 |
お問い合わせ |
おばタマへのお便り・情報提供はobatama@cableone.co.jp |
(2007年) |
 |
エリア内の旬な人・モノ・情報をお届けします。 |
|
●12月の特集 Part.1 |
「ロマン求めて穴を掘る〜今がシーズン!自然薯掘り」 |
|
 |
今回は青木君が自然薯掘りに挑戦!!
自然薯は、日本に自生している山芋。11月から2月が収穫のシーズン。独特のねばりがあり、健康食としても知られることから珍重されています。
でも、土の中深くに埋まっている自然薯。青木君は、掘ることができるかな? |
|
自然薯堀りの名人に自然薯の見つけ方や掘り方を教えてもらいました。 |
 |
 |
<見つけ方>
細長いハート型の葉っぱをつけたツルを探そう
秋にムカゴと呼ばれる実をつけるよ
※自然薯によく似た植物もあるので注意して探してね |
<掘り方>
何といっても体力。折れないように掘ってね |
 |
 |
|
この日は、最後に青木君も自然薯掘りを体験。汗を流して掘った自然薯で待望の「とろろごはん」!!うーん、おいしそう。 |
|
※ 自然薯堀りではマナーを守りましょう!(掘った穴は必ず埋めよう!!) |
 |
●Part.2 |
「ロマン求めて穴を掘る〜昔、武雄は海だった」 |
|
 |
「昔、武雄は海だった」って言ったらみんなは信じられる?
実は、武雄には化石の採集ポイントがたくさんあるんです。青木君が化石掘りを体験して太古のロマンを感じたよ。
   |
|
≪化石のでき方≫
@ 生き物の死骸は、海や湖の底に沈み、砂や泥と一緒に堆積します。
A さらに砂や泥が堆積して、長い年月をかけて化石になります。
B 地面が動いたり、削られたりする中で地中深くにある化石の層が地表に現れてきます。でも、これって奇跡に近いことなんだよ。 |
|
この日は、宇宙科学館の地学教室に参加しての化石掘り。この辺りの地層からは、3500万年前のオウムガイやカメ、サメの歯の化石などが出土していて、大昔、海だったことが実証されています。 |
|
この日は、みんな、貝やカニの化石などを掘り当てていました。世紀の大発見!とまではいかなかったけど、みんな大昔の武雄にいろんな想像を膨らませていたよ。
※ 化石掘りではマナーを守りましょう! |
|
●11月の特集 Part.1 |
「Let’s enjoy ボウリング(初級編)」 |
|
 |
スポーツの秋。今回は、青木君がボウリングに挑戦。専属プロに指導してもらいベストスコア更新を目指します!! |
 |
メリーランド タケオボウル
朝日町甘久1331
TEL:0954-23-4195
営業時間 10:00〜25:00
年中無休
各種大会開催中!詳しくはフロント迄 |
|
柴田知美プロ(メリーランドタケオボウル専属プロボウラー)
アマチュア時代 / 日本代表として国内外で活躍
2003年 / プロ転向
2007年 / 全日本ミックスダブルスオープンで初優勝を飾る |
 |
|
ボウリングは、有酸素運動で3ゲームはジョギング10キロの運動量。
楽しく体力づくりができるスポーツです。まずは、ボウリングの基本から・・・。 |
 |
<ボウルの選び方>
穴に親指を入れてみて指にしわがよらない程度に圧がかかるものを選ぶ
(中指と薬指は第2関節まで入るもの) |
 |
|
<基本フォーム>
ファウルラインから歩いて5歩のところにスタート位置を決める右足からスタートし、投げるときは、握手の形!! |
|
この日は、ボウリングの初級教室が行われていました。みなさんとってもボウリングをエンジョイしていました。 |
|
 |
●Part.2 |
「クッキング★タマ〜IHクッキングヒーター体験講座〜」 |
|
 |
タマがお料理!?猫でもお料理できるところがあると聞いてやってきたのは、九州電力武雄営業所。
IHクッキングヒーターを使った料理の体験講座が開かれていました。
(IHクッキングヒーター:電磁調理器。火を使わないから安心安全・お手入れも簡単。)
   |
|
ホームアドバイザーのみなさんに機能を説明してもらってみんなで楽しくお料理。火を使わず、ボタンひとつで操作できることからタマでもお料理できていました。 |
|
みんなで試食の時間。お味の方も抜群でごきげんなタマでした。 |
|
 |
<IHクッキングヒーター体験教室>
場所:九州電力 武雄営業所
TEL:0120-986-304
時間:10:00〜13:00(火〜金)
参加費:400円
※事前に電話でお申込下さい
|
|
|
●10月の特集 |
「あなたも名カメラマン〜青木・カトヨウ 武雄の風景を大激写!!〜」 |
|
 |
秋。行楽シーズン。カメラをもって出掛ける機会も多いのでは?
今回は、青木君とカトヨウがカメラをもって武雄の人や風景を激写!!
ペーパーカメラマンの二人は、どんな写真が撮れるのかな? |
 |
|
まずは、写真のお勉強。地元の写真館で光の使い方を勉強しました。
正面よりも斜めから光を当てたときの方が立体感がでて雰囲気のある写真が撮れるみたい。でも一番大切なのは、撮る人の思い。自分の撮りたいものにシャッターをきることなんだって。ちょっぴり安心した二人・・・思いのこもった一枚を撮りにいざ出発!! |

二人のベストショット |
 |
 |
 |
|
|
青木くんとカトヨウ、写真で対決!?
自称、「天才写真家アオーキー」こと青木君は、普段はあまり目をとめないものを被写体に次から次にシャッターをきりました。 |
|
カトヨウは、まちの人にききながら楼門や御船山、大楠など武雄を代表する景色を写真におさめたよ。 |
|
本人達は大満足のいい写真が撮れました。めざせ!あなたも名カメラマン!! |
アオーキーの自信作
ライトアップされた武雄温泉新館
 |
カトヨウの自信作
川古の大楠公園のレンガ
 |
|
|
●9月の特集 |
「タマの手もかりたい!〜タマに子どもまつりの手伝いをしてほしい〜」 |
|
猫の手もかりたいほど忙しいあなたのところにタマがやってきてお手伝いします。
第2回目の依頼者は、武雄子ども劇場のみんな。さてさてどうなることやら? |
 |
ルール:無事にお手伝いが終わるまでタマの手をかします |
 |
|
武雄子ども劇場は、いろんな体験活動や芸術鑑賞などを通して子ども達を心豊かに育てる子育ての会。劇団を呼んで行われる芸術鑑賞会では、会場作りから子ども達も参加。タマも重たい荷物を運んだり、みんなと一緒に頑張りました。舞台の裏側を見られたり、役者さんとふれあえたりもできるんだよ。 |
|
芸術鑑賞会のあとは、子ども達のお店がオープン。タマも売り子として大活躍!? |
|
今日はみんな子どもまつり楽しめたかニャ?タマは、すごく楽しかったニャ!
タマ小屋 http://www.gon-company.com/ |
|
|
●8月の特集 Part.1 |
「早起きは三文の徳〜カブトムシ採りにでかけよう〜」 |
早朝六時。早起きして宇宙科学館にやってきた青木君。
何をするかというと・・・カブトムシ採り!! |
 |
|
<カブトムシ採りのポイント> |
|
◎ |
カブトムシは夜行性〜夜から朝早くにかけて活動しているよ |
|
◎ |
虫たちは樹液の出る樹に集まってくるよ |
|
◎ |
服装は、長靴・長ズボン・長袖 |
|
|
この日は、宇宙科学館の蝟{さんと一緒に5つのポイントをまわった青木君。
カブトムシとれるかなぁ??? |
ポイント1・・・ |
アカメガシワ ×
バナナトラップにはカブトムシは来ていませんでした |
ポイント2・・・ |
アカメガシワ ×
長雨やイノシシが幼虫を食べているなどの要因が考えられる!? |
ポイント3・・・ |
ナラガシワ △
昼間はスズメバチも多い最有力ポイント
クワガタムシがいましたがスズメバチに気をとられた二人は見過ごしてしまいました・・・
※スズメバチを見かけたら大きな声をだしたりせずにその場からそっと離れよう |
ポイント4・・・ |
クヌギ ×
バナナトラップが傷ついた跡もないことから夜には虫たちはきていないかも? |
ポイント5・・・ |
クヌギ ×
コメツキムシはいましたが・・・ |
|
本日のカブトムシ数・・・0匹 |
この日は残念な結果に終わりました、だけど、青木君はカブトムシが採れるまで毎日通うと決意。みんなも夏休みはカブトムシ採りに挑戦してみてね! |
|
 |
●Part.2 |
「早起きは三文の徳〜楼門朝市でおなかいっぱい〜」 |
|
朝7時30分。ちょっと早起きして武雄温泉楼門前にやってきたカトヨウ。何をするかというと・・・楼門朝市にやってきました!! |
 |
楼門朝市: |
毎週日曜日(7:30〜9:30)
武雄温泉楼門前(高校総体期間中は武雄温泉通り)で開かれています |
|
楼門朝市には、地元のお菓子や新鮮な野菜、話題の新商品など武雄のおいしいものがいっぱい!! |
|
|
楼門バーガー |
|
|
開店前から行列ができるほどの人気。野菜たっぷりがばい揚げをはさんだヘルシーなハンバーガー。
新商品の楼門塩バーガー(がんものバーガー)もおススメです。 |
|
山内大豆のブレンドコーヒー |
|
|
コーヒー豆と大豆をブレンド。ほんのり甘く飲みやすいコーヒー |
|
佐賀のがばいばあちゃん がばい漬け |
|
|
「佐賀のがばいばあちゃん」原作者の島田洋七さんが子どもの頃に食べていたという思い出の味を再現。きゅうりの漬物。 |
|
レモングラス商品 |
|
|
楼門ゼリー、楼門こんにゃく、レモングラスティーなど、話題のレモングラス商品を一堂に味わえるのは楼門朝市のみ。 |
|
|
全ての商品は、すぐに売り切れてしまい、早起きしないと買うことができない人気商品ばかり。この日早起きしたカトヨウは、楼門朝市でおなかいっぱい!満足満足。 |
|
●7月の特集 Part.1 |
「タマの手もかりたい!〜タマに絵本を読んでもらいたい〜」 |
猫の手もかりたいほど忙しいあなたのところにタマがやってきてお手伝いします。
第1回目の依頼者は、橘小学校の橘かっぱ隊。さてさてどうなることやら? |
 |
ルール:無事にお手伝いが終わるまでタマの手をかします |
 |
橘小学校で子ども達に絵本の読み聞かせをしている橘かっぱ隊のみなさん。今年度の最初のおはなしの会でタマに絵本を読んでほしいということなのニャ。タマに渡された本は「よくばりすぎたねこ」タマがよくばりかどうかは別として、よーし、頑張るのニャ! |
|
おはなし会当日。タマは、学校に迷い込んだ子猫という設定なのニャ。「いぬのおまわりさん」の歌で登場したタマ。タマがやってきたらみんな驚いてたニャ! |
|
みんな、タマのおはなしを一生懸命聞いてくれて嬉しかったニャ〜。
これからも「タマの手」を借りたい人の為にがんばるニャ!! |
|
 |
●Part.2 |
「おばあちゃんの大変身!?〜武雄旋風おばあちゃん〜」 |
|

あなたがケーブルワンのカトヨウね。 |

あっ、カトヨウがさらわれる… |

カトヨウに何をするつもりだ? |
子猫ちゃんになにができる |

ああっ、猫じゃらしには・・・ |

やられてしまった〜 |

ダメダヨッ!若い子いじめちゃっ… |

だだのおばあちゃんじゃないよ! |

変身〜 |

〜変身完了 |

なかなかやるわね! |

必殺ヨーヨー |

ヴェッ… |

なんて強いの… |

久々に良い運動になったわ! |

ばあちゃん強かったニャ〜 |
これって夢だったんじゃないの〜??? (byタマ) |
|
|
 |
●Part.3 |
「おばタマTシャツを作ろう!!」 |
おばタマ3年目突入を記念しての一大プロジェクト!!
オリジナルTシャツを作ってテレビの前のみなさんにプレゼントしちゃいます! |
 |
 |
 |
 |
|
|
Tシャツづくりに力をかしてくれたのは、行平モノデザイン事務所の長尾さん。
長尾さんは、福岡で広告関係の仕事をしていて独立。2年前に若木町に越してきて事務所を立ち上げました。空き家を改築した事務所はとってもおしゃれ。 |
 |
 |
 |
 |
※行平モノデザイン事務所
若木町大字川古8373
TEL:0954-26-2279 |
|
|
3人で知恵を出し合ってとっても素敵なTシャツができました。
今年の夏は、おばタマTシャツでかっこよくきめてね!! |
|
|
 |
32歳・女厄年。災難続きの小杉さんと和子ちゃんが振りかかる災いから何としても逃れたいと占い師に運勢をみてもらいにいきました。 |
気学鑑定師の立川祐山さん。姓名判断と生年月日から見る気学の両面から運勢を占います。さてさて二人の運勢は・・・? |
 |
|
占いは、当てることよりも相談者の気持ちを軽くすることが本来の目的なんだって。努力しだいで道が開けると聞いて何だかホッ・・・とした二人でした。 |
 |
 |
 |
立川気学鑑定所
大町情報プラザ内 TEL:090-2857-8528
OPEN 13:30〜17:30 定休日 日曜日
鑑定料 大人 2,000円 / 学生 500円 |
|
|
●GW特別企画 「ミスさくらをもう一度 〜歴代のミスさくらの女王に会いたい〜」 |
 |
武雄の春の風物詩ミスさくらコンテスト。
今年は開催されませんでしたが、楽しみにされていた人も多かったのではないでしょうか?
そんな声に応えて、青木君が「歴代のミスさくらの女王」を探して街に出ました。 |
|
ミスさくらコンテストとは・・・
昭和58年から続いている武雄温泉春まつりの前夜祭イベント。
武雄温泉春祭りは、神功皇后が産後の養生に武雄温泉にやってきたという伝説を再現したもの。
前夜祭のミスさくらコンテストで選ばれたさくらの女王が本祭で神功皇后に扮して武雄のまちを練り歩きます。 |
 |
|
青木君、なんとか5人の歴代ミスさくらの女王のみなさんにあうことができました。
みんな月日は経っても女王の気品が漂っていたなあ・・・。 |
 |
 |
 |
昭和58年度(初代)ミスさくらの女王
吉川(旧姓 峰松) 里美さん |
平成7年度ミスさくらの女王
中野(旧姓 松尾) 菜穂子さん |
平成8年度ミスさくらの女王
川久保(旧姓 諸岡) さゆりさん |
 |
 |
 |
 |
平成10年度ミスさくらの女王
吉永 美里さん |
平成14年度ミスさくらの女王
益田(旧姓 大隈) 由季さん |
平成18年度ミスさくらの女王
小松 智子さん |
※歴代ミスさくらの女王のみなさんご協力ありがとうございました。 |
|
ミスさくらの女王を訪ねていくうちに武雄温泉春まつりの歴史を感じた青木君。
来年こそは、ミスさくらコンテストの復活を期待します!! |
|
●4月の特集 Part.1 |
「春はおでかけ 〜青木君の山菜採り〜」 |
|
春、里山は植物達がいっせいに芽吹き出します。そんな里山にアウトドアの達人が青木君を連れ出した!
一体どんな植物が待っているのかな? |
 |
<山菜採りのポイント>
その1:新芽のやわらかい部分を摘む
その2:知らない植物は摘まない(毒草に注意)
その3:採りすぎない |
|
なんと!春の里山は食物の宝庫!!身の回りには食べられる植物(山菜)が
いっぱい!青木君は達人に案内されいろんなおいしい植物を発見しました。 |
セリ
 |
ヨメナ
 |
ミツバ
 |
 |
ノアザミ
 |
セイヨウタンポポ
 |
レンゲソウ
 |
フキ・フキノトウ
 |
|
でも、中にはこわ〜い毒草もあるから注意して摘んでね。 |
(毒)ムラサキケマン
 |
(毒)キツネノボタン
 |
|
|
みんなも春は山菜採りにでかけてみよう!! |
 |
Part.2 |
「春はおでかけ 〜タマのみちくさ〜」 |
|
ぽっかぽかの春。タマもおでかけしたニャ。
タマも歩けば鷹にあたる!!今回、タマは鷹の桃太郎とお友達になったのニャ。
桃太郎は、鷹匠の石橋美里ちゃんに飼われていてとってもおりこうさん。
美里ちゃんが呼ぶとタマの手にもとまってくれたニャ。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
実は、鷹やハヤブサなど猛禽類のお世話はとっても大変!飼い主の美里ちゃんは、小学4年生から鷹匠として本格的に鷹を訓練し始めたんだって。
こちらもただ者ではなかったのニャ。 |
美里ちゃんの将来の夢は、鷹やハヤブサが扱える獣医さん。
これからも桃太郎と仲良くニャーン!! |
|
 |
|
|
●3月の特集 |
「卒業式前のちょっといい話 〜武内小学校〜」 |
|
卒業式シーズン。武内小学校では、卒業式が近づくと何やら楽しそうな笑い声が・・・。
カトヨウがこっそりのぞいてきました!!
|
武内小学校の廊下には、6年生の似顔絵がズラリ! |
|
これは、校長先生が描いた似顔絵です。
校長先生は、送り出す子ども達に気持ちのこもったものを贈りたいと3年前から似顔絵を描き始めました。 |
|
校長先生の思いのつまった似顔絵とともに6年生はもうすぐ卒業式を迎えます。 |
|
●2月の特集 Part.1 |
「青木君と豆まき わるーい鬼をやっつけよう」 |
|
青木君が朝日保育所の子ども達と一緒に豆まき。わるーい鬼さんを退治するよ!!
まずはお面作り。子ども達は、紙皿を使って鬼のお面をつくります。
それにしてもいろんな鬼がいるなあ・・・。 |
|
|
みんなの中にいるわるーい鬼をやっつけることできたかな? |
 |
|
女性数え年33歳・本厄。社員寮にも厄年を迎えるうるわしき乙女(?)達が・・・。
厄を追っ払い、一日でも早く幸せをつかめるようにと縁起物グルメにでかけちゃいました!
|
まずは、武雄神社でお参り。宮司さんのありがたいお話をいただきました。
気持ちが沈んでいるとそこに災いがはいりこんでくるらしいから前向き前向き! |
|
縁起物その1 黒米
中国では、縁起物として知られている黒米。宮廷行事やおめでたいときに食べられているそうです。中国の冒険家・張塞は、黒米を発見して出世したことから出世米としても知られているんだって。 |
・野のもてなし料理「なな菜」 |

TEL 0954-45-6012
営業時間 11:00〜16:00 |
山内町の道の駅「黒髪の里」に隣接した自然食のバイキングレストラン。
地元の新鮮な野菜を使った創作料理が評判の人気のお店!黒米を使ったメニューも豊富です。 |
|
|
|
縁起物その2 かき
「福をかきよせる」「賀喜(かき)」などおめでたい食べ物として知られているかき。かきの産地の広島では、お正月のお雑煮にかきを入れるところもあるらしいよ。 |
・道の駅鹿島 |

TEL 0954-63-1768
営業時間 11:00〜17:00 |
2月はかきが最もおいしい時期。鹿島市の道の駅にある「かき小屋」は、
かき焼き発生の地としてもしられています。 |
|
|
|
縁起物その3 ぜんざい
ぜんざいは「善哉」という字があてられるほどの縁起物。病気を防ぐ力をもつと言われている「小豆」、粘り強くなるという「もち」、勝ち栗としてもしられる縁起物「栗」。
お椀のなかは、縁起物でいっぱいまさに福を呼ぶ一杯です。 |
・珈琲の店 かりん |

TEL 0954-23-8661
営業時間 9:00〜23:00 |
喫茶店のぜんざいって食べたことありますか?
「かりん」は、「夏はかき氷、冬はぜんざい」という甘味処のスタイルを30年間持ち続けています。 |
|
|
|
|
縁起物その4 恵方巻 やっぱり究極の厄払いは、豆まき!そうなると究極の縁起物って、恵方巻?
福を巻くとされる恵方巻き、その年の良いとされる方角(恵方)を向いて縁を切らないよう包丁などで切らずに丸かぶりします。一言もしゃべらず一本食べ切れれば幸せになると言われています。 |
・まねき鮨 |

TEL 0954-23-3978
営業時間 11:30〜14:00/17:00〜22:00 |
名古屋でお鮨やさんをしていた「まねき鮨」。恵方巻を食べる文化は、関西を中心に広がったとされています。 |
|
|
|
|
縁起物でおなかいっぱいの二人。おいしいものを食べると自然と幸せになっちゃいますよね。今年1年良い年でありますように!! |
|
|
新年は「おばタマ」で初笑い!
まちの芸達者さんにいろんな芸を披露してもらったよ。 |
 |
 |
No.1 エンタな嫁 / 荒川靖子さん・しおりちゃん・佳輝くん(朝日町) |
二人の子どもを従えてママのダンスは、切れ味抜群!
宴会前には家族で猛練習するとっても楽しい一家です。 |
|
 |
No.2 がばいマジシャン / 山口貴司さん(武雄町) |
 |
トランプをつかった手品が得意。お父さんはセミプロの腕前だとか・・・。
父の技を受け継いで場を盛り上げるエンターテイナー。 |
|
 |
 |
No.3 12つ子ちゃん / 佛坂和子さん(武雄町) |
今年、キャベツを植えたらなんと1株から12個のキャベツができちゃった。
縁起がいいと家族で成長を見守っています。 |
|
 |
No.4 ぶどう園のバイオリン弾き / 木村勝さん(東川登町) |
 |
13歳から習い始めたバイオリン。レパートリーは豊富。
今では、ボランティアでぶどう園の観光客や施設のお年寄りの前で弾いています。 |
|
 |
 |
No.5 アタックチャンス / 田崎清仁さん(橘町) |
児玉清さんのものまねをする華丸さんのものまね・・・。
一度見てみたい方は、武雄温泉物産館まで。 |
|
 |
No.6 ピーコちゃん / 瀧本ピーコちゃん(セキセイインコ) |
 |
おしゃべり大好きのピーコちゃん。自分の名前もちゃんと言えるんだよ。 |
|
 |
 |
No.7 折り紙で鶴亀 / 本山淑子さん(東川登町) |
お正月にふさわしいちょっと華やかな鶴を作っていただきました。
趣味は、フラダンス・トリム体操・パッチワークなど元気なお母さんです。 |
|
 |
No.8 シュロでバッタ / 山口熊幸さん(武内町) |
 |
シュロを使って本物そっくりのバッタを作ってしまう山口さん。
これはもう名人芸。 |
|
 |
 |
No.9 名犬ラブちゃん / 山口ラブちゃん(ラブラドール) |
鼻の頭にみかんをのせてパクリ!ラブちゃんはとってもおりこうさん。
実は飼い主は、バッタを作っちゃうお父さん(↑)です。 |
|
 |
No.10 川良の変なおじさん(武雄町) |
 |
変なおじさんは、すごいパワーの持ち主!?
地区の行事ではなくてはならない存在で、七変化でみんなを楽しませています。 |
|
 |
 |
No.11 ハーモニカ先生 / 岩永美好さん(東川登町) |
趣味のハーモニカを持って、文化祭・保育園・宴会場・・・いろんなところに神出鬼没。 |
|
 |
No.12 ラーメン亭チャーハン(江北町) |
 |
まさに本格派!?老人ホームにお勤めで手品でお年寄りを楽しませています。 |
|
 |
 |
No.13 口笛を吹く園児 / 大川内準平くん(武内町) |
準平君の口笛はとってもきれいな音色。おばあちゃんに教えてもらいました。
でも夜に口笛を吹くと泥棒がやってくるぞ〜!! |
|
 |
No.14 おふみさんのエンヤラヤー / 光武フミさん(橘町) |
 |
なんと91歳!!デイケアでは、愉快な踊りを披露してみんなに元気を与えています。
いつまでもお元気で。 |
|
|
タマの初夢 ≪おまけ≫
みんなの初夢はなんだった?
タマはヒーローになって武雄の平和を守ったニャ〜! |
 |
|

キャ〜、助けて〜! |

武雄の街を征服するのさ・・・ |

そうはさせないニャ! |

変身するニャッ! |

変身完了! パワーアップ!! |

ブゥゥゥゥゥゥ〜ン |

悪党、覚悟するニャ! |

タマニャー、キッ〜クッ!! |

バギッ!! |

ボゲッ・・・ |

「ス・テ・キ」・・・チュッ。 |

・・・fin・・・ |
|
|