2004年
8月19日
(Thu)
|
空を真っ赤に染めて沈んでゆく夕日。
故郷の海辺でそんな風景に出会いました。
さざえやうに、いくら、ほたてなど
海の幸たっぷりの「海鮮丼」を頂いた後でお腹も満足・心も満足でした。
さて、ここでちょっとお知らせ(宣伝!?)
私の故郷”男鹿半島”を始め、田沢湖・角館など
秋田県の各地が8月21日から全国上映される
『釣りバカ日誌15』のロケ地になりました。
8月12日には秋田市で先行上映会が催され
帰省した日にその足で当選ハガキを片手に会場へ。
西田敏之さん、三國連太郎さん、江角マキ子さん、
そして朝原監督の舞台挨拶もバッチリ聞いてきました。
1000円で観る事が出来るこの映画。
皆さんもよかったら観てみて下さいね。
(実は私の母も、一瞬ですが台詞アリで登場しています!)
|
2004年
8月11日
(Wed)
|
皆さんはお盆をどのように過ごされますか?
私は毎年お盆に合わせて実家(秋田)に帰省しています。
今年は久し振りに家族全員が揃うため、とても幸せな気持ちで、
今からとても楽しみにしています。
普段離れて暮していると、余計に家族のありがたさを感じるものですね。
武雄と私の故郷「男鹿」を往復するのには
交通費だけでかなりのお金がとんでいきますが、
滞在は数日でも、十分にその価値はあると思っています。
帰省すると、時間を見つけてはたくさん人に会おうとするので
身体的には疲れますが、精神的にはリフレッシュ!
パワフル充電後に、また武雄に戻ってきますね!!
もちろん、日頃見守ってくれているご先祖様にも
しっかり手を合わせてきます。 |
2004年
7月26日
(Mon) |
ビールが美味しい季節になりました。
これまで「ビアガーデン」に行った事がなかった私。
今回機会があって初・ビアガーデン達成!
この日、集合時間に遅れそうになり
必死の形相で走ってたどりついた私にとって
1杯目のビールの美味しかった事!!
ここのところ「猛暑」と言っていい程の暑さで
バテ気味の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
関東などでも異常な暑さで、ビアガーデンの売り上げも
冷夏だった去年に比べて何倍にもなっているとか。
何といってもビアガーデンはひとりじゃないのがいいですね!
(居酒屋などでも同じ事は言えますが)
「飲み過ぎ」にだけは注意して、美味しく飲めたら最高です。
皆でワイワイ楽しい気分で盛り上がり、
暑い夏を乗り切りたいものです。
|
2004年
7月06日
(Tue) |
夜21時、ふと思い立って「広島」まで行ってきました。
しかも高速を使わずに下道で!
わくわくしながら夜中じゅう車を走らせ朝の4時半に到着。
さすがに疲れました。
そうそう、途中に寄った店で食べた「貝汁」は絶品でしたよ!
貝汁が美味しいと有名なお店なのだそうで、あさりがたっぷり。
これでもか!というぐらい入っていて、最高でした。
さて早朝、フェリーに乗って宮島へ。
島の人にとってはフェリーが生活の一部なんですね。
車に乗ってフェリーから降りてくる人も多くいました。
宮島ではまだ早朝のため店が1軒も空いておらず、いるのは鹿ばかり。
普通に、風景の中に溶け込んでいて微笑ましい光景でした。
広島行きの一番の目的「お好み焼き」を平らげ、
夕方には帰途へ。
さすがに二度と車で(下道で)行く事はないと思いますが、
一見(どころかかなり)無謀な今回の旅、
忘れられない思い出になったのは確かです。 |
2004年
6月25日
(Fri)
 |
”第30回日本ケーブルテレビ大賞番組コンクール”で
『奨励賞』を頂きました。
今回は全国のケーブルテレビ事業者から80作品の応募があり、
そのうち10作品が入賞。
私が応募した番組は、5月7日の日記で紹介した
「まぼろしのみかん〜今村温州にかける想い〜」
江北町に美味しいみかんがあるらしいという噂を聞き
お話を聞かせて下さいとお邪魔したのが去年の9月。
笹川さんのお話を聞き、人柄に触れ、自分の作るみかんへの
ひたむきな思いを知り「ぜひ伝えたい、番組を制作したい」と
いう熱い気持ちが自分の中に強く湧いてきました。
この時の気持ちは今でもハッキリと記憶しています。
農業に関しての知識もない中、
試行錯誤での取材が続きましたが、
地道な作業の連続や生産者の思いなどに触れ、
私自身も発見と感動の連続でした。
この仕事に就いて5年。思いを込めた作品が客観的に
評価された事はとても励みになりました。
これからも、自らのアンテナをはり、地域の宝を
掘り起こしていきたいと思います。また魅力的な人の「表情」を
ひとつでも多くお伝えできたらと思っています。
受賞作「まぼろしのみかん〜今村温州にかける想い〜」は
ケーブルワンで7/1〜3の3日間放送します。
ぜひご覧下さい。 |
2004年
6月18日
(Fri)
|
”おにぎり”を久し振りに握りました。
最近話題の十三穀米を混ぜた「あきたこまち」と
佐賀の海苔を使ったんですが・・・絶品でした。
おにぎりを握ったのは本当に久し振りだったんですが
おにぎりにするだけで何となく気持ちまでわくわく
してしまうのは私だけでしょうか?
学生の頃、お弁当を持って行く時はおにぎりだと
ものすごく嬉しかったのを覚えています。
なかでも私が好きなのは「筋子(すじこ)」のおにぎり。
九州の人はあまり「筋子」は食べないみたいですが、
美味しいですよ。たらこのおにぎりも大好きです。
あと変わり種でいくと卵焼きのおにぎり。
具の部分にしょっぱく味付けをした卵焼きを多めに入れます。
これも意外とオススメ。祖父が生前、釣りに行く時は
必ずこの卵焼きのおにぎりを持って出かけていました。
天気のいい日に、おにぎり持って出かけるのもいいですね!
|
2004年
6月7日
(Mon) |
太極拳と各種の中国武術、
中国拳法を総称して言う「武術太極拳」。
日本での愛好者はおよそ100万人と言われています。
武雄でも13年前に始められ、先日10回目の
交流演武大会が行われ、取材に行ってきました。
太極拳というとゆったりとした動作で行う
老人向けの健康法と見られがちですが、護身術としても
効果がある他、健康法としての効果もすばらしいのだとか。
太極拳の講習の前に、身体をほぐす準備体操が行われ、
私もカメラを回す手をとめて参加しました。
・・・結構きつかったです。
筋肉を伸ばし、関節を動かす準備体操でしたが
いつの間にか汗がじわ〜っ。
太極拳にたどりつく前の準備運動だけでも、毎日続けたら
健康に効果がありそうでした!
子どもからお年寄りまで出来る「太極拳」、
挑戦のしがいがありそうです。
|
2004年
6月2日
(Wed)
|
「水堂(みっと)さん」
地元ではそう呼ばれて親しまれている
白石町須古地区嘉瀬川にある水堂安福寺。
実は今回、頑張って早起きして初日の朝3時に行われた
『出水法要』の取材に行ってきました。
ここでは旧暦の4月15日から7月15日
(今年は6月2日〜8月30日)まで湧く
霊験あらたかな「霊水」を求めて多くの人が訪れます。
私も、今は亡き祖父と祖母を思いながら
お祈りし、お水を頂いてきました。
一口飲んだ感想は”柔らかい”
そして水の”甘み”を感じました。
「水ってこんなに美味しかったんだぁ」
と感動して帰ってきたのでした。
|