2007.12.22.
昨晩は、本格的に雨がまとまって降りました。夜中は布団と毛布では暑いくらいでしたね。
この時期だと雪が降ってもおかしくないのに、雨なんですねー。やっぱり温暖化が進んでいるみたいですねー。
雪のしんしんと降るのが楽しみなんですが・・・・・。

2007.12.21.
やはり師走も押しつまってくると、仕事も年内に片付けておかねばならないものがあって、そのことを考えて仕事していても、何か慌ただしさを感じます。官公庁に出す書類の日にちも、あと3日しかないわけです(28日は実質避けます)。あすから3連休になりますが、押しつまっての3連休は官公庁相手の仕事の私には痛いですねー。まーしかし、大方片付いたし、あすからの休みを楽しみましょうか・・・・・・・・。

2007.12.19.
昨日今日と、仕事で何だかばたついていましたが、ようやく落ち着いて事務所で、美味しいコーヒーを頂いている所です。机の前にはいつも500ミリのペットボトルが置いてありますが、やはりこの時期、暖かいものがいいですね。
市販の生姜湯、あめ湯、ココア等も仕入れなくちゃ・・・・・・・・・・・・・・・・。

2007.12.17.
神戸へ行ってきました。昨日はかみさんの誕生日。毎年何処かへ行くのですが、ここ2.3年イルミネーションのきれいな所を訪ねていましたが、今回は、神戸ルミナルエに行って来ました。この神戸ルミナルエのイルミネーション、阪神淡路大震災の犠牲者に捧げる、鎮魂、追悼の意味があるそうで、毎年この時期あっているようです。今年は今日までの12日間。この間、人出は400万人に達するのだそうです。いや〜驚きました、その人の多さに。17時半頃から見に行きましたが、その場所にたどり着くのに90分。30メートルはあるかと思われる道路を、1方通行でぞろぞろと氷河の流れのように、人の河がルミナリエの会場に流れていきました。会場のイルミネーションがだんだん近づいて見え出すと、カメラ、携帯のシャッターの操作で皆さん大忙しでした。それほど素晴らしい、光景でした。かみさんももちろん、興奮のるつぼであったことはいうまでもありません。
しかし、このイベントの運営も大変だそうで、来年は開催が危ういそうです。なかなか詳しい事はわかりませんが、しかしこれも田舎の何もない私達にとっては、贅沢な悩みではないかと思います。いろんな集客能力のある街ではの悩みではないでしょうかねー・・・・。
ルミナリエのあとは、宿泊ホテルの近くに戻り、ハーバーライトの「モザイク」という施設で、又ここなりのイルミネーションを楽しみ、美味しい酒をいただきました。
さて、来年は何処でどういうことになりますやら、楽しみです・・・・・・。

まだこの時期閑散とした新幹線の座席。        腹ごしらえした南京街の賑わい。

ルミナルエ向かう人の河。                ルミナルエのメーンイルミネーション    

ハバーライト「モザイク」からの夜景。

2007.12.16.
早いもので12月・師走の月も、もう半分が過ぎ、今日は16日。
今日16日は、かみさんの誕生日。丁度日曜日でもありますので、本日は朝からちょっと出かけることにしています。天気がよくてよかった・・・・・・・。

2007.12.15.
佐世保市で発砲事件があり、二人が死亡したようです。。怖いですねー。先日は武雄市でも銃の犠牲者が出てますね。どちらもよく行く所ですので、他人事ではありません。佐世保と武雄とではケースが違いますが、いずれにしろ銃の管理取り締まりは厳しくして欲しいいものです。

2007.12.14.
寒くなりました。今日あたり、佐賀県の山間部には雪が降るかもしれないという、予報も出てるようです。
我が家のもみじは、今が紅葉の見ごろになってます。その下にはつわぶきの花が彩を添えています。
冬はもう目の前です。



2007.12.13.2
今年の世相を一字で表すと、「偽」であると、清水寺の貫主が大きな筆で書いておられるのが、テレビで映ってましたが、そうなんですねー、今年は。
いろんな事がありました、今年も。
私的には、漢字一字で表すと「暦」でしょうか。
今年、還暦を迎えた私ですが、暦という字は、経る、通る、超える、次々に、ひろく、などの意味があるそうです。60歳になって、この一年、私の歴史、生き方、考えてきた事などを振り返ることが出来ました。
そんな中で、まだまだやる事、やりたい事、やらねばならない事がいっぱいあることに気づいた年でもあります。
頑張るぞ、まだまだ・・・・・・・・。

2007.12.11.
今日はなんだか、蒸し暑いと感じる一日になりましたねー。佐賀平野もガスで、もやって、100メートル先が見えないくらいになったところもありました。こういう時は車の運転は特に気をつけなければ・・・・。
今年も余す所20日、車の量も随分増えてきました。何で師走というと忙しくなるんですかねー。
昨日は、公務員さんにはボーナスが出たようです。民間もそろそろ出始めですか。この師走の忙しさはこのせいでもあるんでしょうね。私にはトンと縁のない話ですが・・・・・。

2007.12.10.
昨日の「三夜待ち」忘年会、武雄温泉ハイツで行われましたが、奥様方のハッスルで会はいつも以上に盛り上がりました。この模様だと来年はどんな忘年会になるか、今から心配です・・・・・・・・。

2007.12.9.
昨日は朝方、有田町でおしごとのかみさんを乗せ有田へ。私はそのままHTBへ行ってきました。午前中はやっぱりいまどきのHTBは、閑散としてましたね。夜はイルミネーションめあてのお客様も多いのでしょうが・・・・・。
3時頃から、仕事を終えた、かみさんを乗せて、有田からそのまま、北九州の息子の所へ行ってきました。予定通り夕方息子の自宅へ到着し、落ち着く暇もなく、北九州市街のイルミネーション見物へ出かけました。やっぱり都会のイルミネーションは垢抜けていますね。
そして、今日昼過ぎまで滞在し帰ってきました。24時間滞在していないんですねー。今度はゆっくり時間をとって行ってくる事にしましょう。
今から「三夜待ち」の夫婦同伴の忘年会へ行ってきます。

どこか寂しげなHTB                     北九州紫川にかかるイルミネーションの橋

井筒屋DPのイルミネーション              今日昼ご飯の「ひれ肉とんかつ定食。つい大盛を注文。いかん、いかん!

2007.12.8.
ここのところ朝晩がぐっと冷え、布団の中に入ってる時間が長くなってます。昼の日照時間が短くなってるからそれでいいか?・・・・。
今日は午後から、北九州の息子の所へ行く予定にしてます。久しぶりに孫の顔見に行ってきます。
北九州の街のイルミネーションも見たいですねー・・・・・。

2007.12.7.
昨日はRクラブの例会でしたが、このところ早退したり、欠席したりが多かったのですが、久しぶりに1時間ゆっくり座ってました。このRクラブの例会、毎週木曜日昼の12時30分から13時30分までぴたりと始まって、ぴたりと終わります。ただこの1時間、貴重な1時間でして、遠くへ仕事に行ってたりしたら、間に合わず、午後一番に予定が入ってたら早退になるんですねー。その場合、500円の罰金を払うルールになってます。そういうわけでもないですが、だから会員の皆さんは、時間はきちんと守ります。
この1時間、何をするかというと、簡単に言うならば、会食をして、クラブのいろんな情報の報告があって、「卓話」の時間があって、その中で会員ないしは外部講師のお話を聞く、というのが通常の例会です。会食中の世間話等も楽しいものですが、「卓話」で人の話を聞く、というのも楽しいものです。クラブに入っていてよかったなとつくづく感じる今日この頃です。お陰で入会以来、16年欠席はまだ一度もありません。

2007.12.5.
今日は、いい天気ですが外に出ると、やっぱり顔に風が当たるとピリッ冷たいですねー。いつの間にか冬がやってきたという感じです。
12月は、忘年会や何やかやと忙しいのですが、やはりもう、今年の週末は予定で詰まってしまいましたねー。もっとも消防団を退団しましたので、28.29.30日と歳末警戒に出なくていいのは、何か寂しい気もしますがほっとしますねー。さてその日は何をしましょうか・・・・・・・・・・。

2007.12.4.
昨晩、先日行われた「還暦同窓会」の出欠名簿を改めてみていたら、今回八十八ヵ所巡りで訪れた、丸亀市にも同窓生がいたんですねー。残念ながら今回は欠席でしたけど。
又、同窓会の次の日、三夜待ち仲間のSさんのお嬢さんの「娘別れ」に招かれたのですけど、このお嬢さんの嫁ぎ先の和歌山市内にも3人、同窓生がいるのがわかりました。今回そのうち、2人出席でした。
中学校卒業以来、それぞれいろんなところで、いろんな人生があるのだなーと、名簿の住所を見ているだけでわかります。
そういえば同窓会の前日、我が家へ1泊したS君、滋賀県在住ですが、今は一軒家で一人暮らしだったなー。
よ〜しそのうち、2.3泊の予定で琵琶湖周辺の旅行がてら、様子を見に行く事にしましょう。待ってなよS君・・・・・・。

2007.12.3.
四国八十八ヵ所のツアーから今朝、帰って来ました。
今回は76番札所から83番札所まで、いづれも香川県にあるお寺です。
私今回、産まれて初めて香川県に足を踏み入れました。これで四国四県全て制覇です。
これであと、日本で足を踏み入れてない県は、関東、北陸、東北の各一県の三県になりました。近いうちに行くぞ!、全国制覇するぞ!と思ってますが・・・・・・・・。
今回のツアーは1日4ケ寺しか訪れない、ゆっくりした行程を組んでありました。その分、各札所でたっぷり時間をとる事が出来ました。毎回付く先達さんも今回は、現役のお坊さんでした。だから、各お寺の案内、紹介も詳しく説明していただいたのはもちろん、毎回毎回読む、お経の意味も説明してくださいました。(もっとも難しい部分もあって私には半分もわかりませんでしたが。)この和尚さん、結構話し好きでいろんな世間話、世話話をつないで推理してみると、只者じゃないお方ではないかと推察できました。
今回の宿は、金平町。登ってきましたよ、石段785段の金毘羅神社へ。さすがに足ががくがくでした。
もちろん「讃岐うどん」も食べました。
坂出市にある札所では、あの3人の冥福もお祈りしたのは、旅立ち前から決めておりました。
このツアーも次回10回目で最終です。結願(八十八ヵ所全カ所巡礼し終える事)なのです。最後は1番札所の霊山寺にお礼参りし、高野山へ行く予定になってます。しかし残念ながら私は途中何回かパスしてますので、結願になりません。
来年もこのツアーはあるそうなので、来年で結願することにしましょう。

坂出市 高照院、天皇寺                   金毘羅神社 御本宮

かみさんが興味を持った、金毘羅大芝居金丸座)  ツアー昼食の讃岐うどん。

2007.11.30.
昨日は、午後から、T委員会の研修会があり、その後、懇親会の予定がったのですが、お腹の調子がよくなかったので、研修会は何とか我慢して出席しましたが、懇親会はキャンセルして帰ってきました。
昨晩の夕飯はおかゆ、もちろん晩酌なし。久しぶりの事です、晩酌無しは。
今朝はすっかり、ということもないのですが、体調も快復いたしました。
今日は午後から、四国八十八ヵ所めぐりの9回目へ出発の予定です。前回8回目はとばしたので、久しぶりのような気がします。
ああー体調が戻ってよかった〜・・・・・・・・・・。


2007.11.29.
昨日、バリュウムを飲む前に、「胃の働きを抑制する注射をうちますね。」といわれてたのですが、それがないまま、胃の検査(透視)に入りました。その所為でしょう、検査が終わって着替えた途端、トイレへ駆け込み、すぐにバリュウムが出てきました。
又、その所為でしょうか、前日夜からお腹の調子がよくありません。今朝もおなかの調子がよくありません。いままでバリュウム何回も飲んでいるんですが、今回のようなことはありませんでしたがねー。
私の前日、バリュウムを飲んだうちのかみさんも、翌日お腹の調子が悪く寝込んでました。今回のバリュウムよくなかったのかな?。
つい疑ってしまいました・・・・・・・・・・。

2007.11.28.
久しぶりに胃の検査で、バリュウムを飲みました。
今日は毎年受けている、健康診断で、胃の透視と、エコーの検査、血液検査をしていただきました。
私のような自営業者は、自主的に検査を受けなければなりません。ほーっておけば健康診断なんか忘れてしまいます。毎年行っているのですが、どうやら一年とばしてたようです。会社勤めだったらこんな事はないのでしょうが。
前回、前々回と胃カメラを呑んでたのですが、今回は胃の透視にしてもらいました。胃カメラはきついですからねー・・・・・。診断の結果、胃は異常はないとの事。これで一安心なのですが、血液検査の方は・・・・・?です。摂生に努めなければいけませんねー。

2007.11.27.
今日は朝からどんよりと曇っていて、冬が近づいているんだなーと思わせる、一日中薄暗い天気です。
山も紅葉(黄葉)がだいぶ進んでいるのがわかりますが、九州は概して鮮やかな紅葉にはなりませんね。そんな中、銀杏だけは毎年、綺麗な黄葉になりますねー。山を遠くから見ても、そこだけ黄色ですものねー。
そんな銀杏も葉を落とし始めたようです。冬が近づいているんです。

2007.11.26.
週末のいろんな行事が終わり、今日から、今週はしっかり仕事をしなければなりません。
さて、2.3日前からの行事を振り返ってみましょう。
22日(木)は午前、午後 と T委員会の調停にたずさわり、夕方自宅に戻ると、明日行われる、我々、大町中学校16回卒業生の「還暦同窓会」参加の為やって来た、滋賀県在住のSA君と久しぶりに再会。彼はこの晩、私の家に宿泊しました。彼は、高校3年間で、一番仲のよかった友人の一人ですが、こちらに今では親類縁者もいないし、我が家へ宿泊となったわけです。この晩はかみさんも交じって、近くの居酒屋で一杯。
あくる日、23日(金)は朝から、SA君、それに武雄市在住のMA 君も誘い、ハウステンボスへ。新西海橋等を見物し、そのまま6時から始まる「還暦同窓会」の準備のため、早めの会場入り。会場は武雄の「武雄温泉ハイツ」。参加人数、丁度100人。5年ぶりの記念同窓会です。全国から集まった、懐かしい顔と顔、中学卒業以来の初参加者もいたりして、思い出話、近況報告と、時間の過ぎるのを忘れるくらい、盛り上がったことはいうまでもありません
楽しい思い出に残る同窓会を、地元の同窓会役員で演出する事が出来ました。
24日(土)は、希望者20人ほどでしたが、唐津、呼子方面へミニバス旅行。メインは呼子名物「いかの活き造り料理」。皆さん満足してくれたようです。夕方帰着。
そのまま、その晩は、三夜待ち仲間のSAさんに、娘さんの結婚のための、「お披露目」に招かれましたので会場へ直行。
昨日25日(日)は、早朝より、所属する大町Rクラブ主催の「3町ゲートボール大会」の大会へ。私がその担当だったので、終了の昼過ぎまでお付き合い。元気なお年寄りに挑戦して、わがクラブの会員も1チームをつくり参加しましたが、今年も歯が立ちません。考えてみますれば私も還暦。この人たちとそんなに隔たりのない年になってきたのかと、ふと思い還暦の重さを感じました。
午後は町内会の「グランドゴルフ大会」。班別対抗戦ですので、もちろん私も参戦。その後、公民館での成績発表と忘年会。

やれやれ、私にとって、なにかと忙しい週末でした・・・・・・・・・・。

ハウステンボスのバラ                   新西海橋

いかの活つくり。半分食べてます。足はてんぷらに。ゲートボールで熱戦中の若々しい?お年寄り達。

2007.11.22.
昨晩は、MAさん担当の「三夜待ち」が焼肉や「三夜待ち」でありました。MAさんの奥様が体調がよくないということで、やむなく外(家以外)で行ったということです。以前も書きましたが、家回しの「三夜待ち」も、だんだん外ですることが、多くなるのかもしれません。
昨晩から、三夜待ちのメンバーが一人増えました。KOさんです。彼は大阪住まいですが、家庭の都合で3年間、親のいる佐賀へ単身赴任しているとの事。私よりひとつ上の武高の先輩です。ほかの三夜待ちのメンバーから、彼が佐賀に滞在する3年間、仲間に入れようじゃないかとのはからいからです。まじめで実直な性格が、話していてわかります。KOさんよろしく。
昨日から、4日間続く、飲み会が始まりました。一日目は程ほどにと思ってましたが、やっぱり飲み過ぎでした。今晩は程ほどにと思ってますが・・・・・・・・・・・・。

2007.11.20.
今週はじめの週間天気予報によると、今週はずーと、晴れの予報だったんですが、今朝雨が降り出しました。あれっ!と思ったんですが、このところ降ってなかったので、いい恵の雨ではなかったのでしょうか。しかし、午後からは回復するそうです。
今週末から、いろいろと行事がつまってます。それまでは降らないで欲しいものです。

2007.11.19.
今日、スーパーの果物売り場を通りかかると、大きな富有柿が一箱1000円で山積みで売られていました。安いですねー。やっぱり今年は柿は、産地の柿畑でも豊作なんでしょうねー。どうして生物は、時を選んだように、一斉に豊作だったり、不作だったりするんでしょうね。不思議です。
昨日は、有田に住む甥の住宅の新築祝いに招かれて、出かけてまいりました。鉄骨系の住宅メーカーの建物でしたが、さすがに無駄のない、そつのない建物でした。
うちのかみさん、昨日は歯の治療中で酒が飲めない状態でした。いつもはふたりともアルコールが入り、電車か車の代行を利用する所でしたが、帰りも運転手着き。かみさん、悪かったですね・・・・・・・・・・・。

2007.11.18.
我が家の柿も、どうやら食べてくれる人がいたようで、篭の中身がだいぶ売れてました。美味しいと食べてくれたでしょうか、心配です。
昨日は、所属するRクラブの年に一度の長崎佐賀の地区大会が、今年は佐賀市文化会館で開催され、参加してきました。セレモニーが終わり、今年の講演会の講師は五木寛之氏でした。さすが、文化の香りがする、格調高い講話でした。帰りの車中は、講話の余韻で、心の高ぶりが治まらないような、気分で帰ってきました。講話は、こうでなくてはなりません・・・・・・・・。

2007.11.16.
我が家の玄関先の富有柿、今年は鈴なり状態の、大豊作と以前書きましたが、あまり美味くないので、今年もほったらかしにしてました。
ところがかみさん、ちぎって食べてみたら、案外美味しかったと、仏様に供えていました。
それではと、私もちぎって食べてみましたが、食べられないわけではありません。
どうせほっといても、そのうち玄関先に熟れ過ぎて、ぽたぽたと落ちてきて、後始末が大変なのです。
そこで手で取れる範囲でちぎってみますと、結構いっぱい取れました。玄関先に篭に山盛りにおいて、
自宅に来られた方に、「どうぞご自由にいくらでももって帰って下さい」と書置きしておいてみました。
果たして持って帰ってくれるかな?・・・・・・。

2007.11.14.
大町町が武雄市に、合併協議の申し入れをしたと、ニュースで取り上げていました。
いいと思いますね。合併から取り残された感のある、我が大町でしたから、どうせ一町ではやっていけないのなら、早く合併したほうがいいのではないですか。江北町とか白石町とかの協議も考え方としてあったでしょうが、将来の大合併のことも考えると、広域行政圏の中心的存在地の武雄市と協議に入るのが正解だと私は思います。
うまくいけばいいのですが。町長さん、議員さんお願いしますよ・・・・・・・・。


2007.11.12.
今朝、飯塚より帰ってきました。
昨日は飯塚に午前中に着き、かみさんの出番は夕方だったので、その間訪ねたい所と、飯塚の街の
散策に行ってきました。
訪問したい所2ヶ所は、2軒とも留守でした。
アポもとってなかったし、仕方がなかったですね。訪問した理由を留守居の人に告げ、帰って参りました。
ただ、街を歩いているとばったり、40年前お世話になった、アルバイト先の「たいしょう」に遭いました。
「大将、大将」と声をかけると、はじめはきょとんとしておられましたが、名前を告げると思い出してもらえました。この日飯塚に来た理由と、近況を話ました。私も「たいしょう」の近況、御世話になった、御家族の事等を聞きました。懐かしかったですねー。
飯塚市もどの街と同じで、ドーナッツ化現象でしたねー。佐賀市と似てました・・・・・・。
ともあれ、かみさんの舞踊会は活況でしたのがなによりでした。

修復なった嘉穂劇場 外観                 嘉穂劇場 内部

2007.11.11.
今日はかみさんが、飯塚市の「嘉穂劇場」の舞台に立ちます。かみさんの舞踊の先生の「会」に出演するためなんです。
そういうわけで佐賀からも、バス2台貸しきって、関係者を中心に観に行って下さる事になってます。ありがたいことです。私も兄と、娘の嫁ぎ先のご両親を乗せて間もなく自家用車で出発します。今日は私は飯塚に泊まる事になってます。私にとって飯塚はある意味、第2のふるさとなのです。青春時代の思い出の地を、少し散策したいとも思ってます。

2007.11.10.
宮崎への2日間の旅から、昨晩帰って来ました。
今回は、私の所属するT委員会の九州大会に出席のためでした。
8日(木)は早朝より武雄を出発し、宮崎の大会会場に着いたのが13時。
あくる日の昨日9日(金)は、宮崎観光をして、帰ってきた次第でした。
大会では、宮崎県知事、東国原知事が来賓の挨拶に立ちました。前もって準備した型どおりの挨拶文もなく、挨拶の内容としては、前段の我々の大会に意義に関しては、ちょっと的外れの現地語で「てげてげー」に申し上げ、後段の宮崎県來県に関する内容は、さすが本領発揮のユーモア交じりの歓迎の挨拶でした。

武雄を出発する時、我々の車を覆面パトが追い越して行き、S病院の前に停まりました。何かあったのかと思ってたら、我々がS病院を通過する、つい数分前に拳銃による殺人事件が発生していたのですねー。後で知りました。犯人の逃走経路からして、犯人とすれ違ったのかもしれません。
早く犯人が見つかって欲しいものです。

挨拶する東国原知事。                   滞在ホテルからの遠望。

鵜戸神宮。                          飫肥城址。      

2007.11.7.
今朝は早出して、佐世保市の先の江迎町へ行ってきました。往きは佐世保市を通らず、迂回して世知原町を通って行きました。この道は、山間を通り抜けていくのですが、山並みの杉林の緑と、ところどころかたまって群生している、はぜの紅葉が綺麗だったですねー。特に通り道にある、黒川紀章さんが設計した「山暖簾」というホテルあたりから見える山並みは絶景です。そういえばホテルの部屋から望む、その借景が素晴らしかったのと、温泉からまたのんびりと眺めたのを思い出しました。
またかみさんと行きますか・・・・・。公共の宿で安かったと思います。
明日から2日間、宮崎です。東国原知事と会えますかな(遠くからですけど)・・・・・・・。

2007.11.5.
佐賀のバルーン大会、行こうと思ってたのですが、土曜、日曜と朝寝坊してしまい、とうとう行けずじまいでした。代わりににと言っては何ですが、昨日は孫たちと隣の武雄市へ買い物方々、現役クラシックカーの展示ショーを見てきました。私が子供の頃、走っていて、今ではほとんどみかけない車が、たくさん集まっていたのには驚きました。いまでは博物館でしか見かけない車が、現役で走っているのがいいですねー。それぞれの車のオーナーが、自分の車を自慢そうに展示しているのも、なんだかやんちゃな子供のお山の大将的なところが、面白かったですねー。私も子供の頃、親父が車の修理工場していたので、たくさんの車に乗りましたが、そのときの車を一台でもとっておいたらナー、と思った次第でした。

三輪車の棒ハンドルもありましたよねー。       クラウン。 いつかはクラウン、と思ってました。

2007.11.1
今日から11月。早いもので今年もあと残り2ヶ月ですねー。
今日は朝から蒸し暑いような天気です。これが11月の天気ですかねー。風邪気味だった、私にとってはよかったですがね。
昨晩はM建築のMさんと、久しぶりに居酒屋へ出かけました。酒豪のMさん、最近は弱くなったといってましたが、何の何の、Mさんと一緒のペースでのんでいたらすっかり酩酊してしまいました。これ以上は限界だと悟った私は、早めに退散しましたが、やっぱり今朝は二日酔い気味でした。あとに残ったMさん大丈夫だったのかなー・・・・・・・・・。

2007.10.31.
今朝、佐賀平野の上空にたくさんのバルーンが飛んでました。
今日から秋の風物詩、バルーン大会が始まったんですねー。今日から4日の日曜日まであるんですか。天気はずーっといいようですから、あとは風次第ですが、全ての競技が出来るといいですね。
私も3日の土曜日の朝の競技を見に行く事にします。

2007.10.30.
私がいつも利用する、クリーニング屋さん、店に入るとべたべた張り紙があります。
「千円札が不足してます。」、「支払いは前金でお願いします。」、「両替はお断りします。」、「引き取りは必ずお預かり票を持ってきてください。」、「ポケットの中は必ず物を出してください。」、その他諸々。
わかってますって!。
実に注文の多いクリーニング屋さんです。
それでも利便性がいいので、ここに行くんですよねー。私も注文したい。これからも利用するから、もちょっと愛想良く応対してね・・・・・・・。

2007.10.29.
今日は、車で佐世保市、嬉野市、鹿島市、佐賀市と廻ってまいりましたが、この時期エアコンをつけなくて自然の温度で走れるのがいいですねー。
通りがかりの山の色合いを見てみますと、少しずつ秋の深まりを感じました。
一年で一番いい季節です。

2007.10.27.
昨晩は、我が家で「三夜待ち」を行いました。
やっぱり自分が担当の「三夜待ち」は、我が家である、という安心感からか、ついつい飲みすぎてしまいます。今日の朝は起きるのがきつかったですねー。
昨日は、もう季節的に寒くなったからと、おでんを用意してたのですが、ちょっとむし暑かったのと、いい酒の肴があったのとで、出すのを忘れてしまいました。
あーあー、これから4,5日、晩酌はおでん尽くめです・・・・・・・。


2007.10.24.
そろそろ、我が家の金木犀も匂いを発してもいい頃だと思ってましたら、今日外から帰ってきましたら、車を降りた途端、いい匂いが飛び込んできました。
この匂いをかぐと、秋の深まりを感じます。
陽の落ちるのも早くなった、今日この頃です。

2007.10.23.
佐賀平野も稲刈りがほとんど終わり、気温も大分下がり、いよいよ秋が濃くなってきたなーと感じるこの頃です。
まだ、鼻風邪が治りません。熱はほとんど上がらなかったのですが、もう1週間にもなります。娘も言ってたのですが、花粉症との併発だったのでしょうか。それとも歳のせいで治り難くなったのしょうか。
もっともくしゃみをしながら毎晩ビールを飲んでちゃ、治るのも治らないでしょうね。特に昨晩は、故姉の祥月命日の供養で、その後の精進落しで余計お酒が進みましたもんねー。今晩は控えますか・・・・・。

2007.10.21.
巨人もとうとう負けてしまいました。巨人の、クライマックスシリーズというんですか、この戦い方は、去年までのソフトバンクの戦い方と似てましたねー。つまり、2.3位戦で勝ち上がって、勢いに乗ってるチームと、まだエンジンがかからないうちに戦って、負けてしまう、そんな戦い方でしたねー。
このシリーズのやり方は、おかしんじゃないですかねー。例えば1.2.3位ハンデーをつけてリーグ戦をやるとか・・・。まー、負け惜しみですが。
まだ風邪が、完全に治ってません。熱はないんですが、鼻がつまってくしゃみが止まりません。
しかし、家でジーっとしてるのもなんですから今から、HTBに散歩に行ってくる事にしましょう。

2007.10.19.
今朝、目が覚めたら、風邪は随分よくなってるような気がしましたが、まだ少し気配が残ってました。
今日は我が町のおくんちですが、それを横において、今朝から仕事で出かけました。昼前に帰り着いたら、一軒一軒廻る浮立太鼓も、我が家は終わってました。今、遠くに浮立太鼓の音が聞こえます。飛んで行きたい気持ちですが、今日はやめておきましょう。それより完全に風邪を治さなくては・・・・・。

2007.10.18.
一昨日、昼ごろから鼻がむずむずして、くしゃみが出だし、どうにも止まりません。風邪をひいたようです。熱は無いので、風邪薬のドリンクを飲んだりしていましたが、よくなりません。昨晩のせっかくのご馳走も味がわからないまま、しかしビールだけはしっかり飲みました。おかげで、昨晩は咳のし通しでした。今朝早く、温泉から帰ってきましたが、ゆっくり養生というわけにもいきません。しかしこれ以上ひどくならないよう、早めに仕事を済ませ、午後からは養生しましょうか。


2007.10.17.
今日は、私の誕生日です。しかも60歳という区切りのいい、誕生日なのです。
それで、今晩かみさんと近場の温泉へ行く事になってます。還暦のお祝いをかねてなんです。思い出作りのセレモニーなのです。が、昨日新聞の「おくやみ」欄を見ていると、中学時代の同級生のH君の葬式案内が載ってました。彼とは若い頃、よく飲みに行ったりした仲なのです。しかしここ10数年同じ町内に住みながら、ほとんど往来があってませんでした。気にはしてたのですが、毎年行う同窓会も出てこないし、ちょっと距離を置いてた感じもありました。奥様に聞いたら、前の日まで元気だったのに、月曜の朝、亡くなっていたとの事。その後詳しくは聞きませんでしたが・・・・・・・・・・・・・・・。
私の60歳のスタートは、葬式の出席からかと、思いつつも、H君を慎んでお送りしてきました。合掌!。
もっともそのその数時間前、娘夫婦と孫が、私の誕生祝にと、訪ねて来てくれたのが、60代第一のセレモニーだったのかもしれません。


2007.10.15.
秋の気配を感じるようになりましたが、今年は柿も豊作のようで、あちこちの柿の木は枝もたわわに柿が鈴なりです。
我が家の富有柿も、今年は実をほとんど落とさないで、大半が育っているようです。
ただ、日当たりのよくないところですので、味はよくありません。が、そろそろ、収穫して秋を、味わってみましょうかねー。


2007.10.13.
黒川紀章さんがなくなりました。
黒川さんは最近は、東京都知事選、参議院選に出馬して話題を提供していましたが、私達の建築業界の世界では、丹下健三さんと並んで、神様のような存在でした。
世界各地にもその作品、実績を残しておりますが、佐賀にもその作品を残しております。
偉大な人が又、亡くなりました。
冥福をお祈りいたします。合掌。

今日はお隣の幼稚園で運動会があってます。
来年は私もじいちゃんとして参加することになるのかな?・・・・・・・。

2007.10.12.
昨晩の、内藤対亀田兄弟2男のボクシングの試合、スカッとしましたねー。
普段から、暴言とも言える大口タタキの、やーさん並みの態度、行動は腹が立つものを覚えてましたが、チャンピオンの内藤選手に叩きのまされ、見ていて溜飲が下がり、勝った瞬間思わず万歳をしてしまいました。途中から見始めたかみさんも、テレビの芸能ニュース等で亀田の事を知っていたようで、私と同じ事をしていました。
パフオーマンスでもあるのでしょうが、彼(彼の兄弟、父親も含め)には社会的常識が感じられません。
さて、負けたら行うといってた、「切腹」はいつ実行するのでしょう・・・・・・・・。

2007.10.11.
ホークス、負けましたー!。又、来年に期待しましょう。   まだ巨人が残ってました・・・・・・。
今日はいい天気になりました。遠くの山が、ハイビジョンの画面を見ているように、はっきり見えます。
天候も、ガラリと秋の気配になりましたねー。   もう暑さはいやです。

2007.10.10.
今日は10月10日。40数年前、東京オリンピックが開催された日です。この日は雨の降らない「特異日」といってたのですが、最近は異常気象でそうでもないんですかねー。通常だと、10月10日前後は秋空のいい天気が続く日なんですよねー。今年はパッとしません・・・・・・・・・・。

今晩、首の皮がつながったソフトバンクホークスが、日ハムとの決勝戦に進出をかけて、ロッテと戦います。巨人とホークスの戦いが見たいですねー。そのためにはまず今日、絶対ロッテに勝って欲しいものです。

2007.10.9.
久しぶりに、本格的な雨になりました。
少々の雨では、雨の間を走っていく私ですが、今日はそこへ行くにも傘が要ります。
雨で思い出しましたが、うちのかみさんは、逆にほんの少々の雨でも傘を差します。出かけるとき、天気予報では降水確率0で無い限り、傘を持っていきます。雨に弱いかみさんです。女性はみんなそうなのかなー?・・・・・・・・・・。
待ち遠しかった、雨ではありますが、降れば降れで早くやんで欲しいものです。
この雨があがれば、本格的なからっとした秋の気候になるのかな?。期待するとしましょう。

2007.10.8.
昨日の運動会、裏方に徹する予定で、競技に出る予定は無かったのですが、何しろ我が地区の人手不足で急遽、団体競技でしたが、出場する羽目になりました。
しかも2種目。とはいっても飛び跳ねる事も、走る事も無い、2種目。
ひとつは「ゲート通し競争」という分館対抗競技。
これはゲートボールの要領で、玉を3メートル先のゲートを通し、成功したら、次の人に交代というリレー形式の競技。私は1回でゲートを通し、役目を済まし、結果は2位。
もうひとつはこれも分館対抗のマリいれ競技。懐かしかったですねー。小学校以来ですか。こちらの方は1位。まずまず役目を果たしました。しかし、結果的には、我が分館は優勝には届かず、全体で5,6位だったでしょうか。
しかし、31分館中この成績だからいいほうでしょう。
恒例のうちあげの反省会では、あの競技であーしてれば、こーしてればの「たられば」で大いに盛り上がったのはいうまでもありません。
今朝は、いつもよりの朝寝坊の目覚めでした。

2007.10.7.
今日は、町民運動会。
私が競技に出る事はないんですが、地区の役員として、朝の入場行進、それに続くセレモニーから参加します。
我が町の町民運動会は、毎年体育の日の前日のこの日に、開催されます。
これが2年続けて、北九州の孫の幼稚園の運動会と重なっているんですねー。孫の初めての運動会、そして今年は、東京出張中の息子不在で父親代わりにでも行きたかったのですが、地区の世話で行けません。残念です。来年は息子も遠くに転勤があるかもしれません。そうなると益々・・・・・・・・・。

さてそろそろ、出かけることにしますが、もうすぐ雨が降り出しそうな天候です。運動会は最後までできるのかな?・・・・・・・・・・。

2007.10.5.
明日から又、3日間の連休になるんですね。
カレンダーを見てみると、9、.10、.11月には合わせると3連休が4回あるんでね。
私が主とする仕事の「建築確認業務」は、官公庁が相手ですので、休日が多いと困る事もあります。
特にこの夏の建築基準法の、確認業務関係の改正は、私達の業務には大変厳しい規制強化とも言えるものがあります。それによって、申請書提出から建築確認許可までの日数も今までより長くかかってます。
建築許可が取れないと、着工出来ないのですが、
そのせいか、統計による全国の住宅の毎月の着工件数が、大幅に減少しているようです。
これは「建築確認業務」の提出側の、我々建築士の改正基準法の対応の不慣れのせいもあるのでしょうが、当分はこの現象が続くのではないでしょうか。
以前は、建築件数が社会の景気を左右することがありましたが、もともと我々業界側から火をつけたといってもいい今回の改正、益々景気が悪くならないよう祈るばかりです。

2007.10.4.
いつも忘れずに咲く彼岸花。この秋は秋分の日になっても咲かないので心配してましたが、2.3日前から我が家とその周辺の彼岸花が一斉に咲きました。10日遅れの開花です。
やっぱり異常気象の所為でしょうかねー。気候もだいぶ涼しくなり、やっと秋が来てると感じるこの2.3日です。
 野菊と仲良く咲いてます。

2007.10.3.
いや〜、巨人が久しぶりにセリーグ優勝しましたー!。
とはいっても、これからセリーグの2.3位のチームと、あらためて勝負をしなければならない様なシステムに、今年からなったんですねー。
今、調子は上がってきてますが、調子を落としてる阪神、中日も2.3位の戦いに勝ち抜いて巨人と決戦をする頃は、最高の調子になっているかもしれません。逆に待ちぼうけを食わされた巨人は、試合感が狂ってるかもしれません。パリーグのホークスが、そうじゃなかったですか。初めてのぞむシステムだから気をつけなければなりませんね。最後の勝利まで勝ち抜いて欲しいものです。巨人、ガンバレ!!。

2007.10.2.
お陽様の落ちるのが随分早くなりました。
それにあわせるように、朝晩はだいぶ凌ぎやすくなりました。
昨日ぐっすり寝たせいか、今朝は快調な目さましでした。天候もいいからでしょうか快適な1日になりそうです。

2007.10.1.
四国松山発30日午後10時、小倉着今朝5時のフエリー、で大町の我が家着8時の、予定通りの行程で帰ってきました。
さっさと着替えをし、午前午後の予定の外の仕事を終え、やっと落ち着いて机に向かい合った所です。
今回の四国は、1回目、2回目に続きかみさんも同行しまして、遍路のたびをふたりで満喫?してきました。前回の8.25.26に比べたら、大変過ごしやすい天候で急な坂道、石段等ではどっぷり汗もかきましたが、心地よい疲れを今は感じている次第です。
かみさんも、疲れているものの、よい癒しになったと、満足そうな感想を述べてました。
次回次々回は又、行事予定が立て込んでいて、行けないのかなと思ってましたが、すっかりその気になってるかみさんが、張り切っているので、なんとか都合をつけて行きたいと思ってる所です。
さー今晩もぐっすり眠れそうです。足腰の痛みが出るのは明日、あさってあたりかな・・・・・・・。
@AB
@第45番 岩屋寺 バスツアーといってもここだけは遍路道の険しさを味わいました。
A第51番 石手寺 重要文化財 三重の塔 お遍路の元祖「衛門三郎」の伝説で有名な寺
B第59番 国分寺 伊予の国府に建立された名刹。写真の本堂は江戸時代の建物

2007.9.28.
9月ももう、終わろうとしているのに、まだまだ暑い日が続いてます。普段なら、10月からは衣替えで長袖に替えるのですが、まだまだ半そでで通せそうです。
さて、四国八十八ヵ所巡礼の旅ですが今晩、第7回目の旅に出発します。今回は「菩提の道場」、伊予愛媛県を巡りますが、お寺からお寺の距離が近い所が多いので、今回は2日で16箇所巡る事になってます。前回はバスの長い旅でしたが、明日は乗ったり降りたり、結構違う意味で疲れるのではないかと心配です。まーあわてず、マイペースでいきましょう。
明日あさっても暑そうです。
もちろん服装はTシャツに半そでの白衣です。

2007.9.27.
安倍さんの突然の辞任で、空転していた日本の政治も、福田政権の誕生で何とか前進しようとしています。
それにしても、昨日のテレビ画面での安倍さんの姿は、見ていられないようにやつれていましたねー。
今までの疲れがどっと出たのか、緊張の糸が切れたのか、まあー両方でしょうが、あんなに変るものでしょうかねー。相当、無理していたのでしょうねー。
今度の福田首相は、飄々としていて、あんなにまではなられないでしょうが、まあー頑張って欲しいものです・・・・・・・。

2007.9.26.
昨日は、綺麗な中秋の名月を見ることが出来ました。
何年ぶりでしょうか、こんなに綺麗な中秋の名月を見たのは。満月は満月でも、中秋の名月は又、別物ですねー。「月見る月は多けれど、月見る月はこの月の月」とはよく言ったものです。
そして、星も綺麗ですねー。今晩は、星をじっくり見ることにしましょう。

2007.9.25.
一昨日、昨日と1泊2日の三夜待ち仲間の夫婦旅行に行ってきました。Y旅行会社のツアーに入って山陰地方への旅でした。
行きも帰りも、バスに延々と7時間ほど乗ってました。いやー!疲れました。が、楽しい旅でした。
一日目は、「足立美術館」。話には聞いてまして、一度は行ってみたいと思ってた処です。噂にたがわず素晴らしい所でした。あの庭園の調和の取れた美しさ、展示美術品の素晴らしさ、本当に目が輝きました。1時間ちょっとの滞在でしたが、まだまだ居たい、見ていたい気分でしたねー。ツアーだからしょうがなかったですが、今度、ゆっくりもう一度行ってみたい所です。
夕食は、会席の他、ズワイ蟹、甘エビ食べ放題、飲み放題の宴会、大好物をこれでもかこれでもか、と言うほど、恥も外聞も忘れて食べました。他のツアー客と一緒の宴会場でしたが、腹が満腹した所で、我が三夜待ちのメンバー全員、いつものようにカラオケ、即興の踊りと、他のツアー客を巻き込んで、ハッスルした事はいうまでもありません。
あくる日は、出雲大社。何回かお参りに来たことはありますが、何度来てもあの壮大さには威厳を感じます。日本の歴史を感じます。
帰りのバスは、お決まりの「綾小路きみ麿」のビデオを見ながら、無事我が家へと帰ってきました。
さて、三夜待ち旅行、この次は何処へ行きましょか。企画をするのも楽しみですね・・・・・・・・・・。幹事のMさん、今回もありがとうございました。
@AB
@足立美術館の庭園。   A境港のゲゲゲのきたろう  B出雲大社

2007.9.22.
昨夕、「つくつくほうし」の鳴き声が聞こえました。
この蝉が鳴くと秋なんです。
気温はまだまだ夏ですが、季節は秋が迫ってる事を告げる鳴き声でした。
さてそろそろ、かみさんに言われた、墓掃除でもしましょうか。その後、ぼた餅も買いに行く事にしましょう・・・・・・・・。

2007.9.21.
秋の彼岸に入りましたが、我が家の周りにいつも忘れずに咲く、彼岸花が今年はまだ見当たりません。
この異常な暑さの所為でしょうか、それとも枯れてしまったのでしょうか。やっぱり、彼岸には曼珠沙華がないと寂しいですね。遅くてもいいから咲いて欲しいものです。

2007.9.20.
総裁選で、候補の街頭演説、講演会と世の中騒がしいですが、少し変ですねー。だって、投票するのは、国会議員と各県の自民党お偉いさんのうち3人でしょう。我々庶民には、投票する権利がないんでしょう。それなのに何故、テレビ討論、街頭演説が必要なんでしょうかねー。国会はそのため、休会中でしょう。他の党派の人たちは、その間ジーっと待ってるわけでしょう。自民党内の立会演説会、討論会でもして早く、決めてしまえばいいのにねーと思ってしまいます。もうなる人、総裁はほぼ決まってるみたいですし・・・・・・・・・・・・・。

2007.9.19.
いやー、まだまだ暑い!。
朝晩の凌ぎやすさは何処へやら、朝から気温がぐんぐん上がり、昼は35度にも上がってるようです。これが9月中旬の気候かいな!。外でちょっと動くと、汗びっしょりです。たまりませんねー。

年ですねー、2.、3日前の上京の足腰の疲れが、今、出てきてます。 いつものように、運動不足の反省です。
昨日、父の日に渡すのを忘れていたと、息子夫婦宅より、プレゼントが届きました。差出人は、孫の名前。よりによって、一昨日は「敬老の日」。いくら還暦を迎える年とはいえ、まだ早いような気がします。複雑な気持ちになりました。プレゼントの「黒糖焼酎」でも飲んで、忘れますか・・・・・・・・・・・・。

2007.9.18.
東京から昨晩、帰って来ました。
今回の上京は、かみさんの舞踊関係の用事に、ちょっとした私の用事を重ねて行ってきたのですが、もうひとつの目的は、姉夫婦との関東方面での1泊2日の旅行でした。

東京では、普段目的地まで車から車のドアツードア(?)のこちらの生活とは違い、地下鉄や電車等で目的地まで行くことになりますが、これが結構歩くんですねー。階段、坂道もあり、いい運動です。それに電車賃も馬鹿にならないんですよねー。もっともガソリン代、車の減価償却費の事を考えると安いものでしょうが・・。 
今回は、我が家の宗派である、曹洞宗大本山「総持寺」へも初めて行ってきました。広々とした敷地、壮大な建物群に、さすが東の大本山だと感心した次第でした。
かみさんとは、映画寅さんの「男はつらいよ」でも知られている、柴又「帝釈天」へも行ってきました。ここも初めての訪問でしたが、いい記念になりました。又、滞在ホテルの近くでもあった、「靖国神社」へもお参りしてまいりました(ついでではないですよ)。

今回、私たちから希望していた、群馬県「草津温泉」へはどうやって行くんだろう、と思っていましたら、結局、義兄がマイカーを運転してくれて、自家用車の旅になりました。
草津温泉は「有馬温泉」、「下呂温泉」と並び日本3大名湯だそうな。湯もみ、湯畑等テレビ、観光本でもよく紹介される名所でも有名な所です。湯の量も豊富みたいで、かすかに硫黄のにおいのする温泉の湯は、かけ流し状態でした。二日酔いにも効くのでしょうか、朝湯に浸かったら、食欲旺盛の気分爽快の朝でした。
帰りは、浅間山の威容も近くで見ることが出来ましたし、爽やかな感じがする、軽井沢の街並みも、車窓ですが見ることが出来ました。
途中、一度も立ち寄った事の無い「埼玉県」へも足を下ろすことが出来ました。
そういうわけで、今回旅を計画し、ドライバーを引き受けてくれた、義兄には感謝にたえません。
「にいさん、ありがとうございました。」又、旅を計画しましょう。
@AB
CDE
@柴又 帝釈天、A鶴見、総持寺 本堂、B靖国神社参道、
C滞在ホテルからの遠望。手前から。国立劇場、最高裁判所、国会図書館、国会議事堂、遠くに東京タワー。左は皇居の堀    D草津温泉名物、湯もみ(ショー)。E草津温泉 湯畑

2007.9.13.
安部首相が、辞めましたねー。
突然で驚きました。ちょっと無責任のような気もしますが・・・・・。周りに足を引っ張られたのが響いたのでしょうかねー・・・・。前日のテレビで見ていると、なんだか顔色に精細がなかったように見えました。
まだ若いのだから、もう一度元気を出して、再起していただきたいものです。

私は、明日から上京します。

2007.9.11.
ここ2.3日、急に朝晩が涼しくなりました。お陰で私の寝床のタオルケットが、うす布団に衣替え?です。
扇風機も用済みになりました。が、まだ油断はなりません。もう一時、扇風機もそのままにしときましょうか。
昨日は、1週間に一度だけやってくる、孫たちがやってきて、久しぶりに娘婿も交えての我が家での賑やかな晩御飯でした。もっとも日曜日にも同じメンバーで食事会に行ったので二日連荘ではありましたが・・・・。  普段、「疲れた、疲れた」が、口癖のかみさんですが、孫の顔を見るのは癒しになると、孫が来た日は、あくる日の疲労が増すにも関わらず、かいがいしく孫の世話をします。そのうち、憎まれ口をいうようになるのでしょうが、それまでにはまだまだ時間があるようです。せいぜい癒されてください。私もですが・・・・・・・。

2007.9.10.
昨日は、暑い中、大町Rクラブの例会場、事務局の引越し作業に汗を流しました。長年、お世話になった例会場でしたが、借りていた当局の都合で、場所を明け渡さなければならない事になり、会員全員(出てこられる人だけ)で引越し作業にあたりました。私がRクラブに入会して、引越しは3回目ですか。自前の例会場を持たない悲劇です。もっとも、他の何処のクラブを見てもそうなのですが。
今回の例会場、私個人としては、引越し先としてはいいところとは思ってませんでしたが、炭鉱で栄えた当時、一番賑やかだったバザールだった所です。大町が今の人口の4倍以上あった頃、その場所は炭鉱で働く人たちの為の台所として、人とものが溢れんばかりで、大変な賑わいを見せていた事を子供心に覚えてます。そんな場所ですから、それはそれでよいとしましょうか。しかし、他地より訪ねてこられる人には、わかりにくいことに違いはありません。

2007.9.9.
昨日、久しぶりにHTBへ行ってきました。午前の早い時間でしたが、暑い中、人(観光客)の数もまーまーで、HTBもいろんなイベントを開発したのが奏効したのか、又少しずつ観光客が増えてきているな、という感想です。帰りに涼みがてら、横の「WINS佐世保」で3レース馬券を買いました。2レース当たり、トントンです。これまで、大きく負けた事もないし、大きく勝ったことも無い、買い方をしてます。こんなものは、楽しめればいいんです。
義兄のHPによると、今日、夫婦で小さい孫3人を連れて、HTBに行くと書いてありましたが、この暑い中大変でしょう。先日の私を思い出します。

2007.9.8.
昨晩は、11.23.に行う「還暦同窓会」の準備委員会がありました。会場までは、家を出て長崎街道を東へ歩いて10分の所。夕暮れの人っ子一人歩いてない、寂しい大町繁華街(もと)を歩いていると、向こうから数台の杵島商業生と思われる、女子学生達の自転車がやってきました。部活の帰りでしょうか。わいわいがやがや、自転車をこぎながら、騒がしく話していましたが、すれ違いざま、私に「今晩は!」と一斉に声をかけてくれました。私も「今晩は!、お疲れ様!。」と声をかけました。爽やかですねー。
今は静か過ぎるこの商店街も、以前はこの子達のような、元気な声が弾んでいたんだと思うと、しんみりしたものを感じました。
同窓会の打ち合わせ会は、あの女子高生達のようにわいわいがやがや、思い出話や、エピソードで協議事項もあちこち飛び、予定時間をはるかにオーバーしましたが、順調に着々と準備が整ってます。

2007.9.7.
台風9号、今日関東地方に上陸したようですが、我が姉達の住家には大して損害は無かったようです。しかし人口の多い地域、たくさんの方が、被害にあったようです。お見舞い申し上げます。
そしてこちらはというと、真夏に戻ったような天気でしたねー。まだまだ秋は遠い・・・・・・・・。

2007.9.6.
台風が首都圏に近づいてます。
いつもの台風のパターンだと、発生してから沖縄方面を北上して九州、四国方面を通って、本土上陸、そしてその頃は、幾分勢力も少し衰え、九州、四国方面より被害は少ない、というのが見えますね。
しかし、今回は小笠原方面より北上、衰えないまま、首都圏直撃の様相を呈してます。神奈川、東京に住んでる姉達の被害も心配です。普段はいつも心配してくれる姉達、今回はこちらが台風に十分注意をしてくださいと、祈るばかりです。

2007.9.5.
ここのところ、長崎市、佐世保市と長崎県へ仕事で出かけることが多かったのですが、これは建築確認業務なのですが、役所によって対応が随分違うなと感じてます。
佐賀県の場合と、基本的な要求書類は当然同じなのですが、付属書類、付属図面等の要求がそれぞれ違うのでとまどうことがあります。これはさきの建築基準法の改正により、建築確認申請の対応が厳しくなったせいもあるのですが、要求書類、必要書類、必要図面は全国共通にしてもらわなくては!。
特に遠くへ提出にいったっ場合、書類不足で素帰りさせられたら、たまりません。もっとも最大公約数で書類作成させられたら大変ですが・・・・・・・・・。

2007.9.4.
朝晩は、やっと凌ぎやすくなり、一晩中お世話になっていた、扇風機も就寝時から1時間程度で、いいようになりました。朝も窓を明けると、ひんやりと感じるくらいの、風が通ってきます。やっとあの猛暑からも開放されたようです。しかし、ここのところ、雨が多くてパッとしません。あの透き通るような青空と、秋の風を早く感じたいものです。


2007.9.3.
昨日の法要、予定通り法要も終え、時間通り12時から食事が始まりました。帰りの電車は、三間坂駅発、14時10分があり、この電車で帰ろうと決めました。家からは歩いて10分くらい、55分に出ればいいから、食事歓談も十分であろうと考えての事です。これに乗り遅れれば、後は1時間30分後、これじゃー遅すぎますからねー。
久しぶりのかみさんがたの従兄弟たちとの歓談、酒盛り。酒の強いかの従兄弟達と、ビール、焼酎、酌み交わすための日本酒、うまかったですねー、どんどんいけましたねー。
帰りは、宴もたけなわでしたが、ご亭主、従兄弟たちの「もう帰るとやー」の声を振り切って、予定通りの電車に乗ることが出来ました。大町駅まで約30分、椅子に座るや、ついうとうと眠ってしまいました。
そして、「もしもし終点ですよ。」との掛け声で目が覚めました。あーあーなんて事でしょうか、居眠りしすぎて、乗り越してしまいました。こんな事は長い人生経験で、初めての事でした。終点が隣駅の肥前山口駅で幸いでした。これが鳥栖や博多だったら大変でした。
駅員さんに訳を話して、これまた幸いに、すぐに大町方面へ出る電車があり、今度は目を閉じることなく、しっかり目をあけて、我が大町駅でおりました。
それからぐっすり、夕方まで、爆睡でした。夕方帰ってきたかみさんには、このことは話せません・・・・・。

2007.9.2.
今日は、かみさんの親戚の法要があるのですが、生憎かみさんは、伊万里へ仕事で出かけます。
そういうわけで、私が代わりに出席する事になりました。場所は山内町(武雄市)、お酒も入るでしょうから、電車で行きます。しかし、電車の便が少ないんですねー。早めにつくのはいいでしょうから、早い便で行くことにします。帰りも電車ですから、飲み過ぎないようにしないと・・・・・・。


2007.9.1.
5月から取り掛かって(設計監理)いた、有田の「グループホーム新築工事」が今日、無事施主様にお引渡しが出来ました。
昨日、公的検査を行い、法的にもクリアー出来、施行的な手直し全て終え、完成引渡しにいたりました。
施行は入札により、地元の岩忠建設。誠心誠意いい仕事をしていただきました。
建物も、正式にグループホーム「さくら苑」と名称も決まったようです。

そもそも「グループホーム」とは何ぞやと言えば、《介護保険において、認知症対応型の共同生活を行うもので、介護保険の要介護認定で要介護1以上の認知症の状態にある、高齢者の方々が、家庭的な雰囲気の中で、共同生活を送り、日常生活の援助を受けながら、のんびりと暮らす事により、入居者の認知症の進行を緩やかにする。》というのがその目的です。

少人数(一棟に9人まで)の入居者と、同程度の人数の介護スタッフとの共同生活を通して、家庭的な雰囲気の中で安心と信頼が生まれす。生活は、ごく普通に行います。自分達の食事は介護スタッフと作り、掃除、洗濯など入居者それぞれの能力に応じて、無理の無い範囲で出来る事をします。周囲から必要とされているという実感が、人としての自立とその方の生きがいにつながって生きます。(さくら苑パンフレットより)。

設計のポイントとしては、上記の考えを生かすため、入居者の寝室と、普段の昼間の生活空間とのメリハリをつけるため、寝室棟と生活棟をはっきり分けるようにしました。詳しくは説明を省きますが、これにより入居者の一日の生活サークル、スタッフの皆さんの管理のしやすさが、表現できたのではと自負しております。

この「さくら苑」、今月一杯準備期間で10月1日入居開始だそうです。
このグループホーム「さくら苑」の問い合わせは下記に
〒849-4164 西松浦郡有田町仏ノ原甲1262-1 TEL 0955-41-2600


2007.8.31.
昨日の日記の続き。
妊婦のたらいまわしの原因のひとつに、産婦人科医の不足、というのがあるそうな。
労働条件が悪く、訴訟になりやすい、等の問題がるそうですね。
そんならこんなのはいかがでしょう。
医者も専門化が進んでいるようですが、医学部へ進み、その後大きく外科、内科に分かれていくようですね。その時、外科へ行く人は産婦人科の資格は必修、専門的技術、知識をもっておかなければ、他へ進めない。同じくなり手の少ないという、小児科医も、内科へ進む人の必修科目とする。てな、どうでしょう。
素人の浅はかな意見です・・・・・・・。

2007.8.30.
今朝の新聞、ニュースで腹の立つ記事が二件。
ひとつは、奈良県の妊娠6ヶ月の女性が救急車で搬送中、奈良、大阪の9病院で受入れを拒否され、やっと見つかった病院に到着直前に、衝突事故に会い胎児が死亡したという記事。なんとも痛ましい事件ではないですか。
どういうことでしょうか。何故でしょうか。何処の病院でしょうか。
どういう理由があれ、受入れ拒否した病院の名前と、受入れ拒否した理由を大きく公表していただきたい。そしてこの問題を大きく取り上げ、2度とこのようなことが無いよう、各病院には反省していただきたい。
ふたつめは、朝青龍問題。
何故こんなにも騒ぐんですか、マスコミは。
モンゴルへ出発の日本の飛行場から、モンゴルについてのモンゴルの飛行場まで、何でマスコミがあんな大勢、ついていく必要があるのでしょうか。
時間と、金の無駄使いもいいとこでしょう。旅行気分でいるのでしょうか。
そんな無駄な金があったら、上記の病院でも取材して回りなさいといいたい。
私は怒ってます!。

2007.8.29.
昨晩、天候不順の予報であきらめていた、皆既月食を見ることが出来ました。
先日、四国足摺岬で、その270度の水平線の眺望で、地球の丸さを実感できましたが、昨日の皆既月食で見た地球の丸さの実感は、ちょう!感動ものでした。あの月に写っている陰になってる丸いものが、我々が乗っている地球かと思うと、なんだか感傷的にもなりました。我々はこの宇宙を、地球号に乗って旅行しているんだなーと思うと、スケールの大きいものを感じます。そんな事を考えながら、昨日もぐっすり熟睡でした・・・・・・・。

2007.8.28.
さすがに昨晩は、ぐっすり寝ました。9時に床について、そのまま朝の6時まで目が覚めませんでした。疲れていたせいもありますが、朝晩が随分凌ぎやすくなったこともあるでしょうね。
今日もなんだか忙しい一日でした。今晩は皆既月食が見られるというので楽しみにしてましたが、曇り空で見られないようです。残念!。今晩も、まだ疲れが取れてないようなので、早めに眠りにつくとしましょう。

2007.8.27.
八十八ヵ所めぐりから今朝、早く帰ってきました。帰ってくるなり、長崎市、佐世保市へと仕事に行ってきました。四国もそうですが、高速道路とはありがたいものです。今回のお寺は、高知が中心。松山港から、高速にのり、西回りで高知へ。その後高速は途切れ、愛媛県にはいて又高速で、松山港へ戻りました。四国を半周した行程でした。高知県の八十八ヵ所のお寺の所在地が、そのお寺からお寺までが遠い事!。90キロ以上あったり60キロあったり。私はバスツアーで楽をしてますが、昔からの本当の歩き遍路は大変でしょう。これを100回以上巡った人がいるというから、感嘆ものです。
今日はぐっすり寝るだろうなー・・・・・・・・・・・。
@AB
CDE
@朝明けの四国の主峰石鎚山遠望。A八十八ヵ所最南端、金剛福寺。B足摺岬・・・・?
C愛媛県第一歩40番観自在寺。D清流四万十川の独特の漁風景。E八十八ヵ所別格、弘法大師が宿を断られ唯一野宿した十夜ケアのお寺(大師堂)。

2007.8.24.
昨晩は、Mさんご亭主の三夜待ちでした。
普通は、当番の自宅でする、三夜待ちですが、昨晩は奥様が急に、どうしてもはずせない用事が、出来たそうで、隣町の居酒屋「K源」で、一席設けられました。この店、私もかみさんとよく行く店ですが、ふたりでいつも頼む、一品料理と違って、昨晩はコース料理的に、いろんな料理が出てきました。あーここは、こんな料理も出来るんだー、と感心した次第でした。又、昨日も昼間暑かったせいか、咽喉も渇いていて、乾杯時の生ビールのうまかった事!。立て続けに、3杯も飲み干しましたねー。Mさん、飲みすぎてごめんなさい。
今日は、夕方から、続けている四国八十八ヵ所めぐりの6回目(3.4回目はパスしてますが)のツアーに出かけます。今回は高知県の西南側と、愛媛の西南側です地図で見ていたら、寺から寺が随分離れているんですねー。バスに乗っていることが多いようです。読書本でも持っていかなくては・・・・・。いや初めての地、しっかり車窓を楽しみましょうか・・・・・・・・。

2007.8.23.
佐賀北高がついにやりました!!。まさかと思ってたことが、現実になりました。
昨日は事務所で仕事をしながら、備え付けのテレビを最初はちらちら見てました。
終盤、4対0ならいい試合じゃないか、恥ずかしくない試合をしているぞ、負けても堂々と佐賀へ帰って来い、なんて思いながら、後半は仕事の手を休め、はまってみてました。
そして8回の裏ですよ。1点入れてまだ満塁。ここでホームランが出れば一発逆転。夢だよねー、と考えていたら、がーんと一発満塁ホームラン!。まさか、まさかの現実でした。
いい夢を見せてくれました。佐賀北高校のナイン、ありがとう。ありがとう。

2007.8.22.
いやー、佐賀北高校はすごいですねー!。昨日の準決勝、相手は隣県の長崎日大高でしたが、安心してみてられました。なにせ前回の帝京高と比べたら、脅威が違いましたからねー。
今日はついに優勝戦。ダークホースでここまで来たのだから、のびのびと甲子園を楽しんで、やって欲しいものです。勝敗は関係無い!。ガンバレ佐賀北高。

2007.8.21.
昨日、今日と、やっと雲の多い天気になりました。これで少しは、凌ぎやすい天気に向かうのでしょうか?。そのせいか、昨晩は、ぐっすり眠れたような気がします。やれやれですね・・・・・。

2007.8.20.
佐賀北高がやりました!。強豪帝京に勝つなんて、夢のようです。昨日は呼子へ行く途中の車の中で、ひやひやしながら、聞いてました。3対3になった後の後半は、お互いフアインプレーを、続出しながら、点をやらないという、素晴らしい試合でしたねー。最後は、12回裏2アウト走者無しの場面から、3連打のサヨナラ勝ち。相手方のお株を奪うような勝ち方でしたねー。
その晩の、義兄のお祝いの宴も、その話と、昔話で盛り上がった事は言うまでもありません。
波戸岬国民宿舎、海が綺麗で、料理もうまくて、それに安くて、従業員も親切で、公共の宿とは思えないくらい、いいところです。今度はかみさんと、ふたりゆっくり来ましょうか・・・・・・・。

2007.8.19.
甲子園で、佐賀北高が勝ち進んでます。佐賀県勢としては、久しぶりの大健闘ですね。今日ベスト4をかけて、東東京代表の帝京高校と戦う事になってます。今日は相手が強すぎますので、ここまで勝ち進んだので、負けても大拍手を送りましょう。
今日は昼から、かみさんの兄貴さんのお祝いで、呼子方面へ出かけることになってます。義兄が今春、仕事面で全国表彰を受賞しました。地元では祝賀会などを設けてもらってるようですが、兄妹としても何かお祝いを、と考えた結果、兄妹夫婦で、一泊旅行へ招待する事になって、本日呼子でささやかな酒宴を設ける事になった次第です。昼から出かけることになってますが、北高の試合も気になりますねー。
聞かないほうがいいのかな・・・・・・・・・・。

2007.8.18.
このところの暑さの中、随分車の運転が長かったり、陽射しに照らされたりで、身体がばてていたのでしょうね。昨夕、事務所の椅子でひと休憩のつもりが、3時間ほど漠睡してしまいました。この暑さ、随分汗もかいてるし、ついでに体重も落ちててくれれば幸いですが。しかし、水分補給もその都度十分やってるから無理かな・・・・・・・。

2007.6.17.
一足先に仕事で帰っていた息子。その息子の嫁さんと、孫二人を北九州の自宅へ送りがてら、北九州へ昨日夕方から行ってましたが、今朝帰って来ました。アパートを変ったとの事でしたから、その見物方々でした。前のより一室増えた、長屋建て住宅、いわゆるテラスハウスでした。子供が大きくなるにつれ住んでる所も大きくならざるを得ないんですねー・・・・・。

毎日、暑い日が続きますねー。関東地方では、40.9度という、観測史上、最高温度を記録したそうですが、いつまで続くのでしょうねーこの暑さは。お盆を過ぎると朝晩はぐんと凌ぎ易くなるんですが、この異常気象、どうなってるんでしょうね・・・・・・・。

2007.8.16.
昨日は、孫3人を連れてのHTB行き。炎天下の中、疲れました〜。
夕方の兄との宴会、ビールが売れる事、売れる事。浴びるほど飲みました。

2007.8.15.
今日、ご先祖様は西方浄土へ帰っていきます。
今朝のご馳走は、餅。旅立ちに際し、お腹がもつよう、いわゆる餅腹にしていただくためだそうな。お昼はそうめん。急いで旅立つため、つかみそうめんで旅立たれるそうな。名残惜しくギリギリまで居たいのでしょうか。夕方、六角川へお供え物と共に、ご先祖様を、西方浄土への見送りに行きます。六角川の精霊流しの場所には、今年初めて里帰りをした、仏様の精霊船が静々と、ろうそくの明かりを灯して流れていくのが見られます。ご先祖様、新人を導いて、急がずゆっくりお帰りください・・・・・・・・・・。

2007.8.14.
私の家の前の、参道は、昨日今日と、墓掃除、墓参りの人で、一年で一番の賑わいを見せてます。乗ってきてる車のナンバーも福岡、広島等県外ナンバーも数多く見かけます。
ご先祖様も、それを迎える側も、気持ちよい、里帰りが出来ている事でしょう。
今日、息子は仕事の都合で、北九州へ帰るそうですが、孫たちは明日あさっての、ご先祖様の見送りまではいることになりました。今晩、盆踊りに行くと張り切ってますが、さー天気が待ちますか。降らないよう祈るばかりです。

2007.8.13.
昨日は、久しぶりに白石の干拓農家Kさん宅へ、米をいただきに行ってきました。米は、新米「たなばたこしひかり」です。超早場米の大変美味しい米です。今朝は早速いただけるものと思ってましたが、かみさん曰く、明日朝、ご先祖様に食べていただいてからだそうです。
そうなんですね、お盆なんですねー。昨日の主要道路も、日曜の割りに車が多かったですねー。皆さん故郷へ里帰りしてるんですねー。息子達も今日帰ってくることになってます。孫たちには昨日、Kさん宅からいただいてきて、冷蔵庫に冷やしている、懐かしい「かしうり」でも食べさせてあげましょう。
それに取り立てのトマト、ピーマン、茄子なども・・・・・・・・・・・。

2007.8.11.
一昨日、大町Rクラブの「ガバナー公式訪問」のセレモニーがありました。ガバナーとは長崎、佐賀地区にある約60近くのクラブの一番偉い人です。そのガバナーが1年の任期の初めに、各クラブを訪問していくわけです。クラブ会員全員が緊張して、ガバナーを迎えるのですが、クラブの会長にとって、このセレモニーが会長として任期の最大の山場なんです。ガバナー、会長の任期は7月から次年の6月まで。本年度の大町クラブの会長は、三夜待ち仲間でもある、Yさんです。クラブの経験年数は少ないのですが、人柄と人生経験の豊富さで、本年度の会長になられました。セレモニーは会長の人柄どおり、スムースに行われたのはいうまでもありません。
それにしても本年度のガバナー、佐賀市の方ですが、ざっくばらんで歴代のそれとは違う雰囲気でした。公式訪問に引続き行われる、「クラブ協議会(そのクラブの総会みたいなものです)」をすっぽかして帰られました。これはガバナーは出席義務は無いのですが、歴代のガバナーは全員出席されてました。
私もそうされると思ってたのですが、急に決断されたようですが、なんだか後味の悪いものでしたねー。説明でもあってればよかたのですが・・・・・・・。

2007.8.10.
今日の新聞に、有田のT建設が、自己破産申請に入ったと、載ってました。T建設の社長のT君は、私の高校時代の友人です。姓のTとDが近いので姓名のアイウエオ順でいつも机が前後ろでした。しかも話しているうち、お互いが遠戚関係になるとわかって、なおさら仲良くしてました。
高校卒業して数年後、ある建築士の講習会でばったり彼に会いました。彼はその時、大工をしていて、それで講習会に来たのだといってました。彼は頭もよかったし、たしか文系の大学へ進み、今頃は一流企業のサラリーマンになっているものとばかり思っていたので、少し驚いたのを覚えてます。。
その後、彼はT建設を起こし、今では有田といえばT建設、といわれる程、有田を代表するほどの会社になってました。彼の建築作品は、私の目指す建築作風によく似ていて、いつも注目していました。
公共事業にも進出していて、手堅い企業経営をしているものと思ってました。
自己破産したとはいえ、還暦を迎えたとはいえ、まだまだ仕事は出来ます。もう一度立ち上がって、彼らしい作品を残していってもらいたいものです。


2007.8.9.
佐賀では高校総体があってますが、夏の風物詩、高校野球も昨日から始まりました。
そして我が佐賀県代表の「佐賀北高校」が開会式後の第1試合目で見事勝利を収めました。
嬉しいですねー。甲子園での佐賀県代表の久しぶりの勝利です。
これからの試合が楽しみです。

2007.8.8.
昨日、今日といい天気です。よすぎます。気温もぐんぐん上がり35度を超えそうです。この天気盆明けまでは続きそうですね。
今朝方、近くに住む兄に、ささやかな旅行土産を届けようと連絡すると、隣町の病院へ入院中との事。
義姉の話によると、今週はじめ「痛風」で左足に激痛が走り、病院へ飛んで行き、その日のうちに入院したとの事。昼過ぎ、見舞い方々、行ってみると、今回が初めてではなく、数年前も痛んだそうな。酒好きの兄、そんな事は今まで私に一言も言いません。いえば、「酒を控えたら」、との言葉を浴びるとでも思ったのかな。
本人はギブスはあててたものの、いたって元気そうでした。今週の土曜日には、退院するのだと本人は言ってましたが、果たして先生がそうさせてくれるのかな。来週はお盆の週です。何かと忙しい週です。
15日は、うちで宴会の予定も入ってます。気持ちはわかりますが、よく治して帰ってきて欲しいものです。

2007.8.7.
3泊4日の「東北4大夏祭り」の旅から昨晩遅く、帰ってきました。
出発日と2日目は、台風5号との追いつ追われつの旅でしたが、一日目の秋田「竿灯祭り」は台風前、二日目の青森ねぶた祭り」は、台風通過後と、何とか影響なく無事に見ることが出来ました。又、三日目の山形「花笠祭り」、4日目の仙台七夕祭り」は、東北地方もこんなに暑い事もあるのか、というほど、蒸し暑さの中の見物でした。
前から行きたい行きたいと思ってた、この「東北4大祭り」の見物ツアー、本当に行ってよかったと、満足のツアーでした。
どの祭りも、主催者側の熱気あふれる、感動を与える催しですが、私も若かってその場にいるものなら、是非見る側ではなく、参加する側に立っただろうなー、いや、立ちたいだろうなーと感じましたねー。
もし、何処かの祭りに参加できるものなら、やっぱり、選ぶのは「博多山笠」でしょうねー。これが一番ですが、
今回の中では、秋田の「竿灯祭り」でしたねー。あの男達の、竿灯を持ち上げる時のかっこよさは、なんともいえませんでした。いい感動をいただきました。
さて、今日からしっかり仕事をしなくては・・・・・・。
  
竿灯                                 ねぶた
  
                  花笠              七夕
 
仙台名物  牛タン焼き。          人気店「利久」、手前はタンの山。

2007.8.2.
台風5号は、どうやら我が大町の上は通らないようです。少しそれて、大分愛媛の間の豊後水道あたりを北上しそうですねー(午後3時現在宮崎東海上)。
今夜半が佐賀に一番接近して、強風が吹きそうです。
明日早朝、私達は博多まで行けるでしょうか。今夕方までの、台風の方向と通過時間の予報に注目です。明日の予定はそれからです・・・・・・・・。

2007.8.1.
台風5号が、九州に接近してますねー。実はあさって3日の早朝より、東北地方へ出かけることになっているのですが、その日はもろに、台風のど真ん中に当たるようです。予約をいまから取りやめましょうか、それともギリギリまで待ちましょうか。思案のしどころです。
東北地方も今日、遅ればせながら梅雨明けしたといってます。残念ですねー。

2007.7.31.
一昨晩は、赴任先のインドネシアから一時帰郷中の、甥のT君を我が家へ招待し、有田の義兄(T君の父親)も参加し、酒宴を催し盛り上がりました。
T君のお嫁さんが、3番目の子を出産のため、隣町の実家へ、ひと月ほど前から帰国中でしたが、もう産まれそうとの連絡で急遽帰ってきたというわけです。
ところが今日、明日の話ではないということで、酒盛りとなった次第です。
しかし、昨日の朝、二日酔いぎみでいつもより遅く起きてみると、泊まっていたはずの、義兄と甥がいません。そして、書置きがおいてあり、お嫁さんたくより、産まれそうとの連絡があったとのことで、朝早く産院へ飛んで行ったようです。
そして、8時過ぎに、甥より無事、女の子が誕生したとの連絡がありました。よかったよかった。甥もそろそろ、インドネシアの職場へ戻らなくてはいけないことになってたようで、これで安心して異国の地へ戻って仕事が出来るようです。今度我が子との面会は、正月あたりかな。それまでT君、頑張ってね・・・・・。

2007.7.29.
全国高校総体に合わせて、皇太子様が佐賀入りされたようです。昨日夕方、車を走らせていたら、佐賀から武雄方面にかけての国道34号線沿いは、皇太子様が嬉野方面へお泊りされるのか、警察官が制服、私服約100メートル間隔で立っておりました。沿道の住民の方らしい人もぽちぽち立っておられました。雅子様も来られているようでしたら、私も沿道に立ちたいところでしたが、そうでないようでしたので、先を急ぐ事にしました。
今日も武雄方面にご滞在のようですが、残念ながらお目にかかりに行けません。いつか機会があったら今度は是非、雅子様、愛子様とご一緒に佐賀へ来ていただきたいものです。そのときは私も沿道に立ちたいものです。
バドミントンも、全国レベルの高校生の戦いを観に行きたかったのですが、今日はいけません。明日あさってのうちにいけるかな・・・・・・・。

2007.2.28.
今朝、午前中、久しぶりにハウステンボス(HTB)へ行ってきました。真夏の太陽がガンガン照りつける中、一番奥のパレスハウステンボスまで行って、戻ってきました。久しぶりによく歩いたって感じです。午前中でしたので人でも少なく、すれ違う人たちの言葉は、日本語ではありません。やっぱり近隣諸国からの観光客は多いようです。いいことです。しかし、HTBの夏の本領はやっぱり夜です。夕方からいろんなイベントが毎日繰り広げられているようです。少し涼しくなってから、かみさんと夜、出かけることにしましょう。

2007.7.27.
暑い、暑い!。今日も所用で、車であちこち行きましたが、車を降りて用事を済ませて、車に戻る頃は、その度、汗びっしょりなってます。
今朝は、シルバーさんに、自宅の庭の除草と、伐採をお頼みしてましたが、皆さん70歳前後の方です。いつも感心しますが、皆さん元気ですねー。身体もよく動きます。身体を動かすシルバーの皆さんは汗をかくのは当然でしょうが、身体を動かさない私のほうが、よけい汗をかいているみたいなのは、どうしてでしょうか。
それは、運動不足と、水肥りのせいなのですねー。さて、この夏しっかり運動をして、汗をかいてやせることにしましょう。

2007.7.26.
今日は、佐賀、有田、武雄と走りましたが、街にいつもより若者が多いと思ってたら、29日から高校総体が佐賀県の各地であるんでしたねー。全国から、スポーツに秀でた未来を背負う若者が、この佐賀県に集結してるんですよ。我が大町も、バドミントンの会場のひとつになってるようです。時間を作って是非、観に行かなくちゃー・・・・・・・・・。

2007.7.25.
我が家の前の桜の木で、わしわし蝉(くま蝉)が思いっきり合唱してます。この暑い中、体感温度を益々増徴させます。しかし、蝉の一生は1週間です。我慢する事にしましょう。この夏の暑さもこれから一ヶ月、蝉の一生に比べたら・・・・・・・・・・・・。頑張って乗り切りましょう。

2007.7.24.
今日は、我が家を早朝出発で、福岡県直方市まで仕事で行ってまいりました。往きは高速道を使い八幡インターで降りて、目的地の直方市まで下道10分ばかりでしたか。用件はすぐ済みまして、帰りも同じコースをたどると、昼前の早い時間に我が家へたどり着いたわけですが、筑豊地方というと私が4年間、学生時代をすごした所。懐かしい思いに駆られ、飯塚、冷水峠、原田、鳥栖と下道を通って帰ってきました。
この筑豊から鳥栖へ抜ける道、今はバイパスがあちこち開通してますが、あえて旧道を通って来ました。懐かしかったですねー。学生時代この地方、アルバイトで車であちこち走り回りました。車窓の街並みの風景が随分変わってました。この旧道、途中で遠賀川を渡る橋が工事中で途切れたりもしてました。
工事はまだ時間がかかりそうでした。旧道だからでしょうか。
昼食は、「喰道楽」鳥栖店のラーメンを昼にはちょっと早かったのですが食べてきました。これで喰道楽店7店全てを「通い帳カード」にはんこを頂戴しました。目標だった年内どころか2ヶ月弱で目標達成。このカード全てはんこを押し終えた時、全7店分が揃ってる時、ラーメンの無料サービス券が何倍か割り増しでもらえるそうな。このカード空きがまだまだあります。全部押し終えるには、後どのくらいかかるのやら。現在カロリーセーブ中の私、早く終わりたいのですが、体重が、メタボリックが・・・・・・・・・・。

2007.7.23.
今日はいい天気になりました
やっと、梅雨明けしたようですねー。
昨日は四国八十八ヵ所巡りから帰ってきて、さすがに疲れていたのでしょう、朝8時に自宅にたどり着き、そのあと夕方まで睡魔と闘いながら仕事をしたのですが、夕飯を済ますとドッと体が重くなり、8時前にベッドにもぐりこみ、朝まで爆睡でした。
今朝、新聞を見ますと、又「朝青龍」が優勝してましたねー。昨日訪ねた、下の写真の35番の次の36番が、青龍寺というのですが、「朝青龍」はこのお寺の2文字をもらっているのだそうです。四国の高知のこの地の高校を出てるんですねー。見ず知らずのこんな所で頑張ったんですねー。憎たらしい奴ですが、少し拍手でもしておきましょうか・・・・・・・。

2007.7.22.
四国八十八ヵ所巡礼の旅(、5回目高知県)から今朝、無事に帰ってきました。初めての一人でのツアー参加。少し不安もありましたが、一人での参加もある意味楽しいものもあり、いい経験でした。
総勢35人の旅でしたが、女性が約3分の2、男性の一人参加も結構いらして、いろいろ言葉を交わしているうち、その方たちもそれぞれ事情があって一人で参加されておられるのだなーとわかりました。
今回、一番気になっていたのが、往復フエリーで一泊するのですが、「個室」が無かった事です。
大きな鼾をかく(かみさん曰く)、私にとって皆さんに迷惑をかけるのではないかと思いつつ、8人部屋でいく事になりました。(もちろん2等の大部屋では言わずもがなです)
まー酒も飲まず、鼾をかかない様気にしながら寝ましたけど往復とも、あまりかかなかったのではないかなと思ってます(こればかりは寝ている本人はわからない)。
心配された雨も、天気予報がはずれ、雨も降らず、いいお寺めぐりが出来ました。
次回6回目も今のところ参加予定です。楽しみです。
35番清瀧寺。31番竹林寺の5重の塔。


2007.7.20.
まだ梅雨は明けません。それどころか、今日は今季最高に湿気があって蒸し蒸しします。
そんなか、今晩より四国八十八ヵ所巡り5回目の旅に出ます。1回目はかみさんを含め4人、2回目は3人3回目、4回目は都合で行けず、今回5回目のバスツアーに今度はとうとう、一人で参加します。
今回の5回目はいよいよ高知県に入り、31番から36番を訪れる事になってます。
高知県は、今まで一度も足を運んだ事の無い県です。寺以外に桂浜等、行くようなスケジュールになっているようです。楽しみなんですが、まだ雨が降ってます。明日の高知県はどうなんでしょうか?。
さてそろそろ旅支度でもしましょうか・・・・・・・・・・・・。

2007.7.19..
昨日夕刻(といっても8時過ぎ)、かみさんと寄った某豚カツ屋、注文の品待ってるまでに、小さなが虫が来るわ来るわ。窓はエアコンの為締め切っているのに、何処から来るのかわかりません。ここの従業員、責任者も気づかないのかなと、衛生観念を疑いました。料理に虫がつかないかと、監視しながら、防御しながら、味わう間もなく豚カツを口にかっ込みました。早く出ようと、支払いを済ませ、出入口のドアのガラスを見ると、来る時には気づきませんでしたが、外側に虫がぎっしりへばりついてました。この虫、お客が出入するたびに、ところてん式に店内に侵入してました。ぞーっとしました。
味がよくてもこれではねー・・・・・。もういっときはいかなくてもいい店に、私の脳裏にインプットしておきましょう。

2007.7.18.
蒸し暑い一日です。
事務所で仕事しているときは、エアコンをガンガン効かせて仕事をしてますが、今から建築現場へ行きますが、そこで働いている皆さんのことを思うと、悪い気がします。
さて、現場へ出かけて、皆さんの苦労を味わってきますか。帰ってきたらエアコンの温度を落とす事にしましょう・・・・・・・。

2007.7.17.
台風一過、今日は天気も快復して、昼から久しぶりの晴天になるようです。しかし、ニュースの天気予報の解説の気象予報士も梅雨明けの事は、一言も言わないので、まだまだ先の事でしょうか。例年ならもうそろそろ梅雨明けしてもおかしくないんでしょうけど・・・・・。
昨日まで、金曜、土曜、日曜と3連休でしたが一日目は、台風の通り過ぎるのを家で一日ジーっとしてました。そんな中、東京の姉より台風見舞いの電話がありました。
次の土曜日はかみさんの有田の実家へ「お盆参り」、昨日は福岡の亡叔母の3回忌と、行ってまいりました。
かみさんの兄弟、従兄弟、甥姪、私の兄弟、従兄弟達と、それぞれ久しぶりに会い、近況、懐かしい話、最近の話題、次の従兄弟会等話題は尽きませんでした。昨日、福岡より自宅に帰りついたとき、計ったように神奈川に住む姉夫婦より電話がありました。これまた簡単な近況報告。その後息子からも近況報告あり。
この連休、家族、親戚との深いつながりを味わう3日間でした。

2007.7.14.
台風が近づいてます。7月としては観測史上最強といわれる台風が、今これを書き込んでいる時、沖縄を通り過ぎて間もなく、鹿児島に上陸する位置にあるようです。幸い、我が佐賀県大町の方へは向かってないようですが、家の周りの木々が強い風を受けてざわざわと、大きく揺れて騒いでます。鹿児島から西へ向かって遠ざかっていく今日中は、我が家も雨と風で大変でしょう。今日一日は、家でジーっとしてるのがいいでしょうね。
昨晩から、風は強かったのですがそんな中、Fさん「お手主」の三夜待ちが、焼肉屋「三夜待ち」でありました。普段は家回しで、自宅で行うのですがFさん、商売上今が一番稼ぎ時で忙しいのです。一家総出で働いておられるので、奥様も大変なのです。それで家ではなく、お店で行われたというわけです。
メンバー全員揃い、いつものようにわいわいがやがや、楽しいひと時でした。昨日はメンバーのまとめ役Mさんから会計報告、再来月、9月に予定している夫婦揃っての1泊二日の旅行予定のMさん持参の行き先資料の検討、等ありました。このMさん、じつに几帳面に会計の他に、記録も残されていて、Mさんのスケールの大きい自分の事業柄とは違う、細やかさを感じさせられます。会計も数年回しでそれぞれが、役割を果たしてきましたが、Mさんにはかないません。これからもずーっとよろしくとみんなでお願いした次第でした。さて、9月の旅行はいまから楽しみですなー・・・・・・・・・・・・・。



2007.7.6.
今朝も、激しい雨音で起こされました。梅雨の真っ最中なので、仕方ありませんが、南、中九州では集中豪雨の被害も出ているようです。我が町も昔は、大雨で平地が家まで浸水するという被害がよくあっていました。最近は、六角川の河川改修等が進み、被害は少なくなりましたが、集中豪雨が来るとどうでしょうか?。来ないのを祈るしかありませんか・・・・・・・・・・・。

2007.7.5.
出産以来、我が家に滞在していた娘が今日、二人の孫を連れて自宅へ帰りました。
一ヶ月とちょっと、我が家に滞在しましたがその間、2歳の長女の覚えはじめの日本語と、産まれたばかりの赤ん坊の泣き声で、大変賑やかでしたが、今晩から又、かみさんと二人だけの、寂しいとは言いませんが、静かな落ち着いた生活に戻ります。孫の顔が毎日見られないのは残念ですが、近くに住んでいるので、時々顔を見せてくれるというので、まあー我慢する事にしましょう。
来週からは一時途切れていた、週一の温泉通いに行かれるようです。

2007.6.30.
蒸し暑い日です!。
ここ2.3日、大雨は降らないのですが、それだけにどんよりとした厚い雲の中、湿度の高い日々が続いてます。梅雨のど真ん中、しょうがありませんか。
今年もとうとう今日をもって、半年が過ぎてしまったのですね。早いものです。日にちの過ぎるのは早いものですが、この梅雨だけは早く日にちが過ぎてもいいのにと考えてしまいます。あと2週間の辛抱ですか・・・・・・。

2007.6.28.
本日、孫の「日晴れ」を行いました。
娘の第2子が、一昨日生誕1ヶ月を迎えたので、今日嫁ぎ先のH家がいつもお参りをしている、伊万里のA神社へ午前中、「日晴れ」のお祝いのお払いを行っていただいた次第です。孫本人と、娘夫婦と、その長女、そして私を含め娘夫婦両家の両親。全員揃っての参拝でした。こんな幸せな子はいないでしょうね。   私の場合、産まれた時、両親の親は4人とも他界していたと思います。だからじいちゃん、ばあちゃんの顔を知りません。それに比べ、息子夫婦のところもそうですが、4人のじいちゃんばあちゃんが健在なのです。
祖父、祖母がいたってどうってことは無いのでしょうが、孫たちの将来の心のどこかに、思い出が残っていれば幸いです。
これからの孫の成長が楽しみです。
さあー、私も長生きせねば・・・・・・・・・・・・・。

2007.6.26.
昨日の昼食は、久しぶりに武雄市北方町にある、喰道楽北方本店に寄ってみました。
この本店、武雄と多久市を結ぶルート、馬神峠のちょい、北方よりにあって、そんなに車の通りも多くは無いのですが、知る人ぞ知るラーメンの名店なのです。
佐賀県内に数あるとんこつラーメン店の、元祖的な店で、喰道楽店7店ある中の本店ですから、うまくないはずがありません。7店どこも味が統一されどの店も美味しいのですが、本店となるとやっぱり一段と味が深い感じがします。昨日はカツ丼セットを注文しましたが、ちょっぴり甘めのこのハーフカツ丼も、紅しょうがをたっぷりかけて食べましたが、美味しかったですねー。
ラーメンはと言うと、麺に腰があって、たっぷりととんこつスープを絡めてなんともいえない咽喉越しでした。チャーシューときくらげもいいですねー。今年は武雄店、大町店は行きましたが、年内に7店制覇して見ようかなー・・・・・・・。
北方本店のラーメンカツ丼セット¥750.


2007.6.23.
今日は梅雨の中休み。
麦刈りの終わった田んぼにも、あっという間に水がはられ、佐賀平野もぼちぼち田植えも始まったようです。田植えのピークは明日の日曜日あたりかな。来週あたりはみずみずしい、薄緑の早苗が一面に見られそうです。

2007.6.21
今日の午前中、佐賀市より伊万里市へ車で走りました。ルートはいろいろありますが、八幡岳の麓を通る最短コースを通りました。
途中、その八幡岳の下、女山峠より横道へ、南へ2.5キロ入ると「杉岳不動尊大聖寺」というお寺があります。
ここは「あじさい寺」ということで有名なお寺です。丁度昨日、ニュースであじさい祭りがあっているということをテレビ中継してましたので、いままで行った事が無かったこともあり、たち寄ってきました。
くねくねと細い一本道を、5分ほど上ると到着しました。
その紫陽花、約5000株あるということで、これから7月下旬までが見ごろだそうですが、色とりどり咲き誇ってました。又、この真言宗のお寺の境内には、日本一のマキの木もあって、高々と威厳を放つようにそびえてました。山奥の静かな、こんなところに存在しているなんて、これぞ「お寺!」という感じでした。
今日は慌ただしかったので、近いうちにもう一度ゆっくり、訪ねてみましょうかねー。



                                境内より、遠く武雄の御船山が望まれます。

うっとおしい、梅雨の天気が続いてます。帰省中の娘の2歳になる、孫もこの天候では外に出る事も出来ず、家の中ばかりでは、少々退屈そうです。今日あたりは、仕事を早めに切り上げて、どこか公園でも連れて行きましょうか。ただし、雨が上がればの話です。


2007.6.20.
昨日、パソコンで仕事をしていて、パソコンで打ち出した必要な書類を、連結しているコピー機からいつものように取り出そうとしたら、書類が出てきません。PC,コピー機等、どう操作を点検しても私の知識では動きません。PC自体、コピー機自体の本来の役目は出来ているのに、打ち出しだけが出来ません。その書類がないと昨日の仕事は、一日ほぼ進みませんので、いつもの事務機やさんに来て貰って、操作点検をしてもらいました。事務機やさん、いっとき操作、点検をされていたのですが、そのうち頭をかかえて、「最近雷が落ちませんでしたか?」との問い。そういえば、一昨日私が仕事で自宅を離れているとき、稲光と同時に雷鳴が轟いたと、かみさんが言ってました。家はどうも無かったので、隣近所に落ちたのではないかとも心配したそうです。その事を話すと、その所為かもしれません、との由。雷の落ちた数キロ周囲で、コピー機のICの基盤の一部がやられる事があるとの事。どうやらこれが原因のようでした。部品を取り替えるのに、10万近くかかるとの事。そういうことなら、比較して最新式のコピー機を入れた方が徳のようです。かくして我が事務所にも、数日後カラーコピー機の登場です。それにしても雷の被害に私が遭うとは。初めての事でした。まー他には被害が無かったので、これが犠牲になってくれたと、諦めるしかないか・・・・・・・・・・・。


2007.6.14.
やっと九州北部も梅雨入りです。
農家の方たちも、やれやれといったところでしょう。それにしてもつい先日まで、麦秋だった田園地帯が、いつの間にか麦刈りも終わり、田起こしも済み、田んぼ一杯に水がはられてます。農家の人たちの1年で一番忙しいシーズンの始まりですね。ご苦労様、美味しい米が出来る事を祈ってます。
 我が家も、娘が二人目の子を出産し帰省中で、毎日が賑やかなものです。
二歳になる上の子も、だいぶ親離れが出来るようになって、私達じじばばにもだいぶなれてきたようです。まだまだ小さいながらも、お姉ちゃんになった事がわかるようになったのでしょうかねー。
普段二人っきりなので、孫守も、楽しいようで大変なものです。
今月一杯はこの賑やかさが続くようです。


2007.6.12.
長い間の眠りから覚めたかのような、久しぶりの更新です。
前回の更新後、ちょっとした入力ミスで、HPが更新できなくなり、こんな時のお助けマンの義兄が、インドネシアから帰ってきて、やっと更新できるようになったのですが、その後ズーッと更新をサボっていた次第です。
いやー、それにしても雨が降りませんねー!。例年ならとっくに梅雨入りしているのですが、まだあの梅雨時のじめじめ感もなく、むしろ朝晩は、秋のような肌寒さを感じるくらいです。
ただ建築現場には、幸いな事です。
昨日、設計していた、グループホームの上棟がありました。この梅雨時に何故?と思われそうですが、秋口のオープンに間に合わせるため、工程を組んだので、どうしてもこの時期ではないと、いけなかったのです。思惑以上に好天が続き、予定通り上棟が出来ました。あと2,3日晴天が続いてくれれば、いいのですが・・・・・。


2007.5.23.
有田の義姉夫婦が今、インドネシアへ行ってます。ジャカルタへ出向している、息子家族を訪問しているのですが、まもなく出産を迎える、嫁を迎えに行ったのが本来の目的です。そのついでに観光もしてくるのでしょうが、我々夫婦も本当は一緒に行く予定にしてました。が、残念ながら、こちらも娘に出産の予定がある為、今回は断念しました。
しかし、インターネットは便利ですねー。義兄が自分のHPで毎日、様子を知らせてくれてます。
パソコンと、タバコと、「てんぷら」さえあれば、生きていける義兄ですが、あちらでは現地の種類豊富な果物を楽しんでいるようです。くやしいなー!。
息子のT君の赴任期間はあと2年。我々も来年あたりは行きましょうか。美味しい果物と、ボロブドール遺跡見学を楽しみに・・・・・・・・・・・・。

2007.5.22
先日、建築現場の着工にあたり、起工式というか地鎮祭に、参列してきました。私は、設計者として、鋤入れの役をおおせつかりました。この儀式、大概、施主様が鎌入れ、施工者が鍬入れをしますねー。
地鎮祭といえば、私が若い頃、もう35年くらい前でしょうか、初めての鍬入れ式のとき、鍬を3回「えい、えい、えい」と声を出しながら、突く真似をするのですが、その時の神主さんが、掛け声は「いえ、いえ、いえ」といって突くんですよ、といわれました。「いえ」は「家」に通じるから、いい家が出来るように、大きな声で、心を込めて突いてください、との事でした。私は地鎮祭、起工式の時役が回ってくれば、いつもその事を心において、工事の無事を祈りながら、声を出しています。
今回も、「いえー!」と言う声に力が入ったことはいうまでもありません。この現場が安全で又、クライアントの満足いく建物の完工を願ってます。
地鎮祭の準備が出来ました。

2007.5.15.
暑くなりました!。このところ、ずーっと天気がよかったのですが、今日は特に温度も高く、とうとう我が事務所にも、今期初めて、早々と冷房のエアコンが入りました(入れました)。が、今夕刻ですが、少し曇ってきたかな?。明日は「地鎮祭」の予定も入ってます。もう少しいい天気が続いて欲しいものです。

2007.5.14.
四国八十八ヵ所巡礼ツアーの旅、2回目に参加し無事、帰ってました。
今年中にこのツアー、全10回ありますが、今回は7番から11番を訪ねてきました。初めての前回と比べ、今回は巡礼作法、読経の仕方も少しはわかっていましたので、落ち着いて参拝する事が出来ました。
しかし、宗派は違いますが、本堂、太子堂の前で、般若心経を唱えていると、無になっていいですねー。
それに、仕事柄、それぞれのお寺の本堂、太子堂の構え、配置、その他の建立物のいわれ等を、見て知るのも楽しみです。
今回はよい天気で、巡礼には最高でした。
これからまだ八十八ヵ所踏破するには、まだ7回のツアーがありますが、次回次々回と、仕事の都合、所用等で行けそうにありません。2回ほどとばして、5回目あたりから、又参加しましょうかねー。2.3年のうちに全箇所参れればいいのですがと、考えております。

フエリーより。朝焼けの明石大橋。             今回、一番印象に残った、熊谷寺の楼門。

2007.5.10.
週初めの天気の週間予報は、見事にはずれ、昨晩は雨になり、今朝も降ってます。
明日から予定している、2回目の四国八十八ヵ所巡礼の天候は大丈夫でしょうかねー?。前回は雨の中の巡礼でしたので、今回の天気は大丈夫だと期待してたのですが・・・・・・・・。週間天気予報はあてになりませんねー。
さて、今日は摂生して体調を整え、明日からの旅に備えましょう。?、もう遅いか今日だけでは・・・・・・・・。

2007.5.7.
ここ2,3日悪かった天気も、GW明けを待ってたかのように、いい天気になり、気温も急上昇しているようです。週間予報によれば、これから1週間は、晴天が続きそうです。
それを待ってたかのように、我が家のつつじも咲き出しました。

我が家のつつじ。                      先日、有田陶器市で手に入れた、焼酎カップとマイラーメン鉢。値段は私が思ってた値段の1/3で済みました。実値は内緒です。さすが陶器市。行った甲斐がありました。焼酎もラーメンもうまいうまい!!・・・・・・・・・・。
                            

2007.5.6.
GWも、今日で最後です。
今日は、明日からの仕事の準備を整え、ゆっくり家で過ごしてます。
今年のGWは、姉夫婦も帰ってきて、久しぶりに有田陶器市に行ったり、日帰りのバス旅行をしたり、息子夫婦も加えて、唐津へ出かけたり、HTBももちろん行きましたが、一番印象に残ったのは、唐津の旧高取邸の見学でしたねー。
この建物の創建者は、炭鉱王といわれた、「高取是好」ですが、我が大町の旧杵島炭鉱も、彼によって開かれ炭鉱町として、栄えました。
私も50年ほど前、叔父の仕事のついでに、仲のよかった従兄弟と2人、高取家の車に乗せられて、この家を訪ねた事がありますが、前庭の奥に広がる、西の浜海水浴場、高島を借景にしたこの建物が、とてつもなく大きかったことをうっすらと覚えています。
そういう縁もあり、この度、一般開放で、敷地及び建物内を見学できるようになり、早速見学に行った次第でした。
建物の、中のほうは今回が初めての見学でしたが、外を見させてもらうと、昔の思い出が蘇ってきましたねー。姉も昔、ここを大町からバスで、大勢で来たといってましたが、私には記憶が無いのが残念です。
帰りに、唐津くんちの曳山展示場によって来ましたが、14の曳山が全部揃って見られるのは、いいですね。
今年は是非、唐津くんちを観に行きたいと思ってます。



2007.5.2.
このGWを利用して、久しぶりに神奈川県在住の姉夫婦が、帰省してくれました。
29日に到着して、一昨日の30日は、予定していた、「夢の大吊橋と仙酔峡みやまきりしま観賞の旅」のバス旅行へ、姉夫婦と行ってきました。曇り空でしたが、天気予報に反し、見学中は雨が降らなかったのは幸いでした。ただ残念だったのは、「みやまきりしま」がまだ蕾状態でした。初めて行った仙酔峡、次回はしっかり時期を合わせ、自家用車で行く事にしましょう。九重の大吊橋は相変わらず、見物客が多く、大変な賑わいでした。前回体調不良と、強い風で揺れる大橋を、情けなくも渡りきれず途中引き帰した私ですが、今回は無事、往復する事が出来ました。しかしでかい橋ですね・・・・・。

大吊橋                               少し開きかけたみやまきりしま

2007.4.28.
午前中、仕事で有田へ行ってきましたが、有田の町は明日からの陶器市に備え、着々と出店等の用意がなされていました。今朝早く、ズームインサタデーというテレビの生中継で、有田の老舗、源右エ門窯の入口で、開店を待つ人たちの行列を、映し出してましたが、一日早い今日からも売出しをしている所もあるのですねー。
仕事の後は、例によってHTBまで足を伸ばし、明日の「天皇賞」の馬券を買って帰ってきました。
HTBはチューリップが終わり、可愛らしい、色とりどりの花に植え変わっておりました。
帰りに、武雄のセンチュリーホテルの温泉の入浴券が一枚あり、今月末までの期限でしたので、もったいないので、浸かってきました。昼間でしたので、私以外、誰も入浴者がいなく、貸切気分で浸かってきました。この温泉も緑に包まれて、いい場所にありますよ。お勧めです。
明日の「天皇賞」も楽しみだ・・・・・・・・・・・・。

2007.4.26.
いい天気が続きます。GWのはじめのあたりの天気予報が、出始めましたが、雨、晴が一日おきですね。GW期間中は、例年大雨が降ることが多いのですが、今年は晴天の多い事を望みます。
GW、今年は久しぶりに有田の陶器市には行こうと思ってます。いい焼酎カップを求めて・・・・・。ラーメン鉢も欲しいですね、即席ラーメンも美味しく見える、マイラーメン鉢が。

2007.4.23.
昨日は、大雨にもかかわらず、大町の選挙投票率は82%と、大変高かったようです。そして、武村町長と、10人の議員さんが、新たに誕生いたしました。何かと前途多難な大町町の町政でしょうが、力を合わせて頑張っていただきたいものです。
かみさんの日舞の会も、無事終了しました。それぞれの踊り手さんたちも年々、腕が上がっているのが、素人の私でもわかります。これからも精進して稽古に励み、私達を楽しませて欲しいものです。
我が家の鯉さんたちも、今日は晴空のもと、気持ち良さそうに、しっかりたなびいております。

2007.4.22.
今日は、かみさん主催の日舞の発表会ですが、生憎の雨になりました。かみさんは会場の武雄へ今朝早く準備のため出かけましたがこちらの方は、毎年常連さんが観にこられるので、雨嵐にはそう影響は無いのでしょうが、今日投票の、選挙には大きな影響を与えそうです。老人の多い我が大町、投票率がだいぶ落ちるのでは?。どちらの陣営に大きな影響になるのでしょうね。泣いても笑っても今晩、その結果が出ます。
さて、私もかみさんの手伝い(会場案内、弁当配布係等)に孫たちが着たら、出かけることにしましょうか。

2007.4.21.
ここの所、天候が不安定で、よく雨が降ります。先日の夕方は、季節外れの米粒代の雹が降り、丁度運転中の我が愛車に、傷がつかないか心配になるくらいでした。毎朝、天気予報を見て、鯉のぼりを降ろしたり、上げたりする予定でしたが、雨の降り出しに間に合わず、鯉さんたちは雨に耐えて上がりっぱなしです。かみさんは、「鯉も風雨に耐えて大きくなるのよ。」といってます。なるほど、そういうことでいいのかと、上げ下げをサボった私に言い訳してます。
昨晩は、応援している、T町長候補の総決起大会があり、参加してきました。約550人ほど参加していたそうですが、一昨晩、同じ場所で総決起大会をした、相手側候補の時は50人ほどだったそうです。圧倒的ですね。
それでも、壇上に立った身内の弁士は、「相手側も、水面下でどういう動きをしているかわからない、最後まで気を引き締めて、一票、一票の積み重ねをお願いしたい」と、訴えていました。そうなのです。、その時、私の4年前を、思い出しましたねー。あの時は競り合ってましたが、現職の自陣の県議候補を僅差で落としてしまいました。悔しかったですねー。総括責任者として大変つらい思いをしました。
あの時以来、選挙には二度と関わらないと、心に決めました。今回も応援はしてますが、揃いのジャンパーだけは、着ておりません。

2007.4.17.
いよいよ今日、町村長、町議会議員の選挙が告示されました。我が大町町も、両方とも選挙戦となり、小
な面積の町に、スピーカーの大きな音声で、選挙カーが走り回り、土曜日までは喧しい事でしょう。
町長選には二人、町議選には十人の定数に、予想通りの十一人が立候補したようです。
私も、今朝、一方の町長候補の出陣式に参加してきましたが、武雄市長はじめ、周囲の町長、県議さんが全員出席され、激励の言葉を述べられていました。参加の聴衆も多く、こちらが圧勝かなとも思われますが、こればかりは票を開けてみなければわかりません。気を引き締めて、私も私なりに頑張る事にいたしましょう。
町議選のほうは、それぞれ、地の利、人脈、知名度がある人ばかりのようですが、落ちるのはたった一人です。誰が落ちるか想像もつきません。それだけに、皆さん必至のようです。私も多くの候補から、票(応援)を頼まれましたが、私の票はひとつです。候補者の中で、全然知らない人(対面で話したことが無い人)が2,3人います。出来ればこの方たちが、落っこちてくれれば、私としては幸いですが・・・?・・・・・・・・。

2007.4.14.
今月の「三夜待ち」の担当は、私でした。
普段なら、自分の家で料理を用意して、自分の都合のいい日に、他のメンバーに自宅へ来ていただく、というのが本当なのですが、今月担当月の私としては、どうしてもかみさんの手が、空かないということで、やむなく、料理屋さんで、昨日、行いました。
料理屋さんといっても、焼き肉屋さんです。懇意にしている、焼き肉屋さんですが、昨日はメニューに無い刺身等も用意していただいて、大変お世話になりました。全員、還暦を越えてる、メンバーですので、焼き肉はどうかなとも思いましたが、先週の三夜待ちの時、この日の一週間前から、肉は控えて置いてくださいよと予告してました。かみさんからは、サラダは絶対注文せんばよ!ともいわれました。若い頃から好きだった肉類を食べるにも、注意をしなければならない歳になったのですねー。しかしやっぱり、生ビールと焼き肉はうまかったですねー。
まとめ役のMさんが、都合で、欠席だったのは、残念でした。

2007.4.13.
今日は、朝から久しぶりの曇り空で、昼からは雨も降る予報になってます。
我が家の鯉のぼりも、先週の水曜日から泳ぎっぱなしだったのですが、今日はさすがにお蔵入りです。
これから五月にかけては、雨模様が多いみたいで、鯉さんたちも昇ったり、降りたり、大変です、私が・・。
遅咲きだった、鯉のぼりの横の桜も、今日は、はらはらと散っていってます。

2007.4.12.
プロ野球の巨人フアンだった私しては、巨人のここ数年の、成績に合わせて、テレビのプロ野球観戦などしなくなっていましたが、ここ最近は、大リーグの話題取り上げ方がテレビ、新聞でも、大きくなっていますねー。
特に今年は、松坂のレッドソックス入りで、今日のようなウイークデイの朝からでも、松坂、イチローの試合を生放送してます。
先日、ある大臣が、NHKは大リーグ松坂の試合で時間をとりすぎだ、というような事をいってましたが、そのような事をいうのもわからないではありません。一人くらい、そんな事を言ってもいいでしょう。大リーグばかりがプロ野球ではありません。
最近は、少し、巨人の試合結果も気になりだしたところです・・・・・・・。

2007.4.9.
一昨日、昨日と、続けてハウステンボスへ行ってきました。
今、ハウステンボス内は、チューリップが咲き誇り、一年のうち一番入場者数が多い時ではないでしょうか。二日とも天気がよくて、散歩にはもってこいでした。
一昨日の土曜日は、西有田の「現場」に行ったついでに足を伸ばしてきたのですが、西有田からだと30分もかからず、着いてしまうんですね。これからはこのパターンが何回かあるようです。
昨日は、娘と、歩き始めた孫を連れて、行ってきました。よちよち歩きの孫にとって、色とりどりのチューリップの中を歩くのは、色を覚えるのによかったのでは、と思えました。


2007.4.7.
明日は、県知事、県議選の投票日です。私は一昨日、役場の方で、早々と投票を済ませてきました。今は、当日、何か投票に行けない理由があると、事前に簡単に、投票できるから便利ですねー。
今回の選挙を、統一地方選といってますが、全国の13都道県が選挙だそうですね(県知事の場合)。47都道府県のうち1/4が選挙では「統一」とはいえないんではないでしょうか。
明日の後は22日ですか。思う人が上がってくれればいいのですが・・・・・・・・・・・。

2007.4.6.
ここのところ、寒の戻りがあって、油断してたら、すっかり風邪をひいてしまいました。まだ、寝込むほどのことは無いのですが、今朝、眠くならない風邪薬を、ドラッグストアーで買ってきたところです。
昼からは、仕事を早く済ませて、養生しましょかねー・・・・・・・。

2007.4.4.
昨年、台風で鯉のぼりの竿が傾いて、そのままにしてありましたが、今朝、職人さんに頼んで、まっすぐに立て直しました。
そして、早速、鯉さん達を泳がせて見ました。
時折吹く強い風になびいて、鯉さん達も気持ち良さそうでした。これからは、五月に帰省する孫の「仁太」のために、毎日泳がせることになりそうです。仕事が増えました・・・・・・・。



2007.4.3.
昨日は、黄砂がひどく、気温も生暖かい日でしたが、今日は一転、冷たい風が吹き、からっと晴れたいい天気になりましたねー。この風で桜の花びらもだいぶ散っていくようです。
車にもべったり黄砂がへばりついていたので、水で洗い流しました。久しぶりにぴかぴかになった我が車でした。

2007.4.2.
昨日は午前中、消防団の入退団式があり、出席してきました。退団者16名、入団者10名。毎年確実に団員が減少しています。
私ももうすぐ、任期が切れます。この際、これをきっかけに退団しようと、申し込んでます。今はほっとしている所です。
昼からは、かみさんのほうの「従兄弟寄り」が、かみさんの次兄の自宅であり、参加してきました。鈍行列車で有田まで、車窓のあちこちの桜を眺めながらの旅もいいものでした。
かみさんの従兄弟、私より全員年上ですが、みんな酒に強いんです。飲むわ、飲むわ。
帰りも電車でしたが今朝がた、かみさんが「帰りに見えた陶山神社の桜はきれかったねー。」の言葉、「うん」と言ったものの、実は3種混合のアルコール漬けで、帰りの景色は覚えてません・・・・・・・。


2007.3.31.
佐賀県議会選挙も昨日告示され、世間はそれに続き、後日告示される、町議会選、町長選とかまびしくなってきました。前々回、前回と選挙に深く関わってきた私ですが、今回はそれに解放され、高みの見物といったところですか・・・・・・。もっとも、まだ告示されてない、後に続く選挙の方は、そうは行かないようです。それにしても選挙というのは、罪作りなものです、というのがわたしの感想です。


我が家の前の、今が満開の桜。             歩きを覚え始めた、kokomiで〜す。


2007.3.29.
我が家の前の桜も、満開に近づき、気温のほうもここ数日、随分上がり、春らしい天候になってきました。
それと同時に、黄砂もやってきました。昨日は朝から霧がなかなか晴れないなと思っていたら、黄砂だったんですねー。今日もやってきているようです。洗車などには気をつけないと・・・・・・。

2007.3.27.
昨晩は、T委員会主催による、「ある人」の送別会が、武雄のセンチュリーホテルであり、出席してきました。その「ある人」は国家公務員ですが、東京の本庁へご栄転のようで、こちらへは3年の赴任で、去って行かれました。国家公務員は、大体3年のサイクルで、転勤があるようですが、お礼の挨拶の中で、武雄でのいい思い出が一杯出来たと、心から感謝の意を表しておられるのが伝わってきました。佐賀産まれの、二人のお子さん共々、佐賀のことを一生、心に留めていて欲しいものです。
 帰宅して「浅見光彦シリーズ」のテレビドラマを見ましたら、舞台は四国徳島でした。先日訪ねた、霊山寺、極楽寺が舞台として、登場してました。行ったばかりでしたが、なんだか懐かしい気がした思いでした。

2007.3.25.
今朝方、無事に四国八十八ヵ所巡りの旅(といってもツアーです。)から帰ってきました。
23日午後3時に、肥前山口駅前を迎えのバスで出発。午後5時半頃小倉南の港に到着。午後6時半の神戸行きのフエリーに乗船、24日の朝、6時半に神戸の港に到着。そのまま、淡路島を渡り、四国八十八ヵ所めぐりの第一番札所の徳島、霊山寺に到着。巡礼グッズを取り揃え、順に一番から6番札所まで巡り、又その日に神戸まで戻り、昨日夕方6時半発のフエリーで小倉まで戻り、今朝九時過ぎに我が家へ戻ってまいりました。
イヤー楽しかったですよー。
八十八ヵ所めぐりのこのツアーは、これから順に、全10回で今年中に八十八ヵ所、そして最後に高野山に行く予定を組んであるようです。いまは、とりあえず5月に予定してある、2回目までは行ってみようかと、かみさんと思案中です。後は長い年月をかけて、八十八ヵ所全てをゆっくり巡って見ようかと思ってます。
ー明日からは、仕事、仕事・・・・・・・・・・・・。

第一番札所霊山寺山門。                 雨の中、巡礼グッズを着て歩く。

遠くに明石海峡大橋。                   フエリー内、シングル部屋廊下。
2007.3.23.
いい天気が続きます。
ニュースでは、あちこちの桜の開花宣言を、伝えてますが、我が家の前のお寺の参道の桜は、一輪だけ開いてましたが、他は今日も蕾のままです。我が家ののまわりの開花宣言は、あと4,5日先のようです。

私も今年還暦を迎える、と以前書きましたが、60歳を迎えた年には、四国の八十八ヵ所巡りを始めようというのがひとつの念願でした。
その八十八ヵ所巡りにに今日、出かけます。今回は、一番札所から6番札所までの予定です。
なにせ初めてですから、今回要領を覚えて来て、次回からぼちぼち本格的に巡りたいと考えております。
生憎、今晩から天気が崩れそうです・・・・・・・。

2007.3.21
今日は彼岸の中日です。
ここ10日ばかり、日記の更新をサボってました。別に取り立てて、忙しくも暇でもなかったのですが、あまりにも、サボりすぎたようですね。このところ、私のパソコンには、いろんなソフトが入りすぎてか、PCとしての容量はたくさん余っているのですが、動きがだいぶ遅くなってきました。それもあったんです(HPに向き合わなかった原因が)。写真の取り込みがいけないようですね。現場写真だの、旅行写真だの、孫の写真だの、デジタルカメラの時代になって、写真の現像代がいらなくなり、ちょっと取り込みすぎのようです。そればっかりではないのでしょうが、仕事のCADの作業や、確認申請業務の働きにも、影響が出てきているようですから、この際、ビスタ搭載の新しいPCを購入せんと、出入りの事務機やさんに、数週間前から申し込んでいたのですが、これが人気機種だそうで、やっと明日わが社へ参ります。デジタルテレビ付きなので、見過ぎないようにしなくては・・・・・・・・・・・。
 
 昨晩は、久しぶりに仕事仲間のM君と、武雄の居酒屋で一杯やったのはよかったのですが、我が家へたどり着くのに苦労しました。車は、いつものように、夜は開放してある、市役所の駐車場にとめたのですが、代行運転社を呼んで車の所へ行くと、車は満杯状態。私の車は早くから止めておいたので、常識知らずの輩の車で囲まれ、出られません。それが9時ごろだったでしょうか。代行さんには一応、帰ってもらい、車の空くのを待つため、車中で仮眠しました。かみさんからは、お迎えコールの電話が何度もありましたが、断り続け、3時頃目を覚ますと、やっと通れるようになってました。代行さんもまだ営業中で助かりました。次回からは入口付近に止めてすぐ出られるように心がけないと、失敗、失敗・・・・・・・・・。

2007.3.12
今日は、新聞の休刊日でしたねー。
毎朝、起きて最初にすることは、新聞を取りに行って、仏様のお茶を入れ替え、その後新聞に目を通すこと、それが楽しみなのですが、休刊日の日はなかなか、布団から出たくありませんねー。
先日、新聞の読者投稿欄に、「新聞休刊日をやめてください。」という投稿があってましたが、新聞配達の方のことを考えるとねー・・・・。休刊日は、いつも月曜日なのですが、せめてこれを変えてもらいたいですねー。日曜日とかね。月曜日は、前の日の日曜のスポーツの結果とか、イベントの様子とか早く知りたいじゃないですか。日曜日の朝はテレビをゆっくり見られますし、前の日のニュースなどはそれで見られますしね。
       勝手な事を言ってますねー・・・・・・・・・・・・・。

2007.3.5.
昨日は午前中、春の火災予防運動に合わせて、大町消防団の放水訓練等があり、参加してきました。
その後、久しぶりにハウステンボスへ行ってきました。しかもかみさんと。
ハウステンボスは今、一年のうち一番美しい、又一番のメーンイベントである、チューリップ祭りがあってます。3月3日から始まりましたが、例年は始まったばかりの時は、チューリップも5分咲き、蕾状態だった思いますが、今年は暖冬のせいか、もう満開の状態でした。100万本のチューリップがハウステンボス中、咲き誇ってました。かみさんと二人だったので、普段はめったに行かないパビリオンや、遊覧船にも乗ったりしてきました。天気もよかったし、久しぶりにハウステンボスを満喫してきた次第です。



観光丸からHTBを望む。                 HTBではほとんど飲食しない私ですが、かみさんと二人だとこんなものまでいただくことに・・・・・・。

2007.3.3.
春が近づいてます。近くに住む友人のM君が、彼の家は私の家より、ちょっと山手にあるのですが、2.3日前、「今年の鶯は、最初から鳴き方がうまい」といってました。そうなんですよ、私も昨日、鶯の鳴き声を聞きましたが、しっかりと{ホーホケキョ}と鳴いてます。例年、私の家の近くの鶯は、最初は{ホッキョ}、とか{ケキョケキョ}とか鳴いてうまく鳴けません。それから段々、上手くなるんですが・・・。今日も鶯君は、楽しそうに鳴いてますが、はっきりと{ホーホケキョ}と鳴いてます。嬉しくなりますねー・・・・・・。

2007.3.1.
今日から3月です。2月はやっぱり早かったですねー。
ここのところ、天気が続き、スギ花粉の飛散もピークになっているようですね。私も目と鼻の辺りが、なんだかもぞもぞしてまいりました。やっぱり花粉症はそう簡単に、治りそうもありません。後数日、我慢して耐えましょうか・・・・・。

2007.2.26.
昨日は午前中、来月1日から始まる、「春の火災予防運動」の為の消防自動車を連ねての広報、町内パレードに参加の後、かみさんと人里はなれた?、一軒家の蕎麦屋に昼食に行ってきました。この店は消防仲間のY君が、長年勤めたサラリーマン生活を辞め、姉弟で第二の人生をかけて始めたお店です。
その場所は、こんな所に食い物屋を始めて、ほんとにお客様が来るのかと思うほど、判り難い場所にありました。着いたら車6,7台停まれる駐車場は一杯でした。車のナンバーも大分、佐世保など県外ナンバーもありました。聞くと、昼のテレビの情報番組で紹介されたとのこと。まだ開店して日も浅いのに・・・・、なるほど納得です。その建物は、みかん畑を切り開いて、田舎の一軒家を移築したそうです。ほんとにのどかな、横になって景色を見ながら、一日でものんびりしていたい位、落ち着ける場所に建ってます。
食事を頂き、コーヒーをご馳走になって、満足して帰ってきました。
午後からは、Rクラブの近辺のクラブが集まっての勉強会、「I、M、」が今年担当クラブの鹿島市であり、参加してきました。
今年のメーンは佐賀新聞社論説委員長で、「有明抄」の執筆者、(賢)さんの講和でした。私も「有明抄」の愛読者ですが、頭の中ではもっとお年寄りで、こわもてのする、いかつい顔の人を想像していたのですが、さにあらず、私(ことし還暦)より若そうで、一軒気の弱そうな、感じに見えました。しかし話しっぷりはなかなか力強く、説得力のある、話し方でした。さすがですねと感心して聞き入りました。約80分の講和でしたが、その間私語も無く居眠りする人も無く(いたかもしれない)、160人の聴衆が静かに聞き入っていたのがそれを物語っていると思います。
その後の懇親会では、Kクラブの会員の方、そのご婦人方の暖かいおもてなし、美味しい鹿島の地酒、地焼酎で、ほど良く酩酊し、気分上々で帰ってきたのは言うまでもありません。KクラブのK会長、Kさん、会員の皆さん、お世話になりました。

うどんそば屋わらべ「」全景                 内部 土間

2007.2.22.
ここ2,3日、春のような天候が続いてます。もう春はそこまできているのでしょうが、この陽気に乗って、杉の花粉がだいぶ飛散してるようです。
ここ2,3年ほど、この花粉症に悩んできましたが、今年はこれまで、目も鼻もどうにもありません。このままこの調子でいくといいのですけど・・・・・・・。

2007.2.19.
17.18日の週末は、消防関係の研修という名の旅行で、別府へ行ってきました。一日目は生憎の雨で、途中昼食のためによった湯布院では、雨にもかかわらず賑わう街中を、そそくさと見学し、食事を用意してあったホテルで昼からの宴会。その後、高崎山の麓で、お猿さんは見物しなくて、そばの水族館「うみたまご」を見学して、ホテルに到着。ゆっくり別府のお湯に浸かり、その晩もしっかりお酒を浴びました。寝がけにお腹が空き、別府の町はラーメン屋が多いのに気づき、弱い鼾の声が聞こえ出した頃、こっそり一人抜け出し、ラーメンを食べに行ってきました。街中のあるラーメン屋をのぞき、人が沢山いるのを確認して、中に入りました。そこは名前は見ませんでしたが、思ったとおり、とんこつ味の美味しいラーメンでした。あくる朝、ラーメン食べに行った事を話すと、「それじゃーやっぱりお前は痩せない」、と皆に言われたのはいうまでもありません。それに又、昨日の昼の食事は、ビール工場見学、ビール飲み放題の焼肉ときてました。ビール大好きの私の事、人には負けじと、これまたがぶ飲み状態、何キロ太った事でしょうか・・・・・。さすがにこの日の夜の食事は、自主的に、晩酌無しのご飯、茶碗半分、おかず高菜の漬物のみ、にしておきました。
同じ時間、博多での高校の同窓会に参加して帰ってきた、かみさん、料理は中華だったとの事。だまって私と同じような食事をしました。やっぱり私と同じ思いだったのでしょね・・・・・・・。


2007.2.13.
一昨日、日曜の早朝(といっても7時)出発で、予定通り北九州へ孫のおゆうぎ会(正確にはせいかつはっぴょう会となってました)を観に行ってきました。孫が通っている幼稚園は、お寺が経営しているようですが、園児が100人を超える規模です。会は、園舎では人が入りきれないということで、近くの公民館みたいな施設であってました。
年少さんの孫は、去年春入園した当初は、嫁曰く、なかなか幼稚園の生活環境の変化になじめず、他の園児とははなれ、なかなか先生のいう事を聞いてない、マイペースの子、みたいだったようです。
その事もあって、孫の幼稚園での暮らしぶりが垣間見られる、今回の発表会はその辺も興味があって楽しみでした。
子供の成長とは、面白いものですねー。孫はすっかり幼稚園生活に慣れて、みんなにしっかり溶け込んで、立派に演技をしてました。よかった、よかったの一日でした。
昨日は、かみさんも昼から用事、私も仕事が入っていて、早めに帰ってきました。残念だったのは、高速のETC100キロ以内割引の件。行きはしっかり5時9時をクリアーしたのですが、帰りはすっかり忘れていて、高速にのったのが、9時5分。割引無し、残念な事をしました。でも無事に往復できた事が何よりのお土産です。

頑張って発表出来ました。

2007.2.10.
昨日昼前、建築確認業務に関連した書類の申請で、佐賀市兵庫北土地区画整理組合というところを、訪ねたところ、駐車場の入口から閉まっていて、駐車場には黒塗りの車が一台あるのみ。金曜日というのに事務所は全てカーテンを閉めてありました。裏の職員駐車場には数十台の車がとめてあり、明日からの3連休を利用して、今日から職員旅行でも行ったのかなと呑気な事を考え、申請書類の提出は週明けの火曜日でもするかと、あきらめて帰ってきました。
夕方、ニュースを聞いていると、土地区画事務所の常務理事兼事務局長が収賄の罪で逮捕された、といってました。この兵庫北土地区画事業は、佐賀駅にも近く、最近出来た「ユメタウン」をはじめ大型店舗、マンション、住宅地等、佐賀では最後の大型土地区画として発展が期待されている所です。
今朝の新聞に詳しく載ってましたが、家宅捜査をやっていったんですねー。昨日夜遅くまで掛かり、押収書類もがっぽり持っていかれたようです。
トップが逮捕され、書類が押収されて、私の提出予定だった申請書も決済が遅れそうです。迷惑な話です、困ったもんだ・・・・・・・・。


2007.2.9.
食後、果物など、めったに口にしない私ですが最近、食事量を抑え、朝と晩に美味しいみかんを食べてます。その所為でしょか昨日、常用?している血圧の薬を病院に、一ヶ月ぶりに頂きに行って、血圧を看護士さんに測ってもらったら、血圧が130、70と最近に無く下がってました。
他にも、かみさんから言われるままに、毎朝ヨーグルトを食べたり、黒酢を飲んだりはしていますが、嬉しい限りです。
増え続けていた体重も、ここのところやっと、あげどまりになってます。体重を減らすのはなかなか難しいですねー。とりあえず、徐々に(?)もっと食事制限でもして見ますか・・・・・・・・・。

どんよりした日が続きますが、今度の日曜日はかみさんと、北九州へじいじばあばの役目として、孫の「お遊戯会」を観に行く予定にしています。何せ孫の始めての初舞台、やっぱり楽しみですねー。晴れるといいのですが。

2007.2.2
今朝起きたら、やっぱり雪が積もってました。この冬、初めての事です。
大雪だったら大変でしたが、道路も凍りついてないし、このくらいの雪だとなんだか楽しくなりますねー。
今朝は、お陰で雪景色を楽しみながら、仕事でしたが佐賀までのドライブを、楽しみました。
天気はこれから快復するそうで、これ以上の積雪は無いようです。


2007.2.1.
今期一番の寒気団が来ているそうで、今日は朝からぐーっと冷えてます。
積もるどころか、雪らしい雪を見てないこの冬、ずんずん積もって雪景色を見てみたいものです。(あんまり積もっても困りますが・・・・・。)
今昼過ぎですが、少し雪らしい雪が降ってます。今晩あたりどうなのかな?。期待しましょう。

2007.1.31.
一ヶ月の経つのは早いものですねー。もう31日です。特に新年の1,2,3月はイく、ニげる、サる、といって私達自営業者(商売人)にとっては、この時期、仕事量が少ない事もありますが、何かと野暮用が多く、仕事がさばけないでというか軌道に乗らないうちに過ぎ去っていく、というような事が毎年繰り返されてます。
マー還暦も迎えたことだし、あわてないで与えられた仕事をしていきましょう。
先日、このところ忙しかったかみさんと、疲労回復にと、久しぶりに「うなぎ」を食べに行ってきました。
丁度その日、一日預かっていた、孫も連れて行ったわけですが、1歳と7ヶ月になる孫にとっては「初うなぎ?」だったようです。せいろ蒸しのうなぎを最初はおそるおそる、後はうまそうに食べてました。うなぎは美味しいものですが、やはり夏場のほうが感動がありますねー。
「本庄うなぎ」店のせいろです。

2007.1.22.
いやー、昨日の都道府県対抗男子駅伝競走は、佐賀県民としてテレビ実況中継を観ていて、愉快、爽快でしたねー!。
戦前の各県の自己採点目標では、佐賀県の関係者による自己採点予想では、「12位以内の目標」といってました。
その程度が目標なら、まーせいぜい20位前後が妥当な所かな、と思ってみていました。案の定、1区の出だしはまーまーの17位、その後順位を少しずつ上げて、最終区の7区にたすきを渡したのが、13位。最終区は最長距離の13キロ。佐賀県の選手は、実業団所属の飛松選手です。このところ昇り調子で、元旦の朝日実業団駅伝でも、あの独特の走りで活躍し、テレビの画面も注目してました。
1,2位は、戦前の予想通り、兵庫、長野が飛びぬけて、いいレースをしていました。ここまでくれば佐賀県も、入賞ラインの8位に上がってくれればナーと、観ていました。それでも中間点の6,5キロを過ぎても飛松選手はテレビの画面に現れません。しかし、その後3位以下は5,6人がひとかたまりになって、団子レースになってきました。あとゴールまで数キロ、そこに突然、飛松選手が3位争いの集団に追いついてきました。解説者の宗さん、アナウンサーもびっくりです。そしてテレビ画面は、ゴール寸前で集団を振り切って3位でテープに飛び込む、飛松選手を映し出しました。区間賞を取ったそうです。近県の福岡、長崎、熊本を目の前でごぼう抜きです。すっきりしました!。
佐賀県選手団、飛松選手、よくやったね。感動をありがとう!。


2007.1.20.
久しぶりにハウステンボスへ、行ってきました。今年なって初めてです。
午前中でしたので、人通りは少なかったですねー。通りすがる、ひとかたまりの団体らしき人たちの言葉を聴いていると、韓国語か中国語が多かったですねー。この時期、ハウステンボスにとってはありがたい、お客様でしょう。最近、いろんなイベントを企画したり、店の内容を充実したりして、再生に向かって、大変な努力をされていることが、実感できます。以前のような活気ある、ハウステンボスへ早くもどっていただきたいと、心より願っている次第です。


2007.1.19.
先日まで、どんよりと暗い、冬の天気が続きましたが、昨日今日と晴れのいい天気になってます。
それにしても、寒くなりませんねー。この冬になって、まだ雪らしい雪は降ってません。やっぱり地球温暖化の影響でしょうか。
冬は冬らしくあって欲しい気もする、今日この頃です。

2007.1.17.
九州国立博物館へ、行ってきました。
昨年、大宰府天満宮横にオープンして、早く見学に行って見たいと思ってたのですが、今日友人といって来ました。
まずは、太宰府天満宮へお参りし、境内から続く、九州国立博物館は想像通り、斬新で大きい建物でした。展示物そのものは、思ったより・・・・・・・・・でしたが、やはり国立博物館ですね・・・・・?。
帰りに、久しぶりに国道3号線沿い、基山町にある、「丸幸」のラーメンが食べたくなって、寄って来ました。10数年ぶりで建物は建て変わっておりましたが、味は昔そのもの、安くて美味しかったですよ。相変わらず長距離ドライブのトラック等で、繁盛してました。
  
大宰府天満宮                          九州国立博物館
  
基山町 丸幸ラーメン    大盛ラーメンで460円   とんこつラーメンです

2007.1.15.
私も、本年10月17日をもって60歳になります。
そうなんです。還暦なんです!。
というわけで昨日、三夜待ち仲間の皆さんが、還暦のお祝いをしてくれました。
祐徳神社でお祝いのお払いをしていただいて、嬉野の大正屋で宴席を設けて頂きました。
格調高い神社、格調高いホテルであたたかい祝いをしてくださった、三夜待ち仲間に、心より感謝の念を抱いております。本当にいい仲間に恵まれて、幸せです。皆さんありがとうございました。
還暦という言葉と、仲間から贈られた赤い綿帽子、赤いちゃんちゃんこを着せられた時、なんだか急に年とった様な気がしましたが、これも人生の節目のセレモニー。少し老いかけてきたかなと思う、体調、気力をここでもう一度シャンと立て直して、第2の人生のスタートとしましょう。
そういえば、お祝いの言葉の中で、Mさんが「今の60歳は昔の60歳の8賭け」といわれてました。
そうなんですよ。私も今日から、15歳若返って頑張る事にしましょう。
祐徳神社です。大正屋の看板。

2007.1.12.
1歳を迎えた迎えた孫の「餅踏み」のセレモニー。
いそがしくて、草履を履いてくれません。 やっぱり、これが一番かな。

2007.1.11.
今日は、Rクラブの今年初めての例会日でした。毎週木曜日のお昼に昼食を共にするのですが、暮れから年始にかけて、休会があったので久しぶりに会員の皆さんに会いました。
箸を動かしながらの話題は、もっぱら先日フジテレビ系で放映された、「佐賀のがばいばあちゃん」の事でした。
我が大町Rクラブも4年前、原作者の島田洋七氏を招請して、洋七氏に「佐賀のがばいばあちゃん」の話を中心に講演を、お願いしたこともあって、クラブ会員の皆さん、より興味を持って見ていたようでした。
今回のテレビでは、ロケ地が武雄市周辺で行われたこともあって、尚親しみを感じながら、会員も、見ていたようです。視聴率もよかったようで、これが続編でも出来て、連続放送でもされれば幸いです。その時は私もエキストラに応募しましょうか・・・・・・・・・・。


2007.1.9.
昨夕、風邪もすっかり治り、久しぶりにかみさんと、武雄温泉の湯に浸かってまいりました。
風邪で汗びっしょりになった身体全体の垢を落として、じっくり湯に浸かった時は、温泉はいいなー、健康って幸せだなー、とつくづく感じました。
お陰で今朝は、元気で仕事始めを迎えることが出来ました。

2007.1.8.
5日は早朝より、M社の祈願祭、10時から恒例の消防無火災祈願の為の大町鎮守の3社参り、その後の新年会に出席し、帰宅後、寒い中、ほろ酔い気分でうとうとしたのがいけなかったのか、翌朝すっかり風邪を引いてしまってました。6日は高熱が出て、一日中「とこ」の中でした。翌朝の7日は消防の「出初式」でしたが熱の下がらない中、病院でいただいた薬で何とか持ちこたえ、その後自宅で静養、今朝はだいぶ快復しました。私にとって明日からが本格的な仕事始めです。今日中に何とか治さなければ・・・・・・。

2007.1.3.
正月三が日は、過ぎるのが早いですねー。
あっという間の三日間でした。
昨日は、故Eさんの葬式に参列してきましたが、生前の故人の人柄か、たくさんの参列者がありました。73歳になられてましたが、3人の友人の弔辞、孫の弔辞には泣かされました。
暮れから帰ってきていた、息子夫婦と孫たちは午前中、赴任地へ帰って行きました。
いつも行く、祐徳神社への参拝は、かみさんと二人、午前中に済ませることが出来ました。
今月はあと2回、祐徳神社へ参拝する予定があります。ご利益がありますように・・・・・・・。


2007.1.2.
        新年明けましておめでとうございます。
        今年もよろしくお願い申し上げます。
                                      平成十八年  元旦

というわけで、平成18年が始まりました。
初日の元旦は、毎年の事ですがセレモニーにのっとり、歳をとった後、昼過ぎ自宅で兄家族と、我が家で恒例の酒盛りが始まります。
今年は総勢、11, 5人。宴も賑やかに盛り上がり、夕方にはしっかり出来上がった私、そのまま布団にもぐりこんだ次第です。
今日は恒例の祐徳神社、初参りの日ですが、去年の暮れに亡くなった、兄弟のように親しくしている、Tさんの奥さんの葬式に参列するため、取りやめました。
息子のT君が消防団の部長をしている関係で、今日は消防礼服を着ての参列です。
Eさんの冥福を祈ります。合掌!。