2010年3月15日(月)
3月。卒業の門出を迎えられた方も
多いことでしょう。
先日取材に伺った、北方幼稚園の「お茶会」では
保護者を招き、園児達がお茶を点てて
感謝の気持ちを表していました。
園児達が目の前で一生懸命に点てたお茶は
とても美味しかったようで、保護者の皆さんは一同に目を細め
柔らかい笑顔で応えていらっしゃいました。
小学校・中学校・高校・大学・・・など
卒業は大きな節目です。人生色々な節目がありますが
特に「卒業」は、過ごしてきた時間を振り返る
貴重な節目のひとつだと思います。
振り返りの中で、いかに自分がたくさんの人に支えられてきたか
気付かされ、感謝の気持ちも自然に湧いてきますよね。
社会に出て”学校”という枠の中にいなくなると
「卒業」という節目は巡ってきませんが、
自分が経験してきた事、感動した事、反省した事、
衝撃を受けた事、頑張った事etc・・・振り返りの時を
大切にしながら前へ進んでいきたいものです。
自分の残してきた足跡をたまに振り返り、
反省し、反芻し、明るく前向きに!
人生一度きり。今日も頑張ります!
|
2010年2月24日(水)
「金子みすゞ」をご存知ですか?
大正時代末期から昭和時代初期にかけて
活躍した童謡詩人で代表作に『私と小鳥と鈴と』
や『大漁』が挙げられます。
『私と小鳥と鈴と』の一節に
”みんなちがって、みんないい”とありますが、
このフレーズをテーマにした人権コンサートが
先日武雄市で行われました。
シンガーソングライターのもりいさむさんは言いました。
「今ここにいる皆さんは100年後にはいませんよね。
私達は、何を残せるでしょう。」
・・・考えさせられる重い言葉で、心に響きました。
この世の誰もが、母親の胎内で育まれこの世に生まれました。
小さなものから大きなものまで皆そこには生命が宿り
命のバトンをつないでいます。
体内で人間は男女に性別が分かれますが
もりいさむさんは「赤ちゃんの時から、次の命をつなぐ
準備をしているのかもしれませんね」とおっしゃいました。
限られた人生の中で、私は何を残せるだろう。
私がこの世に生まれた意味はなんだろう・・・。
子どもの頃にはよくそんな事を考えたものですが、
久し振りにそんな事を考え始めたら頭がいっぱいになりました。
みなさんは、何を残せると思いますか。
いろんな考えがあっていいと思いますし、それは
もしかしたら必ずしも「形」として残せるものではないかもしれません。
改めて金子みすゞの詩にも触れてみたくなりました。
番組「みすゞのうた 人権コンサート」は
ケーブルワンで、26日(金)〜28日(日)の3日間
10時〜/13時〜/16時〜/22時〜の1日4回放送します。
興味のある方はぜひご覧下さい。
テレビを見ながら一緒に歌を口ずさんでみるのもいいかもしれませんよ♪
|
2010年2月18日(木)
先週末、取材で武雄市武内町にある
「飛龍窯」に足を運びました。
この飛龍窯、全長23m、一度に12万個の
湯のみが焼けるなど、世界一の登り窯として
親しまれています。
2005年3月に起きた福岡県西方沖地震の際に
窯にヒビが入り、傷みも激しかった事から
修復が行われましたが、以来(今のところ)
焼き物の焼成は行われていません。
一昨年からは飛龍窯を焼成以外にも活用しようと
灯ろうをメインとしたイベントが開催されています。
その名も「TAKEO・世界一飛龍窯灯ろう祭り」!
このイベントの取材を担当するのは今回が初めてでしたが、
3本の火柱をバックに演奏する柄崎太鼓の演奏も
素敵でしたし、灯ろうもイルミネーションもとにかく綺麗でした!
武雄は焼き物のまちという事もあり、子ども達も
学校で焼き物づくりに挑戦する機会も多いようです。
会場には、市内の小中学校の子ども達などが
作成したおよそ1200個の灯ろうにも灯りがともされました☆


ポスターに「バレンタインに光の海へ」とあったのですが
その文句が大げさではなく、とっても綺麗でした♪
灯ろうからもれるあたたかくて柔らかなオレンジ色の明かりは
とってもいい感じ♪来年もたぶんあると思いますが
オススメの催しです。
揺らめくあたたかな灯りを見ながら
手をつないで会場を歩くカップルの姿や
綺麗だねって言い合いながら歩く親子の姿を見たりする中で
なんだかこちらまでほのぼのした気分になりました☆
尚、この催しを紹介したニュースを、23日(火)の夜から
2週間限定で、ネットで見る事が出来ます。(全国どこからでも)
ケーブルワンHPトップページ下のCableOneNewsのロゴをクリックし、
「on demand」のコーナーでお楽しみ下さい。
http://www.cableone.ne.jp/2ch/conews_b.html
まだご存知ない方の為に♪
この催しに限らず、放送した翌週の火曜日の夜から
2週間限定で、ネット上でニュースを公開しています。
(※ケーブルワンのインターネットユーザーの方は
アーカイブで過去のニュース(2003年〜)をいつでも見られます)
故郷を離れている方など、ぜひ一度覗いてみて下さいね☆
|
2010年2月9日(火)
昨晩お邪魔したお宅で、
”海のミルク”=牡蠣を頂きました!
こちらは有明海産。殻を開けてご対面♪

「わぁ、どうしよう」・・・興奮して、思わず
そんな声をあげてしまいました。
大きくてぷるるんっ♪美味しそう〜〜〜。
酒蒸しに調理してくださったんですが、絶品でした。
実は私、昔は、牡蠣フライに調理しても、
味がわからないぐらいしょうゆをたくさんかけなければ
食べられないぐらい、牡蠣が苦手でした。
いつから味覚が変わったんでしょう?
今では酢牡蠣など、生でも大歓迎!大好きです。
牡蠣は「海のミルク」と呼ばれるほど栄養価が高い食品。
特に、牡蠣に多く含まれている成分「亜鉛」は
体内の多くの酵素を活性化するとも言われていて
美肌効果もあるのだとか!
昨晩は「遠慮なく食べて」と言って頂き、
勧められるままにた〜くさん頂いてきましたので、
今日のオンエアではお肌つるつる
・・・とすぐに効果は出ないでしょうねぇ;
さて、こちらは「かけ和え」。
こちらのお宅に初めてお邪魔した時に作って頂き、
初めて頂いて以来、すっかりファンに!
酢味噌和えも、自らすすんで食べる料理では
なかったのですが、これまでのイメージが覆りました!

かけ和えは佐賀の郷土料理で、酢味噌和えのこと。
イワシやアジ、サバなど青魚を用いる事が多いようです。
日常でも食べますが、人が集まる集会などでも
良く出されるそうです。今回は、アジ・大根・人参・ゴマを
生姜を隠し味に酢味噌で和えたもので、絶品!!!でした。
・・・食べ物の話になるとついつい長くなってしまいますね;
地域ごとにいろんな食材があり、いろんな調理法がありますから
これからもいろんな美味しいモノと出会ってみたいものです。
古川さん、いつもありがとうございます。ご馳走様でした☆
いつも思うのですが、食事は一人より二人、そして大勢で
食卓を囲むほうが、より美味しく感じられますね。
感謝・感謝!!!またしばらく頑張れそうです♪
|
2010年1月28日(木)
早いものでまもなく1月が終わろうとしています。
新しい年が始まり、最初のひと月があっという間に
過ぎ去ろうとしている・・・そんな気持ちです。
”あっという間”と感じていても、実際には
一日一日を過ごしてきたわけで・・・いつ終わりを
迎えるかわからない限られた一生なのだから
充実した日々を過ごしたい!
それならばそれなりにやらなければいけない事も
わかっているはずなのに、出来ていない自分がいる
・・・月の終わりに、反省を込めつつ考える今日この頃です。
人生は一度きりだから。
そして、以前日記にも書きましたが(日記参照:2008年9月1日)
自分が今出来る事を精一杯する事の大切さ。
仕事でもプライベートでも、そうする事できっと見えてくる事があるはず・・・と。
「人生、チャレンジすることに”遅すぎることはない”」
心に響いた、24時間テレビのランナーを務めたエド・はるみさんの
この言葉を胸に、自分なりに目標を立てて進みたい。
抱えている課題を一気にクリアする事は出来ないけれど、
小さなことから、少しずつでも前進したいと思うから。
自分の中で人生設計を立てていてもその通りになんて
なかなかならないもの。
・・・ふと見ると、いつの間にか手相が変化していました。
よく、ある年齢以上になると「自分の顔に責任を持て」などと言われますが、
手相も、顔から受ける印象も、自分自身の言動や行動が
影響しているのかなと思ったら、身の引き締まる思いでした。
最近の私は”いい顔”してるかな。
|
2010年1月22日(金)
正月に、実家に残してある自分の荷物を
整理する機会があり、色々と懐かしいものに
遭遇しました。
中には、小学校時代に親友2人としていた交換日記、
小学校の担任の先生と交わしていたお話ノートなどもあり、
ところどころに自分の将来の夢について書かれた箇所が
ありました。
幼稚園の頃は歌手になりたいと言っていたような
記憶がありますが(実際、ステージにあがり、
園のおともだちを前に聖子ちゃんの歌などを披露していました。
年代がばれますねぇ、隠してませんが;)
小学校3年生の頃からはずっと「アナウンサーになりたい!
なるんだ!」と言い続けていて、今回、まだ幼い字で
自分の気持ちを記した箇所を見て、とても良い刺激をもらいました。
・・・節目節目で過去の自分と対面する事は大切な事かもしれませんね。
『夢』の意味を紐解いてみると、広辞苑では5番目に
「将来実現したい願い。理想。」という記述が出てきます。
夢を叶えるためには、まず”願いの強さ”は大切だと思います。
そして同時に、願っているだけではダメ。努力も必要です。
私の場合、最終的に進路を考え、悩んだ時、
とことん自分と向き合いました。
自分の想いを思いのまま紙に書き出し、
進もう!と決めた道に向かって歩いてきました。
なかなか就職が決まらなかった時など、
自分自身が否定されたようで精神的にキツイ時期も
ありましたが、家族など周りの支えがあって
頑張り続けられた事を、忘れてはいけないと思っています。
私の好きな言葉は「縁」。
今の会社に縁があり、佐賀県武雄市に縁があり・・・
いろんな縁のおかげで今の私がいます。
この環境の中で出来る事を精一杯頑張りたいと思います。
|
2010年1月19日(火)
新年早々風邪をひいてしまいました。
微熱があるとわかった時点で
すぐにお医者さんに行ったので、
そこまでひどくならずにこのまま治りそうですが(願望!)
頭が重く、微熱が続いた状態で過ごすのは、
やはり辛いものです。(今日で既に6日目;)
病は気から・・・と言いますし、
確かに気持ちの持ち方で少しは違うものなのでしょうが、
具合が悪い時はやはり心細くなったりするものですね。
子どもの頃、熱を出したり具合が悪くて学校を休むと
母親が必ず作ってくれたのが、柔らか〜く煮込んだ
愛情いっぱいの「鍋焼きうどん」でした。
美味しかったなぁ☆
いつもそうですが、調子が悪くなってはじめて
健康のありがたさが身にしみます。
残念ながら(?)今回も食欲はあるので、
これ以上ひどくならずに済むと思いますが、
気合いを入れて早く治し、
心身ともにフルパワーの状態で仕事に臨みたいと思います。
まだまだ寒い日が続くと思います。
皆さんも風邪などひかれませんようお身体ご自愛下さい。
|
2010年1月8日(金)
実家(秋田)に帰省してきました。
着いた時にはさほど積もっていなかった雪も、
昨年末から今年始めにかけて、
冬らしい天気となり、雪が積もりました。

早朝、まだ誰も踏んでいない雪の上を歩くと
ギュッギュッといい音がします。
高校生の頃、憧れの先輩の後ろを歩き、
先輩の足跡に自分の足跡を重ねてはしゃいでいたのを
今ふと、思い出しました。
(そして今回、何故か撮ってある自分の足跡・・・)

あたり一面真っ白で、雪が音を吸い込んだかのように
静かな朝。しんしんと降る雪の中にいると
自然に姿勢がぴーんと伸び、気持ちが引き締まります。
日々の生活となると厳しい冬なのですが、
雪の日の静謐なひととき。久し振りに触れるその空気感は
私の中に確かに存在する、ふるさと・秋田の記憶のカケラ。
忘れたくない風景です。
|
2009年12月14日(月)
最近改めて感じている事は「伝えていく事」の
大切さです。
実は今、二本の長尺番組を制作中です。
ひとつは秋に奉納が行われた「袴野面浮立」。
そしてもうひとつはこれまでもお伝えしてきた「葉隠墓苑」
に関するその後の交流を記録した番組です。
武雄市の重要無形民俗文化財に指定されている「袴野面浮立」。
東川登町袴野地区では毎年9月23日に氏神様である
貴船神社の秋祭りで面浮立の奉納を行っています。
後継者不足など様々な課題がある中、地域に伝わる伝統芸能を
絶やす事なく、次の世代に伝えたいという思いで活動する
地域の人達の姿を取材しました。
秋田市新屋にある『葉隠墓苑』。
去年正月にケーブルワンが放送した番組がキッカケとなり、
今年の秋田での慰霊祭には武雄ロータリークラブの方達など
24人が墓参しました。しばらく途絶えていた交流が新たに始まり、
慰霊から戻った人達は、自分達が感じてきた事を市民に
広く伝えたいと、伝える機会を作っています。
いずれもキーワードは「伝える」という事かもしれません。
言葉だけでなく、自ら積極的に関わる事で伝え続けようとする人達、
表には出なくても裏からしっかり支える形で大切なものを残そうと
している人達、語り続ける事で伝えていこうとする人達・・・
誰かが伝えなければ!そんな強く熱い思いがそこにはある気がします。
自分の住んでいる地域のことは意外と知らない
・・・これは私自身が反省と共に痛烈に感じてきた事ですが、
自分の住んでいるところ・自分の故郷を大好きな事、
愛着を持って語れる事ってなんて素敵な事だろう!と思います。
その土地のいろんな事を知る事、そして関わる事が
地域への愛着にもつながるのではないでしょうか。
<放送日程>
『袴野面浮立 ‐伝統芸能継承のために‐ 』
12/29(火)〜31(木)
12:00〜/16:00〜/20:00〜(武雄地区は30(水)のみ)/23:00〜
※31日は21:00〜もあり。
『葉隠墓苑 ‐広がりゆく交流の輪‐ 』
1/1(金)〜4(月) 12:00〜/16:00〜/20:00〜/25:00〜
この他、年末3日間はケーブルワンで取り上げた数々のニュースから
今年を振り返る「ケーブルワン ニュース総集編」を、
年始4日間は上記番組の他、恒例の「おばタマ」、
エリア内の各団体の代表者が登場して年始のご挨拶をする
「新春2010」を放送します。どうぞお楽しみに。
年末年始も、チャンネルはケーブルワン♪
よろしくお願いします。
|