2006.12.29.
一昨日は、寝ていて蚊に襲われるような暖かい温度でしたが、昨晩は一転し、本来の冬の気候に戻り、風が強く、霰が降りましたねー。
夜9時から始まった、消防団の歳末警戒、庁舎前の駐車場であった「事始式」の町長の挨拶時には、団員の帽子が吹き飛ぶくらいの風が吹いてました。非常に寒かったのですが、まーこれも気が引き締まってよかったのじゃないでしょうか。兎に角、この年末年始、火災が発生しない事を祈ってます。
2006.12.28.
最近、私のパソコンの動きが相当鈍ってきて、このホームページの書き込みもスムースにいかなくなってきております。このパソコンには、仕事上のCADの他、たくさんのソフトが入りすぎ、容量が間に合わなくなってきてるようです。この際、容量の大きいパソコンを導入しようと考慮中です。今までの業者さんに頼もうか、或いは年末年始の安売りを考えようか思案中です。又、このHPの日記も少し整理しようと思い、こちらに詳しい、義兄に作業を手伝ってもらう事にしてますが、来年になりそうです。
私の仕事は一応、昨日で仕事納めでした。
今日はかみさんと二人で、孫をあづかる事になり、今度新しくオープンした、佐賀のショッピングセンター「ユメタウン」へ見物方々出かけてまいりました。イヤー広いですねー。佐賀にはすでに大型ショッピングセンター「大和ジャスコ」、「モラージュ佐賀」が増床して稼動してますが、これよりさらに大きな規模でしたねー。
これでは市の中心地街が空洞化するわけです。
それにしても人口が増えてるわけでもない佐賀県中心地に、この3店は共存できるのでしょうか?。
熾烈な競争が始まるのでしょうねー。我々消費者には、いいことでしょうが・・・・・・。
いよいよ今晩から3日間、消防の歳末警戒が始まります。私も気を引き締めて出動します。
さー、何かと忙しい年末年始の始まりです!。
2006.12.18
先週末、福岡博多に一泊してきましたが、何処もイルミネーションが綺麗になってますねー。例のブルーが登場したことと、イルミネーションの技術と装飾が発達し、何処もかしこもイルミネーションばかり、となっていささか感激が薄くなったような気がしました。それにしても博多の町は相変わらず賑やかですねー。私も社会人になってすぐ、博多の町で仕事をしていましたが、その晩は従兄弟達と、その頃の昔話に花が咲きました。
年賀状の受付が始まったようです。私も今晩あたりからそろそろ準備を始めなくては。・・・・・
2006.12.14.
師走になって何かと忙しい日々が続いてます。
ここ4,5日を振り返ってみます。9日(土)に、友人の結婚式に出席のため帰郷した、息子達家族、久しぶりに見る孫たちに会えるのが楽しみだったのですが、もうすぐ一歳になる孫の「まめさ」に圧倒され、振り回されました。やっぱり男の子は違いますねー。
10日(日)は夕方より、三夜待ち仲間の忘年会。夫婦揃っての楽しい会でした。場所は「武雄温泉ハイツ」でしたが、ここは今、公的機関より民間委託経営になってから、サービス、価格、料理等ぐーんとよくなったような気がします。帰りがけにに浸かった酔い覚ましの温泉は気持ちよかったですねー。
11日(月)は娘の子を我が家で預かる事になり、仕事半分の一日でした。
12日(火)はじっくり仕事をし、昨日はT委員会の用件を3件こなしました。今日は昼から福岡へ出かけます。夜の博多のイルミネーションを久しぶりに楽しみましょかねー。・・・・・・
2006.12.8.
季節もすっかり冬らしくなり、夜の長い事。
今日は公務員さんには、冬のボーナスが出たんですねー。私はこの数十年、ボーナスに縁の無い生活をしてますが、この時期にはうらやましいナーといつも思ってます。
ドリームジャンボ宝くじを買ってきました。いつか大きなボーナスになりませんかねー・・・・・・・。
2006.12.3.
昨日は、Rクラブの地区大会が長崎市で開催され、それに参加の為でかけてきました。仲間7人とジャンボタクシーで行ったのですが、大会セレモニー終了後、アトラクション、パネルデイスカッションをパスして帰ってきました。そのまま帰るのももったいないという事で、これも最近オープンした長崎港入口に出来た、「女神大橋」を見学してきました。この橋、長崎湾をひとまたぎ、車道と歩道のある、見事な斜張橋です。先日の吊橋といい、この斜張橋といい、日本の橋梁設計、施行技術には、微力ながらも同じ建設関係の設計に携わるひとりとして、敬意を払いたいと思います。
久しぶりに行った港長崎、いいまちですねー。今度はゆっくり中華料理でも食べに行きましょうか・・・・・・。
2006.12.1.
今日から「師走」です。早いですねー、1年が経つのは・・・・。
この日記も、随分更新して無かったですねー。
何やかやと忙しい日々が続いてました。
先日は、九重に新しく出来た、大吊橋へ行ってきました。人が歩くだけの吊橋としては、日本一だそうな。まだ出来て一月ぐらいでしょうか、休祭日の合間のウイークデイとはいえ、観光客でごった返してました。イヤー大きかったですねー。スケールもそうですが、景色も抜群でした。こんな所にあんな大きな滝があるとは知りませんでした。「震動の滝」というそうですが、それが深い渓谷の奥に、水を白い水柱のように、霧を吹き上げながら落ちる光景は、何時まで見ていても飽きないくらい、見心地がありましたねー。この橋、両方に入場口があるのですが、どうやら私達はサブの入場口だったらしく、すんなり待たなくて、橋を渡ることが出来ました。反対側の入口がメーンの入口だそうで、切符売りの人が、「あちら側から入場するには、渡り始めるのに一時間待ちだ」といってました。この鉄で出来た吊り橋、大勢の歩行者と、吹き上げる風で、イヤー揺れるの何の、只者ではありません。最近、高所恐怖症になった私、かみさんと孫と娘夫婦を残し、半分も渡らないうち、ひとりだけ引き上げてきました。若い時、数階建てのビルの仮設の足場を、中心になって、さっさと組上げてた私、あの時の私はどこにいったのでしょう・・・。面目丸つぶれでした。
2006.11.22.
先日、鹿児島へ行ってきました。夜の宴会では、当然本場の焼酎です。ビールで乾杯のあと、おねえさんがガラスの燗ビンに入った酒を運んできたので、「これはさけ(日本酒の意味で)ですか」と尋ねると、「はい」と答えました。「すみません、焼酎を持ってきて下さい」、というと「これは焼酎です」との返答。
そうなんです。鹿児島では「さけ」というと焼酎なんですねー。
この日、ボジョレヌーボーならぬ、芋焼酎の「新酒」をたらふく味わいました。
きびなごの刺身もおいしかったですねー。
今日は11月22日、「いい夫婦の日」です。私とかみさんの「結婚記念日」なのです。別に行事はありませんが・・・・・・。
2006.11.16.
昨晩は、Fさん御亭主の「三夜待ち」でした。Fさん宅は、我が家から長崎街道を東へ、1キロ程の所にあります。いつものように、暗くなった夜道を、途中合流したYさんとFさん宅へ向かっていると、同じ仲間のSさんが、逆行して歩いてきました。Sさんいわく「Fさん宅へ今行ってきたが、閉まっているので日にちを間違えたかなと思ってもどってきている所」との由。今度は3人でFさん宅へ行ってみると、やっぱり閉まってました。そうこうしてる内にご亭主のFさんが、「帰りが遅れてごめん」といいながら、「あれ?うちのやつがいるはずだがなー」といって暗い玄関を開けました。奥さんはいません。このご夫婦、べつべつの店を切り盛りしていて、朝家を出てから遭わないようです。奥さんに携帯で連絡すると、どうやらFさんが奥さんに一日日にちを間違えて言ってたらしい様子。急遽Fさんは、場所を近くの焼肉やさんに変更して、三夜待ちが開かれました。長い三夜待ちの歴史の中こんな事は初めてでした。みんな爆笑の中、生ビールで乾杯しました。Fさんお世話になりました。
2006.11.14.
かみさんは昨日から、大分の温泉地へ、一泊の旅行へ行ってます。有田に住む、かみさんの実姉が今年、還暦を迎えたので、そのお祝いにと温泉へ誘ったようです。そしてひとり残された義兄が昨晩、同じく残された私も寂しかろうと、「芋汁」をさげて我が家へやってきました。
男同士、「つみれ鍋」を囲みながら、「芋汁」をちびりちびりやっているうちつい、深酒をしてしまい、今朝は少し頭の中が、今日の天気のように、どんよりです。
かみさんは、昼ごろ帰って来るでしょうがその頃は頭の中も、今日の天気予報どおり、快復してるでしょう・・・。
2006.11.13.
昨日は、鳥栖スタジアムにJ2リーグ、「サガントスー湘南ベルマーレ戦」を観に行ってきました。
サッカーの鳥栖スタジアムでの観戦は、これが2回目ですが、今回は中学時代一緒にサッカー部でプレーしたM君を誘い、昔のことを思い出しながらの観戦でした。
あれから実に40年以上経ってるんですねー。あの頃サッカーは、まだまだマイナーなスポーツで、どの中学校でもやっとサッカー部が立ち上がったという状況ではなかったでしょうか。高校に進学して、わが武雄高校にはまだサッカー部は無く、ラグビー部が花形でした。
その後私はサッカーをやめましたが、あの時、お誘いを受けた、ラグビーをやってればよかたなーと、つくづく思います。今でもサッカー、ラグビーに興味があり、特にテレビのラグビー観戦は欠かせません。これからラグビーも本格的なシーズンに入ってきます。これからこれもシーズンに入る駅伝、そしてラグビーと土曜日曜のテレビがたのしみですねー。
 
熱狂的なサガントスのサポーター席と、18.000人の観客。
2006.11.9.
佐賀のバルーン大会も終わり、朝晩はめっきり寒くなりました。そろそろ我が家も、ストーブの出番になりそうです。
先日の日曜日、そのバルーン大会を横目に見ながら、北九州へ、孫の「七五三」参りのために出かけてきました。
かみさんに晴れ着を着せてもらい、すっかりお嬢さんらしくなった孫、カメラを見てはポーズをとってました。これぞ孫にも衣装でした。ゆっくりしたかったのですが、一晩泊まって月曜、朝のうちにそそくさと帰ってきました。
でも来月は又、もう一人の孫の「餅踏み」のセレモニーに出かけるのかな・・・・・・・・。じいじも楽じゃない・・・。
2006.11.1
佐賀でバルーン大会が開催されるようになってから、今年で27年目というのに、今まで一回も会場に足を運んだ事がありませんでした。
こう行こうと思ってたのですが、何か行事が入ってたり、雨で中止になったりで行って無かったんですねー。
そして、今朝早く思い切って行って来ました。一番の電車で行き、既設限定の駅バルーン駅に着いたのが、7時ちょっと前。丁度競技が始まろうとしてました。会場はもう、見物客でいっぱいでした。
一斉にバルーンが大空に飛び立つ姿は、壮観で迫力があり、感動しました。
かみさんは今日、町行事の文化祭があって、そちらに参加で、一緒に行けませんでしたが、来年は是非連れて行きたいですねー。
 
 
2006.11.1.
今日から11月です。いよいよ今年もあと二ヶ月となりました。一年が過ぎるのが早いと感じるのはこのころです、と思うのは私だけでしょうか。
佐賀平野では秋の風物詩、バルーン大会が始まりました。今年は新しい「変わりバルーン」が沢山きているようです。今年は大会中、天気がよくてよかったですね。
 
|
.
|