 |
お問い合わせ |
おばタマへのお便り・情報提供はobatama@cableone.co.jp |
(2008年前半) |
 |
エリア内の旬な人・モノ・情報をお届けします。 |
|
●6月の特集 |
「武雄川端まつり 全国三輪車レースにいざ参戦!!」 |
|
 |
この日は、高架開通を記念した武雄川端まつり。川端通り商店会のみなさんが新しくなった川端通りをPRしたいと開催しました。
メインイベントは、全国三輪車レース!おばタマチームもいざ参戦!!さあ、どうなることやら・・・。
まずは、開会式。アントニオ猪木の掛け声で士気を高めたよ!! |
|
|
商店会のみなさんの飲食テントやステージイベントなどもあり、川端通りにはたくさんの人がやってきました。 |
|
いよいよ全国三輪車レースの幕開け!!1チーム5人が三輪車をバトン代わりに川端通りを駆け抜けるタイムレース。みんなやる気まんまんです!! |
|
途中には、様々な早食い早飲みの障害があり、参加者達は悪戦苦闘・・・。おばタマチームは? |
 |
第1走者・・・小杉さん。ホットドックの早食いを2番手でクリア! |
 |
|
|
 |
第2走者・・・青木くん。ストローを使ってのビールの早飲み。2番手でクリア!! |
 |
|
|
 |
第3走者・・・タマ。激辛ラーメン。辛さに手が震えながらもクリア!必死に追いかけ、最後は力尽きました・・・。 |
 |
|
|
 |
第4走者・・・カトヨウ。コーラの早飲みで大逆転!!
(とっても速かった・・・) |
 |
|
|
 |
第5走者・・・おばあちゃん。太巻き寿司の早食い。頑張ったけど逆転されちゃった・・・。
(みんなごめんね。しかも危うく大惨事を起こすところでした。)
おばタマチーム。2番手でゴール!! |
 |
|
ちゃっかり、特別賞(ばっちゃんがばいがんばったで賞)もいただいちゃってとても楽しい武雄川端まつりでした。 |
|
●5月の特集 Part.1 |
「子供の日・元気キッズ登場!」 |
|
 |
池田大士君(橘町ときわひょっとこ会) |
大人顔負けの踊りを披露する大士君は、橘町ときわひょっとこ会のスター!!
大士君の腰ふりに観客の目はいつも釘づけです。 |
ひょっとこ踊り・・・宮崎県日向市発祥のユーモラスな踊り。キツネ・おかめ・ひょっとこの順で登場し、商売繁盛や家庭円満を願って踊られる。 |
|
一緒に踊っているキツネさんやおかめさんも大士君の踊りには一目置いています。 |
|
現在、ひょっとこ踊り歴5年の大士君は、他にも水泳やラグビーを習っているスポーツ万能小学生!!
最後に青木君も挑戦しましたが、まだまだ足元にも及びませんでした!!
大士君の踊りってすごいんだね!! |
 |
|
|
 |
上田千尋さん(御船が丘小6年) |
少年野球をしている千尋ちゃんの夢は、全国制覇をすること!
全国制覇目指して野球中心の毎日を送っています。
野球が大好きな千尋ちゃん。小学2年生の3学期から武雄町スポーツ少年野球団に入部。今では、ピッチャーで4番、キャプテンを務めるチームの大黒柱です。 |
|
|
武雄町スポーツ少年野球団は、去年の全国大会優勝チーム、庄内ジャガーズ(福岡県)と練習試合を行いました。全国制覇を目指す千尋ちゃんにとっては、勝ちたい試合だったけど、結果は11−0で完敗。
この悔しさをバネにして頑張れ千尋ちゃん!目指せ全国制覇!! |
 |
|
 |
●Part.2 |
「のど自慢チャンピオン・小川大作君の歌声のルーツは?」 |
|
 |
去年、嬉野市で行われたNHKのど自慢で優勝した小川大作君に
独占インタビュー!!その歌声のルーツに迫ったよ!! |
|
|
 |
<証言1>昔から歌が好きだった小川君。小学校の時には澄んだ歌声を響かせていたそうです。
<証言2>中学校の時からEXILEの大ファンに。修学旅行では、「ChooChooTRAIN」を唄いました。
<証言3>現在、高速道路のサービスエリアでアルバイトをしながら高校に通っている小川君。すでに歌のうまさは、知れ渡っています。
<証言4>お父さんも歌が大好きで一緒にカラオケに通っていたそうです。
その歌声は、お父さんゆずり???
|
 |
 |
 |
|
小川君の夢は、「歌手」。みんなの心にその歌声を響かせてね。 |
|
|
3月。卒業シーズン。小学校卒業前の6年生の様子をお伝えします。 |
|
須古小学校・・・卒業記念に自画像を制作。一文字の漢字には、これからの目標や願いがこめられています。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
若木小学校・・・先生達とのドッジボールや会食。みんなとても楽しそうでした。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
御船が丘小学校・・・ありがとう集会の様子。下級生に感謝の気持ちを伝えられ、とても嬉しそうでした。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
武内小学校・・・卒業記念の手作り看板。飛龍窯の看板や校内の危ない場所を示した看板などいろんな看板ができていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
北方小学校・・・記念植樹やタイムカプセル、卒業プロジェクトの様子を紹介。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
東川登小学校・・・先生へのサンドイッチづくりの様子。最後は、心をこめた歌で感謝の気持ちを伝えました。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
●Part.2 |
「HEADS FACTORYでリフレッシュ!!」 |
|
 |
新生活が始まりました。フレッシュマンはもちろん、そうでないあなたもみんなでリフレッシュしちゃいましょう!! |
HEADS FACTORY |
 |
美容室にエステ部門を新設、あなたの美をトータルサポートしてくれます。専用のシャンプールームやVIPルーム、あらゆる空間でリラックスできるよう配慮されています。 |
|
青木くんとカトヨウも体験させてもらうことに・・・。リフレッシュマンになれるかな? |
 |
ヘッドスパでリフレッシュ!!(青木)
ヘッドスパは、頭皮をマッサージすることによって頭皮の緊張を和らげ血行を良くします。リラックスしたい方におススメ!育毛促進効果もあるそうですよ。 |
|
エステで小顔になりた〜い!!(カトヨウ)
カトヨウは、佐賀県で初めて導入されるという美肌と痩身効果の高い最新マシンを体験。他に美肌脱毛も体験しちゃいました。 |
 |
|
|
●3月(前半)の特集 Part.1 |
「雛人形に想いをこめて」 |
|
 |
江北町上小田の井上さんのお宅には、毎年、この時期になるとお座敷いっぱいに雛人形が飾られます。井上さんの雛人形にこめた想いを伺いました。 |
   |
|
井上さんが作る雛人形は、鍋島小紋のおひなさま。 |
 |
<鍋島小紋>
江戸時代、佐賀鍋島藩が裃に使っていた文様。ゴマ柄の断面を図案化したもので素朴ながらも品のある図柄。近年、人形作家の福岡伊佐美さんによって復元され人形に着せられるようになった。 |
|
鍋島小紋は、福岡さんの教室で2年間勉強した生徒しか扱えない貴重な布。
一番難しいのは、色あわせ。何百種という色の中から選び人形に着せていくもので組み合わせによっては世界にひとつだけの人形ができあがります。 |
|
これまで百体以上の人形を作ってきた井上さん。ひとつひとつに思い入れがあり、自分の子どものように感じていらっしゃいます。昔は、誰でも雛人形をもてる時代ではなかった為、井上さんは佐賀独自の布を使って自分のためのおひなさまを作っているそうです。 |
|
 |
|
3月といえば卒業シーズン。今月は、小学校卒業前の6年生の様子をお伝えします!! |
|
武雄小学校・・・伝統の柄崎太鼓について子ども達に気持ちを聞いたよ。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
朝日小学校・・・卒業プロジェクトに取り組む子ども達の様子。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
西川登小学校・・・保護者や地域の方を招いてお茶会。今までの感謝の気持ちをこめてお茶を点てました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
橘小学校・・・中学校でもねばり強く頑張ってほしいという地域の人の願いがこめられたぼた餅会の様子。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
江北小学校・・・ふきん作りや先生達とのお別れ球技会。いい思い出になりました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
●2月の特集 Part.1 |
「節分・みんなともだち」 |
|
 |
もうすぐ節分。武内保育園に赤オニがやってきた!子ども達と仲良くなれるかな?
子ども達の反応は様々だったよ。 |
   |
|
なんとか仲良くなることができた赤オニ。子ども達のお面作りにもお邪魔しました。節分にちなんでいろんな鬼のお面ができあがっていたよ。でも、この展開って・・・まさか! |
|
やっぱり最後は豆まき!赤オニは、豆をぶつけられる悪い鬼の役をかってでました。そして、子ども達の心の鬼を退治してあげました。めでたし、めでたし。 |
|
 |
●Part.2 |
「自然の中のゆったり空間 大町温泉ひじり乃湯」 |
 |
寒い季節。体の芯からあっためてくれるものと言えば・・・「温泉」。
カトヨウが「大町温泉ひじり乃湯」を体当たりリポート!! |
|
 |
 |
大町温泉ひじり乃湯
泉温:60.9℃(内湯は源泉かけながし)
泉質:ナトリウム塩化物泉
効能:美肌・神経痛・筋肉痛・関節痛など |
|
おすすめは、大露天風呂!自然の中でのんびり4つのお風呂を楽しんだよ。 |
|
|
●1月の特集 Part.1 |
「お正月はおせち料理で!」 |
|
 |
お正月に欠かせないのが「おせち料理」。一年の幸せを願っていただくとあって、縁起物がいっぱい。今回、カトヨウが「おせち料理」について教えてもらいました。 |
   |
|
朝日町の中尾さん(佐賀県食生活改善推進協議会長)のお宅で用意してもらったおせち料理はこちらの五品。それぞれにいろんな意味があったよ。
・数の子・・・子孫繁栄
・田作り・・・五穀豊穣
・黒豆・・・苦労をいとわず働く
・金団・・・財をなす
・干し柿の天ぷら・・・中尾さんオリジナルおせち/一家円満(角がなく丸いものは縁起が良いとされる) |
|
最後に、カトヨウもおせち料理作りに挑戦!!武雄町公民館のおせち料理講座にお邪魔しました。最近では、メニューも多様化してきてバラエティ豊かなおせち料理ができあがりました。 |
|
今年もいい年でありますように・・・。 |
 |
●Part.2 |
「新年・あの人の抱負は?」 |
 |
小杉さんと青木君の「はらぺこコンビ」新年からいろんな人に抱負を聞いてきたよ。 |
|
 |
「プラモデルに夢中 山下友文さん(北方町)」
去年、武雄プラモデル倶楽部を立ち上げた山下さん。ディオラマで昭和30年代のオールウェイズな風景を再現することに夢中です。当時の車、町並み、細部にわたってこだわり抜かれた山下さんの作品は圧巻、そして何とも懐かしい感じにさせられます。 |
   |
|
抱負「プラモデル倶楽部の展示会を開催します」(山下さん) |
|
「親子で流鏑馬に挑む 江頭隆さん・結花さん(武雄町)」
一昨年から親子で武雄の流鏑馬の射手として活躍している江頭隆さんと娘の結花さん。およそ820年という伝統をもつ「武雄の流鏑馬」を地元の人たちの手で続けていきたいという思いは強く、今後の武雄の流鏑馬に新しい伝統を築いてくれそうです。 |
 |
   |
|
抱負「流鏑馬を地元の人達の手で続けていきたい」(隆さん)
「みんなに認められる射手に」(結花さん) |
|
 |
「白石町の食文化もちすすり」
白石町に戦国時代から伝わる「もちすすり」。もちをついていたところ敵襲にあい、もちをすすって食べたことが始まりとされています。以来、白石町では「もちすすり」が食文化として受け継がれています。何といっても、もちをすするときの「のどごし」がたまらないんだって。 |
   |
|
抱負「もちすすりは言わず語らず継承されている」(永石さん) |
|
一年の計は元旦にあり、みんなも何か目標をもって頑張りましょう!! |
|