九州にいながら「まだ行った事なかったの!」と
突っ込まれそうですが、高いところがあまり得意ではない私は自然と避けていました。
・・・ 「九重”夢”大吊橋」!

さぁ、とりあえず笑顔で余裕を見せておきましょう。

途中、怖いもの見たさで下も覗いてみました;
高さ173m。さすがに高いですね!
思ったより怖くはなかったのですがこの日は風が強く、
常に揺れているような変な感覚で390mを渡り終えた後もしばらく変な感覚が続きました。
帰りも同じ道を戻らなければいけません。

渡らないで車で待ってるよ、などと発言した私に、 「一度は経験しておけば?」と、同行した
子どもから大人まで口を揃えて言うので、今回、初体験。
はい、一度は体験しました!私は一度で十分みたいです(笑)
でも確かに、食わず嫌いはよくないですね。
何事も、挑戦・挑戦(苦笑)
さて、もうひとつの初体験は、山内町農村環境改善センターに取材に行った時の事。
催しの撮影を終えて片付けていると、不気味な警告音が!
えっ?さっきまで整然と並んでいた椅子達が、みるみるうちに収納されていくのです!!!
初めて見たので、驚きと共に感動!
思わず最後まで見学してしまいました。

全ての椅子が収納されるまで約10分。
収納された事で、体育館としての使用も出来るので効率的。 素晴らしい!
さて、先日、御船山楽園に「花まつり」の取材に行ってきました。
今はソメイヨシノが満開で太陽の光をいっぱいに浴びてとっても綺麗でした。
春の「花まつり」と秋の「紅葉まつり」には期間限定で、江戸時代後期に武雄鍋島家の別邸として池のほとりに建てられた「萩野尾御茶屋」が特別公開されています。
茶屋では、武雄焼の窯元の作品でお茶と団子のセットが楽しめます。
縁側に座ってゆっくりと桜の花を愛でるのも時の流れをゆっくりと感じる事が出来てオススメです。

私の大好きな桜はもちろん、道端にさりげなく咲いている花など春は芽吹きの季節。
今だから見られる風景を楽しみたいと思います。

|