2006.10.25.
少しずつ寒くなってますが、ここのところ天気がはっきりしなくて、暑かったり寒かったりしてますねー。
こういう天候の時は、風邪にかかりやすくなるようで、私の周りにも風邪にかかった人が、沢山います。
まだまだ冬は先のことですが、いまから体調管理をしっかりしなくては・・・・・。

2006.10.23.
土曜日、バスツアーで花火大会を見物してきました。場所は、熊本県八代市。私達のバスは伊万里市を出発地点とし、有田、武雄を経由し、かみさんと私は大町駅前を11時に乗り合わせました。夜18時からの花火大会開始に、この時間から出発ですよ、長い旅でした。しかもバスは42名と満員状態、私達は5号車でしたが、佐賀県からはこのツアー会社だけでも、8台出てたようです。
当地には15時に着きましたが、バス駐車場に入るのに約一時間待ち。会場の広い球磨川河川敷には、もう沢山の人がビニールシートを広げ、開始前の太鼓演奏や、バンド演奏のイベントを楽しんでました。沢山の出前の店もあって、スケールの大きさを感じました。私達の席はいい場所を確保されていて、ビールを飲みながら、弁当等を食べながらの、花火開始まではあっという間でした。
花火も、全国の花火会社のコンクールとあって、多彩な、凝った花火、珍しい花火、大きな花火がこれでもかこれでもかと上がって、大変素晴らしいものでした。
帰りは又バスに乗ってから、駐車場を出るまで約一時間、我が家へたどり着いたのは深夜の一時。床に就いたのが二時過ぎ、朝は早い電話の音でいつものように起床。
花火自体には大変満足でしたが、大変疲れました。
かみさんは、来年も行くと張り切っていましたが、私は・・・・・、考えておきます・・・・・・。
 昨晩は、Yさん宅で三夜待ちでした。楽しい時間を過ごしましたが、何せ睡眠時間が短かったせいか、アルコールのまわりも、いつもより早かったようです。他のみんなもあくる日が月曜とあったせいか、早めの解散。
Yさん、奥さんお世話になりました。

秀学館高校の太鼓演奏。全国大会でも優勝したそうな。    大玉。

2006.10.20.
台風13号が過ぎ去って、もう一ヶ月が経ちました。
あれ以来、雨が降ってません。あの台風で被害を受けた、屋根の瓦の補修がまだ終わってない所が、まだたくさんあります。瓦屋さんも必至で改修に当たっているわけですが、この天候はこういう事情には幸いしてます。しかし、いろんなところで、渇水が心配される事態になっているようです。
今日はどんより曇ってますが、それほどの雨は期待できそうにありません。
3番目の孫の誕生記念に庭に植えた、カボスの木もうっかりしてたら、葉っぱが黄色になりかけていました。
早速水をあげましたが、ここらあたりで適宜の雨が欲しいものです。
んんっ!、待てよ明日は、花火見物に行く予定になってましたねー。雨はそれからにして欲しいいものです・・・・・・・・・・・・。

2006.10.19.
今日は、我が町の鎮守府、福母八幡宮のおくんちです。
私も毎年、浮立太鼓にかり出されるのですが、あいにく午前中、はずされない仕事がありまして、今回はパスしました。
他の地域のおくんちが、年々盛んになっていってる様に思えるなか、我が町は益々寂しくなっていってるような気がします。若手の参加が少ないんですよねー。どうやら今日は、小中学校は休みになって、おくんちに参加するようになったようですが、絶対数が少ないですよね。小中学生と、60歳前後のおっさんとで町内を練り歩いても盛り上がりに欠けますよねー。
都会へ出て行った青年が戻ってくるような、昔のような華やかな、おくんちになってもらいたいものです。

2006.10.17.
今日は、私の誕生日。
別にどーって事は無いんですけど、来年はいよいよ還暦なんです。
還暦というと人生のひとつの区切りですよねー。
今日は記念にかみさんと、近くの温泉に浸かりに行く予定にしてます。
これから一年の、英気でも養いましょうかねー。

2006.10.15.
今日、かみさんは日舞の祭典、「名流会」という佐賀県日舞合同連盟主催、佐賀新聞社共催の会に出演いたしました。亭主の私としても、昨日のリハーサル、今日の本番と何かと手伝いをさせられました。
朝10時から始まって5時過ぎ終演という、沢山の方の出演を要した大きな会でした。
開演前の入場整理、切符のもぎり、プログラムの販売等の仕事を手伝いました。この入場、受付に関するお手伝い、出演する方々の関係者が一人ずつ担当として出てきているのですが、まるでまとまりがありません。誰がこの受け付けの責任者なのか、聞いても誰もわかってない始末。よくこの手伝いをしてるという、同じく受付担当の、リーダー風を吹いていた、何処かの舞踊の会の少し鼻の高いお兄さん?にわからないことを聞いても、肝心な事はわからない始末。しまいには、私が取り仕切ろうかと思いましたが、かみさんからそこまでいわれて無い私、あんまりでしゃばってもねー・・・・・。かみさんの出番が3番目と早い回でしたので、それを見たあと、東京から(実際は福岡から)来ていただいていた、かみさんの先生を佐賀駅まで送って、その足でさっさと帰ってきました。合同連盟の幹部の方、次回は受け付けの方にもしっかりリーダーシップを取れる責任者を置いてくださいね。
 追伸、
そのかみさんの先生、昨日放映された、NHK教育テレビ舞踊の番組、「花舞台」に国立劇場で上演された「三輪の神杉」を舞っておられましたが、さすがに貫禄がちがいますねー。車中、その事で私如きが、褒め称えても、所詮素人の話、ここは世間話で話題をつなぎました。


かみさんの踊り 長唄「八島官女」

2006.10.13.
朝晩が大変涼しくなって、寝心地のいい日々になりました。
昨日気づいたのですが、お隣のお寺の裏山の竹林の葉っぱが全て黄色に枯れております。
先日の台風13号がもたらした、塩害にやられたようです。ここから有明海までは、東南側に10キロ程離れているわけですが、あの台風の東南から吹き上げる強い風に乗って、有明海の塩水が害を与えたようです。
佐賀市の道路沿いの銀杏並木も、その東南側の葉っぱだけ見事に黄色に枯れて、緑とのツートーンカラーになってます。
今回の台風は、過ぎ去ったあとの吹き戻し、そして雨が全然降らなかった事が、このような被害をもたらしたようです。
収穫前の米、大豆にも大きな被害があったようで、いつもいただいている、干拓の「ヒノヒカリ」の出来が心配です。


2006.10.9.
本年春より、消防法により住宅用火災警報器の設置が義務付けられ、新築住宅は竣工時までに全て、又、既存の住宅には5年の間に取り付け完了しなければなりません。取り付ける場所は、全ての「寝室」と、2階建ての場合の階段室です(3階建ての場合も条件有)。
我が家もやっと昨日、取り付けました。器具は早くから電気店等で、購入してたのですが、取付をサボっていた次第です。
これから火器を扱う機会が多くなる季節になります。設置が義務付けられた以上、安心、安全のために早めの取付をお勧めします。

取り付けは以外と簡単ですよ。

2006.10.4.
昨日は、一日孫を預かる事になりまして、かみさんと3人で、予定通りハウステンボスへ行ってきました。
綺麗に整備された、町並みですが、2歳にもならない孫にとっては、ただの散歩にしか過ぎないようでした。
2時間ほど散策して帰ってまいりました。しかし、ずーっと乳母車に乗り、陽に当たり、風に吹かれ、帰りの車の中ではぐっすりお眠りでした。

   退屈そうな孫。                    秋空に映えるドウムトールン。

2006.10.1.
今朝は、武内町へ仕事に行くかみさんを乗せて行ったついでに、呼子の朝市名物の「あじの開きの味醂干し」が食べたくて、足をのばしてきました。朝市は、売り手のおばさんたちの声と、観光客で観光客で賑わっていました。帰りに、厳木の道の駅で、名物のちゃんぽんをいただいてきました。このちゃんぽん、普通の長崎ちゃんぽんのとんこつスープと違い、醤油味なのですが、シンプルで懐かしい味がして美味しかったですよー。
帰りに娘の所に「あじの味醂干し」を届けてきたのですが、我が町のメーンストリートは人っ子一人いないゴーストタウンみたいでした。

呼子、殿の浦の波止場                   厳木「道の駅」のちゃんぽん¥580円也

大町のメーンストリート、「本通り」の日曜昼下がり。 同じく大町「長崎街道」恵比須大黒通り。
2006.9.30.
近くに住む娘夫婦は、共稼ぎですので、普段は昼間、隣に住むご両親に、孫を預かってもらってます。
そのご両親が、海外旅行に出かけられて、その間2,3日我が家で孫の面倒を見ることになりました。
1歳と4ヶ月になる孫娘、時々会いますが顔見知りをして、最初はじいじばあばを見ても泣く始末。前にも一度、一日預かりましたので、大丈夫かとも思いましたが一昨日、泣く事も無く、じいじばあばを困らせる事も無く、無事預かって役目を果たしました。
もちろん、かみさんが主体になって、面倒を見ますが私も仕事をしながら、気がきではありません。
来週又、2日ほど預かる事になりますが、一日はハウステンボスでも連れて行きますか・・・・・・・。

2006.9.27.
今、ラジオで女性アナが、「無くそう、飲酒運転キャンペーン中!。」と言ってました。?・・・・。「無くそう、飲酒運転!。只今、キャンペーン中!」とか、「無くそう、飲酒運転!。飲酒運転撲滅キャンペーン中!」とか言うべきでしょう。あんまり言葉を節約してもねー。私も人にはあまり言えないことですが・・・・・。

安部総理が誕生しましたねー。初めての戦後生まれの首相だそうです。私も戦後生まれで、戦争を知らない子供達、と言われた世代ですが、私にとっても初めての、私より若い年齢の首相です。時代はいよいよ、団塊の世代以降の年齢になってきたのですねー。その団塊の世代も、来年から定年退職の時代に入ります。

2006.9.25.
果物の話です。昨日は「ドラゴンフルーツ」に続き、夕食後は梨をいただきました。早生のみかんも我が家の果物篭に盛られてますし、店頭には柿も姿を見せていました。果物の季節になりましたねー。
ちなみに、昨日書いた果物の王様は「ドリアン」、女王は「マンゴスチン」。どちらもタイに旅行した時、食しました。「マンゴスチン」は、あの白い実を何個も食べましたが、「ドリアン」はあのねちっとした食感がねー・・・・・。
タイでは他にも、珍しい南国ならではの果物を、たくさん食べました。
でも日本も負けてませんねー。特に柿は大好きで、ゴマ柿、、練り柿、富有柿とこれからシーズンになります。楽しみです。

2006.9.24.
沖縄土産に「ちんすうこう」と、「ドラゴンフルーツ」なる果物をいただきました。
仏壇に供えた後、大好物の「ちんすうこう」は、とっくにお腹の中に消えてしまいましたが、この「ドラゴンフルーツ」、2,3日冷蔵庫に収まっていましたが、今日思い切って食べてみました。手に触ったのも初めてだし、中がどんなになっていいるかも知りませんでした。包丁で恐る恐る割ってみますと、中は実で一杯でした。スプーンで食べましたが、舌触りも味もイチジクのような感じでした。きっとビタミンが一杯なんでしょうね。フルーツの「王様」「女王」と言われるものは食べた事ありますが、この果物は初めてでした。この歳で、この世にまだまだ知らないフルーツが、他にもたくさんあるようです。



2006.9.53.
早朝より仕事を済ませ、山越えでハウステンボスへ向かってましたら、彼岸花が稲刈り前の、棚田の畦にひとかたまり、ひとかたまりと咲いてました。
今日は彼岸の中日でしたねー。よく忘れずに咲くものです。

                                 こうべを垂れる稲穂と、彼岸の花。

2006.9.21.
昨日は、夕方よりある団体の総会が、太良町でありまして関係者数人で、出席してまいりました。
総会には懇親会がつき物。もちろん昨日も総会後は懇親会がありました。
太良町といえば、竹崎。竹崎といえば、竹崎蟹。必ず料理に出てくるだろうと期待してましたが、案の定、大皿一杯卓上に蟹が並べてありました。宴が始まり、最初に蟹に喰らいつきましたが、今時期の蟹、そんなに実が入っておりませんでした。やや期待はずれの感はありましたが、そこは太良町、前海(有明海)の肴がたくさんありまして、満足して帰ってまいりました。
大町へもどって来まして、二次会に、カウンターのみの焼き鳥屋、「D」でちょいと生ビール、芋焼酎のお湯割りを引っかけ、人っ子一人いない、大町の本通りを千鳥足で、帰ってまいりました。それにしても寂しくなりましたねー、大町の夜も繁華街も・・・・・・・・。

2006.9.20.
台風一過の晴天が、昨日今日と続いてます。
我が家の周りも、シルバーさんの手伝いを得て、昨日の午前中には後片付けが終わり、台風以前より綺麗になりました?・・・・・。
楠の折れ枝、葉っぱ等が2トントラック一杯もあろうかと思えるほど出ましたが、近くで町の土木工事をする建設会社が、全部処分してくれたのは幸いでした。
台風での瓦屋根の被害、その後何件かお客様より電話をいただきましたが、応急処置は出来たものの、あとは瓦職人さんでしか出来ないものもあります。瓦屋さん、何処も大忙しです。当分雨が降らない事を祈るだけです・・・・・・・。

2006.9.18.
いやー、昨日の台風はものすごかったですねー。台風13号は昨日夕方から夜にかけて、佐賀県上空を駆け抜けていきました。我が家も、南側のアルミテラスの支柱が、ものすごい突風で何度も浮き上がろうとしてました。2階に上がると、家が持ち上がるのではないかと思えるくらい、突風が吹きつけ、サッシの窓ガラスと枠が弓のようにたわんでいました。夜半前に台風は通り過ぎ、夢のように雨と風が止みました。台風は我が家の東方面にあたる、佐世保方面から佐賀県北西部、唐津玄界灘方面へ抜けていったようです。今朝早朝、家の周りを点検しましたが、建物は屋根外壁共、どうやら無事だったようです。しかし周囲の大木から、たくさんの枝が落ち去り、我が家の周りは大変な状況になってました。
私が以前、設計監理した佐賀市の2,3のお客様より、瓦がめくれたとの連絡があり早速状況を見てまいりました。そのどの家も、東南側の瓦がめくれたり、あるいは隅棟瓦が突風で破壊されている状況でした。台風はその地点の東側を通る時が、風が強いといいますが、まさに今回はその状況でした。佐賀までの往復、被害状況を車から見てみましたが、どの家屋、看板等もそのようでした。
幸い今回の台風は、目が通った後は風も雨もぴたりと止んだのが幸いして、瓦が痛んだ割りには、雨漏りは無かったようです。補修も手配した職人さんが、今日中には済ませてくれそうです。


2006.9.15.
台風13号が近づいてきてます。進路予想を見ると、17日(日)から18日(月)にかけて、九州上空、我が家の上を通過するコースになってます。明日16日から3連休、どうかコースがずれて欲しいものです。

2006.9.14.
週間天気予報によると、今週はずーっと曇りか雨でしたが、今日はスカッと、晴天になりました。
それに合わせてか、我が家には今朝からシルバーさん達が、庭木の剪定にこられてます。例年より随分遅いのですが、請負先の社会福祉協会によると、今年は要望先が随分増えて、対応しきれない状態だそうです。
それで、我が家もやっと今日、来てもらったという次第です。
庭の植木達も、剪定をしてもらって、気持ちよくなったと喜んでいる事でしょう。

2006.9.12.
右下の一番奥の歯の、インプラント治療が昨日、完了しました。これで完全に歯が揃いました。もともとかみさんの歯の治療に、アッシー君で付き合っていたのですが、ついでに私の歯の口臭予防をしてもらおうと、先生に診てもらったのがきっかけでした。十数年前、別の歯医者さんで、虫歯のため抜いていた、奥歯を見た先生からインプラントをしませんかと勧められて、同じくインプラントを行っているかみさんと一緒に治療をしてもらったと言うわけです。歯の噛み合わせもよく、これでものをよく噛む事ができるようになりました。
それでなくても最近太り気味の私です。食欲の秋が心配です・・・・・・・。

2006.9.9.
再来年のNHK大河ドラマの主役に、現在放送中の朝ドラ主役の宮崎あおいが、決まったそうです。
大河ドラマとしては、最年少主役だそうです。そういえば、今の朝ドラのストリーは気に入りませんが、みてると彼女は、若い割りに演技がうまいですねー。芸暦16年と言ってましたか。年季が入ってるんですね。再来年の大河ドラマも主役は女性ですか。時代の流れが変わってきましたねー。これも又、かみさんにつられて見ることになるでしょう・・・・・・・・・・。

2006.9.7.
秋篠宮家に男の子誕生だ!。おめでとうございます。これで天皇家の皇位継承問題は、ひとまず解決ですね。
昨日9時ごろ自宅を出ましたら、近くの家の玄関前に国旗が上がってました。んっ、と思ってラジオをNHKに切り替えたら、紀子様が男児を出産したと言ってました。旗を早々と揚げた家はさすがでしたねー。そういえば我が家には、昔あった国旗掲揚用の旗とポールが今はありません。今後のためにも早速購入しなくては。

2006.9.6.
今朝は、肌寒い感じで目が覚めました。この夏、ずーっと窓を開けて寝ていましたが、そろそろ閉めて寝ないといけませんかな。ただ、夜、眠りにつく頃、こおろぎでしょうか、虫の音が床に就いたとき、心地よく聞こえてきます。当分は窓を開けて寝る事にしましょう。

2006.9.4.
土曜、日曜と1泊2日で、三夜待ち仲間の旅行に行ってきました。。2年ぶりですか。今回も、それぞれ奥様同伴という旅でした(わけあって一人休会中)。旅行会社のツアーにのって行ったのですが、大型バスに全参加者24人。私達のグループが12人、後ろの座席を占有して二人座席に一人ずつ座って、ゆったりの乗り心地でした。行き先は山口県、宿泊地は湯本温泉、そしてその近くの観光地。夜の食事も我々12人は別の席を用意してもらいました。観光そのものは、大方の者が一度や二度は訪れている所。別にもの新しい所ではないのですが、みんなでわいわいがやがや言っていくのが楽しいものなのです。しかも今回の旅は旅程がゆっくり組んであって、観光スポットも時間がたっぷり、宿泊地の温泉に着いたのも、4時ちょっと過ぎ、あくる日の出発も9時。温泉をゆっくり楽しむ事が出来ました。自宅にたどり着いたのは夕方5時。普通、ツアーで行くとこんなもではないからですねー。次から次に観光地を巡り歩き(歩かされ?)、宿泊地につくのも日がたっぷり暮れてから、休むまもなく夕食、あくる日は6時から朝食、出発は7時半、帰り着くのは夜の9時。つかれますよねー・・・・・。今回、ある意味のんびりツアーでした。バスを降りる頃、添乗員さんが最後の挨拶の時、聞きました。「今回の旅行で何処が一番楽しかったですか?」。後ろの席を占めていた我々の仲間の一人が、小声で言いました。「宴会!」。もちろん一生懸命世話をしてくれた、添乗員さんには聞こえません。私も宴会のシーンを思い出し思わずうなずきました。    本当に楽しい旅でした。添乗員さん、ガイドさん、運転手さんありがとうございました。教育が行き届いていて感じよかったですよー。ツアーを企画する会社の皆さん、又いいツアーを考えてください。又利用させてもらいますよー。何せ若い頃私が勤めていた会社ですから・・・・・。

私達の事は旅名とグループ名で載ってます。     関門橋は何時見ても壮大な橋ですねー。

2006.9.1.
今年も2/3年が過ぎました。9月になった途端、急に朝が寒くなりました。暑いのに弱い私にとっては、いよいよいい季節になってきたなと、早くも感じる今朝の寝起きでした。
9月、10月と何かと行事の多い月になります。頑張らなくては・・・・・・・。

2006.8.31.
2016年の夏季オリンピックの日本の候補地が、東京都に決定したと、どのニュースでも、盛んに言ってます。
福岡の近くに住む私としても、ちょっぴり残念でしたが、ただ単なる日本の候補地が決まっただけの事ですからねー。そんなに大騒ぎする事ですか?。世界ではあちこちの有力候補地があるみたいですねー。これからが大変です。金と駆け引きがあるんでしょー?。それにしても石原都知事の残念がる姿を見たかったなー。

またまた、この私のHPがサーバーに転送できなくなってしまいました。思考した挙句、サーバーのサポートセンターにお助けコールしたところ、いろいろ調べてもらった結果、一週間ほど前導入した、ウイルスセキュリテイーが接続を接断していたようです。サポートセンターのお嬢さん(?)の指示に従い入力していくと、どうにか復旧できました。電話口で、まるで私のパソコンの目の前にいる様に、ポンポン指示が出来るんですねー。感心しました。「お嬢さん」ありがとうございました。

2006.8.30.
毎朝、朝ごはんを食べながら、かみさんにつられNHKの朝ドラ(BSのほう)を見るのが、この数年日課になっております。今は「純情きらり」があってますが、これが最近面白くない!。主人公の恋愛関係が不自然だ。合わせてドラマの流れも内容が、暗いほうに暗いほうにいっているような気がします。朝ドラは明るいほうがいい。
最近は、早めに食事を済まして、朝ドラが始まる前に、仕事にかかるようになりました。来月からの「新朝ドラ」は明るい内容のものであって欲しいものだ。
今日も湿り気の多い、暗い曇り空になってます。こちらのほうもスカッと爽やかな、明るい天候に早く快復して欲しいものです。

2006.8.28.
昨日は早朝より、大町消防団の夏季訓練がありました。8月も終わりに近いとはいえ、まだまだ残暑厳しい中、それも炎天下の中、訓練に励みました。長袖の消防服、この時期着ているだけで汗をびっしょりかきます。訓練は午前中で終わりましたが、午後からはにわか雨も降る涼しい天気になったのは皮肉でした。


2006.8.26.
昨日のニュースで、直木賞作家の子猫殺し」は驚きました。タヒチ島在住の坂東真砂子さんは新聞のエッセーか何かで「飼っている雌の猫3匹には避妊手術をせず、子猫が産まれると自宅隣のがけ下に放り投げている」と打ち明けたそうだ。作家だからいろんなポリシーを持って理由付けをしてるでしょうが、こんな事をするぐらいなら最初から猫を飼うな!と言いたい。遠くに住んでいるからと言って、同じ日本人を甘く見てはいけないとも言いたい!。
今日も天気はいいようです。

久しぶりに運動方々、ハウステンボスへ行って来ました。夏休みで家族連れが多いのかなと思っていましたが、入場者は意外と少なかったですねー。夜は多いのかもしれませんが、これじゃーねー・・・・・・。でも新しい内容になったパビリオンは行列が出来てました。私はそれを横に見ながら、早足で汗びっしょりになって1時間ほどで帰ってきました。

景色は素晴らしいのにお客が・・・・・・。        この時期、綺麗な花も咲いてません。  

2006.8.25.
昨晩は三夜待ち。お亭主さんのSさん宅は高砂町という所にあります。私の家から、歩いて20分程度。だらだらと坂道を登っていきますが、幸い往きはMさんの息子が車で送ってくれました。いつものようにわいわいがやがや、盛り上がりました。帰りは下り道、とはいえ蒸し暑い夜でした。帰り着く頃、仕込んだ水分が汗で一気に噴出し、アルコールも吹っ飛んだようです。そこでもう一杯と思いましたが思い留まって寝たのがよかったみたいです。今朝はいい目覚めでした。


2006.8.24.
昨夕、私のHPを色々いじっていたら、HPの構成がぐちゃぐちゃになってしまったばかりか、プロバイダにも届かなくなって、私のHPがインターネット上から消えてしまいました。そこで困った挙句、私のパソコンの師匠の義兄、「Daveboss‘s Mac ROOM」さんにTELし、復旧の仕方をTEL教わったのですが、埒が明きません。どうやらHPの一部を抹消してしまってるみたいでした。結局、メールで私のHPの原本を送っていただき、HPに取り込んでいただき、復旧できました。やれやれです。取り扱いをもっと勉強しなくては・・・・・・・。
本日も大変暑そうです。

「佐賀のがばいばあちゃん」が武雄市でロケがあることが、YAHOOトピックスに載ってましたねー。全国区になりました。

2006.8.23.
今日も暑いですねー。入道雲と共に私の家の前の楠は、この暑さを謳歌してるように思えます。
 現地調査で、久しぶりに佐賀市の長崎街道を通りました。旧国道34号線に並行して走る、この街道は長崎側から佐賀市中心部に入るとき、道筋が直線ではなく、数百メートルごとにジグザグになってます。4メートルも無かったであろう道幅も、外敵の侵入を簡単にさせない為か、細かくジグザグにする工夫がしてあります。ついでに街道を市内を抜けて神埼方面まで走ってみました。今まで気づかなかった古い建物や神社お寺が結構あるもんですねー。時間があれば一回ゆっくり歩いてみたいものです。新たな発見があるはずです。
 
風になびく大楠                                  佐賀市内、長崎街道

2006.2.22.
私のパソコンも、いろんなソフト、CADのバージョンアップ等で動きが随分鈍くなってきていました。そんな中、今日の義兄のHPの日記の中に、デフラグの事が書いてありました。そういえば私のパソコンも随分やってなかったので、どうやってやるのか「ヘルプ」等を参考にしながらやってみました。やっとデフラグにたどり着いて、スタートしましたが、終了まで2時間30分もかかってしまいました。パソコンの中も相当ちらかっていたんでしょうねー。再起動で立ち上げてみますと、やっぱり動きが違いますねー。極端に早くなったわけではないですが、てきぱきと動いてくれる事が、目に見えてわかります。「Daveboss`s Mac ROOM」さんの言うようにこれからは1月に一回はデフラグをかけなくては。

今日の佐賀新聞に、漫才家島田洋七原作で、映画もヒットしたという「佐賀のがばいばあちゃん」のテレビドラマ化が決定したと、載ってました。主演はあの泉ピン子だそうです。なんだかおもしろそうですねー。ロケ地は武雄だそうです。この秋、放映予定だそうです。楽しみですねー。
このことが私もよく見る、武雄の樋渡市長のHP「武雄市長物語」に載ってました。これで武雄への観光客が増えると一石二鳥ですね。

2006.8.21.
やっぱり例年通り、お盆を過ぎて、朝晩が、2,3日前までとは別のように涼しくなりました。それと同じくして、お盆のあの賑やかさからすると我が家もすっかり静かになって、落ち着いた生活に戻りました。しかし、昼間の暑さはまだまだ続いていますねー。
お盆といえば、先祖や亡くなった人たちが13日の夕刻に帰ってきて、16日に家を去り帰って行きます。
14日に精霊達が我が家に居るのは当然です!。私達はその為、その間毎年、盆提灯や盆灯篭を灯し、お食事を差し上げ、16日には六角川へみんなで霊を送りに参ってます。我が家は寺院のそばで精霊達に見守られていると思っています。私達夫婦は数十年、この家で平和に暮らしてこられた事を感謝しております。そのために私達夫婦は、その精霊達にいつも感謝の意を込めて、仏壇に参ってます。祈る仏に福来るですか?・・・・。     ・・・・・・・我が家は私達が守ります。
今日も日中は、暑そうですね。


孫達。                              仁太で〜す。もうすぐハイハイしますよ〜おっ。
2006.8.19.
歩みの鈍い台風です。一昨日宮崎へ上陸した台風10号ですが、九州を縦断してまだ今朝方、北九州に居るようです。間もなく(現在8時)ぬけるでしょうが、各地に被害をもたらして去っていきます。幸いなことに(被害に遭われた方ごめんなさい)近くを通ったにしては、我が家付近はそう風も吹かず、雨も梅雨に比べたら普通だし、台風だったのか?と思うくらいでした。この後台風一過、スカッと晴れてさやかな風が吹き、涼しい気候になる事を期待したいものです。
昨晩台風の中、北九州より、息子が家族を迎えにきて、孫達は明日帰ることになりました。昨晩遅くなるお父さんを寝ないで待っていた、3歳になる孫もお父さんの顔を見て大喜びでした。やっぱり親子ですねー。今朝はまだぐっすり寝てるようです。

2006.8.17.
お盆過ぎて朝晩、少しは涼しくなるかと思いきや、全然その気配はなく、うだるような暑さが依然として続きますねー。妙な動きをしている台風のせいでしょうか?。この台風、明朝あたりに我が町へ直撃しそうな気配です。心配です。
今日は休みを取って、かみさん、嫁、孫を乗せて佐賀へ買い物に付き合ってきました。ついでに久留米黒田の冨松屋のうなぎを堪能してきました。夏ばてにはこれが最高ですねー。私とかみさんはせいろ蒸し、嫁は蒲焼を食べましたが、どちらも食べたい心境でした。

追伸。昨日の日記に一部間違いがあります。私の記憶違いです。深くは書きません・・・・・・・。

2006.8.16.
いつもは、15日夜はご先祖様を六角川へ御見送りに行くのですが、昨晩は少々飲みすぎて、見送りはかみさんと孫達に任せて、私は一人留守番させていただきました。一緒に飲んだ兄と甥のK君も、その時帰ったようです(不覚にも飲みすぎてしっかり覚えておりません)。お盆恒例の宴会です、親父をはじめご先祖様も許してくれるでしょう。
今日は午前中、仕事で官庁、会社回りをしてきましたが、何処も開店休業状態でした。お相手した職員さん方も溜まっていた仕事の整理が出来て良いと言ってました。道路も元旦の日みたいに空いてました。もっとも午後からはお盆帰りの車で混雑するんでしょうね。
本格的な仕事は明日からです。


2006.8.14.
初盆を迎えた、地元の知人、友人、親戚宅を昨日、駆け足(失礼!)で回ってまいりました。その時最初の挨拶にかける言葉が「はやかですねー。」です。私も経験があるわけですが、この一年、親族を亡くした家族にとって、初盆を迎える日までは本当に短いものです。そういう意味でこの「はやかですねー。」は初盆を迎えた家族にとって、或いは挨拶に行った側にとっても重い意味がある言葉だと思います。
昨日より、お釈迦様のもとにいるご先祖様が帰ってきていらっしゃいます。「長旅ご苦労様、ゆっくり里帰りを楽しんでください」と思っている所です。
息子は昨日、今日から仕事だそうで帰って行きましたが、嫁と孫達は後一週間滞在予定で、うちに残りました。

お盆を迎えて。                         陶子と心美で〜す。

2006.8.12.
今日は、お盆で車も混むだろうということで、早起きの苦手な(夜が遅いので仕方ないが)かみさんを急かせて福岡の従兄弟宅へ、初盆参りに行ってきました。もっとも今日の車の流れは、下りが混むわけで、上りの向中である、私の車にはあまり影響は、ありませんでした。しかし昼過ぎの、帰りの高速道路は、やっぱり混んでましたねー。夕方近くは渋滞が予想されてるようです。早い行動でよかったです。
その足で、白石の従兄弟の家に初盆参りした後、近くにあるいつもお米をいただいている、Kさん宅へ楽しみにしていた「新米コシヒカリ」を頂戴に行くと、おじさんが「今年の新米はよーなかー!」と嘆いていました。どうやら長雨がよくなかったようです。それでも明日の朝の新米を楽しみにしたいと思います。

初盆を迎えた福岡の2軒の従兄弟の家では、両家とも立派なお盆の祭壇の横に、精霊舟が用意されていました。
聞くと両家とも、以前のように今では川には流せないそうで、業者さんが最後に引き取って丁重に供養をして処分するそうです。都会ではそうでしょうねー。それに比べると、精霊流しが出来る我が町はこの点だけはいいですねー。商工会青年部の諸君、今年もお世話になります。


2006.8.11.
息子夫婦が里帰りしてきて、我が家も孫の泣き声等で、賑やかになりました。
今日は墓掃除、明日は福岡方面へ初盆参りと、お盆を迎えて忙しい日々が続きそうです。


2006.8.10.
梅雨明け10日といいますが、10日どころかもう2週間も雨が降ってません。梅雨が長かったせいでしょうか。そのせいか、このところ37度の猛暑が続き、ばて気味です。ここらあたりでパーっと一雨降れば冷却水になって涼しくなるのでしょうが・・・・・・。どうやら今晩あたりは期待できそうですね。楽しみです。 

2006.8.8.
昨日の月曜日の夕方、久しぶりにかみさんと、武雄温泉へ浸かりに行ってきました。
ところが温泉へ着く途中で、クライアントより携帯がなり、どうしても今日中に打ち合わせをして、明日の9時まで図面を仕上げて欲しいとの由。お陰でせっかくの温泉でしたが、「カラスの行水」で帰ってきました。
今朝は未明より図面に取り掛かり、約束どおり9時までにはクライアントに図面を届ける事が出来ました。やれやれです。
それにしても今日の日中の予想気温は37度ですか。外には出来れば出たくないですねー。

2006.8.7.
3日ほど前、‘隣町の友人の家を訪ねて談笑している時、火事が発生して友人の家から走って、火事の現場へ行った‘、といういやな夢を見ましたが、昨夕正夢になってしましました・・・・・。
・・・昨日昼間、かんかん照りの猛暑の中、知友の白石町消防副団長の故N氏の葬儀に参列してまいりましたが、その日の夕方、自宅にいますと、近くの武雄消防署大町分署の消防車のサイレンが鳴り出動したのを聞き取り、同時に携帯の登録メールが、「大町広場マーケット付近で火災発生」を告げました。あわてて消防服に着替えて飛んでいくと、広場マーケット内の店舗から火が出ておりました。建物の中を見ると、常備消防の分署の隊員さんがすでに中に入り、ほぼ鎮火状態ではありました。それでも尚、火災発生場所あたりは、くすぶっていましたので、あとから駆けつけた、地元消防団員さんにホースを引いて来て、しっかり水をかけ、常備消防さんが帰ったあとも、火が出て無い事を確認し警戒してもらう事を指示して帰ってきた次第でした。
いやな夢と現実でしたでした。もうこんな夢はみたくないですねー。
それにしても、以前に比べて、火災発生情報の伝達の方法がかわりましたねー。便利になりました。

2006.8.6.
今朝も蝉達の大合唱で目が覚めました。
久しぶりに日記の更新です。
今日もむし暑い日になりそうです。
今から私は白石町へ、かみさんは小城市牛津へ、それぞれ葬儀へ参列してきます。


2006.7.27
やっと梅雨が明けました。家の前の桜の木の蝉達も待ってましたとばかり、一斉に鳴き始めました。ミンミン蝉、あぶら蝉、くま蝉の大合唱です。これで夏らしくなりました。
梅雨明け十日といいますが、これから一時はいい天気が続くでしょう。

PS。これから10日間時々日記も夏休みに入ります。

2006.7.25.
梅雨が明けません!。特に今日は、エアコンの効いた車の中、事務所などから外に出ると眼鏡が一気に曇ります。まるでミストサウナ状態ですね。早く梅雨明けして欲しいものです。あと2,3日の辛抱ですかな?。
先日、元H建設社屋あとにオープンした「山小屋ラーメン」に早速、オープン2日目に行って来ました。
「山小屋ラーメン」、本店は福岡県田川ですが、佐賀県にもチエーン店があちこちオープンしてるようです。近くでは白石、牛津、有田、佐賀、鹿島、嬉野。ラーメン好きの私としてはもちろん食べ歩いているわけですが、店舗内のレイアウトは大町が一番良いように思えました。元建設会社の設計者としては、良くぞここまで・・・・・・・・・と感心した次第でした。
肝心の味は、やっぱりおいしかったですねー。同じくこってりラーメンの、地元肥前ラーメン「食道楽」さんにとっては、よきライバル出現ですね。お互いチエーン店同士、味を落とさないよう頑張って欲しいものです。

2006.7.24
土曜日は、大雨洪水警報の中、我が家で三夜待ちを行いました。幸いにも雨は、大降りすることなく、全員参加で皆さん揃ってくれました。
三夜待ちの料理はというと、だいたい何処のうちでも「鉢盛り料理」を用意します。それにその家庭、家庭で一品料理を一つか二つ用意されてるのが普通ですね。
で、一昨日の我が家はというと、定番の「鉢盛り」と、その日はかみさんの帰りが遅いというので、私が、私の大好物のひとつであります、おふくろがよく作ってくれた、有明海のくらげを使った、‘くらげのゴマジョイ‘と、友人が造っている‘よかとこどりのハム‘のサラダ風、を作って(切って並べただけ)みました。くらげは今が旬で、生姜醤油のあのこりこりとした歯ざわりと、胡瓜のはりはり感は、ビールのつまみには最高ですね。我ながら美味しく出来たと思ってます・・・・・・・。
‘よかとこどりのハム‘は大町の商工会の有志が、一店一品運動をやってて、肉屋を経営しているM君が自分でオリジナルのハムを作ったというものです。これも酒の肴にはもってこいですよ。
かなり評判がよくて、彼は注文をこなす為、てんてこ舞いしているようです。
その日は、最後まで、雨はどしゃ降りせず、皆さん無事、我が家の前の急な坂を降り下ったようです。
「鉢盛り」と、くらげのゴマジョイ
よかとこどりハム


2006.7.20.
梅雨の末期の大雨でしょうか?。雨が降り続きます。雨と雨の間を縫って、クマゼミが鳴き始めました。
梅雨明けも間近なようです。

2006.7.19.
15,16,17日と3連休でしたが、なんだか忙しい3日間でした。
15日(土)は、昼前、知人宅の葬式に参列し、その後7月にお盆がある有田へ。そこでかみさんの実家の墓参りと、お盆参りを済まし、その足で小倉の息子宅へ。小倉は丁度、小倉祇園があっていて、息子の誘いで祇園太鼓を見物してきました。祇園太鼓を見たのは初めてでしたが、いやー、勇壮で優雅でいいですねー。太鼓のリズムはある一定の調子を繰り返し敲くのですが、飽きがこなくて何時までも脳裏に残る、音色になってますねー。我が町の浮立太鼓の趣とはまた違った感動を覚えました。
16日は、何十年ぶりかに海水パンツをはいて海に浸かってきました。出っ張った腹で、パンツ姿になるには相当勇気が要りましたが、孫のお遊びの相手とあれば、仕方なかったのです。遠く離れた山口県の海、誰も知った人はいません。旅の恥はかき捨ての心境でした。来年は孫に笑われないよう、少し減量してスリムにならなければ・・・・・・・。
17日は、夕方、福岡で音楽ショー観賞予定のかみさんと、福岡出向中の息子を博多まで送って、私はそのまま、有田のお客様との打ち合わせへ直行。
疲れましたー!。
それにしても蒸し暑かったですねー、この4,5日。   早く梅雨明けして欲しいものです


2006.7.14.
暑い!。今日は暑いですねー。梅雨明け前で、湿気があって太陽がかんかん照って、外にいるともう体中から、汗ががんがん噴出しているって感じです。事務所に戻って30分、やっとエアコンが効いてきて、体と頭が正常に戻ったような気がします。梅雨は何時明けるのでしょうか・・・・・・。


2006.7.12.
久しぶりに平戸へ行ってきました。
建築申請物件は、手前の九州本土の田平町にあるのですが、田平町は最近、海を挟んだ平戸市と合併していて、その受付窓口も、平戸島の平戸市庁舎になっていました。
田平町は何で海を挟んだ、九州本土より遠い、平戸市と合併したのか私としては疑問が残るのですが、大きいもの(長いもの)には巻かれろ!でしょうか。
平戸(方面)は私は大好きな所です。
30数年前でしょうか、平戸大橋が出来る時、神奈川に住んでいる義兄が、技術者として長い間、出張していました。それ以来、姉達家族と或いは、私の母、子供をつれて家族旅行にたびたび出かけました。右に玄界灘を見下ろすドライブコースも良いし、宿のさかなも美味しいし、どこか異国情緒の漂う平戸市内もいいものです。
今日は仕事でしたが、近いうちに、久しぶりにかみさんとのんびりと海の幸を、頂きにいきましょうかねー。生月あたりまで、足を伸ばしたいものです・・・・・・。
平戸大橋、通行料100円。
海を挟んで左平戸島。右九州本土。

2006.7.11.
台風3号は九州のはるか西方を北上し、それでもその影響で、西日本は昨日から大雨に注意、注意の予報が出てましたが、我が大町地区にはほとんどその影響がなく、雨もほとんど降りませんでした。やれやれです。天気予報もこの時期はあんまり当てには出来ませんね。いいほうに外れるのはいいのですが。もう梅雨明けも近いのかな?。蝉の鳴き声ももうそろそろ聞けそうです。

2006.7.10.
昨日、杵島郡消防、ラッパ、操法大会がありました。30日の早朝訓練、稽古の成果が試されたわけですが、残念ながら我が大町消防団は両方とも、優勝を逃してしまいました。まー選手諸君には、結果は結果として、受け止めてもらって、この経験がこれからの消防活動に、大いに役立つものと考えて頂きたい物です。
今日からはいつものように起きだせばよかったのですが、今朝も4時に起きてしまいました。又寝るのももったいないような気がして、そのまま起きました。テレビをつけるとサッカー、ワールドカップの決勝戦があってました。イタリアが優勝しましたねー。こちらの熱戦も今日が最後です・・・・・・・。
ラッパ隊の演奏風景操法出場の選手。ご苦労様でした。


2006.7.7.
最近は、すっかり早起きに慣れまして、4時に目が覚めます。消防の訓練も最初は6時始まりだったのですが、だんだん訓練の時間が自主的に早まり、5時ちょっと過ぎには訓練の準備を始めています。そして5時30分には訓練が始まります。その為私もだんだん早起きしなくてはならない事になってきた次第です。前回は6時から準備を始めていましたから、今年の担当部の熱心さがわかります。いよいよあさっての日曜日が操法及びラッパ隊の大会です。結果が楽しみです。


2006.7.4.
先日の日曜日、かみさんの方の従兄弟会が武雄温泉ハイツでありまして、かみさんと一緒に参加してきました。総勢15名、平均年齢6?歳、私は若い方から数えて3番目くらいでしょうか。この従兄弟会も久しぶりの催しでした。今回の幹事役をするはずだった、従兄弟が中国にずーっと転勤していたので、出来なかったのですが、今回やっと中国勤務が終わり、7,8年ぶりの従兄弟会が実現出来たわけです。半分男性ですが、それもみんな私より年配ですが、酒にはめっぽう強い人ばかりです。この日も昼からしたたか飲みまして、夕方帰宅、そのまま撃沈、月曜日朝、午前5時目覚ましがなるまで、寝てしました。しかし楽しい会でした。私の父方の従兄弟会も、ここ2.3年あってません。何せ毎年、それぞれの親の葬式、供養があってその時顔合わせをしているから、その年はよそうよ、となっているからです。来年あたりは出来そうかな?。法事の時飲む酒と、従兄弟会で飲む酒は違いますからねー・・・・・。


2006.7.1.
いよいよ2006年も半年が過ぎ、今日からあとの半年が始まりました。
昨日はそのせいか、町も慌ただしく、車も多かったし、特に銀行のATMは混んでましたね。
日頃、月末だ、締め切りだと縁のない、仕事をしてますので、皆さん月末は忙しいんだ、と感じた一日でした。
もっとも公務員さんには、ボーナスがたっぷりでた日のようで、そのせいもあったかもしれません。
こちらのほうも私にはちっとも縁がありません・・・・・・・。

2006.6.29.
今日は、梅雨の合間のつかの間の晴れ間、とはいきませんが雨の降らないもうけものの日といえるでしょう。田んぼの水もいっぱいだし、灌漑用の堤も腹一杯、水を溜め込んだようだし、農業の方も作業するには雨が降らないに、こした事はありません。消防の操法の訓練もグランドで思いっきり出来ました。
ただ気がかりなのは、いちばん走りが多く、操作も多い一番員が足を痛めたのが気がかりです。ここまで来て代わりの選手はいません。大会まで後、10日あまり順調に快復してくれればいいのですが・・・・・・・。
 巨人軍はどうしたのでしょう。主力が故障といっても、これだけ負けることはないでしょう。他のチームに比べたら人材は豊富なんじゃないですか?。今年もやっぱり去年と一緒かな?。原さん!、堀内と一緒にはならないでよね。

2006.6.27.
月曜日の夕方は、かみさんと武雄温泉、「蓬莱の湯」へ浸かりに行くのが恒例になってますが、農繁期の影響でしょうか、先週と昨日は客が少ないような気がしました。その分、一人ゆっくり大きな湯船に浸かる事が出来ました。楼門の中の武雄温泉には「元湯」、「蓬莱の湯」、「鷺の湯」とありまして、それぞれ入湯料は300円、400円、600円ですが、私は真ん中の「蓬莱の湯」が一番好きですね。ちょっと熱めのお湯にじわっと浸かると、なんともいえぬ幸福感がわいてきます。
先日来、仕事がらみで城島のA温泉、相知のT温泉、熊の川のTI温泉へ浸かってきましたが建物、設備は別として、やっぱりお湯は、歴史のある武雄温泉がいいなと、あらためて感じました。
温泉に行ったその夜は、ぐっすり眠れますから不思議です・・・・・・・・。


2006.6.26.
先週の土曜日、久しぶりにいつも米を購入している、白石のkさん宅へ米を頂きに行くと、田植えの真っ最中でした。
Kさん宅の自宅の新築設計をお手伝いした時、中学生だった息子さんも今では22歳。今は、地元の農協に勤め、農業の後継ぎとして、しっかり田植え仕事に汗を流していました。
米を受け取り、おみやげに頂いた採れたてのたまねぎを車に積み終えて、奥さんと立ち話をしている時、Kさんが帰って来られました。
公務員をしているKさん、今年は田植えがやや遅れ気味、と言っておられましたが、土日に終わってしまおうと挨拶もそこそこに、代掻きの終わった、田んぼに戻って行かれました。
今年もいい米が出来る事を祈っています。
大町の、農業をしている、わが友人達も兼業農家です。彼らもこの土日に植えてしまうと、言ってました。洪水警報の出されている中、無事田植えは終わったでしょうか?。後で外に出かけたとき見てみることにしましょう。


2006.6.20.
消防団の、7月9日開催の操法大会へ向けての早朝訓練も、約半分が過ぎ、出場する選手の皆さんも、やっと、全体の流れが完成し、後は動作、操作をいかに確実に速やかに行うか、にたどり着いたというところです。
選手、それをサポートする団員も非常に熱心で、このまま順調にいくと、当日の上位入賞が期待されるところです。
私も毎朝、5時起床が、苦にならなくなりました。その分、夜は食事を済ますと、うとうとと、眠くなって、そのまま朝まで爆睡という日もありました。日記の更新もこのように一週間もあく始末。
 ワールドカップのサッカーに気を取られていたというか、本音を言うと、負けが込んでいた、巨人を無視していたら、いつの間にか2位どころか3位に転落してますねー。開幕ダッシュで独走していたあの強い巨人はどこに行ったのでしょう。原監督かわいそう!・・・・・・・・・・・・・・。

2006.6.13.
日曜日に、福岡の従兄弟の家であった、叔母叔父のそれぞれ一周忌と17回忌に、かみさんと二人で出席してその後、北九州の息子の家に足を伸ばし、一泊して帰ってきました。今年から幼稚園に通いだした、孫を見送って帰って参りました。最初はなかなか幼稚園へ行くのを嫌がってたと聞いた孫でしたが、昨日はかみさんとふたりで、幼稚園まで見送って行きましたが、先生に迎えられ、ご機嫌で教室に入っていきました。孫も少しずつ社会人になっているようです。12月に産まれた下の孫も、ひと月見ないうちにずっしり重くなっていました。そんなわけですっかり、じじばばして帰ってきました。
園舎の前で。先生に出迎えてもらいました。仁太で〜す。


2006.6.9.
昨日、北九州も梅雨入りしました。そういうわけで昨日は雨がざーっと降りましたが、今日は今朝から晴天に戻りました。予報によるとこれから4,5日は大崩れせず、いい天気が続きそうです。しかしこれから40日は湿気と戦う憂鬱な気候となりますね。
平野部もこないだまで、金色の絨毯でしたが、早い所ではもう早苗が植わってます。百姓さんにとって一年で一番忙しいシーズン入りです。しかし以前ほど蛙の鳴き声が聞こえないのは寂しいですね。農薬、或いは圃場整備のせいでしょうか。そういえば蛇もほとんど見なくなりましたねー・・・見たくはありませんが・・・・・。

2006.6.7.
 中学時代からの友人で、武雄市に住むM君、同じ建築関係の仕事をしていて、私の仕事を時々手伝ってくれたりしています。そのM君と2ヶ月ほど連絡してなかったのですが、急な用事でもなかったのですが、自宅に電話すると、奥さんとは違う知らない女性の声が、流れてきました。夫婦二人暮しのM君ですから、誰かなと思い、名前を告げて、「お宅は失礼ですがどなたですか」と尋ねると、「留守番のものです。」との返事。M君は居ませんかと聞くと、「お母さんが、今朝亡くなって、今晩通夜なのでそちらに行っている」との事。長年病院に入院してるとは聞いていましたが、最近悪いとは聞いてませんでした。昨日はそのお母さんが教えてくれたのでしょうね、通夜には行けませんでしたが、先ほど、葬式に参列してきました。M君も誰に教えてもらったの?というような顔をしてました。お母さん、ゆっくり御眠りください。合掌。

2006.6.6.
いい天気が続きます。消防、操法の訓練も2週目に入り、早起きもだいぶ慣れてきました。今週からはラッパ隊の訓練も始まり、訓練場所の中学校のグランドは、早朝より賑わって?ます。
こないだの日曜日には、かみさんの日舞会も無事終わり、その日のスタッフ打ち上げの食事会は飲み過ぎて、さすがに月曜日の朝はつらっかったですねー。
かみさんは忙しかった日々から一時解放され、今日は孫を預かって、のんびり子守の一日です。
孫の一日守も疲れるでしょうが、疲れ方が違うのでしょうね・・・・・。
お陰で私も、今日は事務所と自宅を行ったり来たりです。

2006.6.1.
平成元年に、大町の国道34号線沿いに、私が設計、監理した鉄骨平屋建ての、某建設会社の社屋があります。寄せ棟のすっきりした外観で、玄関アプローチをゆっくり取っ、た落ち着いた建物になってます。この建設会社、残念ながら数年前、不況により倒産してしまいました。建物はその後、建物周りの植木も伸び放題で、通るたびに寂しい思いをしていました。
最近になって、植木を撤去したり、玄関ポーチの屋根を削ったり、なにやら工事が始まりました。噂によると、チエーン店展開中のラーメン店、「Y小屋ラーメン」になるそうです。私の作った作品、いじられて用途が変わるのは、寂しい思いもしますが、これも時代の流れでしょう。仕方ありません。建物構造はしっかり造ってます。少々いじくられてもびくともしないはずです。開店したら一番に食べに行く事にしましょう。

2006.5.31.
今週はじめから、消防の操法大会出場にする第3部団員さんの訓練というか稽古に朝、5時起きで付き合ってます。訓練は朝6時から7時まで、毎月曜日から土曜日まで、7月9日の大会まで続きます。
出場隊員は4人一組ですが、その準備、補助、あと片付け等のため、第3部団員ほぼ全員(約35名)出てきてます。皆それぞれ、仕事を持ちながら、出勤前の貴重な時間を割いて、出てきてくれてます。
第3部のエリアは、ほぼ農業集落ですので、専業或いは兼業農家が多いのですが、そのためか皆さん朝出てくるのが早い!。5時半過ぎには準備が出来、6時前には訓練を始めます。2年前に出場した第5部は町の中心地区のエリアでしたが、あの時と様子が違います。
私はというと、まだ三日目というのに、昼だるさがやってきます。眠くてしようがありません。いっときは昼は、睡魔との闘いでしょう。
今日は故マキ子姉の祥月命日、お坊さんが来て、お経を読んでくれますが、うとうとと、寝てしまいそうです。その時は姉ちゃん、許してください・・・・・合掌。


2006.5.30.
4月、5月とたくさんの総会、その後の懇親会と、出席してまいりましたが今日、その区切りとしての今シーズン最後の総会に参加してまいりました。昼間の総会でしたので、総会後の親睦会では酒を我慢して、食事だけを頂いて帰ってきました。
これでやっと、落ち着いて仕事が出来る日々に戻ります。やり残している仕事、準備をしなくてはならない仕事がたまってます。6月はじっくり落ち着いて、仕事が出来そうです。

2006.5.28.
久しぶりにサッカーの試合を観てきました。
私は中学時代サッカー部に入ってましたので、サッカーには興味がありますが、何せ45年前の話です。
あの頃サッカーはマイナーなスポーツでした。まだラグビーの方がさかんでしたねー。高校に入学した時その経験を買われてラグビー部から誘いがありました。もちろんサッカー部はありませんでした。あれば入ってたでしょうね。ラグビー部には入りませんでしたが、体育の時間のラグビーも好きでしたねー。どちらかというと、私は野球よりサッカーやラグビーがすきですねー。
そのサッカー、プロのJ1、J2が出来てからも興味はあっても試合を観に行く事はいままで一度もありません。J2、鳥栖のサガントスはいつも成績だけは気にしていたのですが、今日、やっと観に行く事が出来ました。仕事でお世話になっている、M社がスポンサーになっていて、そのスポンサー枠で行って来ました。試合はサガントスが好調の仙台に大差で負けました。しかし生の試合は良いですね。応援も活気があって、こちらもつい、力が入ります。近いうちにもう一度行く事にしましょう。

 最近のサガントス、ここ数試合負け無しでしたが、私が観に行ったせいか結果はご覧の通りでした。             
2006.5.27.
季節も少しづつ、暑くなってきたので一足早く、半そでに衣替えしてましたが、昨晩は長袖に逆戻りしました。
そんな中、黄金の麦畑を見ながら、Mさんたくでの三夜待ちに、お世話になってきました。
男はわいわいがやがやいい気なものですが、家族は大変です。いつものように奥さん、年頃になった娘さんが甲斐甲斐しく料理を運んだり、お酌をしてくれたりで恐縮の至りでした。肌寒い夜でしたが、暖かい家族一同のおもてなしと、逸品の芋焼酎で、身も心も温まって帰ってまいりました。Mさん、奥さん、ゆきちゃんお世話になりました。
仲間が一人休会中で一つき早まり、再来月は我が家で三夜待ちです。そろそろかみさんにゴマをすっておきましょうか。


2006.5.25.
昨晩は、Rクラブの例会が、白石町福富の「だるま寿司」でありました。
通常のクラブの例会は、毎週木曜日の昼の食事時間を含めて、きっかり1時間あるのですが、昨日はお隣のクラブの例会日に合わせて、懇談を目的に合同例会となって、お隣のクラブの会員経営の寿司屋であった次第です。
ここの寿司屋、以前にも書きましたが、広い田園地帯、前に広がる有明海の独特の海産物をうまく取り入れて、寿司ネタに、或いは刺身にしています。
昨晩は、「すぼ」の刺身をいただきました。初めての経験でした。「すぼ」とは有明海の泥土に潜って棲みつき、うなぎのような形をして、目は退化して無く、歯は狼のようにぎざぎざにとがってます。グロテスクでいまはほとんど、私達も口に入れたりはしませんが、地元の人はぶつ切りにして味噌汁で食べたり、干物にして焙って食べたりします。干物は珍品で値段もいいが絶品です。この刺身を、これまた取れたての地元特産の、スライスした生たまねぎと合わせて、すぼの肝と刻んだこしょうを入れた醤油を、ちょいとつけて食べました。うまかったですねー。このほかにも全て地元産の、苺の軍艦巻き、蟹つけとレンコンの巻き寿司、アスパラ巻き、あさりのバター焼き、手長海老の煮付け、などなど食を堪能しました。
又、ひれ酒ならぬ、香ばしく焼いた干物のすぼ酒は、普段日本酒を飲まない私でもいけましたねー。
ついつい食べすぎ、飲みすぎの例会でした。

2006.5.24.
今日は天気は良いけど、蒸し暑いですねー!。これなら、雨が降っていたほうが、ひんやりしていいのですが・・・。こんなこといったら、近くのお百姓さんから怒られますかな。まだ田んぼは、金色のじゅうたんです。麦刈りは週末あたりかな・・・・・。麦刈りが終わると、いよいよ田植えの準備でしょうか。農家の一番忙しいシーズンになりますね。


2006.5.22
昨日は孫「心美」の、一歳の誕生日のお祝いに、娘の嫁ぎ先のH家に招かれて行って参りました。
一年が経つのは早いものですねー。
夫婦共稼ぎの娘夫婦、昼はじいちゃん、ばあちゃんに可愛がられ、孫はすっかり「じいちゃん子」になってます。それでも娘(お母さん)がいるとやっぱり母のところがいいようですねー。母はつよしです。孫からいうと娘婿はすっかり4番手になってるようです。男はつらいよ、ですね。私は6番手かな?。
誕生日のケーキを食べて、ご機嫌の孫でした。


餅ふみのあと心美は何を取るのかな?。

2006.5.19.
住宅用火災警報器の設置が、義務付けられました。
H18年6月1日工事着手分より施行されます。
設置しなければならない場所は、「寝室」、階段等です。他にも細かい規定で設置義務場所がありますが、大きく言うとこんなとこです。
これは消防法の改正により、義務づけられたわけですが背景に、住宅火災による死者数の増加傾向、それも高齢者の逃げ遅れの割合の増加、があるようです。
ついこの前は、24時間換気設備の設置が義務付けられました。
最近の傾向として、近代設備の設置が法に盛り込まれる事が多いような気がします。必要なものは必要なのでしょうが、いまから家を建てる方は建築費がかさむ一方です。その分安心安全が増すことに間違いはありませんが・・・・・。
この次は「姉歯」問題で、申請ソフトの取り扱いが強化(制約)されそうな気がします。

今日も夕方から、ある団体の総会、懇親会があります。語り合うのは楽しいものですが、今日はみんな酒豪ばかりです。のみこまれない様?にしなければ・・・・・・・。

2006.5.18.
昨日の、ある協会の懇親会は、「ウエルハートピア武雄」という武雄郊外のリゾートホテルでありました。ここは以前、ある公共団体の保養所的意味合いで建てられたところです。いまは団体の付属施設の見直しで、民間にその経営を委託され、生き残りをかけて営業をなされている温泉施設です。ホテルの前には綺麗な、静かな湖が広がり落ち着きのある佇まいになっております。このような温泉施設が近くには「簡保の宿」、「温泉ハイツ」等、いずれも日帰り温泉が出来るようになってます。昨日は残念ながら入浴できませんでしたが、無料入浴券も頂いたし、日を改めて温泉にゆっくり浸かりに行くとしましょう。一日がかりで温泉はしごも良いかもしれません。

2006.5.17
気が付いてみると、書き込み更新をもう1週間以上してなかったのですねー。
この間、仕事以外にも研修会、総会、懇親会等いろいろ行事をこなしました。
今日もこのあと、ある団体の総会があります。
今月はまだ、同窓会、研修会、総会、訓練?等行事が詰まってます。今年はダブった行事は仕方ないものの、全ての行事に参加してきました。
そろそろ、手抜きをしましょうかねー・・・・。まーこれも5月いっぱいですから、頑張りましょう。


2006.5.9.
長かったゴールデンウイークも終わり、今日からやっと本来の生活に戻りました。本当は月曜日の昨日からといいたかった所ですが、昨日は今回、新たに会長を引き受けることになったある会の、昼は研修、総会、夜はその懇親会とまる一日をつぶしてしまった次第でした。そういうわけで、今日からやっと仕事を落ち着いてやってます。
このゴールデンウイーク、法事、我が家の節句等があり何やかやとせわしい週でしたが、ゆっくりしたのは3日の昼、かみさんと弁当をさげて、向かいの杵島山にある、歌垣公園へつつじを観に行った事でしょうか。いやー疲れた1週間でした。


2006.5.3.
今日は、憲法記念日。この憲法は昭和22年5月に制定されたそうです。私は、この年の10月に生まれました。そうなんですね、私達は戦争が終わり、おやじ達が南方や、満州から引き上げてきて産まれたいわゆる団塊の世代ですが、この憲法も戦争の産物なのですね。今年で59歳、憲法論議はさておき、いよいよ、お互いに来年は還暦です。


2006.5.1
早いもので、昨日で1年の3分の一が終わりました。
今日は連休の中の貴重なウイークデイ。先週の木、金曜と仕事してなくて、来週の月曜日も仕事以外の行事ががあります。私にとって、何もウイークデイばかりが仕事の日ではないのですが、官庁相手の仕事が多いので今日、明日は貴重な日なのです。ひとふんばりしましょう。

2006.4.30.
ゴールデンウイーク2日目。天気良好。今日もうちから見える国道34号線では、西へ行く車がいつもより、多いですねー。有田陶器市の初日の昨日は、新聞によると人ではまづまづのようですね。
GWの間は天気は大崩れはないようですので、有田の陶磁器関係者は一安心でしょう。
ただ私もかみさんも、ここ数年陶器市に行った事がありません。何かと行事が重なるんですよねー。
今年も行けそうにありません。まー普段よく行ってますし、その都度必要なものは買ってきてるし。
ただ陶器市の雰囲気はいいものです。来年こそは・・・・・・・。

2006.4.29.
東京から帰ってきました。1泊二日の短い旅でしたが、楽しい旅行でした。
数日前、MS社のH社長から、当社の協力会の会長と、東京へ行くから来ないかと誘いを受け、それじゃー行って来るかと、言う事で行って来ました。
H社長はM社の会議で、上京したわけですが、その用事が済めば、協力会長を美味しいものでも食べにつれて行こうと言うのが、第2の目的だったようです。それに私も御相伴した次第です。
一昨日は、朝新幹線で上京し、東京に着いたのは15時頃。H社長はM社の本社のある、新宿MSビルで16時から会議があり、懇親会も含めて、20時頃終わるから、そのあと食事に行こうと言うことになってました。その間、私たち3人(もう一人も協力会役員の方)は、会長の兄弟親戚がねむる、靖国神社を参拝し、宿泊ホテルの京王ホテルにチエックインし、隣りにそびえ立つ、都庁の展望室に登ったりして時間をつぶしました。
20時になり、H社長が連れて行ってくれたのは、その又隣にある、住友ビルの40数階にある夜景のきれいな料理屋でした。高そうな店でしたが、若い人たちも結構、グループで入っていて、都会の人はリッチだなと感心した次第です。その後、繁華街に出て行列の出来ているラーメン屋で味噌ラーメンを食べて、その日はぐっすり眠りにつきました。
あくる日は、H社長はM社で9時から20分ほど会議がある、ということでしたが前日、H社長がM社の専務に「実は、わが社の協力会長も同行して、上京して来てるんです」と話していたらしく、それではその間M社の専務が協力会長さんたちとお会いして、懇談をしようということになったらしく、私も部外者ですがM社のあるMSビルについていきました。
40数階にあるM社の応接室に通され、いささか緊張気味でM社の専務さんと懇談をしてきました。田舎暮らしの私にとって、その経験はまるで、映画「釣りバカ日誌」のスーさんの会社のシーン見ているようでした。
これから築地へ行くと、H社長がM社の専務に話すと、私の車を使って下さいと、黒塗りの高級車で送ってくださいました。
築地では活気のある市場を見学した後、これまた行列の出来てる寿司屋と、アナゴ天の美味しい店をはしごしました。
その後東京発12時50分ののぞみで帰ってきました。
その間、私以上のビール党のH社長と、好きなだけ、いや浴びるほどビールを飲んだことはいうまでもありません。


2006.4.27.
ひょんなことから今日、東京へ行くことになりました。あしたの夜、帰ってくる予定です。


2006.4.25.
映画、「佐賀のがばいばあちゃん」が封切られたので昨日、かみさんと観賞してきました。
この「佐賀のがばいばあちゃん」は以前ここに書いた事がありますが、漫才師B&Bの島田洋七の原作で、自分の子供の頃をつずった、自伝小説です。
昭和30年代、極めつけの貧乏生活にあって、どんな厳しい局面でも持ち前の人生哲学で明るく切り抜ける、文字通りの‘がばい、ばあちゃん。そんなばあちゃんに佐賀で育てられた洋七がその少年時代の体験を笑いと涙で語った物語です。
楽しみにしていたので、4月22日より九州で先行公開というので、すぐ観に行ってきた次第です。
「悲しか話は夜すんな。どがんつらか話でん、昼したらたいしたことなか!」。「この世の中、拾うもんはあっても、捨てるもんはなかとばい」。「いまんうち貧乏ばしとけ。金持ちになったら大変ばい。よかもん食うたい、旅行にいったい、忙しかー」。など、ばあちゃんが、悲しみやみじめな思いをしている、洋七を励ましたりなだめたりする場面は原作どおりで大変面白く、よく仕上がっていました。
役者さんが佐賀弁をうまく使っているのには驚きました。30年代の佐賀の懐かしい景色も出てきてました。子供の頃の自分と重なる所もあったりして、興味深いものでした。
なんといっても本の方が面白いのですが、老若男女楽しめる映画に間違いありません。
かみさんとふたり、満足して帰ってきました。

2006.4.24.
今日は今朝から雲ひとつない、快晴ですが、黄砂がひどいですね〜。我が家の向かいの杵島山の頂上は直線距離で5キロくらいですが、霞んで薄ぼんやりしか見えません。その先の鹿島市まで連なる尾根はもう見えません。今日の夕方には車も砂だらけになるでしょうね。
昨日は、隣町の白木地区「孔子の丘公園」へかみさんと、芝桜を観に行ってきました。たくさんはないのですがそれなりに綺麗でした。新聞に載っていたのでたくさんの人が来てるのかなと思ったら、人影はちらほら。つつじも咲いていて、公園として立派に整備され、隠れた名所ではないでしょうか。弁当を持っていかなかったのが残念でした。天気もよくてもったいない事をしました。連休は多いのかもしれません。

つつじと芝桜                          日本では珍しい、孔子を祭った聖廟

2006.4.22.
一昨日はRクラブの夜の例会、昨日は大町消防団の歓送迎会と、宴会が続きましたが、最近こんな時2次会にはほとんどいきません。今回もそうだったので、朝の目覚めは快調です。2次会に何故行かなくなったのかというと、やっぱりカラオケのお陰でしょうか。以前は2次会でまたまたわいわい言って喋り捲り、或いは反対にムードを変えてゆっくり飲みなおし、というのが好きでしたのですが、最近はカラオケに重点がいって、歌下手な私としてはそれが苦手なんです。歌を強要されないといいのですが・・・・・。まだまだ来月あたりまで、何やかやと宴会がありますので、皆さんには悪いけど、体調維持のためにもこの調子でマイペースを通しましょう。

我が家の庭には、孫の「仁太」の鯉のぼりも快調に泳いでますが、桜、葉桜に続いてつつじが咲き始めました。これから5月はじめにかけて楽しめそうです。



2006.4.17.
今年の巨人軍は強いですね〜。このまま最後まで突っ走ってもらいたいですねー。この1,2年巨人の試合を見ていなかったのですが、知らない選手が随分います。選手の入れ替えがあったのでしょうが、それでこんなに強くなったのかな?。もちろん監督の采配も違うんでしょうね〜。朝の新聞が楽しみな今日この頃です。
今日は、消防団仲間だった、故中島前副団長の葬儀に参列してきます。歳は私より三つ上でしたが、同じ消防団員としてずーと活動ししてきた仲でした。ここ2,3年、肝臓ガンと戦ってきておられましたが、61歳という若さで、一昨日亡くなられたという報がきました。 2ヶ月前会った時は「又明日から検査入院してくっけん、いっときおらんけんねー。」といって明るい笑顔で話してくれました・・・・・。それがこんなに急に亡くなられるなんて・・・・・・。    いまから最後の別れをしてきます。


2006.4.12.
昨日の大雨から、一転して今日は快晴になりました。
ポールからおろしていた鯉のぼりを今朝、又泳がせました。鯉のぼりのしまい方ですが、いちいち、ロープからはずしていると、失敗してポールの一番上に付いている滑車から外れると、ポールを又、倒してやり直さねばならないということになりかねませんので、するするとおろして、それを大きなナイロン袋に詰めて、水が入らないようによくシバってしまう事にしました。そのようにして収納していたのですが、季節外れの大雨で、中に雨が入り込み、旗、、鯉ともじゅっくりでした。しかし上等ののぼりだけあって、鯉達もすっかり乾ききって気持ちよく泳いでいるようです。やれやれです。次からは収納の仕方をも少し工夫しなければ。

2006.4.10.
今朝病院に行ってきましたが、目の手術の快復も順調にいってるようです。眼帯も正式にはずしてよいとの事で、お蔭様で世の中が明るく見えます。1週間ほど風呂に入れないというのが苦痛です。治癒のためその間シャワーで我慢しましょう。


2006.4.8.
今日も大変天気がよく、立てた鯉のぼりも一昨日からずーっと泳いでます。明日あたりまではそのまま泳がせておいて大丈夫のようです。
昨日は、目の手術も順調にいきまして、2時から始まり開始25分で終了し、2時40分には帰って良いとの事でした。帰りは車を置いて、タクシーで帰ってきて絶対安静にしていたせいか、今朝は痛みもなく順調です。今日の付け替えは、隣町の眼科までは電車で行ってきましたが、眼帯は等分していなければならないようで、車の運転は出来そうにありません。しかし、わけあって眼帯をこっそりはずし、昨日より停めておいた車を、運転して帰ってきました・・・・・・・。今日も十分静養します。


2006.4.7.
2年前の左目の、白内障の手術に続き今日、右目の白内障の手術をします。
14時から手術が始まりうまくいけば15時過ぎにはもう、家に帰っていいようです。
そして、2,3日は養生せねばなりません。その後の右目の見えようが楽しみです。
まもなくかみさんは、上京します。日曜日に帰ってきますが、その間一人でじっくり静養する事にしましょう。

2006.4.6.
今日は「大安」なんですねー。
その日を選んだわけではないですが、Mさんが今日鯉のぼりのポールを立てにきてくれました。
朝から作業を始め、昼過ぎには立派に、頑丈に出来上がり、早速のぼりをあげました。
我が家に30年ぶりぐらいに鯉のぼりが上がりました。

鯉のぼりがあがりました。                 風がふかないかなー。


我が家の前の、丁度満開の桜。             大楠の葉っぱが落ちる季節にもなります。

2006.4.5.
建築確認の仕事でよく行く、長崎県佐々町。ここは佐世保市から平戸方面へ向かいふたつ目の町、佐世保市から20分くらいかかるところにあります。山に囲まれ平地も少なく、以前はわが大町みたいに炭鉱で栄えた小さな町です。申請現場の近くに高校があって、こんな所にも(失礼!)高校があるんだーとよく思ってました。それが昨日、甲子園で優勝戦まで行った明峰高校だとは思っても見ませんでした。
惜しくも名門横浜高校に、最後は力尽きて大敗しましたが、あっぱれ、あっぱれです。こんな田舎の高校があれだけやれるのですから・・・。そういえば昨日は、佐世保出身の城島選手も初めての大リーグ、開幕戦でホームランを打ってました。これもあっぱれ、あっぱれです。

2006.4.4.
鯉のぼりのポール(柱)の件ですが、いくら費用がかかるのか、という問い合わせがきてますのでお答えします。
ポール(杉材)12.000×3本=36.000 副資材1式=15.000 立て方手間=35.000 運搬費8.000
諸経費16.000   合計¥110.000 (佐賀県内)
これで私が請け負います。
うちの鯉のぼりは数日中に立てる予定です。

2006.4.3.
家の前の桜も満開を迎え、咲き誇ってますが、昨日の日曜日はあいにくの雨。
雨の中、消防団の入退団式もスポーツセンターの屋根の下で挙行されました。入団者は3名、退団者は14名、消防団員の減少は続いてます。佐賀県は全国一の消防団の組織率だそうですが、そのうちその座を失うかもしれません。若者よ、ふるさとを愛してくれ、ふるさとを守ってくれと叫びたい気持ちです。
又、昨晩は地区(町内会)の新役員、総会日を決める役員会もありました。
新年度、4,5月は総会のシーズンでもありますね。総会、総会と出かけることが多い2ヶ月にもなりそうです。

鯉のぼりのポール、組み立てですが、めどが立ちました。
材料は、山持ちの材木店から、調達できました。運搬もしてもらいました。
組み立ては、友人でもあるM建築のMさんが請け負ってくれました。
あとは日を選んで組み立て、風にそよぐ鯉のぼりを、孫に見てもらうのが楽しみです。

2006.4.1.
いよいよ今日から新年度ですね。仕事人としては今日が正月みたいなものですが、プロ野球のセ・リーグも昨日、開幕し新生巨人軍も快勝でしたねー。幸先いいですねー。今年のプロ野球は楽しみです。
鯉のぼりですが、20数年前、息子が誕生した時、かみさんの実家から同じように鯉のぼりをいただきました。今思えば、その時は私は「数奇屋住建」に勤務していて、忙しい日々を過ごしていて、鯉のぼりのポールの手配、組み立ても配下の大工さん、材木やさんに口先だけで頼み、何の苦労もなくいつの間にか出来ていました。
今回、まず、材料のポールですが、昔ながらの材木の杉材の他に、最近はスチール製の伸縮組立式のポールがあるんですねー。
鯉のぼりを扱っている、友人のHさんにスチール製の値段を聞いた所、材料だけで一本3万円だそうです。ネットで調べても、最低3万、いいのになると5万以上するようです。値段のいいのをみると、やっぱり上のほうがいいですねー。この他に組み立て手間、基礎代がかかるわけです。これが3本だから・・・・・。
材木ですると、材料がいくらかかるか、近くのK材木店のK君に問い合わせた所、ポール一本の長さが12.3メートルにもなって、運搬も大変だし、需要も少ないので、今は扱ってないとの由。
これは困ったぞ!。


2006.3.31.
鯉のぼりをどうやって立てるか思案中です。
昨年暮れ、息子に長男が誕生したのですが、嫁の実家から立派な「鯉のぼりセット」と「武者のぼり」が、送られてきました。
北九州の息子のアパートでは立てられないので、孫のためにと嫁のご両親が、実家に立てるよう、買ってくださいました。又、かみさんの兄弟からは、「名前ののぼり」を頂く事になりました。合計3本です。
いただきはしたものの、何処にどうやって立てるかが問題なのです。
さて、どうしましょうか・・・・・・・。


2006.3.29.
家の前の桜もだいぶ咲いてきました。ここ2,3日寒さがぶり返してきたので、花見のピークになるであろう今度の土、日まではどうやら桜の満開はもちそうですね。後は天気次第です。が、土、日は行事が詰まっていて花見の宴は開けそうにありません。残念です。

2006.3.27
久しぶりに週末土、日は自宅でゆっくりしました。
土曜日はYさん宅で三夜待ちがありました。いつものように7人で、わいわいがやがややるんですが、この日は一人欠けて6人でした。欠席したKさんは、兄弟3人で老舗の菓子製造業を営みながら、販売店をそれぞれ持ち、経営してますが、長兄が病気になられたそうで、工場の機械等の世話を自分がやらなくてはいけなくなったとかで、当分三夜待ちには出られなくなったとの事。今年還暦を迎えたKさん、この年で仕事がふえるも大変でしょう。仲間として寂しくなりますが、身体に十分気を使いながら、頑張ってもらいたいものです。


2006.3.24.
桜の開花宣言をメデイアが、しきりに言ってますが、我が家の前の桜も、遅れまいと咲き始めてます。
明日も天気が良さそうですし、どこか花見にでも行きたいですねー。

2006.3.22.
お蔭様で、土曜日に開催された、Rクラブの「I・M」は無事、成功裏に(自負ですが)終了いたしました。
懇親会の後、大町クラブの仲間と残った、料理で飲んだ酒のうまかった事!。まだ、ガバナー事務所へI・M報告の原稿書きが残ってますが、とりあえずホッとしました。
あくる日の日曜日はこれまた、消防仲間の酒の強い連中と、半日近く飲んでましたから、昨日の火曜まで、体全体がだるい状態でした。
今日は午前中、T委員会の仕事がありましたが、体調快復で無事役目を果たして来る事が出来ました。
やれやれ・・・・・・。
痛飲した後の体調の快復が、だんだん長くかかかって来ているのがわかります。今週は酒は控えめにとかみさんに言い渡されてます。土曜日の「三夜待ち」までは、ひかえる事にしましょう。
それにしても、WBCの日本チームはすごかったですねー。特にイチローは見直しました。原監督も戻ってきたし、今年のプロ野球は楽しみですねー。

2006.3.17.
朝方、トイレに行こうと眼鏡をかけたのはよかったのですが、右目が眼鏡をかけないときと同じくらい見えません。実は3週間後、白内障の手術をする予定ですが、それまでもてないくらい、ひどくなったのかなと、心配しました。着替えをしてるとき、眼鏡を点検したら、右のレンズが外れてました。眼鏡の取り付けのネジが無くなって縁が緩んでいました。どじですねー!。早速眼鏡の「Y」さんへ行かなくては。

今週の週末は、何かと行事が詰まってます。
明日は娘の子の節句に招待されてます。橋冨家で雛飾りを観て、正午に近くの料理屋さんへ行く予定になっているようです。
明日はもうひとつ、Rクラブのこの周辺、7クラブの「インターシテイー・ミーテイング」の勉強会というか総会というのか、その大会が、わが大町Rクラブ担当で開催されます。こちらは実質15時から19時近くまでですが、準備のため11時集合になってます。途中抜け出して、料理屋さんへ行くことにしてます。お酒を飲めないのが残念です。その分、I・Mの懇親会でいただきましょうか。その前に運営、進行がうまくいくか心配です。
日曜日は、佐賀県消防大会が唐津浜玉町で開催されますので、それに参加してきます。食事は「呼子」だそうです。美味しい、いかが食べられるかな。楽しみです。


2006.3.15.
車がえらく汚れていると思ったら、黄砂のせいだったんですね。
走っているほかの車も笑えるくらい汚れてました。
これからいっときは、花粉症と黄砂に悩まされそうです。

2006.3.14.
今朝、早く事務所を出て、佐世保市の先のもう平戸市に近い、江迎町まで行って来ました。
佐世保市内を通るとラッシュに遭うので、迂回して山越えの世知原町経由で行きました。世知原経由は車も込んでなく、距離も短くよかったのですが、杉の大植林地帯を通る事を忘れてました。案の定、くしゃみ、鼻水、なみだ目になってしまいました。数年前までは、「花粉症なんて・・・」と他人事で自分はかかるはずが無いと高をくくっていたのがこの有様です。
帰りは佐世保市に用事もあったので、山道を避けて帰ってきました。
この次江迎にいく時は、どうしょうかな・・・・・。


2006.3.12
チューリップ祭りが始まった、ハウステンボスへ久しぶりに行ってきました。これから5月のゴールデンウイークまでがハウステンボスの一番にぎあうシーズンですね。いろいろなイベントが、計画されていますので又、かみさんと出かけることにしましょう。
又、新西海橋がオープンしたというので、足を伸ばして渡り初めをして見学してきました。今度の橋は車道の下に歩道がついていて、人も危なくなく、潮の急流を見ることが出来るようになってます。春の大潮の時は観光客が多いでしょうね。



2006.3.10
昨晩は、M社の協力業者の会の会長をしておられる、Kさんの「古希」のお祝い会が佐賀でありましたので参加してきました。
往きは同じく参加した、三夜待ち仲間のMさんの奥様に、車で25キロある佐賀まで、送っていただきました。
参加者30人、現役バリバリのKさんの古希を、わいわいがやがや祝いました。
その酒宴の中で、今年還暦を迎えた三夜待ち仲間のMさんと、来年還暦を迎え、三夜待ち仲間が祝ってくれるであろう私は、10年先我々も古希を迎えたら、三夜待ちでお祝いをしょうねと、話が盛り上がりました。
帰りは同じ方向の武雄へ帰る、30年前の元上司のNさんと、我々二人は途中で降ろしてもらうことで、帰ってきました。
そのNさん、古希をふたつほど通り過ぎた方ですが、べろんべろんの酩酊状態でした。無事家に帰り着いたでしょうか。思い出してみればNさん、昔からそうだったですね。
酒もほどほどで、飲みすぎないで、古希を迎えましょう。   いや、私にはその前に還暦が待ってます。

2006.3.7.
1昨日は、有田の義姉の長男のT君の、長女のRENAちゃんの初節句のお祝いに、およばれしてきました。
T君は4月から東南アジアのI国の大使館へ、赴任が決まってます。3年間の予定だそうですが、その間に我々親族一同でツアーを組んでI国へ親善観光?に行こうと言う話も、盛り上がった酒宴の中で持ち上がってました。勝手なものです。
又、義姉の地元にいる、次男のS君も出向で4月から一年間大阪へ行くのだそうで、義姉夫婦にはしばらくの間寂しい時期になるのかもしれません。
只、義兄はパソコンに詳しいので、I国のT君家族とチャット(パソコン画面でテレビ電話ふうに会話が出来るもの)で通信することも考えているようです。
S君のお嫁さんと孫のsyuriちゃんは地元に残るから慰めになるでしょう。
帰りは有田から電車で帰ってきましたが、酩酊状態で薄ぼんやりしか覚えてません。昨日はかみさんから禁酒を言い渡され、久しぶりのアルコールなしの一日でした。


2006.3.5.
1昨日、と昨日、2日続けて手術を受けました。手術といっても最近の手術は簡単なものですね。
最近、目のかすみがひどく、車運転してても交通標識が見えにくくなってました。このままいくと目が見えなくなるんではないかと心配してましたが、いよいよひどくなったので一昨日、以前左目の白内障の手術をしていただいていたN眼科へ昼前に飛び込んだ所、手術した左目の濁りがまだ残っていたようで、その場で手術を受けた次第です。手術自体は5分ほどで終わり、夕方には視力も快復し、あくる日は見違えるように、世間が見え、こんな事なら早くお医者さんへ見てもらうべきだったなと、思っている所です。
 昨日は歯の手術です。昨年から歯周病の治療をしていただいている、歯医者さんで、私の右下の奥歯がひとつないのに気づいた先生が「インプラントで歯を埋め込めば又上下歯が揃いますよ。」といわれました。
それで昨日はその歯を埋め込むための下あごにボルトを埋め込むための手術を受けた次第です。私の他の歯はいたって丈夫で、これが出来るとまだまだ若さが保てるような気がします。歯を埋めるのは3ヶ月先だそうです。楽しみです。

2006.3.2.
久しぶりの書き込みです。
いや〜、赤ん坊の子育てが、こんなに大変なのかと、つくづく感心させられた、先週の1週間でした。嫁と孫二人は1週間こちらで過ごし、先週の土曜日にかみさんと二人で、北九州へ送って行き、日曜日に「日晴」の神社参りに付添い、月曜日は上の孫の検診が午後からあるというので、下の孫を昼からちょっとだけ、かみさんと預かり検診が終わり、嫁達が家へ戻ってきた所で、私達は我が家へ帰ってきました。
その間、赤ん坊の世話の大変さを身近に見て、嫁をはじめ、世間のお母さんの子育ての大変さを身にしみて感じた次第です。
あらためて考えて見ますと、わが子が育つ時は、私は仕事に追われ、朝早く家を出て、夜遅く帰ってき、休みの日曜日もそんなにわが子をかまった記憶がありません。わが子はかみさん、それに母にまかせっきりだったんですね。いかに仕事中心の生活だったかをいまさらながら反省してます。
でも、世の中一般的そうなのではないでしょうか。あの「孫」という歌を聞いてつくづくそう思います。
としですねー。まだ腕の筋肉が痛み、腰にはりがあります・・・・・・・。


2006.2.22.
息子の嫁と、孫二人が我が家へ戻ってきて4日目。普段かみさんとふたりっきりの我が家は、いま大賑わいです。
たまに、近くにいる娘と孫も加わりまたまた大賑わいです。
その孫も、今度の日曜日に日晴をする予定です。

クレヨンしんちゃんじゃないんだゾー。          仁太チャンのいとこの心美で〜す。一緒の学年になるオラ、仁太だゾー。                                 んだよー。    

2006.2.20.
一昨日、昨日と山口湯田温泉へ予定通り行ってきました。
湯田温泉は武雄温泉と泉質がよく似てましたねー。予告どおり、ついたその日に2回、あくる日朝方1回と計3回お湯に浸かってまいりました。元を取ったような気分です。
食事後、宿の広間で「女将劇場」があるから皆さん観て下さいとの案内があってました。
この催し、宿の女将さんが主役となって、踊りや、太鼓、琴の演奏から、マジックショー、昔懐かしい水芸、等を面白おかしく、又真剣に芸を披露するという1時間30分、人をあきさせない楽しいものでした。
このお女将さん、聞くと年は私と一緒。踊ったり、飛び跳ねたり、とても同じ年とは思えない若さ、元気さでした。温泉の効能と共に元気をいただきました。
宿の名は、「常盤」。料理もまずまずだったし、人に勧めてよい宿のひとつです。
今回は、18人の旅でしたが、昨日途中、下関での昼食の後、私一人別行動を取らしていただき、小倉の息子宅から息子の嫁さんと孫二人を、1週間預かるべく、大町へ帰ってきました。今日から土曜日までは賑やかな我が家になりそうです。

2006.2.18.
今週は、よく温泉へ行きました。
日曜日は夕方、一人でぶらっと、武雄「簡保の宿」の温泉へ。ここは大変眺望のいい浴場で、湯船に浸かりながら、眼下に武雄市内を見るのは最高の気分です。
月曜日は、かみさんと武雄温泉、「蓬莱の湯」へ。この蓬莱の湯はちょっと熱めのお湯加減で、じっくり浸かっていると、あとで汗がどっと出てきます。湯上り後もいつまでも体がぽかぽかで、自宅に帰った後に飲むビールはなんともいえない幸福感を感じますねー。
昨晩は、娘夫婦と孫とかみさんで、また「蓬莱の湯」でした。
温泉に入ったその晩は、朝までぐっすり眠れます。武雄温泉の湯の効能のひとつでしょうか。
 そして今日は、山口県の湯田温泉です。ガイドさんがよく言いますが、3回は入らなくては・・・・・・・。


2006.2.15.
今日は濃霧がすごいですねー。朝から、夕方まで霧の中にすっぽりです。こんな天気はめったにないですよね。春が来ている証拠でしょうか。
昨日はかみさんが上京してるのをいい気味に、久しぶりにM社長と居酒屋でいっぱいやったのはいいのですが、今朝は二日酔い気味でした。又今週は飲む機会が続くので飲み過ぎないようにしなくては・・・・・。

2006.2.14.
昨晩は久しぶりに、雲ひとつない夜空に煌々と照る、綺麗な満月を見ました。しかし今日は一転して雨模様の天気になっています。まるで、マスコミがトリノを予想した、開幕前の日本人の活躍ぶりと、現実のトリノの結果の昨日、今日のような感じです。目をこすりながら夜更かしするのはもうやめにします。結果だけを見ることにします・・・・・。日本選手ガンバレ!。


2006.2.13.
冬のオリンピックがイタリアのトリノで始まりました。私も土曜日の未明、テレビをつけて半分寝ぼけまなこで開会式を見ていました。イヤー素晴らしい演出で感服いたしました。イタリアというと芸術的でおおらかな国というイメージがありましたが、もちろん芸術的な演出も素晴らしかったですが、緻密な機械的な演出もすばらしかったですねー。しかし、一番感動したのは、国歌をかわいい小さな女の子が歌った事です。最高の場面でした。
日本ではこういう演出が出来ますか。国歌を子供が感動的に歌う場面を想像できますか。我々日本人は、子供達に、もっともっと、自国の、日本の、国旗、国歌の偉大さを教えるべきではないでしょうか。
プロ野球などの開会式の国旗掲揚のときの国歌吹奏のとき、下手な人気歌手(失礼)が歌う場面は仕方ないとして、国を挙げての国旗掲揚の場面では、是非日本の子供が力強く、堂々と歌う姿を見てみたいものだ。
しかしこれまでの日本人の成績は散々ですね。特にジャンプの原田選手の失格には、腹が立ちました。新人ならまだしもベテランの、オリンピックに5回も出場している選手が、ルールをうっかりミスで過ごせますか。これまでの日本人の成績を象徴しているみたいですね。   原田選手、自腹で帰ってきなさい!。

2006.2.10.
ラジオで天気予報を聞いていたら、気象協会の方が、「今夜は真冬並みの寒さになるでしょう。」といってました。 「ンツ!?」、今は真冬じゃないんかい、と耳を疑いました。又、ラジオのパーソナリテイーも、生放送なので時にはへんちくりんなこと言う事があります。ラジオは面白いですね・・・・・・。。



2006.2.9.
ここ数ヶ月、姉歯に端を発した構造計算偽装事件で、同業者として頭を痛めていましたが、ここに来て、姉歯以外にも構造計算偽装をした奴が出てきて、建築設計業界の権威は丸つぶれです。まだ他にも偽装した奴がいたのではないかと、疑いたくなります。こんな人たちは、建築業界でほんの一握りでしょうが(そう思いたい)、この際、他に偽装をした人は手を上げて名乗り出てくださいと、言いたくなる心境です。
まじめに、設計に、現場に、携わっている我々にとっていい迷惑です。
国交省も建築士の罰則を強化する事にしたようですが、しかたないですね。裏を返せば、建築士のモラルが高いから(高かったから)罰則も軽いもので済んでいたのかも知れません。
建築士の知識、技術向上の講習会は年に1,2回はありますが、建築士としての道徳の講習時間をもっと増やさないといけないのかもしれません。もっともその講習会も全然出てこない人もいるようです。講習会に出てこない人は免許剥奪!くらいの事は自浄作用でしてもいいのでは。    と、思ってます。


2006.2.8.
今日は寒い日になりました。雪もちらちら降って冬らしい日和です?。雨よりはいいですね。
この寒さは明日まで続くようです。


2006.2.6.
昨日は久しぶりにハウステンボスへ行ってきました、しかもかみさんと。
というのもHTBではいろんなイベントが行われていますが、中国の5人の女性で組んでいる、「上海ジャスミン女子楽坊」の演奏会が昨日で最後でしたから、かみさんの所望で、聴きに出かけたというわけです。
思ったよりなかなかすばらしい楽団でした。一ヶ月間、ほぼ30分3回の公演が毎日あってたわけですが、こんなすばらしい演奏だったら、もっと何回も聴きにくればよかったねと、かみさんとはなしました。この後、南京雑技団のアクロバットも40分、はらはらどきどき、素晴らしい出来でした。こちらは後ひと月ほどあるようです。又孫でも連れてきましょうか。
昨日は大変天気がよくて、陽気に誘われて、久しぶりにパーテイークルーザーで優雅に?お茶して帰ってきました(まず一人ではしないことです)。いい息抜きでした。


2006.2.5.
9年前、隣町の江北町でフアミコンショップに侵入して、警報が鳴り、駆けつけた店主に捕まり、警察が来る直前に、店主を刺し殺して逃げていた犯人が昨日逮捕されたようだ。
犯人は当時高校1年生、現在無職の24歳の青年だ。殺された店主の「廣滝さん」はその数ヶ月前、佐賀市に新居を建てられ、私もそれに関わった一人として、ずーっと心を痛めておりました。
あの殺人現場の交差点をはさんだ、斜め前の交番(当時はまだなかった)の前にある、等身大の犯人像の看板を見るたびに忌々しい思いをしてました。
これで亡くなられた「廣滝さん」も少しはうかばれるでしょう。あらためてお悔やみ申し上げます。合掌。
それにしても犯人は、どういう気持ちでこれまで生きてきたのでしょう。あの時殺さないでいれば、或いははずみで殺したとしても、自首していれば貴重な青春時代を、無駄にしなかっただろうに。
これからは深く深く反省の日々を送って欲しいものだ。


2006.2.1.
早いものですねー。一ヶ月が過ぎるのが。2006年もはや12分の一が過ぎ去ったわけですが、この一ヶ月はアッというまでしたね。いろんな行事が詰まってたからでしょうが、2月は地に足をつけて仕事せねば・・・・。


2006.1.31.
RKBテレビの木曜20時からの番組に「探検九州」という番組があります。1月19日の番組は、「サービスプランの温泉宿」という内容で、非常にサービスの濃い宿(ホテル)を、紹介し、各宿対抗戦で生放送で、視聴者にその場で電話投票させナンバーワン決める、というようなものだったようです。
私は外出していたのですが、一人でそれを見ていたかみさん、こういうことでは人一倍行動力がありまして、その中でダントツ一番だった、佐賀市大和町の「龍登園」に早速申し込みをしていたようでした。そして昨晩二人で行ってきた次第でした。
車で35分で行きます。
題して、「ズワイガニ90分食べ放題&アンコウ鍋プラン、一泊二食、ズワイガニひとり1キロお土産つき、10.000円」というもの。
龍登園は、いままで会議や懇親会や結婚披露宴等、何度も訪れた事はありますが、泊まって温泉を楽しむ、という事は考えてみればなかったですねー。
ほんとの所、そんなに期待してはいなかったのですが、料理は他に刺身盛や、和牛のたたきや、あん肝豆腐や、あらかぶのてんぷら、数の子の小鉢、等ついていて結構豪華でした。ズワイガニも足がいっぽんぬけたものなど、店頭に出せない商品などだそうだが、味は同じです。最初、30センチぐらいの桶に山盛りもって来てくれたのですが、空になったら又持ってくるとのことでしたが、これで腹いっぱいでした。蟹は食べた後、冷凍ものなどは、手にあの蟹独特の臭いがついて、洗ってもなかなか抜けないものですがこの蟹は違いました。手に臭いが残りません。身はプリプリとはいかず、やや痩せ気味でしたが、新鮮さは間違いないようでした。
部屋も12畳に縁つきで広い部屋でした。
昨晩と今日早朝、温泉にもたっぷり使ったことはいうまでもありません。
満足できるプランでした。

2006.1.25
アメリカのマリナーズへソフトバンクホークスから移籍した城島選手が、アメリカで記者会見を行ってましたが、「日本の佐世保出身だ」といってましたねー。なるほど、福岡から来たというより、アメリカ軍基地のある、佐世保といったほうが、あちらの人にはわかり易かったのかもしれません。しかし、たいしたものです。多分、高校中学と野球漬けで、ほとんど英語の勉強はしてないと思います(失礼)。それなのに堂々とわかりやすい英語をしゃべってましたね。立派なものです。キャッチャーは特に言葉のコミニュケーションが必要でしょうに、アメリカ行きはたいした決意でした。活躍を期待しましょう。
私も今日、佐世保へ行きましたが、今日も「佐世保バーガー」はお預けでした。この次こそきっと・・・・・。


2006.1.24.
今朝は冷えてましたねー。
こういう寒い日に車を始動する時は、エンジンを十分温めて、いわゆる暖機運転をしなければいけないと、教わっていたのですが、先日、車関係の専門家が最近の車は、一日乗ってない車は一秒、二日乗ってない車は二秒、三日乗ってない車は三秒の暖機運転で走り出してもいいんだよ、といってました。車の性能がよくなっているのですねー。
でも、やっぱり今朝も運転席が暖まるまで、暖機運転してました。そうです、暖機運転は人間の調子のためにやるんです・・・・・・・・・・・?。


2006.1.18.
今朝、RKBラジオを聴いていたら、普通猫の尻尾は、細く長いのが普通なのだが、長崎の猫は短く丸くちょこんとついているのが多いそうだ。という事で長崎県のリスナーからいろいろ情報を集めていました。
長崎の猫は昔、まだ日本に猫がいない時、中国から長崎港へ連れて来たのが始まりらしい。
尻尾の長い猫は京都経由らしいといってました。
私の家では、かみさんも私も、猫がちょっぴり苦手なので飼ってませんが、うちの周りをしょっちゅう飼い猫、野良猫がうろうろ?してます。この辺の猫は尻尾がどんな風なのか、今度よく観て見ましょう。


2006.1.16.
昨日の日曜日、還暦を迎えた、三夜待ち仲間の祈願と祝宴を夫婦揃って行いました。
午前中、祐徳神社へ行って祈願祭を行い、昼からは武雄のホテルで祝宴でした。
今回仲間のうち、5名の方が還暦を迎えたわけですが、彼らはいわゆる「団塊の世代」の最先端を行く人たちです。
ほとんど全員、自営業者で、60歳といえども、まだまだそれぞれの職場では、中心的な立場で頑張っておられます。ここまでがむしゃらに働いてこられた方々です。まだまだ老ける年ではございません。
赤い「ちゃんちゃんこ」の代わりに、赤いセーターを、赤い「真綿の帽子」の代わりに、赤いスポーツ帽子を贈り、これからも元気で仕事に頑張ってくださいと、Yさんがお祝いの言葉を延べました。
Mさんが、みんなを代表しての答礼の言葉の中で、「これからは健康にも気を使い、仕事に余裕を持って、趣味などを増やして、仕事以外の社会にも貢献したい」、といっておられたのが印象的でした。
5名の皆さんこれからも家庭を大事にし仕事に趣味に健康づくりに頑張ってください。
そう言う私も、来年は還暦です。

2006.1.13.
仕事で東脊振村へ行ってきたのですが、途中道路工事が多かったですねー。道路拡張やら、下水道管の埋め込み等、この時期は特に多いんですよねー。途中、大変おいしい鯛焼き屋さんがあるんです。そとが最中のそとのようにカリカリで甘ーいあんこがびっしり入ってます。久しぶりに買って、車待機中に、アツアツをパクリ!。又肥りますね。

2005.1.11.
ずーっと寒い日が続きましたが、今日は暖かい日になりました。朝はさすがに寒かったのですが、太陽が上がるにつれ暖かくなりましたね。天気予報によると明日以降、春みたいな温度になるだろうといってました。
めずらしく、暮れからずーっと積もっていた天山の雪も、これで溶けるのでしょうか。冬らしい景色だったのに・・・。


2005.1.9.
大町消防団の出初式が昨日、執り行なわれました。私も参加してきましたが、これが終わらないと新年の仕事が落ち着いて出来ません。
各市、各町もほとんど昨日行われていたようです。新聞によりますと、はしごのりや、7色の水の放水など伝統、趣向を凝らしたセレモニーを行っているところもあるようです。
我が消防団も式次第、通常点検、パレードの後、前年度に引続き、宮浦のため池にEM菌を混ぜた水を一斉放水しました。
さて、今日は成人の日で休日。明日からは若返った気持ちで働きましょう。

6日の金曜日の夕方、神奈川県に住む姉からTELがあり、明日(土曜日)、めざまし土曜日というテレビ番組に家族一家が出るから見てね、という事でした。姉の一家はおばあちゃん、姉夫婦、息子夫婦、孫二人の4世代家族です。見てると内容は大晦日から正月三ケ日にかけて体重が毎日、普段に比べ、どのように変化するのか、というものでした。チラッと映るのかと思っていたら、結構長く映りました。普段知ってる家庭、玄関、リビング、家族の顔がテレビで映ると、まるでホームドラマを見ているような、それでいてよく知ってる顔なので、現実感があってとても不思議な錯覚を覚えました。
体重のほうはというと、やっぱり皆さん飲んで食って増えてましたね。義兄(息子夫婦中心ですからテレビではおじいちゃん)にいたっては、ある一日は飲み過ぎダウンで、計量不能という日もありました。
にいさん飲み過ぎには気を付けて下さいね。ただ、感心したのは義兄だけ最後の日に、体重がガクンと減っているのは普段の摂生の経験がいきてるからでしょうか。   
太郎君、私と一緒に、今年は少しやせようね・・・・・・・。


2006.1.6.
昨日は大町町の3社へ無火災祈願のお宮参りに行ってきました。
大町町の3社といいますと、福母八幡宮、大町八幡宮、そして聖岳神社となります。福母、大町の八幡宮はそれぞれ大字福母、大字大町の町なかに存するわけですが、聖岳神社は聖岳の頂に存します。
ここに行くには、「楠群生林」の駐車場に車を停めて、後は急勾配の山道を、ひたすら歩かなければなりません。歩く事約10分で到達するのですが、体重増加のせいか、歳のせいか毎年息の切れ方が、苦しくなっているような気がします。
しかし、登り終えた爽快感は毎年増えていくような気がします。
聖岳の頂上には展望台があり、ここからの見晴らしはすばらしいものです。六角川のうねった川筋の河口より広がる有明海、その向こうには雲仙、天草が眺望で出来ます。昨日は運良く遠くの景色も望めたのですが、展望台のアルミの手摺の上場に、白いほこりがついてました。これは今年初めての黄砂が来た証拠です。
この時期に黄砂の飛来は珍しいそうです。今朝の新聞にそう書いてありました。雪の降るこの時期に不思議ですね。


2006.1.5.
孫と二人で帰郷していた、息子達が職場のある北九州へ昨朝もどり、昨晩からは又、かみさんとの二人の静かな生活に戻りました。
張り切って孫守をしていたかみさんは、少々疲れたようで今朝は布団から出られないようです。
今日は一日布団の中で養生させたほうがいいようです。
私は、今から大町消防団の一年の無火災を祈願しに、大町町の3社参りに参加してきます。その後は引き続き新年会があることになってます。かみさんの事もあるし、歯の調子も悪い、お酒を控え早めに退散する事にしましょうかね。


2006.1.3.
昨日は午前中、恒例の祐徳稲荷神社へ初詣に行ってきました。相変わらず、たくさんの人が訪れていました。ここへ行くには、普段の道を行くと大渋滞で、うちからだとおそらく、2時間はかかると思われますが、幸いあまり知られてない裏道(抜け道)を行くと、30分で到着します。昨日は、帰りは混まないだろうと普段の道へ出たのですが、これが大失敗。帰りも渋滞でした。途中又、抜け道へ戻って難を避けました。地元の強みですね。
この後いつもは、有田のかみさんの実家へ行って、年賀の挨拶の後、小宴会となるのですが、昨日は時間が早くつきまして、準備がまだできてなく、挨拶だけで帰ってきました。お蔭様で二日酔いする事もなく、今朝は爽やかな朝を迎えました。久しぶりの事です。今日は少し仕事でも使用かな。


2006.1.1
   新年明けましておめでとうございます

今朝は、我が家からも初日の出が拝める、いい天気で2006年が明けました。
今年のお屠蘇は、息子の嫁と「仁太」君が、産院で年越ししましたので、かみさんと私と、息子と「陶子」でいただきました。
その「仁太」君の血液型がB型だったようで、息子の家族はこれでA、B、O、ABと見事に揃ったようです?・・・。
昼からは娘夫婦も来るようですので、お屠蘇の飲みなおしといきましょうか。



戻る

古い日記