 |
お問い合わせ |
おばタマへのお便り・情報提供はobatama@cableone.co.jp |
(2009年) |
 |
エリア内の旬な人・モノ・情報をお届けします。 |
|
●12月の特集 |
|
もうすぐクリスマス☆プレゼントは欠かせません!カトヨウがプレゼント選びにぴったりのお店を紹介しました。 |
 |
「雑貨屋Clam」
ナチュラル系のかわいい小物が揃う雑貨屋。東京代官山の「カーリーコレクション」や奈良の「白雪ふきん」などオーナーがほれこんで取り寄せたこだわり商品が並びます。また、ハンドメイド作家や主婦の手づくりアクセサリーもあり、見ているだけでも楽しい気分になれるお店です。 |
|
|
|
 |
「wineshop Ivrogne(イヴローニュ)」
温泉通りにワインショップがオープン。世界各国から取り寄せた1500本以上のワインやシャンパンが並びます。となりには、15種類のグラスワインが楽しめるワインバー「ベガーズバンケット」も併設されていてお気に入りのワインを見つけることもできます。クリスマスは、ワインでムードを演出してみてはいかがですか? |
|
|
イヴローニュ おすすめワイン |
 |
・ブルゴーニュ ルージュ06(赤/フランス・ブルゴーニュ)
ヴォーネ・ロマネ村のブドウ「ピノノワール」を100%使用したお値打ちのワイン。日本人にあう繊細な味が特徴。 |
|
 |
・ルモワスネ(白/フランス・ブルゴーニュ)
ブドウの良い年だけ作られるという限定ワイン。まろやかな味わいでワイン初心者もおいしく飲める一本。 |
|
 |
・ブリュット カルト ブランシュ(シャンパン/フランス・シャンパーニュ)
シャンパーニュ地方の樹齢の高いブドウから作られたシャンパン。クリーミーで芳醇な味わいが特徴。 |
|
 |
|
 |
温泉通りの冬の風物詩、佐賀女子高校武雄校舎のコスチュームショー。 今回タマは、ドレス姿の女子高生のエスコート役に大抜擢されました。立派にエスコートできるかな? |
|
佐賀女子高校武雄校舎では、授業で製作した浴衣やシャツ、ワンピースなどを生徒自身が着てお披露目するコスチュームショーを行っています。特に3年生は、イブニングドレスやウェディングドレスなどの大作に挑戦するとあって見応えも十分です。 |
|
緊張しながらも立派にエスコート役をつとめたタマ。なんと、女の子に告白!?
でも、猫と人間の間に恋は生まれなかったようです・・・。 |
 |
|
|
●11月の特集 |
「カトヨウツアーズ・秋 〜しげちゃんを訪ねて〜」 |
|
 |
行楽の秋!第2弾カトヨウツアーズ☆
カトヨウガイドに連れられて、青木ドライバーと猫のタマ、2人と1匹の珍道中。
今回は、武雄出身の釣り師しげちゃんを訪ねて大分県九重町を旅します。
※カトヨウツアーズ・・・カトヨウが一番に楽しむカトヨウの為の旅行企画。 |
|
|
 |
○九重“夢”大吊橋
長さ390m高さ173m。人が渡ることのできる日本一のつり橋。
日本の滝百選に選ばれた震動の滝や九酔渓、鳴子川渓谷など雄大な景色が楽しめます。
年間200万人が訪れる大分話題の観光スポット。 |
|
|
 |
○九重フィッシングリゾート
九州唯一のルアー・フライフィッシング専用の管理釣場。ニジマス5000匹が放流されていて1年を通して釣りが楽しめます。
※ルアーフィッシング・・・ルアー(擬似餌)を使っての釣り |
|
中村茂博さん(通称しげちゃん)
武雄市出身で九重フィッシングリゾートのオーナー。
根っからの釣り好きで釣り具メーカーに就職。サラリーマン時代は、世界をまたにかけありとあらゆる釣りを楽しむ。 |
 |
|
カトヨウツアーズ一行は、しげちゃんに手ほどきを受けながらルアーフィッシングを楽しみました。
カトヨウは、初心者ながら大当たりの連続!経験者の青木君は、不完全燃焼。タマは、ニジマスの塩やきをおいしくいただき、それぞれに旅を満喫しました。 |
|
|
●10月の特集 |
「スポーツの秋 県体へGO!GO!」 |
|
スポーツの秋。今年の県民体育大会の開催地は武雄・杵島地区とあって、どの競技も練習に熱が入ります。スポーツ万能!?な2人が練習にお邪魔してきました。 |
 |
|
|
・ソフトテニス競技 |
 |
去年、県民体育大会・準優勝のソフトテニス競技。中心となる武雄市ソフトテニス協会は、週四日の練習日を設けて練習に励んでいます。
注目すべきは45才以上が出場する一般男女。国体経験者を擁し、今年も期待がかかります。
(この日、インターハイ出場経験有りのカトヨウは熱心な勧誘を受けていました) |
|
|
|
・バスケット競技(男子) |
 |
去年、優勝のバスケット競技。武雄市代表として出場する武雄クラブは、去年社会人リーグ優勝。今年は、総合選手権・クラブ選手権優勝を目指す実力派チーム。
部員数は9人と少ないながらも基本をしっかりとしたトレーニングやディフェンス力で勝利を重ねてきました。県体も大いに期待できます! |
|
|
|
・ボウリング競技 |
 |
国体出場選手2人を擁する武雄市ボウリングチーム。会場も知り尽くしたメリーランドタケオボウルということで優勝の期待がかかります。
ボウリング競技は何といっても集中力と判断力。日によって違うレーンコンディションを見極め、自分をいかに高められるかが勝敗のカギ。200点を目標スコアに頑張れ武雄市チーム! |
|
|
|
・ゲートボール競技(江北町) |
 |
江北町のゲートボールチームは、県体では上位進出の常連チーム。各地区からの選抜メンバーが出場するとあって精鋭ぞろい。ゲートボールは30分という競技時間を有効に使って味方をいかに多くゴールさせるかが勝負のポイント。各チームにはボールの行方を指示するチームリーダーがいてチームリーダーの要求するところへ球を打つ技術も必要とされてきます。なんとも奥深い競技・・・。皆さん、健康づくりにと楽しんでプレイされていました。 |
|
|
|
|

光武 英樹さん
(武雄市商工会) |
今や時代はちゃんぽん!
みなさん、北方町が知る人ぞ知るグルメの町だということをご存じでしたか?なんと、北方町を通る国道34号沿いには、約30店舗の飲食店が軒を並べ、外食チェーンがひとつもありません。まさにグルメストリート!!その中で最も多いといわれる「ちゃんぽん」のお店をどどーんと紹介します。
ゲストは、武雄市商工会のちゃんぽん大好き男光武英樹さん。
ちゃんぽんリポーターは、おばタマが誇るはらぺこ三人組です。 |
|
|
 |
ちゃんぽんリポーターその1 カトヨウ
「人情味あふれる北方町のちゃんぽんやさん。おなかも心も満たされました!」 |
 |
|
|
ドライブインかみや |
昭和53年創業。ちゃんぽんは、豚骨と鶏ガラからとったスープのあっさり優しい味。こだわりの麺は、地元の製麺所のもっちり麺。何よりもお店の家庭的な雰囲気が特徴。お店の看板キクエおばあちゃん(87)は、今も現役!キクエおばあちゃんに会いにくるお客さんも多いということですよ。 |

北方町志久96-6
0954-36-2915 |
 |
ちゃんぽん(大盛) 770円(税込) / ちゃんぽん 570円(税込)
※営業時間 昼 11:00〜15:00/夜 17:30〜20:30
定休日 日曜日 |
|
|
幸食堂 |
昭和50年創業。昔からの馴染みの客が通うお店。ちゃんぽんは、鶏ガラからとったあっさりとしたスープにゴマの風味が効いています。ふるさとの味を求めて帰省すると必ず立ち寄るという人もいて、永い間地域の方に愛されているお店です。 |

北方町大崎2082-7
0954-36-3832 |
 |
ちゃんぽん 500円(税込)
※営業時間 昼 11:00〜14:00/夜 17:00〜23:00
定休日 火曜日 |
|
 |
ちゃんぽんリポーターその2 青木君
「ちゃんぽん大好き!北方町のちゃんぽんの名店でデカ盛ちゃんぽんにチャレンジします!」 |
 |
|
|
常楽軒 |
サラリーマンや常連客で賑わうお店。看板メニューは、ちゃんぽん。豚の頭の骨だけを煮込んだというスープは、コクがありまろやかな味わい。先代の頃から30年間変わらない味でたくさんのファンがいます。大盛りは、通常のちゃんぽんの1.7倍!! |

北方町大崎1218-3
0954-36-4320 |
 |
ちゃんぽん(大盛) 850円(税込) / ちゃんぽん 650円(税込)
※営業時間 11:00〜21:00
定休日 月曜日 |
|
|
井手ちゃんぽん |
北方ちゃんぽん街道の超人気店。豚骨ベースのこってりとしたスープにたっぷりの減農薬野菜。ボリュームとヘルシーさをあわせもったスーパーちゃんぽん。昭和の初めに「千十里食堂」として誕生、ボリューム満点のちゃんぽんが当時、炭鉱で働く人のお腹をみたしたと言われています。 |

北方町志久1928
0954-36-2047 |
 |
ちゃんぽん(大盛) 900円(税込) / ちゃんぽん 650円(税込)
※営業時間 10:30〜21:00
定休日 水曜日 |
|
|
喰道楽(本店) |
北方を拠点とし、県内に7店舗を展開する大手ラーメン店。本店には、超デカ盛ちゃんぽんがあります。通常のちゃんぽんに比べて野菜も麺もなんと2倍!ニンニクが効いたこってりとした豚骨スープがはらぺこ達の食欲をそそります。 |

北方町大崎2492-3
0954-36-2858 |
 |
ちゃんぽん(デカ盛) 1,000円(税込) / ちゃんぽん 650円(税込)
※営業時間 10:30〜24:00
定休日 無休 |
|
 |
ちゃんぽんリポーターその3 小杉さん
「ちゃんぽん屋でアルバイト経験あり!知る人ぞ知るあの店のちゃんぽんをご紹介」 |
 |
|
|
精養軒 |
焼肉屋でちゃんぽん?驚くことなかれ、焼肉屋のちゃんぽんもおいしいのが北方流!豚骨ととり皮からとったスープは、とてもまろやかで優しい味わいです。もちろん、焼肉、お昼のボリューム満点定食もおススメです! |

北方町志久3377-2
0954-36-2766 |
 |
ちゃんぽん(大盛) 750円(税込) / ちゃんぽん 650円(税込)
※営業時間 11:00〜22:00
定休日 木曜日 |
|
|
寿美 |
中華うどん。野菜たっぷりの具にスープ、見た目はちゃんぽん!?牛の骨からとった秘伝のスープに香りのよいネギ油で炒めた野菜、ひと手間もふた手間もかけた寿美の中華うどん。もともとは、大町町でタロウメンとして作られたものをご主人がアレンジしたものだということで懐かしさも漂う一品。 |

北方町志久556-9
0954-36-2222 |
 |
中華うどん 550円(税込)
※営業時間 昼 12:00〜14:00/夜 17:00〜23:00
定休日 日曜日 |
|
|
旬彩料理くう |
地元の旬の素材にこだわったバイキングレストランのちゃんぽん。特徴は、麺とスープが別々になっていること、お好みの量にしていただけます。野菜や練り物、若楠ポーク・・・具材はとことん地元産、おなかいっぱいお召し上がり下さい。 |

北方町志久1759
0954-36-2536 |
 |
バイキング(昼の部・90分) 大人 1,200円(税込) / 小学生 600円(税込)
バイキング(夜の部・120分) 大人 1,800円(税込) / 小学生 900円(税込)
※営業時間 (昼の部) 11:00〜15:00 / (夜の部) 17:00〜22:00
定休日 不定休 |
|
 |
・おまけ |
「夏の思い出」 |
楽しい夏休み!子ども達はどんな風に過ごしたのかな?子ども達に夏休みの思い出を聞いたよ! |
|
|
|
|
 |
2009年7月22日。日本では、46年ぶりの「皆既日食」が見られました。
今回はカトヨウが、宇宙科学館の日食観察会に参加して日食の様子を実況中継!! |
|
|
日食観察会には、県内各地からおよそ1000人が参加。子ども達に日食が始まったらどんな風になるか聞いてみたよ。 |
|
武雄では、91%がかける部分日食が見られます。日食が始まり太陽が欠け始めると大きな歓声がおこりました。
|
食の始め 9時37分 |
食の最大 10時56分 |
食の終わり 12時18分 |
 |
 |
 |
※カトヨウは、マイ日食メガネで観察開始! |
※佐賀市上空の様子(残念ながら太陽は雲に覆われてみることができませんでした) |
※途中からは、雲がフィルター代わりになり肉眼でも観察できました |
|
自由研究に日食を観察する子ども達、46年前を思い出す年配の方、いろんな人達が空を見上げた一日。46年ぶりの日食は、楽しい思い出となりました。 |
 |
|
 |
おばタマ5年目突入記念として日頃の感謝の気持ちをこめて作った「おばタマカロン」。7月5日の楼門朝市で100名様にふるまいました。 |
 |
|
この日は、おばあちゃん、タマ、青木君、カトヨウ、和子ちゃん(友情出演)、かわもと(新人)、すずたん(カメラ)のおばタマメンバーみんなでマカロンをふるまいました。たくさんの人が来てくれたらいいなあ・・・。 |
|
午前7時、朝市スタート。子ども達からお年寄りまでたくさんの人達がもらいに来てくれました。途中、なんと手作りの焼酎梅やお花など差し入れもいただきました! |
|
このおばタマカロンは、朝日町の菓子職人の小屋デタントさんと一緒に作ったオリジナルマカロン。タマの手形にキャラメルクリーム。みなさん、お味の方はどうですか? |
|
たくさんの人にきてもらって感激!みなさん、ありがとうございます。
これからもよろしくね。 |
|
|
 |
過去4年間のおばタマのVTRの中から反響の大きかった10作品を振り返るおばタマアワード。 |
自称おばタマファンクラブ会長の貝原良太先生(Dr.かいぼ〜)をゲストに迎えておおいにもりあがったよ。 |
 |
|
 |
第1位・・・おばタマin東京(2008年7月) |
 |
おばあちゃんとタマの東京見物。山の手線に乗りこみ、おばあちゃんの原宿「巣鴨」を散策、アルタ前で「笑っていいいとも」出演・・・はちゃめちゃ珍道中。
でも、最も称えられたのはカメラマンカトヨウの功績か!? |
 |
|
 |
第2位・・・おばタマ初回放送(2005年7月) |
 |
記念すべきおばタマ初回放送!ばあちゃんのしわが濃い、タマのまゆげが太い、いろいろあるけど一番のインパクトは野球が大好き加藤おじさん。体をはった高校球児達への激励がみどころです。 |
 |
|
 |
第3位・・・武雄川端祭り 全国三輪車レース 〜おばタマチームいざ参戦!!〜(2008年6月) |
 |
おばタマメンバーがチームを組んで出場した早食い三輪車レース。
ガチです!最後のゴールシーンはまさに感動。みんな頑張りました!! |
 |
|
 |
第4位・・・ゲストコーナー「10円まんじゅうの園田増雄さん」(2007年9月) |
武雄の歴史に残る園田さんの十円まんじゅう。半世紀にわたる仕事人生を振りかえってもらいました。 |
 |
|
 |
第5位・・・新春おばタマ演芸大会(2007・2009年1月) |
 |
これをみなきゃ新年が始まらない!まちの芸達者のみなさんがとっておきの芸を披露。 |
|
 |
第6位・・・ミスさくらをもう一度 〜歴代のミスさくらの女王を振り返る〜(2007年5月) |
ミスさくらハンターの青木君が歴代のミスさくらのみなさんを訪ねました。やっぱり、みなさんお綺麗でした。 |
 |
|
 |
第7位・・・一年の計は温泉にあり(2006年1月) |
 |
青木君の体当たりリポート。獅子舞は、もはや伝説・・・。 |
|
 |
第8位・・・おばタマオリジナルTシャツを作ろう(2007年7月) |
おばタマ3年目を記念して作ったオリジナルTシャツ。
猫のデザインがかわいいと評判でした。 |
 |
|
 |
第9位・・・タマの手もかりたい 「タマに絵本を読んでもらいたい」(2007年7月) |
 |
猫の手もかりたいほど忙しい人のところへタマがお手伝いに出かけます。橘小学校の子ども達は、タマのお話を目を輝かせて聞いてくれました。 |
|
 |
第10位・・・開運・何でも★占い師(2007年6月) |
厄年を迎えた女子2人に幸せは訪れるのか!? |
 |
|
|
●5月の特集 |
「カトヨウツアーズ★GWは近場でおでかけ三昧」 |
|
 |
GWどこかへおでかけしませんか?
今回は、カトヨウがガイドになっておばあちゃんとタマをおすすめスポットへとご案内!
さあ、どんなツアーになるのかな? |
|
 |
御船山楽園
御船山楽園は、武雄領主第28代鍋島茂義が京都から狩野派の絵師を招き設計図を描かせ、造園させた歴史ある庭園。春は、15万坪の敷地に20万本のつつじ、樹齢170年の藤の花が楽しめます。
(案内人 御船山楽園 大串直さん) |
 |
|
|
今年は、温暖化の影響で開花が早く、GWには見頃は過ぎてしまうということでしたが、雄大な御船山を始め、美しい景観が楽しめました。 |
 |
まちなか陶芸祭
6月まで開催されている「まちなか陶芸祭」。市内の旅館やホテルを会場に30窯元の作品が展示されています。
GW期間中は、各旅館ごとに窯元を呼んでのやきもの談義が予定されているそうです。
(案内人 京都屋 前田浩尚さん) |
 |
|
|
|
武雄温泉新館 やきもの体験工房
武雄のやきものについてさらに詳しくなろうと陶芸体験をすることに!
武雄温泉新館にあるやきもの体験工房でおばあちゃんはろくろ、タマは絵付けを体験しました。
(やきもの体験工房 浦郷壮さん) |
 |
|
|
浦郷さんの指導のおかげでおばあちゃんもタマも立派な作品が完成しそう。 |
|
レモングラスのポプリづくり体験
まちなか案内所「がばい」では、レモングラスを使ったポプリづくり体験ができます。
武雄育ちのレモングラスを袋に入れてリボンをかけたらできあがり。
タマでも簡単にできたよ。
(武雄市役所レモングラス課 松本優子さん)
|
 |
|
|
体験の後は、レモングラスティーをいただきました。レモングラスの香りにホッと癒されたひとときでした。 |
|
お菓子の道★極楽双六
まちなか案内所「がばい」には、陶器のさいころが置いてあります。「あるくMAP」の裏面にある双六で遊んでみてはいかがですか?
(案内人 まちなか案内所がばい 中村直子さん)
|
 |
|
|
シュガーロードとしても知られる長崎街道。長崎街道が通る武雄市には、おいしいお菓子がいっぱいあります。
(サイコロで3の目を出したカトヨウツアーズご一行は、ツルヤさんのこめんこもちをいただきました。) |
 |
宇宙科学館
参加体験型の展示で楽しみながら科学を学べる佐賀県立宇宙科学館。ちょうど「温泉」に関する企画展が行われていました。武雄温泉、嬉野温泉の二つの温泉が楽しめる「手湯」に、角質を食べてくれる「ドクターフィッシュ」。おばあちゃん、美肌体験に大満足!!
(案内人 佐賀県立宇宙科学館 池上文雄さん)
|
 |
|
|
他にもいろんな体験が楽しめました。 |
|
 |
−20度の世界
一日の平均気温が−20度という南極の世界を体験。南極の石や氷に触れることもできたよ。 |
 |
|
|
 |
宇宙トレーナー
実際にアメリカで宇宙飛行士の訓練に使われていたという乗り物を体験。宇宙科学館で大人気の乗り物なんだって。 |
 |
|
 |
さがレトロ館
明治20年に建てられた旧警察部庁舎を活用したさがレトロ館は、佐賀の新名所。
レトロな雰囲気漂う館内には、県内のおいしいものがいっぱいです。
(案内人 さがレトロ館 諸石丞士館長) |
 |
|
|
|
 |
1F/物産・ベーカリー・カフェ
ベーカリーでは、米粉を使ったパンが大人気。特に、さが米子(コメッコ)サンドは、米粉を使ったパンに県産和牛のハンバーグや県産の有機野菜を挟んだレトロ館オリジナルサンド。かくし味に柚子胡椒という和のバーガーにみんな大満足!! |
 |
|
|
 |
2F/レストラン・ギャラリー
佐賀の旬の食材を生かした料理がいただけるレストラン。前菜からデザートまで佐賀づくしというコース料理は、佐賀の食材の豊さを実感させられます。 |
 |
|
 |
おばあちゃんとタマは、体験盛りだくさんのツアーでGWを満喫!
カトヨウツアーズ、(みなさまからのご要望があれば)また開催します。次回のカトヨウツアーズをお楽しみに☆ |
|
●4月の特集 |
○Part.1 |
「武雄温泉春まつりをもりあげろ!!」 |
|
 |
武雄の春の風物詩「武雄温泉春まつり」。
見どころは、何と言っても飾り神輿。各種団体が趣向を凝らした神輿で登場します。
本番を前に神輿の準備に精を出しているみなさんに、祭へのいきごみを聞いてきたよ。 |
 |
 |
 |
|
|
・竹下町(出場回数8回) |
 |
毎年、竹にこだわった神輿を作る竹下町。「かぐや姫」や「舌きりすずめ」物語風に仕立ててきましたが、4年前からはマスコット「竹の子太郎」を制作。愛嬌たっぷりの神輿で子ども達にも大人気。太郎の他に次郎もいるんだって・・・。 |
|
|
 |
・武雄子ども劇場(出場回数3回) |
子ども達の手作り神輿がかわいい武雄子ども劇場。ダンボールを材料に幼児から小学生までみんな一生懸命作っていたよ。今年は、「たまごにいちゃん」の神輿で劇場をPRします! |
|
|
・武雄人倶楽部(初出場) |
 |
武雄を元気にしたいといろんなイベントに積極的に参加している武雄人倶楽部。春祭りももちろん参加します。ちょうちんで飾った神輿は、みんなでアイディアを出しあい決めました。御船山をモチーフにしたご神体を乗せてまちを練り歩きます! |
|
 |
○Part.2 |
「まちなか陶芸祭をもりあげろ!!」 |
|

<ゲスト>
まちなか陶芸祭実行委員会
前田浩尚さん
江口康成さん |
武雄の春を彩るもうひとつの祭りは、今年から新たに始まる「まちなか陶芸祭」。
400年の歴史をもつ武雄の焼き物の魅力を紹介するイベントです。「いで湯と陶芸のふるさと武雄」をさらにPRしようと旅館と窯元が連携して準備を行ってきました。今回は、30窯元の作品が武雄市内の旅館やホテルに展示されます。
4月から6月までの3ヶ月間は、武雄のまちなかがギャラリーに!! |
 |
 |
 |
|
|
|
3月は旅立ちの季節。みんな夢に向かってはばたいていきます。今回は、夢に向かって奮闘している2人を紹介します! |
○Part.1 |
着物にロマンを
〜モダン着物スタイリスト 野田弓美子さん(ときわ着付教室)〜 |
|
 |
モダン着物スタイリストの野田さんは、着付教室を営む傍ら「KIMONO浪漫」という作品を手掛けています。
<KIMONO浪漫>
着物の魅力を多くの人に発信したいと、ヘアメイク、着付け、写真、それぞれの分野のプロが協力してひとつの作品を作りあげるプロジェクト。 |
|
なんと今回、カトヨウがモデルとしてKIMONO浪漫に参加することになりました!テーマは「大正ロマン漂う 竹久夢二風」はんなりとおしとやかな女性に変身(?) |
 |
・ヘアメイク/前山圭子さん(バグース、) |
 |
|
大正時代の女性を意識し、色味を出さないメイクと、しっかりしたアイラインで切れ長な目を演出 |
 |
・着付け/野田弓美子さん(ときわ着付教室) |
 |
|
昭和初期のアンティーク着物を使用。襟元や帯にポップカラーを使用し、シックな着物を素敵にアレンジ |
 |
・撮影/蒲地克憲さん(蒲池写真館) |
 |
|
伏し目がちで体をしならせたポーズで竹久夢二を演出 |
|
カトヨウ、見事に変身!恐れ入りました。何よりも着ものを着ておでかけしたくなりました。みなさんも着物の良さを感じてみませんか?
|
 |
○Part.2 |
夢はモトクロスのプロライダー
〜江北町 大久保滉太君〜 |
|
 |
大久保滉太君は、モトクロスのプロライダーを目指す中学3年生。小学校1年生からバイクを始めて、今では九州のチャンピオン。去年は、念願の全日本のタイトルも手にしました。
(全日本モトクロス選手権85ccクラス優勝)
大久保君を支えているのは、家族の存在。メカニックは、父の康徳さんが担当しています。親子二人三脚で「プロライダー」という夢の実現に向けてアクセル全開!!。 |
|
|
|
●2月の特集 |
「釣り堀をエンジョイ 〜ブリを釣り上げ出世街道まっしぐら〜」 |
|
釣り歴23年の青木君!今年の目標は「大物を釣り上げること!」。でも、仕事があるから遊んでばかりもいられません・・・。そんな青木君が出世を夢みて今回狙う魚は「ブリ」。さてさて、どうなることやら?
※「ブリ」は、成長段階に応じて呼び名が変わる為、出世魚として有名です!!(例/ハマチ→ブリ) |
 |
この日は、たちばなや釣具店の野田さんと一緒に釣りに出掛けた青木君。行先は、「釣り堀」。釣り堀といってもバカにはできません。海をしきった釣り掘は、潮の流れに魚の動きが左右されるためポイントを決めるのが難しく、また、定置網で獲ってきた天然の魚がそのまま放流されているので活きもよく、簡単には釣りあげられません! |
|
|
<仮屋湾遊魚センター>
東松浦郡玄海町仮屋672 / 営業時間 7:00〜17:00 / 電話 0955-52-3045 |
 |
ブリをつろう
エサは、アジゴ。活きのいいアジを泳がせてブリが喰いつくのをまちます。
青木君にあたりが!!釣り上げたのは、「ブリ」ではなく、その子供「ハマチ」。それでもかなりおおきかったよ。
|
 |
マダイをつろう
エサは、だんごえさ。うきのまわりにまき餌(アミとオキアミを混ぜたもの)をすることでタイを呼び寄せます。
|
 |
野田さんと青木君二人とも釣り上げることができて大満足の一日!!
釣り堀は、あたたかくなるこれからがシーズンを迎えます。初心者から経験者まで気軽に釣りを楽しめるのでみなさんも出かけてみてはいかがですか? |
 |
|
|
 |
(番外編)魚拓をとろう
記録更新の魚や新種の魚、記念に残る魚は魚拓にすることもおすすめ。
たちばなや釣具店では精魂こめて野田さんが仕上げてくれます。青木君も初めての魚拓に大満足!! |
 |
|
|
|
丑年の年始めは、「おばタマ演芸大会」で初笑い!(うしし・・・)
まちの芸達者さんにいろんな芸を披露してもらったよ。 |
 |
 |
No.1 て〜げ〜ず / て〜げ〜ず(西川登町・北方町) |
沖縄音楽をこよなく愛す血縁バンド。てーげーは、沖縄の言葉で「適当」という意味らしいけど演奏は本格的!老人ホームの慰問活動もしています。 |
|
 |
No.2 パパはダンサー / 江頭敏さん(武雄町) |
 |
ダンスのインストラクターを務める江頭さんにオリジナルダンスを披露してもらいました。
1歳になる娘さんがいて今年の目標は、ダンスと子育て!! |
|
 |
 |
No.3 シャトレの吉村さん / 美容室シャトレ27の吉村さん(武雄町) |
知る人ぞ知るものまねの名人。レパートリーは、数知れず。
一番の審査員は、奥さんです。 |
|
 |
No.4 似顔絵せんべいやさん / 堤勝信さん(武雄町) |
 |
だじゃれも似顔絵も抜群にうまい堤さん。でも、本業はおせんべいやさん。
恵比須堂のおせんべいを買ったら似顔絵を描いてもらえるかも!? |
|
 |
 |
No.5 ニコニコ木下組 / 木下団地のおともだち(武雄町) |
木下団地には、子ども達がたくさん!!いつも仲良く遊んでいます。
遊びの中からうまれた一輪車とローラースケートを元気いっぱいに披露してくれました。 |
|
 |
No.6 永野のピンクレディ / 鶴崎フミヨさん・山田キクエさん(東川登町) |
 |
自前の衣装やメイク。町の余興にはなくてはならない二人。踊りが若さと健康の秘訣です! |
|
 |
 |
No.7 もじもじ / 武雄マラソンクラブ1号・2号 |
地球温暖化を防ごうと寒いだじゃれを連発している2人。でも、真の姿は武雄マラソンクラブを背負って立つ2人。県内一周駅伝大会では、すべりません!応援よろしく!! |
|
 |
No.8 ハーモニカおじさん / 橋口敦次さん(朝日町) |
 |
耳にした音は何でもハーモニカで再現してしまうというハーモニカの名人。
リクエストも何でもござれ!夢は、壮年野球「武雄ファイターズ」でのレギュラーポジション獲得! |
|
 |
 |
No.9 じゅげむ / わかき保育園ゆり組(若木町) |
年長児全員が「じゅげむ」の長い名前を暗唱。絵本を読むうちに自然に頭の中に入っちゃったんだって。本当に子どもの頭ってやわらかいね、お見事!! |
|
 |
No.10 Mr.ユリックとちびっこアシスタント君(朝日町) |
 |
普段は、マイホームパパ。ホームパーティなどでMr.ユリックに変身して子ども達を楽しませています。夢は、ピアニストだとか・・・。 |
|
 |
 |
No.11 Mr.フジケン / 藤崎健次郎さん(東川登町) |
60歳からマジックを習い始めマジック歴12年。年男のMr.フジケン。
種あかしをしながらの演芸マジックに観客の目はクギ漬け!!
毎年、20ステージほどをこなしています。 |
|
 |
No.12 およよママ / みんなともだち実行委員会(武雄町) |
 |
およよとやってきたのは、たくさんのお魚達。お魚は、お母さん達の手づくりおもちゃ。
子育て支援グループのお母さん達は、子育ての楽しさを伝えています。 |
|
 |
 |
No.13 拳栄会館 / 拳栄会館武雄支部(武雄町) |
空手道場のみなさんに試割り(バット折り)と組み手(スパーリング)を披露してもらいました。「ぜったいにあきらめない」をモットーに日々の練習で心を鍛えています。 |
|
 |
No.14 劇団M / 劇団M(若木町) |
 |
おゆうぎ会のシーズンに結成されるという謎の集団「劇団M」。
今回は、「ハイサイおじさん」の演目で1年ぶりの再結成!!
個性豊かな5人組。みんなに笑いと驚きを与えました。 |
|
|