の定、義姉曰く、階段から落っこちて足首を骨折して入院中との事。入院は、1ヶ月ほどかかるとの事。酒タバコ大好きの義兄ですが、この間、禁酒禁煙ですね。近頃飲みすぎ、吸い過ぎの気があったので丁度よいと義姉は言ってました。 私もそんなに言われないよう注意しなくては・・・・・・。
来週あたり見舞いに行くとして、昨日今日と例のレンタルビデオのシリーズものが面白くて、ついつい3日で8巻ほど一気に見てしまいました。あと2巻で完結ですので、明日までに見てしまうつもりです。その分寝不足です・・・・。まー明日は日曜日、昼のうちに・・・・・。
2008.4.17.
先日阿蘇へ子供達と還暦記念旅行へ行った時、訪ねる場所は孫たちが楽しむ所が中心だったのですが、「ミルク牧場」とかいった、動物とふれ合いが出来る遊園地みたいな所が最初の訪問地でした。
ここはなんと60歳以上の人は、入園料がただ、だったんです。60歳になって初めてこの特権を使わせていただきました。
そして昨日は、本屋とDVD、ビデオのレンタルをやってる店に寄ってみると、60歳以上の人はDVD等の貸し出しが半額なんですよ。早速シリーズものの1.2巻を借りてきました。昨晩観賞しましたが、これが面白い。半額だし当分、続けて借りて観そうです。レンタル屋さんもシニアーを引き込むいい手を考えたもんだ・・・・・・・・・。
2008.4.16.
今日は朝から雨が降り続いています。
家の前の桜もすっかり散り落ち、土曜日に掃いてもらった、楠の葉が又駐車場、道路と絨毯になりました。晴れたら掃く事にしましょう。
2008.4.15.
去年、還暦を迎えた私ですが、子供達が遅ればせながら、そのお祝いをしてくれるという事で、一昨日、昨日と熊本阿蘇へ1泊の旅へ出かけてきました。
かみさん、孫含め、総勢9名で祝ってくれましたが、祝いの席はまるで幼稚園の運動会の席のようでした。孫に囲まれ幸せなひと時でした。
私の父が、還暦を迎えた時、好きだった短歌を詠みました。
「哀歓も、心に踏まえ幾星霜、子等に囲まれ金婚迎かゆ」。
私も還暦を迎え、はやこの気持ちがわかるような気がしますが、金婚まではまだ十数年あります。まだまだ元気に働くぞ!、と誓った私でした。
そういえばウン年後にはかみさんの還暦を祝わなくては・・・・・・・・・・それが先です・・・・。
2008.4.10.
昨日から降り続いた雨も、今日の夕方にはやみそうです。
家の前の、満開の桜も雨に振り落とされて、先に降り積もっていた楠の葉の上にパラパラと、落ちています。明日から2日間は天気も良さそうだし、たたんでいる鯉のぼり君たちを、久しぶりに泳がせることにしましょう。
2008.4.9.
先の日曜日、月曜日にかけて島根県方面へバスツアーに行って来ました。かみさんのお付き合い、私の友人知人、等に声をかけて集まっていただいた20数名で、大型バスを貸しきって、行って来ました。
行き先は、世界遺産に最近登録された石見銀山、それに津和野、益田市内の雪舟庭園、徳佐のしだれ桜の見学等でした。
石見銀山は、まだ開発されてない素朴な観光地として、それなりによかったですねー。
津和野は私にとって始めての訪問でした。有名な観光地なので他の皆さんは、何度も来てたみたいでした。私にとって、まだまだ行ってない所はたくさんあるんだなーと、あらためて思ったツアーでした。特に「徳佐のしだれ桜」は、満開で最高の見ごろでしたねー。こんな名所があるなんて初耳でした。帰りも行きも、車内では身内の、ベテラン中のベテランのガイドさん二人、いや3人の、ガイド、歌で皆さん酒つまみがはいり宴会状態でしたねー。
「来年も企画して行こうね。」と皆さんの合唱で終わり、無事帰ってきました。
さて、来年はどの方面へ行くのでしょうかねー・・・・・・。

2008.4.4.
昨日は、仕事を早めに切り上げ、昼前から孫4人をハウステンボスへ連れて行きました。
さすがにチューリップの季節とあって、HTBも混んでました。
孫たちは花よりも、キッズハウスといいましたか、幼児用のその施設が気に入って、め一杯遊んでました。
今日は少し私も疲れ気味です・・・・・。

孫4人、揃い踏み

満開のチューリップ
2008.4.3.
桜がはらはらと散るのは風情があっていいものですが、我が家の前に桜と並んである(下の写真)、楠の木が今年もこの時期、葉っぱを落とし始めましてこれが半端じゃないんです。駐車場が楠の葉の絨毯になります。毎年、掃くのにうんざりしますが、これも楠の生命ですから誰に文句の言いようがありません。
これも春の風物詩とあきらめて、掃くことにしましょう。
今日、北九州から孫とお母さんがやってきました。息子の出張で、その間3日ほど帰省したというわけです。明日は天気も良さそうだし、娘の子も連れ出し、ハウステンボスにでも行く事にしましょうか・・・・・・。
2008.4.2.
どうしたんでしょうか!我が愛する巨人軍は!。
開幕4連敗ですよ!。4連勝の間違いではないかと思えるくらいです、戦前は。
開幕戦はヤクルト戦、評論家の今年の順位予想ではダントツの(失礼)最下位のチーム。
そのチームにまずは3連敗、昨日は中日に負け、いずれもスターを引き抜いてきたチームじゃないですか。選手も首脳陣も恥ずかしくないですかねー!。昨日は開幕投手だと思った上原、開幕3戦はちょっと落ちる投手陣。戦術を間違ったというか、相手をなめてかかってたのじゃないですか。
今日から、大いに反省して、謙虚に戦って欲しいものです。
川柳一句。 「ジャイアンツ 星を集めて 真っ暗闇。」
今日の昼ご飯は佐賀市大和町の「明日香」のちゃんぽんでした。
昨日夕方、サガテレビで紹介していたので、福岡からの帰り道、佐賀大和インターの近くのこの見せに早速、よって来ました。
北方町の「井手ちゃんぽん」によく似たちゃんぽんでした。いや井手ちゃんぽんよりもっとこってりしてましたねー。もういっとき、行かなくていいですねー。昨日の今日かどうか知りませんがお客はいっぱいでした。

明日香のちゃんぽん

我が家の前の満開の桜です。
2008.3.31.
明日から、ガソリンが安くなるような事を言ってますが、ガソリン各店で対応がそれぞれ違うようですね。ガソリンは製油所を出た時、税金がかかってるから在庫のある分をどうするかで、対応が違うそうです。しかしある会合で、ガソリン業界に近い人が、そんなもの仕切り書のやり取りでどうにでもなるんじゃないかと、言ってました。例えば書類上でガソリンを返品したようにして4月1日で又納入したようにすればいいんじゃないかと・・・・。そんなこと、法律上ひっかからなければそれが一番簡単なんでしょうが。
でも、そういえば明日から値上げする、食料品関係はどうなんでしょうかねー。もともと仕入れてる商品を日付が変っただけで値上げしていいもんでしょか。在庫のある分は安く売るべきなんでしょうがねー。
ガソリンも、一度安くしたものを1ケ月後、また上げる事ができるんでしょうか?。政府に反発が来るのは必至でしょうね・・・・・・。
2008.3.30.
昨日はMさん夫妻の子息のS君の結婚式、披露宴にご招待を受け、かみさんと二人参加してまいりました。
このMさん夫妻、私とかみさんが結婚して間もなくのまだ若かった頃、互いを見合わせ、結婚に結びつけた方なんです。
その子息の結婚式に招かれ、披露宴で食事をしながら飲みながら、かみさんとふたり、「二人を結び付けなかったら、こんな席に招かれる事もなかったんだよなー」、と感慨に浸りました。
振り返ってみれば、結婚式というめでたい式に招かれたのは私も久しぶりでした。
今回の結婚式も仲人なしの結婚式でしたが、最近はほとんどというか全て、仲人さんなしになったようですねー。
私達も仲人は、二回ほどさせてもらってますが、私が始めて仲人をした時、仲人の達人達から「人間、仲人は一生のうち3回はしなければならないよ」といわれてました。それであと一回はと思ってたんですが・・・。その頃からですねー、仲人なしの結婚式になってきたのは。
しかし、考えてみればMさん達の場合は、私たちが真の仲人なんですよねー。それをあわせれば3回はやってるんですよねー。これでいいとしましょう。
いやもう一件あったかな・・・・・・・。・・・・・・・・おせっかいやきのわたしとかみさんです・・・・・・・・・。
2008.3.29.
昨晩は、かみさんは隣市の会場である、沖縄民舞を観に行きまして、夕飯は一人で取る事になりました。さて何を食べようかと思った頃、近くに住む娘が、好物の赤貝の煮つけを作ったからもってこようかとの助け舟。ついでに他のおかづも、孫と一緒にもって来てくれました。赤貝は今が旬なんですよ。この赤貝、醤油で煮て食べるとボリュウムがあって、身がプリプリしていて、しかも砂をかんでないんでいいんですよ。しかも馬鹿のように安い!。私もちょくちょく買って来て、煮て食べるのですが、これが煮る前の貝殻のこけというか泥というか兎に角、洗うのが大変なんです。手首がこわるほど、一個一個たわしで丁寧に、ごしごしこすらなければならないんです。これがなければ毎日のように買って来て食べるのですが・・・・。娘の家でもこの作業は婿殿がやっているようです。
まーお陰で一人でゆっくり、うまい晩酌を楽しみ事が出来ました。
そこで川柳一句。「嫁ぐ娘(こ)の夕餉の出前と孫の顔」
2008.3.28.
各地でさくらの開花が伝えられてますが、我が家の前の桜も今朝見上げたら3分咲きほど開花してました。
その桜を後に大宰府市大野城市へ行って来ました。行きは佐賀市経由で東脊振インターから高速にのり大宰府インターまで利用しましたが、帰りはゆっくり下道を帰ってきました。鳥栖までは昔はよく利用した筑紫野道路を通りましたが、今は有料ではなくなってるんですねー。この道、信号が少ない上料金所もないので車はすいすい走ることができました。丁度昼食時が鳥栖あたりでしたので、何処で食べようかと考えましたが、結局北方町に本店のあるラーメン「喰道楽」の鳥栖店で、いつもの「カツ丼セット」を食してきました。この鳥栖店、「喰道楽」チエーン店舗としては一番遠い所に位置してます。丁度12時ちょっとすぎでしたが、駐車場は大型トラックや商業車等で一杯でしたねー。はやってました。この鳥栖地域は、美味いラーメン店がたくさんあるところです。車の流通拠点でもあるし、ラーメン店も激しい競争に勝つための味の競い合っての工夫がなされているからでしょうね。
この鳥栖店も当然ですが本店と同じ味でしたので、全国クラスのドライバーもこの味は認めているのでしょうね。鳥栖はラーメンに限らず、他にもたくさんの美味いもののドライブインがあります。
さて、次回は鳥栖地域の何処で、何を食べましょうかねー。楽しみです・・・・・・・。
2008.3.27.
今日は天気予報では、午後から雨が降るようにいってたのですが、どんよりと曇り空でしたが雨はどうやら落ちませんでしたねー。黄砂も来てるようなのでよかったですなー、と思ってます。車の砂落しは大変ですからねー。あすは又太宰府市へ行きます。降らない事を祈りましょう。
2008.3.25.
午前中佐賀市役所へ行ったのですが、駐車場が満車で一時空くのを待つ状態でした。
今は確定申告の時期で、その申告にたくさんの人が集まってきてるんですねー。
概してどこの市役所も、駐車場というのは大きくとってないんですよねー。
外にある大型店とは違い、市の中心地にあるわけですから、これも仕方のない事ですよね。
この時期はこの方面へは、朝早く行くとか時間を考える事にしましょう・・・・・。
2008.3.24.
昨日は父方の「従兄弟寄り」が、太宰府市のホテルであり、出かけてきました。
大野城市に住む従兄弟のSさんのお世話でした。
たまたま、太宰府市に建築確認提出の物件があり、今朝一番に提出してきました。私としては一石二鳥のタイミングいい出来事でした。
初めて建築確認を提出する市町村、土木事務所へは、その地独自の添付書類等があったりして出直したりする事があったりするのですが、今回はしっかり事前調査をしていたのですんなりと受付をしていただきました。
「従兄弟寄り」は昔話、父母叔父叔母の思い出話に花が咲き、楽しいひと時を過ごしました。
又来年の再会が楽しみです。もっとも個々にはよく会いますがね。
そこで川柳一句。「亡き父母がすぐそこにおり従兄弟寄り」
2008.3.23.
昨晩は、Yさん宅で三夜待ちでした。いつもは一番に駆けつける私ですが、昨日はかみさんを有田へ迎えに行った都合で、皆さんより少し遅めの到着でした。駆けつけ三杯で早いピッチの飲み方だったでしょうか、それとも勧め上手のYさんの言葉だったでしょうか、気分のほうも早めの酩酊、出来上がり状態だったようです。そういえばMaさんも「Yさんの所ではいつも飲みすぎる」、と言ってましたからやっぱりYさんの勧め上手と人柄、雰囲気によるものでしょうねー。
昨日も世間話、健康法の話、等で話に花が咲きました。特に最近はYさんの健康療法を中心に身体の話題が多くなたですねー。みんな還暦を過ぎるとこうなんでしょうか・・・・・。
そこで川柳習句をひとつ、「三夜待ち健康維持法競い合い」。
Yさん、奥さんお世話になりました。
2008.3.21.
昨日のプロ野球の開幕試合の、ソフトバンクスホークスと楽天イーグルスの試合、テレビでずーっとみてました。
劇的なサヨナラ逆転スリーランホームランで、ホークスフアン(まだ俄フアンかな)としては大変気分のいい試合でした。それにしても楽天もだんだん強くなって来てますねー。今年は上位に来るかもしれません。なにせホークスは去年負け越しているんだから・・・・・・。
来週からの高校野球も楽しみです。
そこで、習い始めの川柳ひとつ。
「球春だ開幕選抜さくら咲く。」 字余り・・・・・・です。
2008.3.20.
今日は彼岸の中日、春分の日です。我が家の前のお寺の参道も、彼岸参りの車と人が沢山通ってます。昨夜は非常に風が強く、台風が来たんじゃないかと思ったくらいでした。今朝はいい天気になって皆さんいいお墓参りができたようです。
プロ野球も今日、パリーグが開幕ですね。いよいよ春が近づいてきたって感じです。しかしどうしてセパ同時開幕をしなかったのでしょうねー?・・・・・・・・・。
2008.3.18.
今日は、咽喉がいがらっぽく、咳がでます。
花粉症のようですねー。
花粉症も年々症状が重くなっていくのでしょうかねー。
対策を考えねば・・・・・。
2008.3.17.
長女の昨年産まれた2女の、節句の祝いに招かれ、自宅に飾った雛飾りの前で記念写真を撮り、その後、武雄市の寿司料理屋さんでのお祝いの席で、たっぷり料理とお酒を楽しんだ昨日でした。
お昼飲む酒は相変わらずききますねー。帰宅後、夕飯もそこそこに早めの寝床入りでした。
今日もいい天気です・・・・・・。
2008.3.16.
昨日は、北九州市より突然帰宅した息子家族と、急遽昨日の仕事を全てキャンセルしたかみさんと、オトナ4人、孫2人で嬉野市の遊園地、メルヘン村へ行ってきました。
幼い子供の為とはいえ、大人が4人も遊技設備を、せがまれるまま、渡り歩く姿は滑稽でもありましょうねー。
しかし、孫のはしゃぐ姿を見るのは楽しいものです。
こういう遊戯施設のある遊園地は、親のためにもあるんだなと、つくづく感じた1日でした・・・・・・。
2008.3.14.
暖かくなりました。
冬のままに、布団と毛布をかぶせて寝てますが、夜半に汗をかいて、毛布をはづしました。
今日はホワイトデイですねー。
義理とはいえ、バレンタインデイのお返しはしなくては。
しかし孫の喜ぶ声、姿は楽しいものです。
2008.3.13.
昨晩は、所属するO、Rクラブの創立35周年記念の一環として落語家、桂三若の独演会がORクラブ主催でありました。
私は別に、ある人の送別会に出席しなければならなかったので、その会に行けませんでしたが、代わりにかみさんと、そのおともだちが数人出席しました。
あとでかみさんに、その様子を聞いてみますと、噺も達者でなかなか面白かったようです。
私もそちらに是非参加したかったのですが残念でした。前後数日に、何も予定がないのにその日に限って重なるなんて、運が悪かったですねー。得てしてこういうこともあるものです・・・・・・・・・・・・・。
※桂三若のホームページを開いてみると早速、昨晩の落語会が載ってました。かみさんはどうやら後のほうで映ってるようです。
2008.3.12.
今朝は、強い濃霧だったですねー。
9時前に家を出て、北方塩田経由で鹿島方面へ行ったのですが、武雄盆地の杵島山沿いは、30メートル先が見えないくらいでした。
そこから佐賀へ行き、我が家へ戻り又、12時ごろ又同じ道を又鹿島へ行ったのですが、その頃はすっかりガスもとれていました。
それにしても午前中、2度も鹿島方面へ行くなんて、我ながら効率の悪い仕事をしたもんでした・・・。
2008.3.10.
今日は青空が澄み切って見える、いい天気になりました。
昨日は雨でしたが、その雨の中、黄砂がべっとり付いた車を洗いました。
お陰さまで久しぶりにピカピカの愛車を、週初めに気持ちよく運転する事ができました。
しばらくいい天気が続くのを願いたいものです・・・・・。
2008.3.9.
昨日は、久しぶりにHTBに行って来ました。
先日よりチューリップ祭りも始まり、HTBも1年で一番賑わうシーズンとなります。
まだチューリップは小さかったのですが、15日から1部の施設がリニューアルオープンの予定もありその頃からが見ごろとなるでしょう。
次回は、その頃孫たちも連れて行ってみたいと思います。

2008.3.6.
昨晩は、インドネシアへ3年を期に赴任している、甥夫婦と子供3人が訪ねて来てくれたので、かみさんと共に、行きつけの居酒屋へ行ってきました。ついこの間着任したと思っていたらもう2年もなるのですねー。今回はリフレッシュ休暇という事での一時帰国との事でしたが、現地のことも話題になりましたが、彼も奥さんもいい経験をしているようです。
帰りに「大町ひじりの湯」へ行く予定でしたが、つい酒がいきすぎて直行で我が家へ帰ってきました。
T君、Aさんあと1年、身体を壊さないよう頑張ってね・・・・・・・・・・。
2008.3.5.
黄砂その3.。
黄砂(泥)まみれの我が車でしたが、車庫に入れず、昨晩の雨にうたせていたら、今朝は8分かた洗い流されていました。しめしめとそのまま仕事に出かけました。
佐賀へ行く途中、天山を見ますと、なんと麓まで雪化粧でした。
そこまで雪が来ていて、我が家あたりまでは雪は届かなかったのですねー。雪を見たい私ですが残念でした。もうしかし天山の雪化粧もこの冬はこれが見納めかな・・・・・。

2008.3.4.
車は、黄砂で泥まみれです。とりあえず、窓だけ水道水で洗って出かけましたが、雨交じりの今日の天気は、黄砂は含んでないようでした。雨の中を走って、帰ってきたとき、少しは黄砂を払い落としたようです。それにしても私の車が一番汚れているようで悔しかったですねー。恨めしい黄砂です・・・・。
2008.3.3.
今朝は黄砂が飛んできてます。それも大量の濃い黄砂のようです。
しかも今朝は雨、その中を出かけていったのですから、車もたまりません。
ワイパーは、泥を拭い去っているような有様でした。昼からは雨が上がったようですので、出かけるタイミングを考えればよかったですかねー。車を洗うのも大変なんですよねー、黄砂の場合は。こすれませんからねー。黄砂は又来るのでしょうか。洗車はそれからです。


マイカーも黄砂でこのように・・・・・・・・・・。
2008.3.2.
スギ花粉が舞う季節になったようですねー。
私の体調も風邪気味なのか、花粉症なのか判らなくなってきました。
かみさんは今日から3日間の予定で上京しました。
雨に弱いかみさん。天気がいいといいですけど・・・・。
2008.3.1.
今日から3月です。
気象予報士が先ほど言ってましたが、暦では12月,1月、2月は冬で、3月から春なのだそうです。
ここのところずーっと、風邪気味でしたので、暦どおり暖かくなって欲しいものです。
運良く今日の天気は、冬型の気圧配置を逃れて、春型の暖かい気圧配置になるようです。幸先いい、3月の天気になってくれたようです。
2008.2.28.
今年は4年に1度の閏年に当たり、2月の日にちが1日に長い年なのですねー。
それでも29日しかありません。2月は例年にもれず、あっという間に過ぎ去りそうです。
3月も行事が多く、あっという間に過ぎ去りそうな予感がします。
毎日を大事にしておくりたいものです。
2008.2.26.
今日は本格的な「雨」になっています。
今日も役所などへ車で出かけましたが、私は少々の雨では傘を持って行きません。車から数十メートルの所なら少々雨に濡れても走って行きます。
しかし今日は念のため傘を持って行きました。
ある役所の玄関まで数十メートル。迷いましたが傘をさしていきました。玄関の傘立てに傘を置き、役所との折衝もうまくいき、意気揚々と帰る際に、いつものように走って車に乗りました。車に乗って10数分、傘を忘れた事に気づきました。
これなんですよ。だから傘はささないんですよねー、以前から私は。
もう戻りたくはありません。どうせ「百均」の3百円傘・・・・・・・。これがいけないのかもね。高い傘だったら忘れないかも。
やっぱりこれからも少々の雨でも走ることにするか・・・・・・・・・・・。
2008.2.24.
昨晩は、用事でやってきた有田の義姉、娘夫婦と焼肉やでの夕食。
生ビールと久しぶりの芋焼酎ですっかり酔ってしまいました。やっぱり焼酎はうまいですねー。
今朝は日曜日でもあったので、久しぶりの朝寝坊です。
御日様が上がってからの目覚めは久しぶりの事です。今日は午前中はゆっくりして、昼からはかみさんの買い物のアッシー君の予定です。こういう日もたまにはいいでしょう。
2008.2.23.
1週間のリフレッシュ休暇を頂きましたが、今日から仕事に復帰しました。
今日は早速、建築士としての講習会があります。1日中です。
頭の切り替えには丁度いいですかね。
居眠りをしないよう頑張らなくては・・・・・。
2008.2.14.
今朝は冷えてます〜う!。
今日は久しぶりに、未明より仕事をしてますが、事務所の中は5゜ありませんでした。
足の指先が冷たさでじんじん痛みます。今季一番の寒さではないでしょうか。
日中も10゜は上がらない天気予報みたいですね。こんな天気も冬らしくていいですね・・・・・・。
※都合により明日より、8日間ほど日記を休みます。
2008.2.12.
昨夕は、娘夫婦と孫たちと、奥武雄温泉「四季の湯」へ行ってきました。
ここは元、「簡保の宿」でしたが例に漏れず民間に委譲され、リーニューアルされて、大町「ひじり乃湯」と同系列の会社が経営している所です。
ここは風呂場からの眺めがいいんです。武雄市が眼下に一望できます。その眺望を見ながら湯に浸かるのはなんともいえません。
大町ひじり乃湯と入浴回数券が一緒に使えるのが魅力です。
私の「お気に入りの湯」のひとつです。
2008.2.11.
私の所属する、O、Rクラブも本年度創立35周年を迎えました。いつも5年ごとの記念行事として事業を行ってきましたが今回は、対外的な事は行わず、テーマとしてRクラブの身内だけの家族と楽しもうという事になりました。
その一環として、昨日は家族旅行として、長崎県崎戸町へ「グルメ旅行」へ行ってきました。
会員で料理屋を経営するMさんの故郷に、かみさんととも、Mさんのお薦めの「海鮮料理屋エビス」で海の幸を堪能してきました。総勢約40名、楽しいミニ旅行でした。
私は今回担当でなかったので判らなかったのですが、マイクロバス1台とジャンボタクシー1台に分乗して行ったのですが、最初から判っていれば大型バス1台のほうがよかったのでしょうが、後から参加人数が増えていったのでしょうね。
私のように肥満人間には座席が窮屈なんですねー小型のバスは。まー世話する人の苦労がわかるので文句をいったらいけません。M君Y君、会長、幹事さんお世話になりました。
帰りに、大町バス停で降ろしてもらったのはいいですけど、バスの中に携帯を忘れてしまいました。
幸い、佐賀まで乗っていた、Y奨学生のハイ君に連絡が取れ、彼に一晩保管していただき今朝、預かってくれた彼の所まで取りに行ってきた次第です。忘れ物はないですかー、といつも人に言ってる私なのです。馬鹿ですねー私も・・・・・・・。
2008.2.9.
昨晩は、昨年11月に開いた「還暦同窓会」の会計報告と慰労会を、ご苦労をかけた実行委員に集まっていただき、行いました。
当日の集合写真、同窓会風景、模様を写したDVDも先週発送が出来ました。
M君からの会計報告でも、予定通り予算内に収まり、慰労会のほうにも経費を割くことが出来ました。
会場は、同窓生の経営する居酒屋。参加していただいた同窓生の皆さん、会費の中からちょっぴり飲み代に使わせてもらいました。
しかし昨日もみんな、酒が進んでたようですね、みんなまだ青春だね・・・・・。
居酒屋のママHI子ちゃん、いつも安く提供してもらってありがとう。

還暦同窓会集合写真。私は何処にいるんでしょう。
2008.2.8.
ここ2.3日寒い日が続いてます。
朝方、水道の蛇口を開いたら、赤水が出てきました。水道管の一部が凍ってるんですね。凍って管のさびを運んでいるんです。0度以下の温度になってるんですねー。
昨日、山内町の知人が話してくれましたが、自分の家の前の庭に寒暖計を置いているんだが、今朝は−11度になっていた、といっておられました。寒いはずですねー。
我が家の前はどうなんでしょうか。私も試しにおいてみましょうか。
2008.2.6.
今日の佐賀県南部は「晴」の天気予報ですが、どんよりとしていて、いつも近くに見える山が霞んで見えません。
黄砂ならいいんですけど、又先月あったような中国からやってきた、「スモッグ」でしたら大変です。
日本は「衣、食、住」を中国におおいに依存している状況です。
先日は「食料」のトラブルがありましたが、「住環境」も脅かされたら大変です。
中国は国土、人口も我が日本とは比べ物になりません。
中国さんたのみますよ・・・・・・・・。
2008.2.5.
中国からの輸入冷凍餃子には、驚きましたねー。
どうやら生産過程ではなく、流通過程での故意の作為が見えてきましたねー。
やるとすれば誰が何処でやったのでしょうねー。どうも中国国内での作為のようですがね・・・。
日本は中国にたくさんの食糧依存をしているのが、今回の事件で浮き上がりました。
もし中国から、食料品が入らなくなったらどうなるのでしょうねー、日本は。
野菜など当分は、各町ごとにある、生産農家が直接出荷している販売店で、生産者の名前のあるものを買いに行く事にしましょう。都会の方はそうもいきませんでしょうが、これは田舎に住んでるものの特権でしょうか。
2008.2.4.
東京では昨日、雪が降ってましたが、我が大町には本格的な雪はまだ降りません。一昨日夕方有田へ行きましたが霙交じりの雨でしたので、明日の朝は雪だなと期待してたのですが、昨日も雨でしたねー。昨日昼過ぎ、雨の中を外出して、天山方面を眺めますと、雨上がりの空の中、すっぽり雪をかぶった天山が見えました。やっぱり山には降ってたんですねー。
今年も一回くらいは、我が家の周りもすっぽり雪に包まれた風景を見たいものです。
2008.2.3.
今朝の佐賀新聞に、去年11月23日に開催した、私達大町中学校第16回卒業生の「還暦同窓会」の「集合写真」が掲載されました。
私の下手なコメントも載ってますが、佐賀新聞社さん取り上げてくださいまして、ありがとうございました。
近頃佐賀新聞には、各地、各年代の各同窓会の開催風景が載ってましたので、私達もと思い新聞社に申し込んでました所、やっと載りましたねー。申し込んで2週間くらいかかりましたが、私たちのは早いほうのようです。今、申し込みが多く、1ケ月はかかりますよー、といわれておりました。
それにしても人数が多かったので、掲載写真では、自分の顔が判らないくらいでしたねー。これも団塊の世代の悲哀ですかねー。でもお陰でいつも同窓会は出席者が多く賑わいます。これは団塊の世代の特権です・・・・・・。
2008.2.2.
昨日は、久しぶりに歌舞伎観賞へ行ってきました。
かみさんと二人で行ってきましたが、博多座での歌舞伎観賞は初めてだったですねー。
従兄弟の義弟が去年、博多座のお偉いさんに就任されて、招待券が手に入ったらしく、そのおこぼれに私たちもあずかったわけです。
2月から始まった若手花形歌舞伎と銘打った今回の興業、昨日は初日の昼の公演とあって、満員でしたねー。
出演者は、去年大河ドラマで武田信玄を演じた、市川亀次郎や中村勘太郎、中村七之助、片岡愛之助、中村獅童など伸び盛りといっていい人たちでした。
題目は「義経千本桜」。今回はみんな若手、東京ではなかなか主役、副主役をやらせてもらえない題目でしょう。地方の博多座ならではの事。と、目の肥えたお隣の方の声が聞こえてきました。
舞踊の「高杯」の勘太郎、「団子売り」の亀次郎もよかったですねー。やっぱり、一流は違います、さすがでした。かみさんとふたり感動して帰ってまいりました。
Wさん、Kさんありがとうございました。又、誘ってください。待ってま〜す・・・・・・。
2008.2.1.
今日は早くも2月です。つい先日正月だったような気がします。早いものです。
プロ野球も今日からキャンプイン。いよいよ野球のシーズンが始まるわけです。
そんな中、去年まで巨人にいたパウエルがオリックスとソフトバンクスとの2重契約で問題になってますが、清原が批判してましたねー。そういう清原君だって、何億円ももらって、去年はどうだったの?。何も働かないで言っていいんですか?。他の人ならまだしも、清原に批判されたくないと思ってるかもしれません。
パウエルは、今年は日本で働いてはいけません!。清原君は今年は働きなさいよ!・・・・・。
2008.1.31.
昨晩は「三夜待ち」でした。
「ご亭主」さんは、去年から新しく入られたKさんでした。年は私よりひとつ上なんです。
Kさんは自宅は関西の方にお住まいですが、大町の本家の実家の事情で、2.3年こちらで生活するそうです。その間、私たちの三夜待ちへ入れて欲しいとの事で、参加されてます。
私も高校時代、一つ先輩でもあるので、かすかに記憶の中に少し見覚えがありました。
話していて、本当にまじめで、心やさしい人なんだなーとわかります。
昨晩は、実家の家で三夜待ちをされましたが、お住まいのお母さん、妹さんの心づくしの料理で、いつものように賑やかな宴会でした。
三夜待ちを自分が開くということは、Kさんにとっては、初めてのことで、たいへん気を使い、緊張されているのがよくわかるおもてなしでした。なれないことで、一家総出の準備で大変だったと思います。
Kさん、ご家族の皆さん、大変お世話になりました。
2008.1.30.
確定申告の時期がやってきてます。
税務署から、申告書の用紙が送られてきました。
私の場合、商工会に依頼してますから、申告書自体はお任せなんですが、毎年の事なんですが日頃の書類整理ができてないので、必要書類を集めるのに一苦労してます。
今年は早めに書類を整理しましょう。
これが終わるとほっとするんです。
2008.1.28.
昨日の日曜日は、一日中テレビにかじりついていました。
まず起きたらすぐ、いつも見ている7時30分からの「報道2001」、その後「題名のない音楽会」を見て10時からの田原総一郎の「サンデープロジエクト」、12時からは「大阪国際女子マラソン」。福士加代子は痛々しかったですねー。よく最後まで頑張りました。本当にマラソンの過酷さを、改めて感じさせられました。いつも見ている「たかじんのそこまで言って委員会」は時間がダブるのでビデオに。テレビはこれまでと思ってましたが、マラソンの後、チャンネルをハイビジョンに切り替えたら、「世界の名建築100選」をやってました。今まで知らなかった、世界中の中の建物もあって興味深く見させていただきました。これが23時まで。途中、18時からはハイビジョンで大河ドラマ「篤姫」を。
今度の大河ドラマは、私的には大変面白いものになりそうです。今後が楽しみです。
あ〜あテレビ番も疲れました・・・・・・。
2008.1.27.
昨晩はかみさんと「大町聖の湯」へ車で行ってきました。7時過ぎでしたが、人が多かったですねー。賑やかな事いいことです。この調子ではやって欲しいものです、大町町民としては。
その後、風呂上りの一杯を求めて、かみさんと大町中央街?の居酒屋へ寄って来ました。
帰りは車を居酒屋の駐車場に預けて、タクシーで帰ってきました。
今朝、車を取りに、歩いて大町のメインストリートを歩きましたが、日曜の朝とはいえ、人っ子一人歩いていませんでした。寂しいですねー。

日曜朝の大町中央街

同じく大町 長崎街道沿い。

シャッターにこのくらいのユーモア
が欲しいですね(ハウステンボス内より)
2008.1.26.
今日の昼飯は、有田町「上海飯店」の中華丼。
この「上海飯店」、昨年暮れ閉店の噂を聞き、残念に思ってましたが、営業続行が決まったようです。
以前にも書きましたが、ここの料理、一人前の量が多く腹をすかしていかないと、完食出来ないくらいなのです。味もよく、昼時は駐車場がいっぱいで、行列もできるくらいなのです。
今日は土曜日、12時よりちょっと前に一人で行きましたが、何とか座れました。(一人で行って並んでまで食べる勇気はないのです。)
この次は複数人で行って、鶏のから揚げ、皿うどんでも頼みましょうか。美味いんだー、又これが!。

中華丼\630
2008.1.24.
今日の大町RCの例会の「卓話」のゲストは、大町煉瓦館の館長さんと事務局長さんでした。
大町煉瓦館とは、かって炭鉱町として栄えた大町町に、当時の面影を残す唯一の建造物であるレンガ造りの変電所跡、通称「大町煉瓦館」として存在してます。
この建物の現在の所有者からの「この建物を修復保存し、地域のコミニュテイスペースとして活用したい」という提案から、町づくりにつながる活動や、建物保存活動が展開中です、とのことでした。
私も以前から、この建物を喫茶店かレストランにできたらいいのにねーと、思ったりもしたりしてました。まー兎に角、大町の古い建物がひとつ活用できている事はいいことです。関係者の方の活動を期待してます。
2008.1.23.
今日も朝から雨が降って、暗い一日となりそうです。朝のTVのニュースで、東京で初雪が降った模様を流していました。
それを見たかみさんは、こっちも雨でなく雪だといいのにねーと、言ってました。
そうですよねー。たまには雪が降ってくれてもいいのにと、私も思ってます。それも適当に・・・・。
2008.1.21.
昨日、鹿島市へ仕事へ行ったついでに、といっては失礼ですが、去年祐徳神社で、還暦のお払いをしていただいた事を思い出し、遅ればせながら、一年間無事過ごせた事のお礼参りをしてきました。
考えてみれば、祐徳神社へはもう今年2回も行ってるんでした。そのときおお礼参りしていればよかったのですが・・・・・。まーそれはそれで別のお払い、願掛けに行ったのですから、昨日は昨日でよかったのかもしれません。

祐徳神社。

お参りする老若男女。
2008.1.20.
今朝は、久しぶりの雨模様になってます。
昨日は、ハウステンボス(HTB)へ行ってきました。今年初めてですね。午後一番でしたが、歩いてる人は、大体外国系の人が多かったですねー。
いつものように、HTB内を一周して、最後に競馬の「佐世保ウインズ」で本日のメインレース(11レース)を買って帰ってきました。夕方、JRAの結果を見ると当たってましたねー。今年は最初から縁起がいいぞ・・・・・。

跳ね橋

ホテルヨーロッパと迎賓館遠景

風車

佐世保ウインズ
2008.1.18.
昨日のRクラブの「ひじりの湯」での家族新年会、かみさんは参加できませんでしたが、和気藹々の楽しい新年会でした。
宴会後の酔ってからの入浴は、どうしようか迷ったのですが、用心して入ることにしました。
お湯に浸かり、サウナにも入り、しっかりぬくもり、汗をかきました。
お陰で今朝は咳きも出ません。
やっぱり、お湯に浸かってよかったなーと思ってます。
しかし、今日も寒い日になってます。風邪をぶり返さないように用心しなければ・・・・・・。
2008.1.17.
寒い朝です。ここ2.3日と比べ、今日は随分冷え込んでます。冬ですから寒いのは当たり前ですが、まだ完全に風邪が治らない私としては、この冷え込みは堪えます。
今晩は、大町ひじりの湯で宴会がある予定ですが、温泉に浸かるか、まだ入らないほうがいいのか迷ってます・・・・・・。
2008.1.16.
いや〜、昨日の佐賀新聞の社会面を見て驚きました。
サッカーの元日本代表監督トルシエ氏をJFLチームのFC琉球が総監督に迎えることに成功した、と載ってました。それを招聘したのが、息子の幼稚園、小中と同級生だった、野口必勝君だったとは・・・。
彼はJFLチームFC琉球の運営会社スポーツキングダムの代表をしているそうな。
野口君は小さいときから、サッカーをやり、高校まではそれなりに有名だったのですが、その後どうなったかは知りませんでしたが、まさか彼がこんな大きい仕事をする人間に成功してるとは・・・・。嬉しい限りです。彼は我が家にも、ちょくちょく来てたような、気がしますが身体が大きく、頭もいい子でした。
FC琉球はサッカーチームとしては、Jリーグの下部リーグのJ2の、その又下部リーグJFLの、その中でも下位を低迷しているチームらしいのですが、トルシエ氏は彼のロマンと情熱に心打たれ、5年契約でプロ集団づくりに総監督としてきたらしいです。
本当にそれでJリーグに参戦できるようになるのか、野口必勝君の成功を祈りながら、これから注目して行きたいと思います。
野口君ガンバレ!!。
2008.1.15.
今日もいい天気になってます。我が家から天気のいい日に見える、雲仙・普賢岳もよく見えております。丁度1週間前でしたか、スモッグがかかったみたいな日がありましたが、あれは本当のスモッグだったのですねー、それも中国からってやってきた。そう天気予報解説者が言ってました。
あれからなんですよねー、私が咽喉を痛め風邪気味になったのは・・・・。
天気がよくなるにつれて、咽喉の痛みも少しずつとれてきました。
しかし、又やってくるのでしょうか・・・・、不安です。
2008.1.14.
昨日は、大町町消防団の出初式がありました。去年五月に退団した私ですが、退団者の表彰があるというので参加してまいりました。参列者観覧席で、式次第を見ておりましたが、やっぱり血が騒ぐというか、胸が高鳴って、あちら側、つまり消防団員の中に立っていたい、という気持ちもないではありませんでした。が、やっぱり後輩に後を譲って、ほっとした気持ちのほうが今では強いですね・・・・。
しかし、昨日の天気は曇り空でしたが、ときおりさす太陽の光は、春のような暖かさでした。
出初式といえば、寒気吹きみだれる、ピリピリした天候の中、挙行され、こんな陽気ではなかったのですが、これも温暖化の所為でしょうか。
2008.1.11.
今朝から雨が降ってますが、冬の雨空は暗いですねー。車を運転していても、午前中からスモールランプを点灯したいくらいでした。まーこんな日は、ゆっくり走って交通安全第一に走ったがほうがいいですね。
咽喉の具合もまだよくなってませんので、早めに事務所に帰ってきました。咽喉の痛みに効く薬をドラッグストアーで買ってきてのんだらだいぶよくなってきました。
しかし、風邪薬と一口に言っても沢山あるんですねー。ドラッグストアーで風邪薬のコーナーを眺めていますと、白衣を着た店員さん(薬剤師さんでしょうか)がやってきて「症状はどんな具合ですか」と聞くので、咽喉が痛いだけなのですが、車を運転するので、眠くならない薬はないでしょうかと、注文するとこれはどうでしょうかと進めてくれた薬をいま服用してる次第です。私はあまのじゃくで、店員さんが勧めるのは即座に買わないのですが、今回はそれに従ってよかったですねー。
この咽喉の痛み、明日までには治したいものです。
2008.1.10.
今日は午前中、今年初めてのT委員会の仕事をこなし、正午からこれまた今年初めてのRクラブの理事会、引き続きの例会に出席してきました。
Rクラブの例会も今年初めてとあって、出席者も多かったのが何よりでした。
例会の中のY会長(三夜待ち仲間でもあります)の挨拶と話の中で、大晦日の紅白歌合戦の中で歌われた、「吾亦紅」という歌を話題にされました。
私も、何年かぶりに見た紅白歌合戦、その中で始めて聞くこの歌、歌ってる歌手も「すぎもとまさと」、全然知らなかったのですが、強く感動しました。
Y会長もすごく感動して、吾亦紅という意味を後で調べて、それが「バラ科の草花」と知ったそうです。
歌ってる、すぎもとまさと氏は58歳だそうで、我々と同じ団塊の世代なんですねー。共感する所があるはずですよ。Y会長曰く、この歌は「千の風・・」と同じくらい今年ヒットするのではないでしょか、との事。ちょっと寂しい曲ですが、ヒットして欲しいと思ってる中の私も一人です。
2008.1.9.
Yahooのニュース欄を見ていると、レオナルド デカプリオが自分の家の新築に日本のウオシュレットを取り入れた、と書いてありました。
そうですねー、言われてみると私も外国にはよく行ってますけど、日本ほどトイレ事情のよい国(ホテル)はありませんねー。
日本では、地方のちょっとしたホテルでも、蓋が自動開閉で、暖房便座は常識で、ウオシュレット付きで、自動水洗で音は静かで、節水で座り心地がよくて、デザインがいい、ときてます。
普通の家庭でも、水洗は暖房便座はもちろん、ウオシュレットが常識になってきています。
ある国では高級ホテルでも、流す水は出ないし、音は高いし、ひんやりと座らなければならないし、第一水を流すスイッチの位置がわからなく右往左往探した、といった事もありました。
私達、日本人はトイレ事情だけは世界一幸せですね・・・・・・・。
2008.1.8.
昨日から咽喉が痛くて、少し熱っぽい感じで、風邪でもひきかけたかな、と思ってましたら、今日、鏡で咽喉の奥を見てみると、赤くなっている所が何箇所かありました。唾を飲み込むとき、咽喉が痛みます。どうやら咽喉の炎症のようです。暮れからの、暴飲暴食がたったようです。トローチでも飲んで治そうと思います。それでも痛みが止まらないときは、明日にでも耳鼻咽喉科へ行ってみる事にします。酒も今日はやめときましょう・・・・・・。
2008.1.7.
[大町温泉ひじりの湯]へ昨夕方、かみさんと行ってきました。
日曜日でもあって、駐車場は車で一杯。浴場も一杯でしたが、芋の子を洗うようではありませんでした。たくさん人がいる中で、見知った人は以外と少なかったですねー。町外の人が結構来てるようです。町としてはいい事じゃないですか。まーこの賑わいは昨日まで、とならないよう税金を払う町民としては祈ってます。しかし、本音は広い湯船に一人ゆったりと浸かりたい気持ちです。
2008.1.6.
昨日は、早朝、6時に行われている、毎年恒例のM社の、祐徳神社での祈願祭に参加してきました。
わたしの仕事始めはこれによって始まるといっても過言ではありません。又、ここ数年、このあとは大町消防団の3社参りと、新年会に参加していたのですが、今年はこれからは開放されました。ほっとしたような何かやり足りないような、そんな気がしましたねー。
そういうわけで、昨日は土曜日でもあったし、帰宅したその後、博多までプラーッと行ってきました。
佐賀駅まで電車で行き、佐賀から福岡天神までバスに乗り、本でもよみながらのんびり行ってきました。バスは若者でいっぱいでしたねー。賑やかな所に遊びにでも行ってるんでしょうね。
帰りは特急「かもめ」で帰ってきました。早いし快適でしたよ。新幹線はいるのでしょうか・・・・・・・・。
2008.1.4.
今年の箱根駅伝、走者の3人が途中棄権で、名門の3校が記録なし、つまり来年は予選から走らなければならなくなりました。
選手を見ていると足がもつれ、意識が朦朧として、それでも前へ前へと進もうとする姿が痛々しかったですねー。どうしたんでしょうねー。箱根というプレッシャーから緊張して、自分の持ってる体力、知力以上のものを出そうとする結果じゃないですかねー。いずれにしても来年はこういうことにならないように、監督さん初め関係者が、対策を練らなければならないでしょうねー。
いやー、今年も箱根は楽しかったですー。
2008.1.3.
正月3ケ日も今日で最後です。
早いですねー。何もしないであっという間に過ぎていくという感じです。
元旦は、テレビの実業団駅伝を見ながら、昨日今日と箱根駅伝を見ながら時間が過ぎていきます。
まー、平和な静かな正月もそれはそれでいいでしょう。テレビとの付き合いの長い3日間です・・・・。
2008.1.2.
昨日、元旦の夜は恒例の兄家族との新年会。子供達夫婦、孫4人も加わって賑やかに新年が明けました。
今日は朝から、これも恒例の、祐徳神社への初詣。今年も祐徳神社への初詣客は多かったですねー
今年もいいご利益がありますように、しっかり願をかけてきました。
2008.1.1.元旦。
新年、明けましておめでとうございます。
平成20年の朝は、薄い雪化粧で明けました。正月らしい朝でした。
昨日の大晦日の夜は、ひさしぶり、ここ10数年、最後まで見たことのないNHKの「紅白歌合戦」を最後まで見ました。そのあと、かみさんは毎年行っている、お隣のお寺の除夜の鐘突きに行きました。私はというと、その除夜の鐘を聞きながら、又、東の八幡神社から流れて来る、新年の太鼓の音を聞きながら、眠りにつきました。
今年もいい年でありますよう、願っております。

我が家からの東南の外観風景。
薄い雪化粧ですが、初日の出は拝めませんでした。