2008年2月29日(金)
今年は4年に1度のうるう年。
オリンピックイヤー。
なんだか1日得した気分!?
私の場合、2月29日に誕生日を迎える人が
身近に2人もいるので、印象深い日でもあります。
「はぁっくしょん!」
鼻がむずむず。目はかゆく、頭は重い・・・
そう、どうやら今年も花粉の季節が到来したようです。
私は一昨年に症状が出て以来、悩まされています。
気合いを入れてなんとか乗り切らなければ!!
(もちろん、気合いで治るものでもないのですが、
せめて気持ちだけでもしっかり持っていないと・・・)
さて、2月17日に、地元JR佐世保線武雄温泉駅の
高架が開通し、新駅が開業しました。
(駅舎全体が完成するのは来年夏の予定)
私はイベントの司会でお邪魔していたのですが、
新しい駅をひと目見ようと多くの人が集まっていました。
今はまだ仮のホームや線路が残されているので
新旧が混在した不思議な風景が見られます。

実は今回、鉄道高架が開通した事により、
市内8つの踏切がなくなりました。
とはいえ、踏切自体の撤去がまだされていない事もあり、
ついつい、ブレーキを踏んで一時停止してしまう人が多いようです。
考えてみれば、普段何気なく、無意識に行動している事って、
意外に多くあるのかもしれません。
(これっ!といった例がすぐに思い出せないところが
まさに「無意識」「習慣」なのですが・・・)
今回の高架開通までには、長い歳月と、多くの人の
思いがありました。高架を走る電車を見ながら
感慨深い思いを抱いている方も多いのかもしれません。
新しい駅舎は、バリアフリーでより利用しやすくなったとか。
恩恵を受けられる事に感謝です!!!
|
2008年2月12日(火)
季節の変わり目、皆さんは体調を崩していませんか?
実は私、久し振りに風邪をひき、情けなくも
高熱でダウンしてしまいました。
週末からなんだか調子がよくないなと思っていたら
火曜日夜に発熱。それでも、37.6℃だったので、
それほど辛いという事もなく翌日出社。
週に一度のニュースの収録日で、休むわけには
いきません。視聴者の方に聞きづらいという事が
あってはならないと、いつも以上にお腹を使った発声に
つとめました。(とはいえ、顔が赤く、いつもと少し声が違う事に
気付いた方もいらっしゃっるかもしれません;)
収録も終盤にさしかかり、熱が38℃を超えた頃には
寒気がとまらず嫌な予感が・・・。その日のうちに
しなければいけない事をなんとか終えた時点で39.4℃!
ふらふらで力が入らず、車を運転して帰る事が怖くなり
タクシーで帰りました。
結局その日の夜は39.8℃まであがり、一睡も
出来ませんでした。
こういう時にひとり暮らしは本当に心細いものですね。
たまたま家にりんごがあったのですが、りんごをすって食べる
気力も体力ももちろんありません。(おかげで3キロも減っていました。
すぐ戻ってしまうのでしょうが・・・)
翌日病院で点滴を受け、薬を飲んでからは、身体もだいぶ楽になり、
その翌日には寝ている間にぐっしょりと汗をかいて、熱も微熱程度まで
下がりほっとしました。実は高熱は久し振りで、ちょっと怖かったんです。
手洗い&うがいで「予防」する事!
よく言われる事ですが、本当に大事ですね。
周りの人にも迷惑をかけてしまいますし、健康が何より一番大事です。
でも一方で、体調が悪くなる時ももちろんあります。
そんな時は、その人の支えにそっとなってあげられるような人で
ありたいと思います。今回もいろんな人の優しさに救われました。
ありがとう。
|
2008年1月31日(木)
気持ちが沈んでいる時、色々と考えを巡らせているうちに、
鼻の奥がツンとして涙があふれそうになる事があります。
気持ちが弱くなっている時、いつも助けられるのが、
周りの「人」の存在です。仕事柄、取材で外に出る事も多いのですが、
いろんな人に会ってお話を伺い、
交流しているうちに、いつのまにか気持ちが前向きに
変わっている事もしょっちゅうです。
今日も取材先で、地道な作業をコツコツとされている方に
「お疲れ様です!連日大変ですね」と声をかけたところ
その方は「お互い様でしょ」と笑顔で返してくれました。
なんだかすがすがしい気持ちになりました。
「もうダメだ」「無理だ」「きつい」「疲れた」「忙しい」・・・
ついつい口をついて出てしまう言葉ですが、これらの言葉を
一番近くで聞いているのは自分です。マイナスの言葉の影響力は
大きく、自分が発した言葉に無意識に影響されてしまう事もあります。
例えば他人の陰口を言ったとしたら、その言葉は回りまわって
必ず自分にかえってくると思うのです。
「ありがとう」「お疲れ様」「おかげさまで」・・・
もちろん”気持ちを伴った言葉”というのが大前提ですが
美しい言葉、あたたかい言葉、元気付けられる言葉、
前向きな言葉・・・そんな言葉たちを、たくさん使える人でいたいです。
まだまだ不勉強で、言葉自体を知らなかったりする事が
多い私ですが、いい言葉の引き出しを増やせるように
努力したいと思います。
それともうひとつ、最近よく耳にする「思いやりは想像力」という言葉。
自分が相手の立場だったら、どう感じるだろう・・・と思いをめぐらせること。
心を配ること。まさに「思い遣り」です。
無意識にしている事も多いと思うのですが、足りなかったなと感じることも
よくあります。周りの人からパワーやエネルギーをもらう事が多いので
私自身も送り手側になれたらなと感じる今日この頃です。
会社に戻る道すがら、川の水面が太陽の光でキラキラ
輝いているのを見つけました。心が、動きました。
いろんな事を、感じられる、受け止められる、
そんな心のひだを持った人でありたいです。
|
2008年1月21日(月)
皆さんは白菜を生で食べた事がありますか?
私は今日初めて、白菜を生で頂きました!!!
保育園で、無農薬有機野菜の白菜を材料に
漬物を漬けるという取材だったのですが、
野菜を作った方も来られていて、子ども達に生の白菜の
切れ端を「食べてごらん」と差し出されていました。
「甘い!」「美味しい!」そんな声があちらこちらから
聞こえます。私も頂いてみてビックリ!
白菜が生でこんなに美味しいなんて!
そのままで十分に甘い。そしてとってもみずみずしい!!
生産者である山内町オアシス会の方が、
「これが本来の野菜の味です」とおっしゃいました。
野菜本来の味を、私は果たして知っているんだろうか・・・
そういえば昔、実家の畑で収穫した、もぎたてのキュウリやトマトの味、
確かにとびっきり美味しかったもんなぁ。。。
私自身、今の自分の普段の食生活は、
あまり誇れる内容ではありません。
野菜を意識して食生活に取り入れる事、そして
野菜自体もちゃんと選んで買い物する事・・・大切ですね。
少しでも意識したいなと感じました。
最近では、野菜の栄養価が昔に比べ随分と低くなっていると
いうデータも発表されています。
有機野菜では、土が良ければ野菜は良く育ち
そしてもうひとつ”旬の野菜”は栄養価がとても高いそうです。
どの野菜が旬の野菜なの?と首をかしげてしまうぐらい
最近では一年中野菜が並んでいたりしますが、野菜に限らず
何事も”旬”って大切なんですよね、きっと。
取材中、見るからにみずみずしい白菜を見ていたら
とっても野菜が食べたくなりました!!!
今日もらったいい刺激を自分の中で持続させて
普段の生活に活かしていきたいです。
|
2008年1月17日(木)
午後22時過ぎ、仕事を終え、
某24時間営業の店へ。
もともと破格の値段のお弁当が
さらに半額になっていて、感激!!!
レジを通過し、得した気分満々の時に知り合いを
見つけ、声をかけました。
その時、手に持っていたお釣りがコロコロコロ・・・
拾おうとしてさらにコロコロコロ・・・
小銭は751円。拾ったお金を数えると651円。
あと100円ない!となりふり構わずしゃがみこみ
机の下も探したのですが見当たらず。
そのうち、店員さんや周りにいた親切な方達が
一緒にしゃがみ込み探してくれました。
(スミマセン・・・感謝・感謝!)
ですが結局、100円は見つからずじまい。
せっかく安くお弁当を買えたのに!とかなりショックでした。
しかし何といってもその恥ずかしさといったら!
おむすびころころころがって、おむすびの落ちた穴に
入ったらねずみが餅をついていてご馳走になりました♪
・・・なぁんていうほのぼの話が続くわけもなく、
ただただ恥さらしのお話なのですが、32歳にもなって夜に
レジ前でしゃがみ込み懸命に100円玉を探す姿を想像してみて下さい。
あぁ、哀れ(泣)
|
2008年1月8日(火)
皆さま、明けましておめでとうございます。
かなりの間、日記を更新出来ずに(せずに?)いたところ
中には心配して頂いた方もいたようです。
ありがとうございます。
なんとか本厄の年を乗り切る事が出来ました!
今年は後厄・・・今年も気持ちを引き締め、
そして今年こそ身体を引き締め(!)精進いたします。
年末年始はおかげさまで実家の秋田に帰省出来ました。
年末も押し迫って秋田の冬らしく雪景色となり、
姪っ子達と一緒に雪遊びをしてきました。

ソリ遊びや雪だるま作り、雪合戦・・・少しの時間でしたが
童心にかえって遊びました。雪が多いと、生活する上では
厳しいものですが、たまにこうして遊ぶ分にはやはり
ウキウキしてしまいます。
歳を重ねるごとに時の経つのを早く感じますが、
振り返れば一年でも、一日一日の積み重ね。
一日一日を大切に、健康に留意し、公私共に目的を持って
一年を過ごしたいと思います。
皆さんにとっても、今年が充実したより良き年でありますように・・・
今年もよろしくお願い致します。
|